今年も残すところあと1日となりました。
今回のブログが今年最後になると思います。
最後はゼロアスくんネタで締めたいと思います。
タイトルの「改除」ですが「解除」ではなく「改除」です。
造語になります。
もう8年前になりますが、ゼロアスくんは公認を取得し、型式がGRS184からGRS184改となりました。
公認取得の内容はフロントアッパーアーム交換のみなんですけどね(^^;
その時のブログがこちら。
お時間があれば読んでやってくださいm(__)m
足回りをフルアーム組んだとか、ATからMTに載せ替えたとかの内容でしたら、もう少し恰好もつくのですが、内容はフロントアッパアーム交換のみになります。
クラウンのフロントアッパアームの交換はそんなに手間はかからないので、車検の時にノーマルアームに戻して車検が終わったらまた交換しても良かったのですが、整備不良の状態で乗ってるのも何となく嫌でしたし、それより何より、こういう改造申請には大変興味があるんです。
以前乗ってた90ツアラーくんも、当時流行った8ナンバー申請にチャレンジ。
放送宣伝車や事務室車で8ナンバー申請して、自動車税と重量税の恩恵を受けるのって流行りましたよね。
若い方にはわからないかな(^^;
ワタクシは興味だけで放送宣伝車での8ナンバー申請にチャレンジし、無事に取得したのでありました。
今は違いますが、当時の覆面パトカーは8ナンバーでしたので、高速道路なんかでは追い越しを掛けてくる車に「覆面か?」と思わせておいて、「違うじゃねーかー」と思ってるんじゃないかなぁ・・・と勝手に想像して喜んでいた記憶があります。
変態ですね。(笑)
そもそも車高短でフルエアロ組んでマフラーを入れたマークⅡが覆面パトカーであるはずがないですよね。(笑)
その後はその仕様で4年乗って、また3ナンバーに戻して乗っていました。
その頃を思い出し、ゼロアスくんもきちんと改造申請をした訳ですが、サーキット走行をしなくなり足回りをフルノーマルに戻したことで、この状態が整備不良扱いになると判断し、「改」を取り除く構造変更申請をした訳で「改 除」というお話でした。
Before
After
これで見た目も登録内容もフルノーマルになりました。
日々、ワタクシの足として大活躍しているゼロアスくん。
15年以上が経過した今でも調子よく走っております。
最近AFSのトラブルが出ていますが、きちんとメンテナンスする予定です。
それではみん友の皆さま方々、フォローしてくださっている方々、
良いお年をお迎えください。
先週のことになりますが、22ヶ月振りにFSWで開催された、「LEXUS F ドライビングレッスン」に参加してきました。
当日の天候は晴れ。
しかも快晴です。
やはりワタクシは雨男ではなかったとホッと一安心。(笑)
FSWの東ゲートに到着すると、すでに何名かの参加者の方々がいらっしゃりご挨拶。
その後、Aピットに移動します。
その道中、お決まりポイントで記念撮影。
Aピットに到着後、とりあえず走行準備を進めます。
3日前にもTC1000を走っているので、手際よく走行準備完了です。
Photo by すぎすぎすぎさん
その後、Aピット2階のクリスタルルームへ移動し、開会式と講義のお時間。
それが終わるとP7へ移動し、ウォーミングアップという名目で、パイロン走行の練習会のお時間です。
TC1000での走行時に付いたタイヤカスを取っていなかったので、この練習時に取り切ってやろうと、発進時にホイールスピンさせたりコーナーで突っ込み過ぎてみたりしましたがほとんど意味はなく、タイヤカスはそのまま残っていました。
残念!!
その後は昼食の為、レクサスカレッジに移動です。
この日のメニューはこんな感じでした。
腹ペコだったこともあり、あっという間に完食です。
食後は、同じテーブルの参加者の皆さまとおしゃべりタイムです。
時間になりAピットに戻ります。
いよいよレーシングコース走行の時間が迫ってきました。
レクサスカレッジから見る富士山。
天気が非常に良く、富士山がとても綺麗でした。
Photo by すぎすぎすぎさん
ブリーフィングを終え、先導走行ありで2周した後、レーシングコースのフリー走行となります。
先導走行を終え、全台1度ピットレーンに戻ってきたのですが、その後どのような形式でフリー走行に入るのかがわからずピットレーンでしばらく待機。
後で聞きましたが、ピットレーンに戻ってきた後、そのままフリー走行がスタートしていたようです。
待機中にホームストレートを全開走行する音が聞こえたので、ワタクシは慌てて走行スタート。
慌ててスタートしたものですから、ラップタイマーや車載カメラのセットが出来ておらず、それに気付き再度ピットインして準備。
その後、再スタート。
20分間の走行時間があったはずでしたが、結局計測ラップは2回で走行時間が終わってしまいとても残念な思いをしました。
レーシングコースの走行は大変貴重な時間ですし、この辺りの説明や進行はしっかりとやってもらいたかったですねぇ・・・
さて・・・
40分間のインターバルを挟み2本目です。
FドライビングレッスンはFモデルのお祭りですので、イベントを楽しむことが最大の目的です。
気持ちを入れ替えて走行に臨みます。
レーシングコースを走る上でこのイベントの楽しいところは、コース上で出会う車の多くが知り合いの方々だということでしょうか。
サーキットを走っていて、コース上で知り合いの方に出会うと嬉しいのは何故でしょうか。
他にも同じように感じている人っていると思うんですけどいかがでしょうか?
コース上では、IS-F、RC-F、GS-Fが合計40台混在した状態で走行しています。
なかなかクリアが取れない状況でありつつも、ラインを譲っていただいたりでそれなりにアタック出来る状況でした。
計測1ラップ目で、2分5秒120。
その後2ラップは引っ掛かり、4ラップ目で2分3秒966。
自己ベストが2分3秒929なので、ほぼベストタイムです。
その後クーリングを挟みピットイン。
エア調整と減衰力調整をし再度コースイン。
計測1ラップ目で2分4秒440。
そのまま連続アタックで遂にやりました!
2分2秒706
自己ベスト更新です。
過去を振り返りますと、実に約3年半振りの更新でした。
3日前にTC1000を午前にウェット路面、午後にドライ路面の状態で合計100ラップ走ったことで車の挙動に慣れたことと、タイヤへの信頼度を認識した上で走行出来たのが良い結果が出た要因だと思われます。
普段、IS-Fを乗ることはほぼ無い状態の為、ウェットとドライの両パターンの路面でTC1000を走行したことで、車の挙動を再認識出来たと思われます。
タイヤに関しては、このコーナーはこの位でも突っ込んでもいける、という確信を持てたことで、安心して走ることが出来ました。
3秒929を出したのが、2018年4月30日。
その後まともにアタックシーズンに走れていなかったので、今シーズンは練習も兼ねてきちんと走れば、もう少し行けそうな気がします。
そんな簡単ではないでしょうけど・・・(^^;
それから、相変わらずAコーナーの処理が難しく、車の向きを変えるのが出来ていなくて立ち上がりでアクセルを入れれない状態が何度もありました。
これだけでコンマ何秒か確実に損しているはず。
あと以前から指摘されてきた目線の位置。
どうしても近くを見てしまっています。
今回の走行ではそれを自覚することが出来ました。
そんなこんなで課題は見えてますので、これを克服出来るよう練習していきたいと思います。
あとはサーキットに行く時間の都合を付けることですね。
来月も走りに行ければいいなぁ・・・
フリー走行終了後は閉会式をしてイベント終了です。
天気は大変良かったし、景色も大変綺麗だったし、久々に会う方々と一緒に走れたし、ベスト更新も出来たし、大変大変楽しい時間を過ごすことが出来ました。
コロナ禍でもうFドライビングレッスンは2度と無いのかも!?
なんて考えていましたが、今回のイベントを開催してくださった主催者様には大変感謝しております。
ありがとうございました。
またの開催を楽しみにしております。
ご参加の皆さま、お疲れさまでした。
約半年振りのブログになります。
時間が経つのは早いものですねぇ・・・
その間にブログネタはそれなりにありましたが、ひとまずサーキット走行に関するネタからアップしていこうと思います。
12月17日
みん友のおかめさんに、筑波サーキットコース1000(以下、TC1000)での走行会に誘われ、IS-Fで参加してきました。
走行時間は1日貸切りの走行会(グリップ)です。
午前3時間、午後3時間をIN、OUT自由に走行出来る内容でした。
何度か見学に訪れたことのあるTC1000ですが、走行するのは初めてです。
事前にYouTubeをいろいろ観ながら予習していましたがどうなるでしょうか・・・
そんな時に突然朗報が舞い込んできました。
それは、いつもFSWで開催される「Fドライビングレッスン開催決定」の情報でした。
ちなみに去年の2月14日以来の開催になります。
日程は12月20日。
TC1000走行会の3日後でした。
年末ということもあり忙しい時期ではありましたが、何とか両方のイベントに参加出来ることになりました。
初めてのミニサーキット。
本気で走るのではなく、練習走行に徹するつもりでいたので、タイヤは3年落ちのDIREZZA ZⅢを履かせ事前に準備していました。
TC1000走行の後に、タイヤをRE71RSに履き替えFSWに向かうつもりでいましたが、土日は仕事だし履き替えてる時間が無いと判断し、TC1000もRE71RSで走ることに決定。
タイヤを無駄遣いしないように気を付けるつもりでいましたがどうなることやら・・・
走行会当日
この日は朝から雨。
やはりワタクシは雨男なのか?と自分自身を疑いながらTC1000に向かいます。
現地に到着するとすでに参加者の皆さまが到着していました。
とりあえず走行準備を進めますが、雨というとでテンションが上がりません。
そうは言ってもせっかくの走行会ですし走らないのはもったいないし、ウェットだからタイヤは減らないし、練習走行にはちょうど良いかな・・・
と自分に言い聞かせ走行開始です。
コース全体が真っ平なTC1000。
走ってみるとなかなか面白いです。
ミニサーキットですが、ランオフエリアはそれなりに広く感じました。
ウェットなので初めは様子見で走っていましたが、コースに慣れてくるとそれなりにスピードが上がっていきます。
RE71RS、ウェットでのグリップは抜群に良く、滑り出しもわかりやすく大変走りやすいタイヤでした。
途中から雨は上がりましたが、午前中はずーっとウェットでした。
ラップタイムは50秒前後が続き、徐々にタイムアップしていき46秒台まできましたが、ここからは何ラップ走っても46秒を切ることは出来ませんでした。
ミニサーキットは1周のラップタイムが短いものだから、何度でもやり直しが出来るのが良いですね。
ちなみに初TC1000でのベストは46秒479。
「初走行だしウェットだしこんなものか・・・」と割り切ります。
お昼休憩
鳥居の上に、TC2000のDUNLOPアーチを載せてみました。
駐車場の路面を見てもお分かりいただけると思いますが、路面が徐々に乾き始めています。
午後の走行は13時開始です。
路面は走行ラインは乾いた状態。
最終的にはドライで走れました。
午後はエア調整や減衰力の調整をマメに行い、様子を伺います。
午前とは違い、コース上も乾きはじめ、スピードレンジも上がります。
ドライではRE71RSのグリップ力が更に発揮されます。
多少ラフな運転をしてもタイヤががんばってくれてしまう状況です。
「もう少し丁寧に車の操作をしないと!」と思いつつも、強烈なタイヤのグリップ力に頼って走り続けてしまったように思います。
午後の走行は、「タイヤ無くなっちゃうぞ!」とか「20日の富士、走れなくなっちゃくぞ!」という葛藤との闘いでもありましたが、目先の楽しい誘惑には勝てずにガンガン走ってしまいました。
午後はコース上が乾き始めたこともあり、41秒台を連発するところまできましたが、何度アタックしても41秒は切れずじまい。
15時を過ぎたあたりからまた雨がポツポツ降ってきたので、早めに走行を切り上げこの日の走行を終了しました。
午後のベストは41秒071。
また走る機会がある時は、もっと丁寧な運転を心掛けるようにしようと思います。
無事に走行を終え、最後にリザルトを見て驚いたことが1つありました。
それはラップ数です。
午前のウェットで62ラップ。
午後のドライで38ラップ。
合計100ラップも走行していました。
1周約1kmのコースだから約100km走ったことになります。
ちょっと走り過ぎですかねぇ・・・
車もタイヤもブレーキもがんばりました。
この走行の経験が20日のFSWに活かせると良いなぁ・・・
それからこの日、走るのについつい熱くなってしまい、数台の参加者の方に不快な思いをお掛けしてしまったと反省しております。
次回はコース上でもっと冷静にいられるよう精神力も鍛えようと思います。
短気は損気と言われてますしね。
最後に主催者のおかめさんをはじめご参加の皆さま、楽しい時間をありがとうございました。
おかめさん主催の走行会や練習会は、IS-Fの参加台数が多く、いろいろな仕様の車を拝見出来るのも楽しみの1つです。
また機会がありましたら是非お誘いください。
ATFセルフ交換💧(オイルパン脱着)① カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/08 00:11:00 |
![]() |
ATFセルフ交換💧(油量調整方法)② カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/08 00:02:18 |
![]() |
TM-SQUARE レーシンググローブ 発売開始のお知らせ! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/01/07 08:29:56 |
![]() |
![]() |
レクサス IS F 2017年8月10日 IS-Fオーナーになりました。 CCS-P Stage-2 です。 ... |
![]() |
トヨタ クラウンアスリート 平成18年6月登録納車 新車購入後、5年以上フルノーマルで乗ってきましたが、気が付けばこ ... |
![]() |
トヨタ マークII この車のおかげで、今までたくさんの人と出会うことが出来ました(^o^) 平成28年5月 ... |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |