• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVASSONのブログ一覧

2021年08月21日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ヘッドライト ガチコート】

Q1. ヘッドライトの黄ばみ・くすみが気になる車の年式は?
回答:2014年
Q2. その車の保管状況を教えて下さい。(ガレージ・屋根のみ・露天・その他)
回答:ガレージ、露天がその時々で。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ヘッドライト ガチコート】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/08/21 13:23:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年12月14日 イイね!

今年の事は今年のうちに

今年のおまとめブログ。

約、一年前になるか。
今年は例年より一ヶ月早くオフシーズンのまったりモードを抜け出していた。

いつも年が変わると同時にトレーニングを始めるので、つまりは去年のうちからローラー練習を積んでいた偉いワタクシ。

んだけど新コロの影響で春になってもレースイベントは開催されないし、支払ったエントリーフィーは無駄になったレースもあるしで、いつしか今年はもういいやという気持ちが強くなり、トレーニングを積まない年となった。

でも自分的には実はレースが開催されないのがとても丁度よい年だった。


かねてから欲しいぜや~と思って貯蓄に励んでいたのだが、ようやっとマイホームを手に入れることができた。

といっても中古住宅だが。

今まで築50年超の借家に住んでいたのだが、昨年の秋ごろ、借りていた家の3件お隣で不幸があった。

その家は持ち主の高齢女性が10年ほど前から老人施設に入所されていたのだが、亡くなったと。

そして亡くなった方の娘さんは都会にいるので主を失った家を売りたいと。

老人施設に入所していたので元々空き家だが、娘さんがたまにこちらに来て管理をしていたとのことで、築17年程度だが実際に住んでいたのは最初の7年程度だそうで。

外観は築17年の年月を感じるが、あまり住んでいなかった話の通り、中はとても綺麗であった。

話を聞いて少し中を見せていただいた際に、妻がとても気に入ってしまい、そのまま購入することとなった。

ご近所価格でとてもお安く譲っていただける事にトントンと話が進んだ。

実は自分としては新築を考えていたのだが、わずか数年でローンが終わる事を考えたら自分もこっちが正解と思えるようになった。

ただ、せっかく購入したマイホーム。使用感がなくて綺麗とはいっても、やっぱり内装のリフォームはしたい。

なので壁紙と天井はすべて新しくする事にした。

冬のうちに購入を済ませたのだが、リフォームの補助を受けるため年度が変わるまで待ち、補助金の申請が通ったのを確認するまでリフォーム工事を待っていたので、リフォーム後の引っ越しは夏ごろとなった。

今までの借家には10年ほど住まわせていただいた。
借家のかたずけや掃除、荷物やらガラクタやらを処分したり新しい家に運んだりで夏のころはドエライ忙しさであった。

新コロが流行っていなかったとしても、とてもトレーニングに打ち込む時間は取れなかっただろう。

そんなところで冒頭に書いたように丁度良いと感じていた夏だった。


さて、そんな訳でいよいよ自分の家を手に入れた。

今までは借家という事で我慢してきたことが沢山ある。

借家はガレージがなかったので車は青空駐車だったし、オートバイも実家から持ってくる事が出来なかった。

しかも築50年超と趣のある住宅だったので、雪国なのに屋根は瓦であり、月に数回は屋根に登って雪下ろしをする必要があった。

んが、購入した住宅は雪国らしくちゃんと1階部分がガレージだし、屋根の雪は自動落下式だし、しかも購入金額はお安いし、言うことなし。

もう冬の夜中に屋根へ登らなくて済むと思うとニヤニヤがとまらない訳ですヨ。語尾が変わるくらいにうれしい訳ですヨ。



という事で、今まで我慢してきた事をさっそく♪


鉄の愛馬を復活させた話。

GB250クラブマン

最後に乗ったのは5~6年位前だろうか。

フロントブレーキが固着しており、実家の車庫から出すのが大変だった。

以前世話になったバイク屋に引き取り修理を依頼。

ブレーキOH、キャブOH、タイヤ交換、バッテリー交換、で息を吹き返したが、レギュレターも故障していた様でシェイクダウン中にエンジン掛からなくなり何度も押し掛けをする大変な目にあった。その後レギュレターも交換。しかしすでに新品は手に入らず、中古パーツでの修理となった。
修理代金で13万円程度+自賠責で3万位


フォルツァ

これは妻殿のバイク。こちらも最後に乗ったのはたぶん5~6年前。

これはタンクにガソリンが入っていない状態で長期休眠していたため、復活にちとお金がかかった。

ガスタンク、タンクキャップ、ヒューエルポンプ、インジェクター、タイヤ、バッテリーの交換で復活。20万円位+自賠責。

春先に修理を依頼したのだが、タンクキャップはメーカー欠品との事で復活まで約半年ほどかかり、手元に戻ってきたのはつい最近。

新車時のタイヤがまだ付いていた位、妻殿はあまり乗っていなかったな。

6700km程で第二の人生がスタート。
修理代は全て自分が出したからこいつはもう俺の物だ(笑)



家族が増えた話。

アクアリウムについて。借家では遠慮して60cmの水槽で水底生物を飼育していたのだが、これからは自分の家だ。

水槽のサイズを90cmに大きくして再開。


やはり水底生物が好きだ。プレコとかコリとかドジョウとか。仕草がカワユス。



あと、長女がニャンコを飼いたいという。

心情的には大賛成だが、どうも自分は猫アレルギーっぽい。

妻殿の実家は猫を飼っているが、お邪魔するとどうにもクシャミと鼻水が止まらなくなくなる。

なのでニャンコは勘弁してもらい、代わりにハムスターとなった。

サファイアブルーハムスターのサフィー君。

サフィー君は手に乗せてもクシャミ、鼻水が出ないからいいな。可愛いし。



自転車を増車した話。

それから、こんなの買った。


中身はこんな感じ。

なんだか分かるかな。

箱から出すと

折りたたまれて


はい。折りたたみ式のタンデムバイクでした

折りたたむと車のラゲッジスペースに入るので、ちと色々妄想が進む。
これで妻殿とブルべに出たい(笑)

ひとまず長女を後ろに乗せて自宅裏山のホームコースへ走りに。


二人で乗った感じ、後ろに乗った人がきちんとペダルを漕いでいると凄い加速をする。

踏力以上に進むのは面白い感覚。アシスト自転車に乗ったことないけどこんななのかなと思った。

ちなみに後ろがサボっているのもすぐ分かる(笑)

総重量20kg程度。+長女の体重なので、長女がペダルを漕がないと登坂は流石に重いな。



変速はシマノ製7速


ブレーキはワイヤー引きのディスクブレーキでテクトロ製

制動力に問題はないけど、作動感はイマイチ。シマノの油圧式に変えたい。

角度やらなんやら色々調整できる箇所が多いよ。

ただ、自分は長距離を楽に走れるようにドロップハンドルとビンディングペダルに交換したいかなと。


それから去年の秋に購入した決戦バイクの話

ファクター O2 VAM

無事に完成している。

少し使うパーツに迷っていたんだけど、初めて組むフレームだし冒険はやめてフレーム付属のパーツを使用した。

ワイヤー類も基本のシマノで。オーバーホールするときにもっと軽量な物を使おう。

ブレーキはeeサイクルのG4


これは凄く良い。

取り付けて感じたのはもの凄いアイディア商品って感じ。軽いだけではなく、センタリング超ラクチンだし、ワイヤーの取り回しが考えられてて引きも軽いし、ガッチリ作動するし、いう事なし。

今まで決戦バイクに使用していたKCNCの軽量ブレーキがおもちゃに感じる位、良い物感を感じる。

そんな訳で完成したので吊り秤で重量を測ってみれば


想定通りの4.7kg台を達成。ペダル、ボトルケージ込み。

これにサイコンで+60g程追加される。

細いフロントフォークが軽さをアピールしてくる。カッコよし。


ローラーの上で簡単にポジション出して。


自宅裏山でシェイクダウン。


乗った感じは、、、

本来だったら登りの軽さに打ち震える程の感動性能なんだと思いたいが、なんせ今年はトレーニングを行っていないので、回らない足、踏力の足りないダンシング、すぐに息の上がる心肺で、こんなの俺の身体じゃないっ!!って位に登れなくて愕然とした。

そんな訳でせっかく大枚叩いて新調した決戦バイクだが、性能的な事はなにも分からない。

まぁ眺めるだけでも楽しめているから今は良しとしよう。



ローラー台の話。

引っ越しのどさくさで4本ローラーは妻殿に接収されてしまった。

妻殿は週に数回の頻度でアニメを見ながらローラーに乗っている。

唯一無二の実走感を誇る高価な4本ローラーが主婦のエクササイズに、、、

性能が勿体ないっ!なんて事は口にせず、新しいローラー台を買う口実ゲット(^^♪

流行りのスマートローラーを買おう♪

と思って、色々なメーカーのスマートローラーの情報を集めたのだけど、どれも
これも正直あまり惹かれず。

負荷やらなんやら電子制御だから故障した時に修理が終わるまで使えないのがなんともな~。

ググるとどのメーカーのも故障や不具合や初期不良やらの話が出てくるし。

毎日使う物だし、まず壊れる心配をせずに使える物がいいなぁと自分は思う。

やっぱりシンプルな物が好きなんだよな~と思ってこれを買った。

グロータックの新型3本ローラー


オプションのバイク発射防止バーも用意した。


4本ローラーもそうだけど、やっぱりグロータックの製品は良い物感が漂っている。

お値段が違うから比べるのも変だけど、過去に使っていた他社製の3本ローラーよりも遥かに作りがよい。

別売りのオプションパーツでスマートローラー化も出来る。これなら電子部分が仮に壊れても取り外して普通のローラーに戻せばいいから練習できなくなる事もないだろうし。

バイクを乗せるとこんな感じで。PCでアニメ見ながら気楽に乗っている。
って妻の事言えないな(笑)


来年は新コロの影響はどうかな?サイクルイベントが無事に開催されるといいですな。

ちなみに自分は来年度もレース遊びはしない予定。

今度の春で今の職務について2年になる。今の仕事、実務で2年経過すると上の資格取得を目指せる。

なので来年度は通信教育で9ヶ月勉強して年度末の国家資格合格を目指す。

早くまた自転車遊びにどっぷりハマる為、試験は一発で終わらせる予定。

資格試験は競技学問。と考えよう。お勉強頑張るぞ。


さて、久しぶりにブログを書くと長くなる。書きたい出来事がもう少しあるのだけど、長いのでこれでおしまい。

皆様よい年越しをお過ごし下さいませ。
Posted at 2020/12/14 14:25:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年04月08日 イイね!

次女殿の入学式と決戦バイクの組み立て(途中報告)

今日は次女の小学校入学式だった。

コロナウイルスの影響で在校生なし。だいたい長い来賓の話もなし。

短時間でさっくり終わった。

ちょーんと座っている次女殿を見ていたら大人になったなぁと改めて感じる。


入学式は今日だが、数日前より学童で学校には行っている。

数日前、初めて学童にいく日の前日の夜、いつものように寝かしつけようと隣で一緒に寝てポンポンをしていたら『もう子供じゃないからポンポンしないで』と次女に言われてしまった。

ビックリした。

いつも寝る時は自分からポンポンしてって甘えてくるのに、いよいよ父親の添い寝が不要になったんだなと思うと、大人になったなぁと感じられて妙に寂しい気持ちになった。

そしてその時は反対隣で寝ていた長女が『じゃ~私にポンポンして』って言って甘えてくれたので、とても優しい気持ちになったw


いや~子供の成長に合わせて段階的に子離れしていかないとですね。

長女の時は次女がいるので、長女に手が掛からなくなる分はすべて次女に向かったわけだけど、もう下にはいないのでいよいよ親も先のステップに進まねばなるまいな。

自分の周りには3~5人子供がいる同年代が結構いるんだけど、もう一人位欲しくなる気持ちはとてもわかるな~と感じた。


はぁ~パパ寂しいわ(笑)


ところで入学式がすぐ終わったので、どこかへ遊びに行く事にしたが、人のいる所はまずい。

そして天気がいいのでトレーニングもしたい。

という事で隣市の山本山ダム湖へピクニックに出かける事にした。

私は自転車で。

妻殿と次女殿は車で。

道中のほっともっとでお弁当を買って来てもらう。

私はその間、山本山のヒルクライムを1本。


山頂のスキー場まで登頂後、すぐ下山したら妻殿の車とはふもとですれ違った。

すぐに登り返す。

中腹にいつもBBQをするグッドスペースがあるので、そこで合流。

ダム湖では桜が咲き始めていた。

満開には少し早いだろうか。

ほっともっとでお弁当を選ばせると必ずのり弁当を選ぶ次女殿。

財布に優しいw

最近、休みの度に天気が悪くなっていたので、少し久しぶりの実走で登坂練習できた。

バイクも室内で眺めるより外で眺めた方がよりカッコよく見える気がするな。

気持ちの問題かな。


そそ、2つ前のブログでネタにしたヴィジョンのホイールの話。

フロントのハブにクラックが入ったので購入先のPBKに相談し、イギリスの倉庫へ修理or交換に出していたのだが、向こうに届いてから丁度1か月後、補償で無償修理をすると連絡がきた。

そこから手元に戻ってくるまでに更に3週間ほどかかったが、無事にハブが新しくなって戻ってきた。

ホイールが戻ってくるまではフロントに鉄下駄ホイールを履かせていたので、ようやく完全体に戻った感じがして非常にうれしい。

ホイールを向こうの国へ送る時に送料が8500円だったかかかっているのだが、そのお金もきちんと戻ってきている。

時間はかかるが対応はキチンとしていると思えたので、多分今後も安い時に何か買うと思う。



さて、話変わって現在組み立て中の次期決戦バイクの話。

この状態で作業はストップしている。

理由は二つ。

まず、ウィリエール号からイーストンのカーボンクランクを取り外す際にネジ山をなめそうになってしまった。

チェーンリング側から10mmのアーレンキーをスピンドルの中に突っ込んで半時計周りに回せばスパイダーごと右アームが外れるはずなんだけど、どうにも外れず、グニッと嫌な感触を味わってしまった。

10mmのネジの手前に16mmのロックリングがあって、それを先に緩めてから中の10mmを回すんだったかな~と思うんだけど、その16ミリが回せず。

ちゅ~か16mmは掛かりがめちゃ浅いので下手に大パワーを込めるとクランクやフレームをガリンコとして泣く未来が容易に見える。

仕方がないので、クランクを購入したショップに持っていき相談。
この時は実店舗で購入した俺ナイス!と強く思った。

ショップの熟練メカニシャンでもチェーンリング側からはアームを外す事ができず、ノンドライブ側からアームを外す事でひとまずウィリエール号からクランクを取り外す事は出来た。

んで、舐めそうになってしまった右アーム側の10mmネジを交換してもらうため、現在メーカー送りになっている。

かなりのしょんぼり案件である。

最初からショップに持って行けばよかったなとは思うが、いまさら気にしてもしょうがないので大人しく待つ。

ただ、アームの取り外しに50Nmの大パワーを要求するのは勘弁してほしい。



それから、自分で自分の誕生日プレゼント用に注文した超軽量ブレーキが入ってこない。

5月頃に入荷予定との事。

あばばっそれじゃ春先のレースに使えないじゃんけ~って本来ならなるはずだが、コロナウイルスの影響で春先のレースは参加できないしまぁいいや。

という事で、ただ今作業は完全にストップし、のんびり待っている状態。


組んでいるのはファクター O2 VAM

すげ~丁寧に各部養生されて梱包されていた。

トップチューブには座っちゃだめよって注意書きのステッカーが貼ってあった。


細部の作りがとても良さそう


Sサイズ。気になる重量は

リアハンガー等の小物込みでフレーム単体701.5g

予備パーツとして付属しているリアハンガーの重量が

10.7g

って事で701.5g-10.7gでフレーム単体690.8g
 

フロントフォークがコラムカット前で

264.7g

フォークコラムの付け根が膨らんでいて、ヘッド下ベアリングの玉押しパーツが不要な形で作られている。

心配だったので問い合わせてみたら、このままベアリングに突っ込んで良しとさ。

最近のフレームを触るのは初めてなのでこれが普通の事なのかファクターがすごいのかは分からないけど、玉押しが不要な分軽くなるし、すごいなと感心した。

とりあえずの仮組用に余裕を持たせて5cmほどコラムをカットする。


カットしたフォークコラム

約5cmで15.7g

中の金属と内側と外側のカーボンの厚さが均一で、カットした事のある他ブランドのコラムと比べても質の良さを感じた。

とりあえず、フレームセットに付属のヘッドパーツとハンドルで仮組。

ブラックインク製のステム一体ハンドルは見た目とってもいい感じ。

ただし、重いのでちと悩む

付属のサイコンマウントと合わせると327.4g

今までウィリエール号に使っていたハエロカーボンのアルミステム&カーボンハンドルとアルピチュードのサイコンマウントが

283.7g

比べると43.7gも重い。

ちなみにどちらもステム長は90mm、ハンドル幅はcーc380mmでほぼ同サイズ。

どちらを使おうか。

見た目はどちらもシンプルな外観でシックな感じが超絶好み。

軽くするためにフレームを入れ替えるのだから、より軽いダリモを使うべしって思うんだけど、でも純正採用されているブラックインクにヘッドパーツも含めて収まりの良さを感じているのでトラブル回避の為にも最初はブラックインクで組むべきかなとも思う。

しかして40g以上もの重量差を許容できるかね!?

これから別の部分で更に40g軽くしようと思ったら相当な金額が必要になるよ!?

んん~。

優柔不断な性格なのでちと答えが出せない。

ブレーキとクランクが届くまでにはどっちを使うか決めようと思う(笑)


おしまい。
Posted at 2020/04/08 23:57:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月23日 イイね!

最近の話。買った物とか届いたフレームとか。

最近PCを新しくした。

といってもリフレッシュPCというやつで、4~5年前のパソコンをクリーニングして中身のパーツを最新の物にしたという物。

1T近いSSDに8メガのメモリを積んでサクサク動作するノートがわずか5万円位。

きっといまさらなんだろうけど、SSDのアクセスの速さには驚いた。よいね。

ちと電気屋さんに赴いて同等のスペックのノートがいくら位なのか見てきたらだいたい15万円位~だった。

スペック同じでこれだけお値段に差があると、私は今後はもう電気屋さんで新品PCは買わないだろうな~と感じる。

今まで使っていたノートは6年位前に買ったんだったかな。
かなり動作がトロくなってきていたので、ブログを書くのが億劫になってしまいみんカラを覗くことも減っていたんだけど、サクサクPCを買ったのでまたブログを書いていこうと思う。

ズイフトも気持ちよく使えるので、また始めてみた。ローラー乗るときはやっぱあった方がいいね。


それからデジカメを新しく購入した。

オリンパス OM-D EM10 MK3 ミラーレスのエントリーモデル。

今まではキャノンのデジイチのエントリーモデルを使っていたんだけど、8年位使ったかな?だいぶ古くなってきたし、自転車遊びに使うのでもっと小型の物が欲しいな~と思っていた。

OM-Dを選んだのはただの見た目優先。
でもネットの評価を眺めていると、色々な設定が簡素化されているのでカメラ任せにパシパシ撮る初心者には最適とある。
まさに自分にピッタリね。

さらに5軸手振れ補正とやらが強力に効くそうで、自転車乗りながら撮るにも丁度よいな。

発売から数年経っており、購入しやすいお値段だったのもうれしい。発売当時の価格comを見ると、それよりも4万円ほど安く購入できた。わ~い。



それから話が変わるが去年の春に、職場の仲間の息子さんからロードバイクが欲しいと相談を受けていた。
その時に色々と調べたり、なんのかんのして、コルナゴのアルミレーサーを勧めた。

ショップを紹介し、店舗で購入。
その子は周りの友達にロード乗りが数人いる&レースやイベントにはあまり興味ないって事だったので、一緒に走ることはしなかったんだけど、バイクはかなり気にいって、毎週乗っていたみたい。

ただ、紹介したショップは雰囲気が嫌とのことで、購入後にメンテナンス等でショップに持ち込むことはしなかったそうな。
気持ちはわかる。私もそのショップは苦手だ。ただ整備の腕は間違いないと思う。

まぁそんなわけなのでショップに持ち込む代わりとしてメンテナンスを頼まれたので、年末年始の休みを使ってきれいにしてあげた。

我が家にきたコルナゴ A2-r 105組みの完成車で17万円程か。


タイヤに空気を入れるのとチェーンにオイルを差す程度しか行っていなかったとの事。

当然だけど超汚いな(笑)

購入時に親は支払いの手伝いをしておらず、アルバイト代を貯めての購入。
高校生がアルバイト代で購入って考えると安いバイクではないと思うんだけど、、、

まぁ物に対する接し方は人それぞれだしな。

とりあえずこんな感じで。

さっくりと綺麗にして返却。

交換したパーツ代金だけ請求したら、かなり色がついて報酬をもらった。
高校生からこんなに貰えないだろ~って思ったのだけど、でもちょっと考えて結局受け取る事にした。


それはそうとA2-rはかなりカッコいい。

めちゃ好みの外観をしている。

フォークコラムもちゃんとカーボンだったし、ストレートフォークカッコよし!!すげー走りそう。

リムブレーキで完成車のラインナップしかないのが残念。

ディスクブレーキモデルがフレームセットで購入できたら、練習バイクとしてTNI号から骨替え(フレーム入れ替え)したい位好みだな。



それから話が変わって、昨年7月に購入したヴィジョン トライマックスKB 35の話。


購入時の7月中旬頃から9月頭まではほぼ毎日登坂練習に使った。1か月半位だろうか。

9月初旬でシーズン最後のHCレースが終わってからは週1、2回程度のローラー練習に使う程度。

12月から再びせっせとローラー練習を再開していたんだけど、ある時ふとフロントハブにクラックが入っているのを発見してしまった。

最初は小さなクラックが一か所だったのだけど、その後数回ローラーに使用したらクラックはかなり大きく成長してしまった。


そして一か所だけではなく、ハブの反対側にもクラックがでてきた。

これではとても使い物にならないので、購入先のPBKに相談し返品か修理を依頼した。

イギリス本社に送ってくれれば原因を特定し、その結果が製品の不具合であれば補償するとの事。

海外に小荷物を送るなんて初めての経験だったので、宛名書き等でかなり四苦八苦したが、郵便局のEMSを利用してなんとか送る事ができた。

そんなわけで現在ホイールの調査中。

国内で買うと9万円位のホイールセットだが、PBKで6万円位で購入した。EMSを書いているときは意味が分からずこんな事なら3万円余計に支払ってでも国内で買えばよかった~と思った。

破損等が起こった場合や返品等がメンドクサく、国内で買えばよかったと思うのはもしかして海外通販あるあるだろうか。

まぁ今回の事で海外への発送方法が分かったので、今後もパーツ類は海外通販で安く買うと思うけど。

調査の結果がどうなるかはわからないが、組み立て時のスポークテンションの張りすぎが原因じゃないかな~と思う。
自分ではニップルを触っていないので、補償になると思っているんだけど、どうなるのかな。
結果が出たらまたブログに書こうと思う。

現在、わがTNI号はフロントのみ鉄下駄ホイールをはいている。

鉄下駄ホイールしか履かせていなかったときはそれが普通だったし、むしろそこがカッコいいと思っていたのだが、一度良いものを知ってしまうともう戻れないと感じている。

あ~早く戻ってこないかな~。



それから最後、10月に注文していたHCレース用のおニューフレームは1月末頃に到着した。

丁度3か月程待ちましたな。

ファクター O2 VAM

開封!

フレームの他にブラックインク製ステム一体ハンドルとシートポスト、フロントフォークが上手いこと収納されている。

フレームセット付属の小物類は別箱


こちらも開封

いいお値段のするセラミックスピード社のBBが付属。せっかくだけど私はイーストンのクランクを使うので不使用。勿体ないな。

シーズン最初のHCレースは4月19日(日)日光白根HCレースの予定。
すでにエントリー済み。

バイクはそれに間に合えばいいのでトレーニング優先でのんびり組み上げていくつもり。

楽しみである。



その後はとりあえず5月の車坂峠HCレースと6月の富士ヒルにエントリー済み。

1Qさんは今年は車坂どんなかな?

富士ヒルではmorninghouseさんよろしくお願いします。
いっちーさんは富士ヒルどんなかな?

毎年屁風の皆で参戦していた春の彩湖4耐が今年は開催されず残念至極であったし、他のレースやイベントで再会できるのを楽しみに鍛えておきます。


おしまい。
Posted at 2020/02/23 15:58:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2019年11月24日 イイね!

初MTBとHC用決戦フレームを注文した話

先々月の事なのでかなり時間が経ってしまったが、MTBを手に入れた話。


今までみん友さん達のブログで、MTBで遊んだ話を読む度に面白そうだのうと実は思っていた。

雪原でも乗れるところに惹かれていた。こちらでは冬の田んぼに持って行けば走るフィールドは無限にあるし。

しかし惹かれる以上に自分がMTBに手を出す事は無いだろうとも考えていた。

なんせMTBはロード以上の機材沼とよく耳にする。
我が趣味活動資金にそんな余裕はありませんて。


なのでMTB欲しいなぁとは考えない様にしていたのだが、この度、小僧の頃からの友人であるY君から、乗らなくなったMTBがあるけど乗らないかい?と声をかけてもらった。

うほっ!乗りたい!!


という事で、トレックのエクスキャリバー7というMTBの2018年モデルが我が自転車部屋にやってきた。アルミフレーム。コンポはシマノACERA 2×9速。

カッケ―!タイヤ太い!ハンドル幅広い!そして重い(笑)

自転車遊びはロードしか知らないので、初のMTBにかなりドキドキした。
我ながら最新刊の坂道君のようだった。


ちなみにMTBを譲ってくれたY君は結構特殊な人だ。

なんというか、自分では全くメンテナンスをしない。

そしてメンテを怠り性能が低下してくるとバイクを新しく買い替えるという豪気な人。

その時、それまで乗っていたバイクを周りの仲間に譲ってくれるのだ。

私はY君から過去にロードを安価で譲ってもらった事もある。
その時の話はこちら。

熱を上げていたキャバ譲にMTBをプレゼントした逸話もある位。

色んな部分で自分とは違う人種と感じるが付き合いは長い。そしてありがたい。

そんな性格の友人を持つと、うん、得ですな(笑)


今回は定価10万円ちょいのエントリーモデルを3万円で譲ってもらった。

購入して10回も乗っていないが、前後フルサスのMTBに乗り換えたから要らなくなったとの事である。

バイクの程度としてはチェーンリングやスプロケット等の駆動関係が砂と埃で汚れている位。

バイク全体には全くキズがなく、細部を見ても錆びが発生しているスモールパーツはない。

ちょっとメンテすれば新車の様に輝くだろう。

これでわずか3万円では申し訳ないので、焼肉をご馳走したのちに遠慮なく自分のバイクとした。


んで、早速乗ってみたところ。


一番驚いたのはディスクブレーキの効きの良さとレバーを握った時の作動感の良さ。

カッチリしてすごく精度の良い物を触っている感じがする。

MTBのコンポは良く知らないが、バイクのお値段的に使われているACERAというコンポは入門用だろう。

それでもディスクブレーキってだけでこんなにも使い心地が良い物だったのかと驚いた。

一握りしただけでこれからはもうブレーキはディスクだな!って思ってしまう位良さを感じた。

こんなにイイんだったらそりゃロードでもディスクが主流になって当然だわ。

次にロードを買う時は断然ディスクですわ。

ディスクブレーキは自分でメンテしにくい気がするのでちょっと敬遠したいと今までは思っていたのだが、メンテの仕方を覚えればいいじゃない。と考え方が180°変わる位良かった。


それからMTB自体はアップライトなポジションで快適に乗れた。

フロントサスがボヨンボヨンするのが新鮮。

お気楽な気持ちでのんびり乗っても気持ちよく感じられるので、もっぱら娘との登坂練習に使っている。


自分のロードはポジションの関係でゆっくり走ることが少々苦痛なので、今まで娘の登坂練習に付き合うのが少し大変であった。

娘と一緒に走る用としてミニベロでも買ってみようかなとも思っていたので、今回手に入れたMTBがノンビリ走行を許容してくれる乗り物で非常に良い。

よい物を譲ってもらった。

冬になったら雪原を走り回るのも楽しみである。




それから決戦バイクのフレームにクラックを発見したその後の話。


色々と考えたがフレームを新調する事にした。

クラックが入ってしまったウィリエール号はお金に余裕が出来た時に修理に出そうと思う。

優先順位は低いので何年先になるのやらとは思うが、でも手放す気にはならないので自分の心に従いましょう。


んで来シーズンのフレーム、何を買おうか。

上にも書いたが、MTBに乗ってディスクブレーキの良さに感動してから、次に買うロードは断然ディスクだなと思う。

でもそれは普段トレーニングで乗るバイクの話。

今回購入するのはHCレース専用機なので最軽量に出来るリムブレーキで。

所有するホイールをそのまま使えるし。


んで、軽くてリムブレーキ仕様なフレームについて色々悩みつつ候補を幾つか。


フレームの軽さで言えばまずこれだろう。

ファクター O2 VAM

自分の一個上のフレームサイズでも630gだってさ。すごい軽さですなぁ。

ディスクブレーキモデルもあって、ディスクだと700g。これだったらディスクでもいいかも。

見た目もシンプルでいいですなぁ。軽量化の為に塗装はしてないみたい。

しかしお値段が優しくない。

ファクターってハイエンドモデルしか作ってないみたいでどのモデルもお値段50万円以上。

欲しいが、、、むぐぅ。



一番欲しいのはコレ。

ヨネックス カーボネックス

2014年の発表当時、未塗装で650gの世界最軽量ロードフレームが地元の長岡市のカーボン工場で生産されるってめちゃ胸アツで、どうしても欲しくてしょうがなかった。

当時は1年前にウィリエール号を購入したばかりでとても手が出せず。

その時はフレームセットで40万円の値付け。現在は若干高くなってリムブレーキで45万円。ディスクで50万円。

ファクター程ではないが、やっぱりお値段は優しくない。

でもお値段以上の価値があるんだろうな。オフィシャルサイトを覗くと様々なテクノロジーを誇らしげに説明している。

いいなぁ。

発表から結構年月が経つけれど、未だに最軽量な部類。

非常に惹かれる。欲しい。買おう。これにしよう。

完全なメイドインジャパン。それも地元の工場で生産されるんだよ。これを買う以外に選択肢はないだろう。


ただ、現在のコーポレートカラーは見た目的になんだかイマイチに感じる(^^;)

発表当時のビックリマンチョコのキラシールみたいにキラキラ光るフレームが今も買えたらいいのにな。


ブラック×オレンジが超絶好みでした。


見た目のカラーリングって超大事だよな。

ブラック×オレンジをオクで探すか、、、

でも中古のカーボンフレームてどうだろう。目に見えないクラックとかないかな。



あとはこれもいいなと思う。

フジ SL1.1

フレーム単体で700gだったかな。ファクターやヨネックスに比べるとずっと買いやすいお値段で25万円。

しかも数万円のアップチャージでカラーオーダーが行える。

これで己の好みな見た目に塗装してもらえばいいじゃない。


それからこれも気になっていた。

TNI Podium

自分より大きいサイズで855g お値段約19万円位。

今だともうそんなに軽くないのかもしれないけれど2013年、出た時は軽さに対してお値段がめちゃ安くてにビックリした。

さっと検索すると今だともう14万円位で購入出来るみたい。

すげぇ!買いやすい!

シンプルな見た目もとても好み。

お値段に対して中身は結構凝っていて、フォークエンドやリアエンドはフルカーボン。

チューブはカムテール形状。

そしてこれでもフレーム単体重量でウィリエール号から300gも軽量化出来る。

どんだけ重いんだウィリエール号(笑)


そして今のフレームから-300gという数字が凄く大事。

現在のウィリエール号がサイコン、ペダル、ボトルケージ込で5.22kgなので、フレームで300g軽くなれば夢の4kg台にぎりぎり届く。

4kg台はどうにか達成してみたい。


TNIでも夢の重量に届くのだから、買いやすいTNIでいいんじゃないか。

練習バイクのフレームがTNIなので、決戦バイクもTNIでいいじゃないか。

まぁ決戦というほどの機材ではなくなるが、こういうのは気持ちだから。


TNIというメーカー自体が私は大好きだし。

製品を見ていると、一流ではないんだけどソコソコの物を程々の価格でって感じる。

趣味活動資金の捻出に苦労している自分にとっては最高のブランドだ。

私の目にはめっちゃ輝いてみえるよ。TNI。

いいじゃん!



って事で、決戦バイクのフレームを注文した。















ファクター O2 VAMで(爆)








Posted at 2019/11/24 21:29:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「コロナになって暇なので今年のまとめを書く。 http://cvw.jp/b/1375164/48599746/
何シテル?   08/15 18:40
EVASSONです。就職した時に買ったインプが八年で20万キロになりました。記念にブログをはじめます。 オートバイ、ロードレーサー(自転車)が趣味です。 そ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

重症だな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 07:03:24
発作的逃亡、或いは帝国ぬる湯ツーリング2024長月 1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 17:05:19
長野県 食べ歩き 650円までのランチ・日替り・定食・丼モノ・麺類の店 総集編 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 22:35:38

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
インプから乗り換えました。 3枚ドアのバンが欲しかったのですが、子供が二人いるので妻か ...
イタリアその他 グランツーリズモ イタリアその他 グランツーリズモ
重たいアンカーのクロモリでヒルクライムレースに出ていたのですが、レース会場では周りを見渡 ...
トライアンフ スラクストン1200RS トライアンフ スラクストン1200RS
23年秋、大型2輪の免許取得した日に外車ディーラーに寄った際、なんのかんのあってその日の ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
GB乗り継いで2台目です。 空冷、単気筒、キャブという回らない要素満載なのに一万回転まで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation