• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVASSONのブログ一覧

2024年06月05日 イイね!

2024 最後の車坂峠HCレースにマリモ君と参加してきた話

5月19日(日)
長野県小諸市にて開催された車坂峠ヒルクライムレースに今年も参加した。

この大会は2012年の第8回大会からほぼ毎年参加し続けている大好きなヒルクライムレースであり、今回で9回目の参加。

なんだけど大変残念な事に今年が最後の開催になるとの事。

最初に参加した時は確か700人位は出走者がいたと思うんだけど、途中からハルヒルと日程が被るようになってそこから参加者は約半数になっていた。

人が集まらなくなって終了になってしまうのかなと思うと大変寂しい。

最後の記念大会で過去の思い出話に盛り上がるのも面白かろうと思い、マリモ君を誘って二人で参加してきた。


長女も誘ったのだが、部活の大会と日程が被っている為不参加。エントリーする直前に日程被りが分かったので、エントリーフィーを無駄にしないですんだ。これは良き。


直近2年間は長女と一緒にタイム計測なしのエンジョイクラスに参加しており、更にその前の3年間はコロナ禍で開催されていないので、競技として出走するのは2018年の大会以来となる。5年ぶりになりますか。

自身のベストタイムもその時に出した46分53秒となっているので、今回の目標はその時のタイムを超える事。

自分は現在41歳。30歳中盤の頃のベストタイムを超えるっ!
ってモチベで準備を行ってきた。

うお~これは燃えるぜっ!

身体作りも4月に参加した日光白根HCから変わらず体脂肪率5%台を維持している。

いい具合である。



この2年間。自転車遊びをしていて、よく思う事がある。

コロナ禍で数年間レース遊びが出来なかった。

レースが開催され無いのでトレーニングをせずにのんびり過ごしていた。

んで、コロナ禍が明けてレースが開催されるようになりトレーニングを再開して2年位になる。

自分はコロナ禍で数年間トレーニングをしなかった前後で最大心拍数に大きな変化があるんだけど、皆さんはどうですか。

コロナ前は最大心拍数が200だったんだけど、数年間トレーニングをしなかったら一気に老化が進んだのか最大心拍数が180から上がらなくなっていた。

コロナ禍前は最大値200で考えていたのでレース中は180~190で走っていたんだけど、今は最大値が180なので170前後で走らざるをえない。
というより170を維持するのだって激烈にキツイ。練習ではほぼ不可能で、レース本番の火事場のクソ力的な物に頼って何とかって感じ。

これってパフォーマンス的にどうなんだろう。明らかな劣化だろう。

失った数年間はめちゃでかいと思う。

レースが無くてもトレーニングを継続していれば良かったと後悔している。

んで、でもそんな事を今さら後悔してもどうにもならないので、より練習を積みあの時の自分を超えるって気持ちで挑んでいる。

なので、今回のレースはコロナ禍の前と後の自分を比べる事が出来る、大きな意味のある挑戦だった。



会場駐車場がレースのゴール地点である霧峰高原の山頂になっているので、競技前に一旦自転車でスタート地点まで下らないといけない。

下山後、下り用ホイールから競技用に取り換える。
気付かないところでマリモ君が写真撮ってくれてた(笑)


レース本番の話。

出せる力の限りを尽くして走った。心拍数の平均が171。最大値が185だった。
あっ更新した(笑)

ゴール後のヘロヘロ具合も過去いちって位で大変に消耗していた。キツかった。

そしてタイムが46分54秒876

目標の5年前タイムが46分53秒


ほぎゃ~!

1秒負けた~!!



ひとしきり残念さに身悶えたのちに負けた要素を色々考える。

普段のローラー練習で出せるパワーは出せなかった。ローラーの上ではFTP250を超えているんだけど、今回のレースではニュートラルパワーで230w程度だった。

シーズン最初だしまだ実走が足りないからかな~と思っている。ローラーで出せるパワーを本番で出せるように、もっと登ってみよう。


それから、5年前の走行ログを見返すと、ニュートラルパワーで240wほど出している。

パワーで10wほど負けているが、タイム差がわずか1秒なのは間違いなく機材の性能差だろうな。

5年前は車重5kg中盤のウィリエール号。今は車重5kg以下のファクター号。

かなり機材に助けられている。

ただ、機材を用意するのも自身の能力だから、これは気にしないでいいや。


あと、今回は負けたけど時期的にシーズン最初だし、シーズン中に到達した最高FTPでは5年前のシーズン中のピークより去年のピークの方が高められているので、俺はまだイケるはずっ!
もっとやれるはずっ!と思っている。


車坂峠HCが今後も続くのならば来年以降の目標としてまた挑戦するのだが、今回が最後の大会。

最後の大会で過去の己を上回りスッキリ終わらせたかったので、非常に残念。悔いの残る結果となった。

あ~あ、1秒負けちゃった。1秒でもいいから勝ちたかったなぁ。

ちなみに順位は年代別で10位だった。



ゴール後、今年も荷物預かりに入れておいたみたらし団子をぱくつきながら他者のゴールシーンを観戦した。


しばらくしてマリモ君も登ってきた。

渾身の力でダンシングをしているのが分かる。
大声でマリモ~!!と叫んだがどうやら聞こえなかったようだ。

お疲れさまでした。


競技後の振る舞いはカレーライス、サラダ、バナナが無料。

カレーは軟らかい肉がゴロっとしていてめちゃ美味かった。

それに500円分の金券で色々買い物ができた。


ペットボトルの飲み物やコンビニのおにぎりが1つ100円だったので500円の金券はすべておにぎりにした。

普段買わないから知らなかったが、コンビニのおにぎりって以前と比べて値上がりスゴイね

おにぎり一個200円近いよ。今回100円で買えたのでお得感が気持ちよかった。


小腹が満たされたので道路が混む前に会場を移動し近くの温泉へ移動。

菱野温泉 薬師館
館内の温泉へ向かう時、洞窟の中を進んでいくようで雰囲気がよい


内湯に露天はないが温度の違う浴槽が3段ありのんびりしたくなる。


この温泉は登山電車で登っていく山の上にも温泉もあるみたいなんだけど、今年の5月~8月はお休みとの事。残念。

拾い物の画像だが、こんなお風呂入りたかったな



温泉後、娘ズからお腹が空いたから早く帰ってきてと連絡あり。

レース後の食事が最高の楽しみなんだけど、仕方なし。すぐ帰宅した。

なので恒例の爆食タイムは持ち越し。


2日後、マリモ君と隣市へ爆食に出かけた。

新潟県 十日町市 山本食堂

精肉店が営む個人の定食屋さん。うっかりお店の写真は撮り忘れた。

精肉店なだけあり、分厚いトンカツで有名なお店。


食事リミッター解除っ!



自分は特大カツ丼1200円。

お出汁染み染み系で甘めの味付け。

トンカツの厚さが凄い。

なのにスプーンでも割る事が出来る位柔らかかく、めちゃ美味い。



トンカツ定食900円。

ソースの辛みがよく合い、ご飯がめちゃ進む味。白米が足りないので大盛にすればよかった。

で2人前食べた。

カツ丼を食べ終えてもトンカツ定食が隣にスタンバイしているんだ。

こんなに嬉しいことはない。


カツ丼の甘みとトンカツソースの辛み。比べる事で両方がより引き立つように感じられた。
さらにお出汁染み染み系カツ丼の軟らかさとサクサクとんかつの食感の差。これも良い。

単純に両方食べたかったから両方注文したんだけど、食べてみると正反対にある要素を両方一度に味わう事が出来てとても良き判断だった。別の店でもやってみよう。

最高の満足を得た。


普段摂生し身体を絞っているのはもちろん競技の為なんだけど

美味しく食べる為に普段摂生しているだっけと勘違いしそうになるほど、爆食中は幸せな時間。

生きているって素晴らしいな。

おしまい。


追記

昨年末に予約し、納車を待っているトライアンフ スラクストンだが、まだ納車されていない。
ロケットカウルがまだ届いていないため5月後半の予定であった納車は6月の第2週に伸びている。

第2週だからこれを書いている時点でもう数日だと思うんだけど、連絡ないなぁ。もしかして来週になるのかなぁ。う~ん、そわそわしますな。

今度こそおしまい。
Posted at 2024/06/05 12:34:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | レース、イベント | 日記
2024年04月24日 イイね!

2024年 日光白根HCレースに参加した話

4月21日(日)
群馬県の片品村で開催された日光白根ヒルクライムレースに今年も参加してきた。

昨年参加した時の話


昨年に続き、今年もBSで放送しているチャリダーの坂バカ部の面々が参加していた。



昨年、自身は年代別で4位となりウッシッシと思ったのも束の間、表彰式にてチャリダーの戸丸大地さん(ママチャリでHCレースに出走している有名な方)にタイムで負けている(30秒ほど負けた)ことに衝撃を受けた。

番組を観るだけでは戸丸さんの凄さは全然伝わってこないが、同じレースを走りタイムを比較出来た事で、実際には凄まじい努力を積んでいる超絶フィジカルのスーパーマンだと知った。

以来、どこかのHCレースで一緒になったら戸丸さんのタイムを上回る事が自身のHCレース目標の一つに追加されていた。


んで、今回の日光白根ヒルクライムレース。

戸丸さんに勝つ!!

という大きな目標を抱いて出走。

結果、昨年の自身のタイムを40秒ほど更新し28分台でフィニッシュできた。

タイムの更新具合にガッツポーズが止まらない。

昨年の戸丸さんのタイムは抜いたぞっ!

うおぉ~っしゃ~

今年はどうだっ



戸丸さんも昨年からタイムを少し更新されており、自身の渾身のタイムは3秒届かなかった。

負けた~。無念っ!

ただ、その差は3秒。
総合リザルトをみると、戸丸さんの次に自分の名前がある。

わずか3秒よ。レース中のあの場面、この場面でもう少しパワーが出せれば、、、とか、もう少し辛抱すれば、、、なんて考えてしまうが仕方がない。

準備も含めてやれる事はやってきたつもりなので、また次の機会に挑みたい。


あ~惜しかったなぁ。

また来年も日光白根HCにチャリダー来てほしい。

来年こそは勝つぞっ!!



上記は今回のレースに関する己の感情というか感想というか。


下記は今回のレースの日記。

今年はお友達のK君と一緒に参加してきた。

K君は自分の丁度半分の年齢。20歳。若いなぁ~

昨年の春に別部署ではあるが同じ会社に入職してきた若者。

たまたま休憩時間が重なり話をした所、弱虫ペダルが好きだというので、ロードバイクを勧めたら次の休日に早速ショップでオーダーしてきた素直な可愛いヤツ。

そんなK君はなんやかんや色々あって、転職。今は別の職場にいるのだけど、ロードバイクつながりで今回一緒にレース参加した。

K君にとって初のHCレース。

出走前にスタート地点で記念撮影。

ボッチじゃないって素晴らしいな。お互いに写真とれる。自分好きにはかなり嬉しい。



レースの内容はパワーを見ながら辛抱を続けた。走行ログをみると全体の93%が心拍ゾーン5に入っていたので、出来る限りの走りが出来たと思う。

登り区間は良い感じだったが、下り区間では同クラスの方4名に抜かれた。
フロントシングルだと下りの速度が52km/h程度でギア使い切ってしまい頭打ちになり置いていかれる。

ピッタリ貼り付ければそれ以上の速度でも付いていけるが常にピッタリ張り付く技量はない。

下りに関してはいかんともしがたいですな。


自分のゴール後はフィニッシュラインにてK君のゴールシーンを撮影しようと思っていたが、一瞬のよそ見のうちに終わっていた。

K君の初HCレースはかなり厳しい感じだったようだ。
雪国なので、冬季の練習はローラーに乗るしかない。
冬前に使っていない固定ローラーをあげたんだけど、アパート暮らしの為、騒音が厳しくて固定ローラーは使えなかったそうだ。

練習なしの出走ではレースを楽しむ事は難しいわな。
いやにならなければいいが、少し心配。


ゴール後のんびりしていたら下山も最後になった。


コースはいくつかの湖の脇を走る。レース中は見ている余裕ないので気づかないが、下山時に湖が凍っている事に毎回気づく。

氷の上、歩けるのかな。

競技後の振る舞い。今年はラーメンとおにぎりだった。

下山で冷えた身体にラーメンスープが染み渡る。


んで、結果についてもう少し。
タイムを40秒ほど更新しゴール後は俺スゲー感に包まれていたのだけど、今年は猛烈な強者の参加がモリっと増えて年代別12位という結果だった。

順位だけでいえばまるで誇れぬサッパリなリザルトだった。
まぁ周りの参加者によって変わるものだし致しかたなし。

自身の走りはしかとタイムを更新出来ているので良い。練習は間違っていない。続けろ。己のピークはまだ。もっと速くなる。これからよ。

と、己に言い聞かせている。


そんな結果なので閉会式には参加せず、道路が混む前に会場を離脱。

帰り道では去年立ち寄ってすっかりハマったハチミツの直営店を再訪。小林養蜂園。


色々な種類の生ハチミツがある。


蜜をしぼる機械かな。


色々とお試しで舐めさせてもらえる。

リンゴの花のハチミツ、桜、キウイを試した。キウイは分かりにくいけど、リンゴと桜はフワッと風味がある気がする。面白い。

んで今年はブルーベリーの花のハチミツを購入。プレーンヨーグルトに掛けて食べる。

朝、夕に食べて500g入りが大体3ヶ月持つ。ネットだと送料かかるので、お店で買えて嬉しい。


それから今回は参加賞として名産の舞茸がもらえた。あとほうれん草も。

昨年は6位以上の商品だったが、今回参加者全員へのお土産になっていた。
嬉しいな。ナポリタンに入れて食べるの好き。


順番がめちゃくちゃだが、レースの準備の話。

今年も年明けと共に減量を開始して、想定通りの肉体を作る事が出来た。
レース前日の就寝前

減量方法は昨年通りなので、割愛。

パワーについても昨年同時期と同じ感じで増えていった。
秋にオフシーズンを満喫し身体がリセットされるとFTPが200w程度にまで下がる
12月から練習を再開。アニメを見ながらノンビリローラーに乗る時間を増やす。
1月からSSTを始めて
3月からインターバルを始めた

んで、4月頭のFTP計測で

ガーミンの体重設定が58kgになっているので、現在の55kgに直せば4.6~4.7倍位。

いつも通り1年の中でオンとオフ作ってメリハリもってやっているつもりなのだけど、ちと気になる事がある。

秋にオフシーズを考えずにずっと練習を続けたらもっと速くなれるんじゃないかなと。

やれるかは分からないけど、今年は秋になっても練習を続けてみようと思っている。

どうかな?どう思います?


おまけ

今年はトレーニング後の疲労回復の為、イナーメのリカバリオイルをマッサージ時に使い始めた。

これ、めちゃくちゃいいよ。特にバラの香りが自分の好みの様だ(笑)

自分は以前から入浴時と寝る前に己で足をもみもみマッサージをしている。

マッサージの効果は凄くあって、足の筋肉がフニフニ軟らかく、触り心地の良い筋肉になっていると自負している。

力を入れずに足を振ると、ふくらはぎも太もももプルンプルン揺れて軟らかさと弾力としなやかさを実感できる。自分の筋肉でニンマリ出来る。

なのでリカバリオイルをマッサージに導入したが、練習後の疲労回復がはやまった等の効果は感じていない。

ただ、これ香りがいい。

マッサージ中にいい香りがするのはもちろんだが、それ以上に最高の効果があった。

なんと翌日起床時にベッドから足を出した瞬間にいい匂いがするのだ。

これは凄い。

うおおっ俺の足めっちゃいい匂いする~って思える。

己の筋肉はいい匂いがするという事実が自身のメンタルを爆上げしてくれる。

ベッドから足を出すだけで最高の気分で一日が始まる。

これは自分大好き人間にはたまらないですぞ。

マジおすすめ。


もひとつおまけ

昨年末に予約したトライアンフ スラクストンのファイナルモデルがディーラーに入ってきた。
連絡を貰い早速見てきた。

ああ素敵。

終売モデルなので車両オプションを今付けないと後から付けられなくなるよな~と思っていくつか欲しいオプション一緒に注文した。結構な金額となり、住宅以外でこんな買い物した事ないな~と思うとちょっとやり過ぎたかなとも思ったが、生涯に1度のあがりのバイクだし、よかんべぇと思い考えない事にした。

実際スポーツマフラーやサイドバッグ等はすでに注文できなくなっていた。

5月の下旬が納車予定。

5月19日に車坂峠HCレースに出走するので、その後になりそうで丁度良さそう。

楽しみだな。


おしまい。

Posted at 2024/04/24 12:48:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | レース、イベント | 日記
2023年11月23日 イイね!

前回のつづき

前回のブログでは趣味人として大変参考になるコメントをいただき、皆さんありがとうございました。

おかげさまで、妻殿と娘達ときちんと話し合いをもって、今回はどうするのかを決めました。

ご報告として、ブログにしておきます。



前回の続き。

初訪問の外車ディーラーから帰宅後、ソワソワ落ち着かない気持ちの中、脳みその中を勢いに任せてブログに書いた。 

妻と子供達が帰宅したら相談しようと思うが、ひとまず冷静ではないと自覚していたのでローラーに乗る事にした。

ローラー上では目いっぱいモガモガして、頭に上った血液を身体の隅々まで送り返した気分。

スッキリ。冷静になった気がする。やはり運動は良いな。

思うに免許取得直後のテンション&ずっと行ってみたかった外車ディーラー初訪問に合わせ技で終売モデルの予約決断という脳みそアップアップ状態だった。

晩御飯の準備をしながら、貰ってきたスラクストンの見積もり書を食器と一緒にテーブルに置いておく。

果たしてどんな顔が拝めるのやら。

いたずらを仕掛けた時のようなワクワク感と、もしかしたら怒るかなというちょっとのドキドキも感じていた。

しかし帰宅後の妻殿は食事の準備を手伝ってくれ、テーブルを片付ける関係で見積書は見ないで書類立てに挿された。

あっなるほど、そういうパターンですかw

食事中に話そうかとも思ったが、料理が冷めるので準備しながら伝える事にした。


んで、妻殿に今日の顛末を伝える。

ロードスターかトライアンフかドゥカティか。
3車種で悩んでいるのは以前から度々伝えており、1年後の住宅ローンが片付いてから購入する予定でいる。
しかしトライアンフの欲しいモデルは生産終了が決まり、最終モデルが今であれば予約できる状況。

自分としては一緒に遊べるオープンカーの方がいいかなと思うが、維持管理の面ではスペースをとらず支払い額も軽いオートバイの方が長期間所有しやすいくていいかなとも思う。

1年掛けて何を買うかじっくり選ぶつもりでいたが、生産終了となったトライアンフかそれ以外かだけはすぐに決める必要がある。

どう思う?

妻殿は好きな物を買っていいよと言ったのちに、でも今の世の中を考えると少しでも支払い額の軽い方がいいんでないかなぁと言う。

最初の支払額でいえば軽いのはドゥカティSS950Sになるが、メンテ費用がかなり高額になるから購入費用だけで決めるのはどうかなぁと伝える。

メンテ代はかかるだろうけど、余りある魅力があってね。。。

なんて話をしているとサッパリ話が決まらない。

それはそうだ。

3車種それぞれに同じくらい強烈に憧れていて3車種それぞれが猛烈に欲しいのだから。

それぞれに良さがあり、うむむっとネックになる部分もそれぞれにあり、自分に決定権がある限り話がループして決まらない。選べない。

だから時間をかけてじっくり選びたかった。

夕食の準備がすすまず話も決まらない中、途中から話を聞いていた長女殿から状況を終わらせる最高の言葉が飛び出した。

『私も高校生になったらバイクの免許取りたい。一緒に乗ろうよ。』


っ!? 瞬間、娘と一緒にバイクツーリングする絵が脳内に閃いた。

なにそれっ! 

めっちゃいいっ!! 

そんな未来あり得るのっ!?

娘と一緒にオートバイでツーリング遊びなんて、趣味人の究極じゃないか。

究極すぎて今までにそんなの妄想すらした事がない。

オープンカーで一緒に出掛けるどころの話じゃないぞ。


長女の一言で、ロードスターはやめる事が決定した。

さらに長女殿は『パパの赤いバイクに乗るからちょうだい』と続ける。


なんてこった。

約20年間大事にしてきたGB号を娘が引き継ぐというのか。

そんな最高の未来があり得るのっ!?

もはや趣味人として、至高の領域に至った気分。

もう購入車両はトライアンフ一択となった。

GBとスラクストンで同じジャンル。

クラシックなカフェレーサースタイルのバイク。

一緒にカフェレーサーに乗って、一緒にカフェ巡りとかできるのか!

カフェレーサー親子になれるのかぁ!!

うおおぉぉ

妄想が止まらなくなった。


さらに。

妻殿はフォルツァに乗れるから、妻殿とも一緒に走れる。

そうすると次女殿が一緒に遊べない。普段ほとんど乗らない妻殿のフォルツァにタンデムで次女が乗るのは危ない気がする。

ならばスラクストンのシングルシートをダブルシートに変更してタンデムするか。

でも見た目はシングルシートの方がカッコよい。

いっそサイドカーを付けるのはどうだろう。サイドカーに次女殿を乗せれば安全に一緒に遊べる。

カフェレーサー+サイドカーて見た事ないけど、カッコイイ気がするぞ。

そもそもサイドカー付けたバイクをほとんどみかけないしな。

なんて妄想が加速した。



まぁ冷静に考えれば、長女殿はまだ中学1年生なので、これから色々な事を見聞きして経験して趣味嗜好も変わってくるだろう。

高校生になった時、本当にバイクの免許をとるかは分からないし本人に任せるが、でも一緒にバイク遊びが出来る将来を夢みて、趣味車両の選定はトライアンフで決着した。

結局、免許をとったその日の夜に電話にて最終モデルの予約をした。

結果だけみるとかなりの考えなしムーブにみえるが、自分としてはよくよく考え相談し悩んだすえのこれ以上ない決定である。

もう悩む事はないので、ただただ楽しみに待とうと思う。

あっでも車両オプションとかで悩んでいる(笑)

皮製のタンクストラップが欲しいな。
エンジンガードとか無い方が見た目好きだけど、立ちごけした時を考えると付けた方がいいかな。
終売モデルだしあとでオプション欲しくなっても買えないだろうから最初に付けるべきかな。

などなど。


おしまい。
Posted at 2023/11/23 16:58:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月16日 イイね!

至急。

今後の人生を大きく左右する事柄で大変に悩んでいる。

是非諸兄の意見を聞きたい。

背中を押すか、もしくは踏みとどまらせてほしい。



本日、大型二輪の運転免許を取得してきた。

大変嬉しく、浮かれた気持ちに後押しされて、行ってみたいと思ってはいたがイメージ的な敷居の高さを感じていて来店した事のなかった外車の正規販売店に行ってきた。

目当ての車種はトライアンフのスラクストンRS


もしくはドゥカティのスーパースポーツ950S


どちらも小僧の頃から憧れている車両。

小僧の頃にああ~なんてカッコよさよ、いつか所有したい、と思っていたのだが、今も進化して現行車種のラインナップにあるって、本当に有難いよなぁと思う。

来店した販売店はトライアンフ、ドゥカティの他にBMWも扱いがある。

販売スタッフの方は大変気さくで、色々と話を聞いてもらえた。
今までに感じていた敷居の高さは、うん、無かったな(笑)

んで、どちらの車種も店頭在庫はなし。スラクストンはそれほど数が出る車種ではなく、SS950Sについては先日まで中古車があったが売却されたとの事。

気に入った物を長く所有したい性分なので、購入した場合はおそらく爺になって乗れなくなっても磨いて楽しむなりして所有しているだろう。そして死ぬ時に孫娘(いたらだけどw)に譲りたい(笑)

そんな訳で新車で欲しい。実物を間近で見たかったので、中古車がないのは残念だが別にいいやとも思った。

色々と話をしていると、現在あるなかでお勧めとしてBMWのSSを勧められた。
S1000RR

なるほど、大変カッコよい。存在感がスゴい。そして乗れる気が全く湧かないw

今日大型免許を取得したばかりの初心者がリッターSSに乗ってもスキルが無さ過ぎて楽しめないのではなかろうかと思い、お勧めするその心を聞いてみた。

曰く、電子制御満載で安全に走れる。クルーズコントロール、電子制御サス、ETC、グリップヒーター等、その他諸々最初から付いていて、安全で快適に走れるとの事。

さらにSSのカッコいい外観で、他社のSSよりはハンドルが高く前傾がそれほどでもないとの事。(実際に跨ってみたが、確かに想像よりも前傾がキツイ感じはしなかった。ロードバイクの下ハンドルを持つよりは断然ラクチン)

しかも軽い。車重210kg程度との事。スタッフ氏は左手一本で簡単に押して取り廻していた。
(跨らせてもらった際に、サイドスタンドで傾いた車体を起こしたが、確かに重さは感じなかった)

教習の第一段階がCB750で車重240kg程、第二段階がNCで220kgだった。CB750は大型の重さを実感しながら扱っていたが、第二段階になり教習車がNCになったらめちゃ軽いと感じた。バイクで20kgの重量差はもの凄い差に感じる。自分で購入するなら220kg以下の車両にしようと考えていた。
なので軽さは良いですな。

ただ、自分の憧れはトライアンフとドゥカティである。

BMWの話はそこでやめた。


んで、悩んでいるのはここから。

自身の現状として、あと1年ちょいで住宅ローンが片付く。

ローンが片付いたら趣味の車両を購入する事は決めている。

小僧の頃から憧れているオープンカーを所有したい。

当方は雪国なので、後輪駆動のオープンカーなんて自身の生活県内では全くみかけない。

日本中で相当な台数が売れたであろうマツダロードスターでさえ、全く見かけず、国道などでまたにすれ違うだけでも私はテンションが上がる。歴代どのモデルも素敵だなと思うが、NBの形が好きだな。

んで、マツダのNDロードスターを購入しようと考えている。

購入するなら車重が1トンを切っているベースグレードか990Sというグレードが良きと思っていた。

今年9月末に990Sは受注停止となった。

上記の通り、バイクにしろオープンカーにしろ長く所有して最終的には孫に譲りたいと思っているので、中古での購入は考えていない。

受注停止のニュースをネットで知った際、どうしても990Sが欲しくなり、住宅ローンがまだ1年残っているが、頼む頼むと拝み倒して妻殿から購入を了承してもらった。

妻殿が渋々だが了承してくれたので、その場で即新潟マツダに電話した。たしか9月27日だったと思う。

新潟県の990Sの残りの割り当ては27台で、昨日全て買い手が付きました。

という衝撃で目の眩むような返答をもらった。1日遅かった、、、

そこで、ショックの余り一旦冷静になった。

オープンカーには小僧の時から憧れているが、同じくらい大型バイクにも憧れがある。

この時、現時点では大型バイクの免許を持っていないので、憧れを実現させるのはオープンカーと気持ちは決まっていたが、オープンカーを買った場合はこの先大型バイクは自身の人生にとって無関係の物となるだろう。

あれだけ憧れていたのに、後悔しないかな?

オープンカーと大型バイクと、趣味の車両として両方持つ経済力はない。

どちらかしか選べない。

であれば。

大型二輪免許を取得して、どれでも買えば乗れるという同じ土俵に乗せたうえで、キチンと1台を選んだほうが後々後悔しないんじゃないかな。

と、そう思って大型2輪の免許を取得してきた。

ローンが終わるまでの1年ちょいの間で、ロードスターか、トライアンフか、ドゥカティか、しっかりと悩みに悩んで今後の人生を共に過ごす相棒を選ぼうと思っていた。

んだけどさ~

現在、トライアンフのスラクストンは販売終了が決まっていて、ファイナルエディションの予約を受け付けている。
新潟県での割り当ては5台のみで、現在4台は予約で埋まっているとの事。

ほげぇ~

ゆっくりと悩んで選ぶつもりが、悩む時間がない。

ファイナルエディション、カッコ良すぎる。


トライアンフを選ぶのであれば、このチャンスで絶対に購入したい。

スラクストンで憧れを叶えるか。

どうしよう。


それぞれに素敵な部分がある。

まずロードスターを選べば、妻殿や娘達と一緒に乗れる。これが一番デカい。
さらに寒さや暑さを気にせず快適に走れる。
全国規模のオーナーズミーティングに行ってみたい。
次期型のNE型はハイブリッドになるようなので、来年の購入ならまだガソリンエンジンのND型で買えるだろう。ずっと所有する事を考えると、最後のガソリン車として価値がありそう。
単純にカッコいい。


トライアンフを選んだ場合は純正でロケットカウルを付けられる。
20年以上、カフェっぽいデザインのホンダGBクラブマンでバイク遊びをしてきた。カフェっぽいから、本物の本場のまごうことなきカフェレーサーを所有できる。
二十歳くらいの時、あまりにも憧れてトライアンフの腕時計を購入した。乗っているバイクはホンダなのにw
その位熱量がある憧れ。たまらん。


ドゥカティは見た目でもう素敵すぎる。本流はパニガーレ等スーパーバイク系のサーキット用バイクなんだろうけれども、購入を検討しているスーパースポーツ950Sは比較的アップライトなポジションでツーリング用途に具合が良く、初心者や女性ライダーにも乗りやすくお勧めとの事。
自身の使い方的にツーリング用途であの外観、最高としか言えない。たまらん。
ロードスターやトライアンフと比べると、支払い額が少し減るのも有難い。


他に気になる所としては、
オープンカーよりはオートバイの方が趣味性が高いと思う。
トライアンフは前傾姿勢が強烈みたい。
ドゥカティはメンテ代が大変そう。

前傾姿勢やメンテ代は車両への愛でなんとかなるかなぁとも考えている。

本当はきちんと住宅ローンを片付けてから趣味車の購入を実行したい。
ロードスターやドゥカティなら急ぐ事なく、物事の道理にのっとって順番通りに進められる。

借金がある中で更に借金して高価な物を購入するのは正直、気持ちがよろしくない。


そんな事を考えていると、選べない。

わずか数時間前の話なのだが、バイク屋から帰宅して以降、気持ちがまとまらない。

ソワソワする。

こうしている間にもスラクストンの予約が埋まってしまったら、、、
なんて考えている。

一旦気持ちを落ち着かせる為にローラー乗ってこよう。。。
Posted at 2023/11/16 16:38:06 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月28日 イイね!

2023 志賀高原ヒルクライムに長女と参加した話。年代別3位になりました。(長女が)

9月10日(日)
長野県で開催された志賀高原ヒルクライムレースに長女と二人で参加してきた。
この大会後位から田んぼ仕事が忙しくなりトレーニングできなくなるので、今シーズン最後のレース予定。


志賀高原ヒルクライムレースは今回で2回目の開催。
私は昨年の第1回大会も参加。
エントリーフィーがちょいと高め(私が7700円。ジュニア女子で出走の長女は5500円)だが、コースの景色やゴール後のおもてなしなどイイねと思う。

長女にとっては競技としてヒルクライムレースに出走する初めての大会。

その結果っ!

長女がカテゴリ3位となり表彰状と記念メダルをいただいた。


正直なところ、完走できるかな、途中足切りで回収されやしないかなと少し心配していたので、リザルト見た時は驚いた。

家族として大変嬉しく思う。誇らしく思う。ようやった。素晴らしい。頑張った。

このまま自転車レース遊びにハマってくれたら最高だなと思う。

まぁ、ジュニア女子は3名しか出走していないので、完走さえすれば3位以内入賞確定という状況だったが(笑)

それはそうとして。

自分も年代別表彰台を目指して練習に励んでいる。
競技志向でヒルクライムレース遊びを始めてはや10年位。今だにその目標は達成できず、10年やっても最高で年代別4位。

来シーズンこそは目標を叶えたい。娘につづけ~って気持ちで来シーズンに向けてモチベ燃料を補給した思いだ。

そんな自分は42分2秒のタイムで年代別10位だった。

昨年との比較ではほんの数秒タイムを更新したのみ。

叶う事なら前日夕方に戻りたい。そう思うくらい、レース前日までの準備は万全であり、40分切りを目標とし、ギリイケるはずと思っていた。

結果が伴っていないのは直前で欲望に負けた己のアホさが原因。
来年以降の為に記録しておく。



レースの準備の話

昨年参加時はコロナ禍明けにて数年ぶりのヒルクライムレース遊びであり、減量が上手くいかず57kg程で出走した。

コロナ禍前までのヒルクライムレースでは体重55kg、体脂肪5%台まで絞れていたので、それから比べると体が重くてタイムも順位も振るわず、年代別13位だった。

それに対し今年の減量は完璧に行え、レース前日寝起きで55kg、体脂肪5%台であった。

今回の減量は朝夕のプレーンヨーグルト、生はちみつに追加でバナナを摂りいれた。

バナナに含まれる大量のカリウムが体内の余分な水分を外に出してくれるとの事。
減量にピッタリですな。

バナナについては青い未熟な物が好きだが栄養素を考えるとしっかり熟した物が良いそうなので、美味しく熟すのを待てるようにとバナナーツリーを用意した。

すぐ食べる用に熟した物と、自分で熟させる様に青っぽい物と両方買っていた。
青っぽいバナナが少しずつ色が変わりスイートスポットが出来ていくのは見ていて何となく楽しい。
色々産地を変えて美味しく楽しめた。ラゴウ産とか、何処?って思う。

この組み合わせで毎日朝夕にお通じがほぼあり、加えて朝夕にローラーや実走で乗る事で体重は55~56kgを楽に維持できた。今年はシーズン通して減量には悩まないで済んだので、来シーズンも継続しよう。

昨年より身体が2kgは軽量に仕上がったので、これなら40分切りイケるぜ~と思っていた。

前日までのCTLは90位だった。
昨年は同じ時期に115まで上がっていたが、昨年は自転車レース遊びが復活した嬉しさで自転車に乗る事自体が大変楽しく、トレーニングというよりはロングライドが多くCTLが増えた感じ。

今年はSSTとインターバルをメインにタイムアップの為の練習をこなしてきた。長距離や長時間乗る事がないのでCTLは去年より低いが、ホームコースのタイムは去年より上がっている。

幾つかのストラバセグメントでKOMやPRを更新できており、いい具合に準備が整ったとニンマリしながら大会当日を楽しみにしていた。



大失敗の前日の話。

長女の中学校の体育祭があり午前中はその観戦&応援。ド晴天にてかなり暑かった。

志賀高原ヒルクライムは当日受付不可にて、午後からは大会会場に行かねばならない。片道70km程度。

昨年参加時はガスが勿体ないので前日から会場入りをして車中泊をしたのだが、今年は長女が一緒である。
流石にレース機材満載の激狭な軽自動車に娘と二人で車中泊は無理だわさ。

ガス節約と自身の楽しみも含めてGB号でツーリングがてら会場まで行ってきた。

志賀高原ふもとの山之内町までは暑くてたまらん。もう9月だがまだまだバイク遊びには暑すぎるな~

と思って走らせていたが、高原を登りだしたら天気が崩れてきてしまい、標高が上がるほどに寒さを感じるようになった。

国道最高地点へ続く高原道路である。奥歯カチカチしながら到着。上はインナーとメッシュジャケットのみだったので、そら寒いわね。

無事に2人分エントリーして即撤収。

さむさむ言いながら帰宅したら体育祭で頑張った長女を労う為に外食しようと妻殿から提案される。

ちと迷ったが、炭水化物なら取ってもいいかな&身体が冷え冷えなので温かい物を食べたいなぁという気持ちに従い、近所の蕎麦屋に行くことにした。

塩分と油分を控えられるように掛けそばを選ぶ。本当はカツ丼食いたい。

固形物なら下剤でレース本番までには体外に出せると考えて蕎麦は大盛にした。

うまい。ただ、掛けそばのつもりが揚げ玉とか入ってた。

塩分多いぞ。塩分過多で水太りしたらローラー練で排出する時間はもうない。
つゆを飲むなよ~と念じながら食べる。

なんとかつゆの大半の残して蕎麦のみを食べ終える事に成功。
よく我慢した。俺。エライ。己を褒めたたえる。

と思っていたら、大盛味噌ラーメンを注文した長女が食べきれないから食べてとな。

スープを飲んじゃいそうで危険だな~と思いながら麺をすするが、

ぐあ~うめぇ~!これはヤバいっ!!

スープ飲むなっ! 止めろ! 明日の朝後悔するぞっ!
思考は最大限の警告を脳内に響かせるが、、、

高濃度塩分汁の美味さを感じてしまったら、抑えてきた塩分欲が火を噴いた。
欲望を止める事ができず、大盛スープ全て干してしまった。

しかも一度火がついた欲望は抑えられず、なんとか我慢していた自分の大盛蕎麦つゆまでをも飲み干してしまう。

やっちまった。。。

翌朝、下剤の効果で蕎麦やらラーメンやらの固形物は体外に出せたが、塩分過多な食事は水分を体にため込む為だろう。寝起きのトイレ後でも体重が57kgほどもあった。

あ~やっぱり~

後悔先にたたず。

せっかく仕上げた軽量ボディを最後の最後で台無しにしてしまった。

このウェイトでは去年と同じ結果になるだろうな。ションボリしつつ長女と会場へ向う。

最後の悪あがきとして、少しでも水分を排泄できるように道中はコーヒー飲み飲み運転した。利尿効果に賭ける!

んが結局、上記にも書いたように、本当に昨年と数秒しか違わない結果となった。

2分は短縮して40分を切る予定でいたのに大爆死である。

ほんに後悔先にたたず。ちんちん。来年以降の戒めとしよう。



当日の話

プレオ号にロード2台とアップ用のローラーやらフロアポンプやら工具やら載せるとほんにパンパン。

要らない布団とキッチンペーパーをロールのまま4つ程使って緩衝材にした。キッチンペーパーはメンテに使っているヤツだが緩衝材にもなるとは優秀なヤツよ。

準備できた。


会場はスタート地点からすでに標高が高く、長女は少し寒がっていた。

自分は寒いとは思わなかったが、そういえば自分はローラーでアップをとりホカホカ状態で、長女はアップをとっていないからかも。
これを書いていて気が付いた。次回参加時は娘のアップについてちょっと考えよう。

スタートはエントリー時の申告タイム別にクラスが分かれる。タイムの近しい参加者とカテゴリ関係なく出走するので、娘は周りの参加者数名から話かけられ心細い感じは無かったとの事。良かった。

天気よし。



レースの内容はまぁ走れる限りのパワーで走った。終わり。
納得のいくリザルトじゃないし、内容はないよう。


レース後のおもてなしはリンゴ、コーラ、塩おにぎり


そば団子の汁


一通り食べてからゴール地点で娘のゴールを待つ&他者のゴールシーンを観戦。

ゴール直前は道幅も広く平坦になっており走りやすい。

娘を待つ間は本当にソワソワした。
途中で回収されていないか、落車していないか。。。

姿が見えた時のホッとした感覚。上手く書き表せられないや。


ゴール後はかなりヘロヘロ状態。

よく頑張りました。

下山開始まで結構時間がある。



昨年大会では横手山山頂へのスカイリフトが参加者は無料であったが、
今年は通常2000円→500円の割引利用であった。


まぁその位ならと思い、長女とおデート


山頂は大変気持ちのよい場所となっている。

標高2307mとの事。青空が綺麗。暑くもなく寒くもなく、気持ちいいな。

展望台も景色よし。


下山後は表彰式をちらりと眺めつつ山之内町まで撤収。

この大会、総合順位で3位までの表彰のみ。
カテゴリ別でも表彰してくれればいいのになぁ~と激しく思った。


山之内の道の駅でソフトクリームを食べる


しばらくノンビリしていると、午前中学校行事のあった妻と次女が到着。一家そろった。

んで、今度は車で再びコースを走り反対側の草津へ。

今回はレース遊びと家族旅行を兼ねていたのでした。

レース後に宿でのんびり過ごせるの最高。

運営側は前泊してもらいたいみたいだが、レース前日に宿泊しても宿の食事を全力で楽しめないよ。

レース後の宿泊こそ至高。

食べ放題のお安い宿だが、お子様舌&レース後で爆食解禁な自分には好きなだけ食べられるブュッフェこそ望むもの

腹がはち切れるほど食べて余は大満足である。

翌日は軽く草津を観光した。


暑いので足湯は入らないが


射的したり


おみくじで彼ぴっぴとの相性を占ったり

自転車遊びで草津近くにはほぼ毎年来ているが、観光するのはかなり久しぶり。お饅頭やら濡れ煎餅やら変わらず美味しく一家で楽しめた良い旅行だった。


シーズン最後のヒルクライムレースはサッパリな結果で終わったが、それもまた良し。
いや良くはないが、今回の残念な経験を肥やしにして来シーズンに向けてまた鍛えましょ。
志賀ヒル40分切りの目標は来年に持ち越しだ。


それよりも今年のレース遊びが終わったので、練習時間確保や減量の為に我慢してきたものを全開放。

封印していたプレステとswitchを解禁。ゲームしながらお菓子とジュース最高。
風呂上り寝る前のアイス美味すぎ。
揚げ物をおかずにご飯3合食える。ご飯思いっきり頬張れる幸せ。


そしてあと少しで実家と義実家の田んぼ仕事が片付く。そしたら大型2輪の免許を取りに教習所に行こうと思っている。
これもまた楽しみ。

おしまい。
Posted at 2023/09/28 10:06:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | レース、イベント | 日記

プロフィール

「コロナになって暇なので今年のまとめを書く。 http://cvw.jp/b/1375164/48599746/
何シテル?   08/15 18:40
EVASSONです。就職した時に買ったインプが八年で20万キロになりました。記念にブログをはじめます。 オートバイ、ロードレーサー(自転車)が趣味です。 そ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

重症だな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 07:03:24
発作的逃亡、或いは帝国ぬる湯ツーリング2024長月 1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 17:05:19
長野県 食べ歩き 650円までのランチ・日替り・定食・丼モノ・麺類の店 総集編 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 22:35:38

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
インプから乗り換えました。 3枚ドアのバンが欲しかったのですが、子供が二人いるので妻か ...
イタリアその他 グランツーリズモ イタリアその他 グランツーリズモ
重たいアンカーのクロモリでヒルクライムレースに出ていたのですが、レース会場では周りを見渡 ...
トライアンフ スラクストン1200RS トライアンフ スラクストン1200RS
23年秋、大型2輪の免許取得した日に外車ディーラーに寄った際、なんのかんのあってその日の ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
GB乗り継いで2台目です。 空冷、単気筒、キャブという回らない要素満載なのに一万回転まで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation