• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーの愛車 [トヨタ アルファードG]

整備手帳

作業日:2013年1月12日

☆ アルファード ドアロック設定方法 シフト連動アンロック機能設定。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
・今回の設定も他の方がUPしていますので、設定済みの場合は無視してくださいませ・・・。

・10系後期での説明になります。前期はやったことがないのでよく分かりませんので、御了承くださいませ・・・。

・ドアロックの設定はユーザーカスタマイズとなっており、所有者が自分の好みにより自分で設定変更できるようになっています。

・機能は3つ有りまして、1つは車速感応オートドアロックで、車速が20km以上になると全てのドアがロックされます。これは工場出荷状態で既に設定されています。

・もう一つが今回のUPした設定になります。

・残りの一つの内容はこちら↓↓↓↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2183707/thanks.aspx?type=2

・設定には工具など何も必要ございませんが、車両キーと片手(右手)をご用意くださいませ・・・。

・設定内容ですが、シフト連動オートアンロック機能でございます。

・まぁ簡単に言いますと、車両で移動して現場到着し、シフトレバーをPの位置にしますと、自動でドアロックが開錠される設定ですねぇー・・・。

・残念ながら、工場出荷時はその設定はされておりません・・。(なんでしてないがやろう・・・不思議・・・)

・当方は約7年程前に設定してとても重宝しております・・・・。
2
・前置きがだいぶ長くなりましたが、それでは設定方法に入ります・・・。

①・・・先(ま)ずは、全てのドアが閉まっている事を確認します。(だいたい通常は閉まっておりますねぇー・・・)(笑・・・)
3
・次に

②・・・シフトレバーがPの位置になっていることを確認します。。(運転前ですので、だいたいはPの位置になっておりますねぇー・・・)(笑・・・)
4
・次に

③・・・キーを「LOCK」又は「ACC」から「ON」にいたします・・。

・ここで重要なポイントですが、・キーを「ON」にしてから次の操作を10秒以内にしてください。(10秒以上経過したら一度キーをOFFにして再度ONにしてチャレンジしてねぇー!!・・。)
5
・次の操作ですが、

④・・・ドアロック側のボタンを5秒押し続けます・・・。(ロック側ですよー・・・)
カッチリ5秒によびません・・・だいたいでOKどす・・・。

・先日も書きましたが、自分の腹時計にてカウントしてくださいませ・・・。(今回は左手が空いていますので、ストップウォッチが持てますが!?・・・。)(笑・・・)
6
・次に

⑤・・・5秒経過したら右手を離します。

・すると「ガシャッ、ガシャッ」とロックノブがひとりでに動きます・・・・。

・これで設定完了したことになります・・・。(たぶん・・・)
7
・もう一度おさらいです。

① 全てのドアが閉まっている事を確認する。
② シフトレバーがPの位置になっていることを確認する。
③ キーを「LOCK」又は「ACC」から「ON」にする。
④ 10秒以内にドアロック側のボタンを5秒押し続ける。
⑤ 5秒経過したら指を離す。
 
・どうでしょうできましたでしょうか!?。(簡単ですねぇー・・・。)
8
・ちょっと余談になりますが、アルファードは衝撃感知ドアロック解除システムという便利機能が標準装備されています。

・これは走行中は自動ドアロックシステムが動作して全てのドアがロックが掛かった状態になりますが、走行中車両に前後左右から強い衝撃を受けると、自動的に全てのドアロックが開錠されるというものです。

・救助の時に外から簡単にドアを開けることができるようにしているようでございます・・・。(素晴らしい・・・)

 その他の色々な設定方法、裏技の総集編はこちら↓↓↓↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2346306/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

☆ オッティ OTTI オーディオパネル 取り外し方法

難易度:

☆ オッティ OTTI ナビゲーション 取付

難易度:

車検前の準備

難易度:

エンジンオイル交換(2025.07.06)

難易度:

オイル交換

難易度:

復活か? 投資か? 電球式の字光式ナンバー

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年1月13日 18:01
自分のは16年式なんですが車速感応オートロック自体、作動しないのですが
型式やグレードによって違うんですかね…(゜〇゜;)?????
コメントへの返答
2013年1月13日 19:32
コロ助2号 さま

 初めまして。

 当方の車両は17年式後期のグレードが一番下のAX(2.4L)です。

 コロ助2号さんの前期は作動しないということですが、もしかしたら前期には機能が無いかもしれませんねぇー!?・・・。

 一度取り扱い説明書を覗いて見てくださいませ。後期はP121に出ておりますが、前期の説明書は持ち合わせていませんので、書いているかどうかはよく分かりません・・・。m(_ _)m
 
2013年1月13日 20:40
ホワイトツリー様

ホワイトツリーさんのは後期だったんですね、自分のは前期なんでホワイトツリーさんの言う通り機能自体付いてないのかもしれませんね…(^^;)
取説は何故か無いので付いてないと思うことにします。(;´∀`)
親切に対応して頂きありがとうございました。m(__)m
これからも色々と参考にしていきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。
コメントへの返答
2013年1月13日 22:02
コロ助2号 さま

 ちょっと気になりましたので、ネットで前期の取説を探していましたが、どうも最新型ばかりにヒットしてなかなかよう探しません・・・。

 前期と後期では、やはりだいぶ目に見えない細かい所まで、マイナーチェンジされているようですねぇー・・。

 いやー勉強になりました・・・。
2013年1月13日 22:25
ホワイトツリー様

わざわざネットで調べて頂きありがとうございます。m(__)m
ホワイトツリーさんの言う通り、前期と後期だと微妙に違うんですね…(^^;)自分もイイ勉強になりました。
ありがとうございました♪
コメントへの返答
2013年1月14日 20:52
 コロ助2号 さま

 当方も色々と整備手帳などにUPしておりますが、前期と後期についてあまり考えておりませんでした・・。

 今後とも宜しくです・・・。
2013年5月25日 20:55
ホワイトツリー様

当方後期なのですが、ガシャガシャとならないのはなぜだかおかりになりますか?
コメントへの返答
2013年5月25日 21:27
 あっちゃん27 様

 コメント頂きありがとうございます。

 動作しない原因はよくわかりませんが、アルファードの取扱い説明書P121の通りとなっております・・・。

 以前に知り合いの車両をやった時もうまくいきませんでしたですねぇー・・・。
2013年5月25日 21:00
何度しても、なりません。
コメントへの返答
2013年5月25日 21:31
 申し訳ないですが、説明書P121のとおり実施してみてください。

 説明書通りに動作しなければ、後はトヨタ販売店(ディーラー)でも変更できますと書いております。
2013年5月25日 21:40
ご回答ありがとうございます。
デーラーにて作業してもらいます。
コメントへの返答
2013年5月25日 21:44
 今回はお力添えになれずすみません・・・。

 今後とも宜しくでございます。

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation