1年以上ブログを書いていなかった。
後で読み返すのが割と好きなので今年度あったことを簡単に書いておく。
R3年度は仕事で使う資格の勉強をシコシコと行った。
社会福祉士という資格が欲しかったのだけど、福祉系4大を出ていないので養成校に入学し9か月程せっせとレポートやらなんやらを拵えていた。
実務を行っているので実習が免除されたりコロナ禍で面接授業がweb授業になったりで有難かった。
2月上旬に試験があって、3月中旬に結果がでた。
今年度は趣味のゲームやアニメ、自転車遊び、トレーニングに使っていた時間を勉強に回したので、勉強時間は十分に確保できた。
試験はうまくいき手ごたえを感じるバッチリな結果であった。
自己採点で150点満点中の108点。
例年の合格ラインは90点前後である。
こら楽勝だっぺ!
俺SGEEE~!!
と、気持ちよく合格発表を迎えたのだが、、、
実は来年度から試験のカリキュラムが新しくなる事が決まっており、今年の試験で絶対受かりたいという気持ちが受験者全体のレベルを上げたようで、過去に例のない106点という高い合格ラインとなっていた。
そんな訳で楽勝~って思っていたけど、実はめちゃめちゃギリギリの戦いだった。
あっぶねぇ~!
まぁでも合格は合格なので。
ひゃっほ~い!!
1年間勉学に励み目的を達成した自分に労いの品を買い与える。
購入したのはこれ。Favero ASSIOMA DUO-Shi

ファベロのアシオマ。シマノペダルのシャフトと交換するとパワーメーターになるってやつ。
開封
タンスの中に使っていない68アルテペダルが眠っていたので、丁度良し。
左がアシオマさん。右が引っこ抜いたアルテさん。
重量はだいたい34g程重くなるようだ。
取り付けると68アルテだと片側163gほど。

軽量ペダルと比べればそりゃ重いが練習用に使うだけなので、重さは気にせず。
Qファクターがだいたい9ミリ位広がる。

これは普通にペダリングする分には自分は気にならなかった。
ただし、やっぱり人間って気になる物を気にしちゃうのが普通だと思う。
Qファクターが広がったんだよな~という思いで、ペダリング中の自身の足の動きを観察すると、なるほど広がった気がして気になる。
まぁ家の中でアニメ観ながらローラーする分には全く気にならない。
それよりも明確なメリットがある。
ちょっとペダルに触ると、すぐサイコンと同期してくれるし、マグネット式で簡単に充電できるし、周りの温度変化に自動で対応してくれるし、樹脂で固めた筐体は壊れるイメージが全くしないし。
どれも過去に使っていたガーミンのペダル型パワーメーターには無い部分だ(笑)
素晴らしく良き物を買った。
物は最高。
ただし。
自身の肉体はめちゃめちゃに衰えていた。
FTPテストを行ってみたら。
結果190w位。
勉強しかしていなかったので体重も我儘に育ち自分史上最重量の62kg。
なのでパワーウェイトレシオでほぼ3倍程度。
笑うしかないって位ひどい数字だが、ずっとトレーニングをしていなかったので仕方がない。
ここから上げて行こうと思うとそれもまた楽しみとなる。
それ以降はなるべく毎日ローラーに乗るようにしている。
そして最初の計測から1月もたたない内に3回もFTPテストを行った。
そんなにすぐに上がるものではないと分かっている。
分かっているけど、でも数字が少しでも上がるのがやっぱり楽しい。
とりあえず昨日の計測で211wまで上がった。
このままガツガツ乗り込んで、今年は自転車遊びにどっぷりつかりたい。
んだけども、まだいくつか欲しい資格があり、今年と来年はまだ勉強優先と考えている。
コロナでレース遊びもまだ参加しにくいだろうし。
。
。
。
そそ、合格した社会福祉士の資格だが、この春から会社の部署移動にてせっかく取得したのに使い道のない部署に異動となった。
おおぅ。これはかなりショック。
部署が変わる事で給料は増えるし、自分の時間も増える。今までやった事のない仕事で実務経験を積めるのもありがたい。
んだけどなぁ。
使ってないと資格や知識って錆びるっていうし、ちと転職なんぞも考えている。
ん~。
そんな近況であった。
さて、以降は今年度のちょっとした記録。
まず、自転車関係。
自室のインテリアになっている、コンポを外したウィリエール号。

レースバイクとして使っていたが、リアのブレーキケーブル入口にちょっとクラックが出来てしまい骨替えをして以降は置物として余生を過ごしていた。
クラックについて相談をしたショップのお兄ちゃん曰く、場所的にすぐ破断して壊れる所ではないとの事。
そんな事を聞いていたので、やっぱりもっと走らせたいなぁと思い、外乗り練習用として、TNI号のコンポを移植して再び組み立てた。

あ~やっぱり好きだな。カッコいいな。
今までは練習用のTNI号を外乗りと室内ローラーで兼用していたが、これからは外乗りと室内ローラーを完全に分けられる。
面倒だったライト類の外したり付けたりから解放された。これからはつけっぱなしにできる。
室内で見るより外で日の下で見るほうがなんかいいな。
コンポをウィリエール号に譲ったTNI号は室内のローラー専用にするので、余っていた105をメインに組みなおした。
ローラーにしか使わないのでボトルケージなんかも外してスッキリ。
コンポがショボくなっても変わらぬと感じるカッコよさ。愛着ですな。
そそ、前述のアシオマ パワーメーターペダルはTNI号で使用。
それから2台の整備の途中でホイールのブレーキ面をこれで磨いてみた。
年代物のRシス。真ん中から左側は磨き終えた。左側は購入後一度も磨いていない状態。

だいぶ見た目が変わる。こいつぁブレーキも効きそうだ。
まぁ本当は外乗り用の練習バイクはディスクブレーキ仕様のバイクにしたいが、そうそう増車など出来ないし。
自分の自転車はそんな感じ。
次は家の自転車の話。
小学2年生となった次女も身長120cmを超え、長女が乗っていた16インチのルイガノ号に乗れるようになった。
小学5年生の長女は身長が150cmを超え、妻がローラーに使っているガンウェル号に乗れるようになった。
という事でついに!
一家4人でロードバイク遊びが出来るようになった!!
バイクの運搬も何とかした。
プレオ号のリアゲートに妻のウィリエール号と長女が乗るガンウェル号を積載。
シートを倒した後部座席に自分のトレック号を乗せる。MTBはスペース取るなぁ。
そして助手席に次女のルイガノ号をなんとかして乗せる。

わおっ!妻の車に娘2人のれば、一家4人で自転車遊びが出来る。
福島まで車で移動して、川と湖のそばをのんびりとサイクリングした。
まだちょっと足がツンツンだが
楽しく乗れたようで良かった。
それからオートバイは200km程度の短めツーリングに2回位出かけた程度で、ほとんど乗らなかった。
乗るよりも、ちょっとした空き時間に磨く方が多かった。
昔から思っていた事だが、GB号にはキーホルダーの類を付けておらず、ハンドル周りが少し寂しい。

なにか皮製のオシャンティなキーホルダーを付けたいな~と長らく思っていたのだが、似合いそうな物に出会えていなかった。
んが、秋頃にこれをクラファンで見かけて即応援注文。

到着を心待ちにしていたが、届いたアイテムはGBのキーには幅が狭すぎて取り付けできなかった。
どうしても取り付けたいので、キーの両端をリューターでギャリギャリ削った。
何度も手を切りそうになったが、何とか装着。
っ素敵!
ああ~いいっ!

鉄の集まりにチョッピリの皮がアクセントになって思い通りの素敵さよ。
最高!
たしか10月頃。
みん友の1Qさんに誘われ、野沢スキー場でMTB遊びを行った。
MTBで舗装路以外を走るのは初めての経験。ゲレンデって勾配キツイのね。
何度も転んでめちゃ怖かったけど、すげー面白かった。

MTB遊びの楽しさに触れた。山道で自在に乗りこなせたら最高だろうな。
それから8月頃、登山好きのY君に誘われて地元の権現堂登山道へ登山に行ってみた。
いい風景でとても気持ちよかった。

というのは思いで補正がかなり効いている。
8月のめちゃくそ暑い炎天下に、どえらいガレ道を上り続ける。

登山初心者を連れていくコースじゃないような気がするような。
登っている最中はどえらいキツさであったが、山頂についたらなるほどこれは気持ちいい。
登山、頂上に着くと登り切った~って達成感があるな。

そして肉体に凄い負荷がかかると感じた。これはトレーニングに良き。
7月位。ストラバで知り合ったロード仲間のMHさんから滝雲を見に行こうと誘われ、行ってきた。

場所は枝折峠を越えた少し先の場所。
滝雲は色々な条件が重ならないと見れないレアな現象だそうで、少しだけどどんな物か見れて嬉しかった。
それから9月に大好物の志賀高原でヒルクライムレースが開催される予定であり、これだけはどうしても出たいと考えてエントリーした。
結局大会前にコロナが再び流行して大会は中止となったが、一緒にエントリーしていたみん友屁風仲間4人で試走をした。

皆さんお久しぶりでした。
それから今更だけどアニメのゆるキャン△の影響で、色々とキャンプギアや焚火アイテムを買って2回ほど一家でキャンプにでかけた。
焚火が面白い
キャンプまでしなくても、焚火だけする事が増えた。
薪は妻の実家から貰っていた。しかし毎回タダで貰うわけにもいかないのでお金を支払うので売って下さいと願ったら、自分で薪割りをする事になった。
最初に義父殿にお手本を見せてもらった際、スッパン!スッパン!と小気味よく薪を両断しており、簡単そうに見えたが、実際にやってみるとかなり難しい。

なかなか1回では割れず、何度も斧の食い込んだ薪ごと振り上げて叩きつける事になる。
しかしたまに薪の中央のいい部分に斧が入ると、一度でスッパーン!と両断でき、その瞬間はめちゃ気持ち良い。
クリティカルヒット!って感じがする。
丸々1本のクリの木をチェンソーでカットしてから斧でせっせと割り、車に詰め込めるだけ詰め込んで頂いてきた。
そしたらガレージの1室が薪で埋まった。

これからは薪を気にせずに焚火をしまくれますなぁ。ニンマリ。
カットしたばかりの薪は乾燥させないとなので、この冬はずっと乾燥機を稼働させていた。効果あるかははてな(笑)
そそ、持ち運び用の薪ストーブを買ったが
大きくカットした薪が入りきらないので、次は斧か鉈が欲しいな。
そんな感じのR3年度だった。
勉強メインで過ごしていたつもりだったけど、振り返るとそれなりに普通に遊んでいたかも。
ちゃんちゃん。