• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロンバードのブログ一覧

2025年10月22日 イイね!

2025 鶴岡、燕三条、長野 Day 3


当初は木曽福島のそば饅頭屋さんの友人を訪ねる予定でしたが、その日は店の休業日で出かけるということで訪問できなくなりました。

そうなるとあえて寄る所も無いのでどこも寄らずに帰宅することにしました。

出発直後で気がついたことが。我が家の定番の栃尾の油揚げをホテルの駐車場のすぐ近くの西友で買っておけばよかったと。
なので、塩尻の西友に寄ることにしました。

出発はAM5:00ですので、明科に6:00、松本に6:30と頭を設定しました。明科直前まではin timeでしたが少し遅いトラックに捕まり少しおくれました。

AM6:00を過ぎてくると松本市内で流れが悪くなります。実は国道19号で松本市内はこの数年間は走っていません。理由は松本市が城下町であって中心部でさえも片側1車線しかなくいつも渋滞か流れが悪いからです。

その嫌なところはAM6:00過ぎでも一緒でした(泪)。完成はいつか分かりませんが、拡幅の工事はしているようではありました。

塩尻北IC過ぎてやっと片側2車線になりますが、所々1車線にもなります。

自分の予定より遅延して塩尻の西友に着いて、栃尾の油揚げを購入とトイレ休憩。朝食用のホットドックはパン売り場に無し。



なのでここから少し先のセブンで朝食を買いました。

国道19号オンリーでの帰宅の場合は、最短ルートは小牧経由になるのですが、国道155号で小牧を抜けるのはめっちゃ流れが悪いので、土岐から可児ー美濃加茂で木曽川の右岸を通って犬山からのルートに変更です。
スバルS4なら春日井ー入鹿池ルートで扶桑町に出ることもあるのですが、C5ではちと道が狭く弱気の可児ー美濃加茂ルートを取りました。でも心配通りに可児抜けるのに時間がかかりました(汗)。

ランチの心配が頭によぎります。道中の西友でロースカツ重を購入です。これは我が家のルーチンの”週一の西友のロースカツ重”です(笑)。

12:30頃には自宅に到着です。

1,382km、燃費20.0km/Lでした。



終わり
Posted at 2025/10/26 07:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | C5ディーゼルで東北 | 日記
2025年10月21日 イイね!

2025 鶴岡、燕三条、長野 Day 2


この日の予定として2パターンを用意してました。主パターンは喜多方を目指して南下して喜多方で朝ラーメンを食べることでした。ただし喜多方への南下は正確には南東に南下になり、喜多方の朝ラーメン 7:00にon timeにしようとすると鶴岡のホテルを3:50に出発して高速道路を使うことになります。ちとハードになるので、前日まで迷っていました。

また上田と同じように居酒屋新幹線の燕三条編を最近見ましたので、燕三条訪問も頭にありました。

最終的に、用意した2パターンではなく、現場合わせの燕三条プランにて。もう一つのパターンは、鶴岡から一気に戸隠のそば屋さんへというものでした。

燕三条の地場産業振興センター内の物産館(以下 物産館)は5月の北海道ー天道の後に訪れていましたが、数少ない定休日にかち合ってしまって訪問できませんでした。なので、リベンジです。

物産館の開店は9:30ですので、少し早着になるかとナビに逆らって国道7号から国道345を走って笹川流れを見て村上まで行って新発田、阿賀野を経由して国道8号に入ります。





燕三条と書いていますが、正確には燕市と三条市をまとめての総称で、燕三条市はありません。新幹線の駅は燕三条ですがね。

物産館には9:15くらいの到着でした。この物産館がある燕三条地場産業振興センターは燕市と三条市の市境に沿って建っています。



物産館の私の目的は居酒屋新幹線で主人公(眞島秀和)が購入した錫のおちょこです。イオン効果で味がまろやかになるってやつです。1個3,500円もしました。2個でいいかと思ったのですが、息子夫婦の物もと4個も買ってしまいました。



カミさんは別のを見ていて、ステーキナイフを2本購入です。

包丁もと思ったのですが、なんせ高い。燕三条と言うとどうもステンレスという思い込みがあるので、包丁(鉄)なら関でもいいかと書いませんでした。

次に居酒屋新幹線ででてた諏訪田製作所へ。爪切りが欲しくて。





現在私の使っている爪切りはいつから使っているかわからない物です。なんでこんな長くと言うことですが、色々試しているのですが、どうしても合いません。歯の高さであっったり、Rであったり。切った後のスッキリ感も違います。つまり、今使っているのが果てたら私は爪切りが無くなってしまいます。

今使っているのを持参して、現地の売り物と比較しようと考えていました。



ショップのおばさんに相談すると、通常のタイプでは歯の高さが違います。そこでニッパータイプを勧められました。確かに歯の高さは低い(薄い)ですね。お試し品で確認してくださいとなりました。足の爪でもいいかと聞くと、”普通はお断りしてますがいいですよ”と。なんか勿体ぶるなあと思いながらも、お試しを。切るわけではなく、爪に当てて入り方のチェックです。OKでした。

さあ問題は金額。高いです。ただし長期使用で切れ味が悪くなった場合は、有料ではあるがこちらに送って研いでもらえることを確認したので、エイやで買ってしましました(汗)。



まあ、これが目的で来たんですからね。カミさんは、鈴のおちょことこの爪切りでなんか言いたそうでした(笑)。

購入後に下の階の工房の見学を。

なぜかBMWがありました。





ここを見てると、この会社の主力商品はニッパータイプの爪切りかと思いました。確かに一個の製作に時間、手間が掛かってますね。だから高額かあ。









小千谷まで南下して十日町経由で飯山に入ります。小千谷までの道中に栃尾への道路標識があります。これを見たのは2回目です。栃尾に行って油揚げが買いたかったのですが、まだ栃尾の地図が頭になく。どこの店がいいのかもわからないので、訪問は次回にしました。

途中で燃費計で軽油の残量を確認して50Lになりそうな所で燃料添加剤のディーゼル1を500cc投入しました。別にエンジン不調ではないのですが、コモンレールの定期クリーニングのためです。



飯山まで来たら地元みたいなもんですから、ナビは無視で長野駅前を目指します。戸隠のそば屋さんには中途半端な時間になりそうで今回は完全に諦めです。

長野オリンピックの時に作った有料トンネルも今年無料になりました。料金所は跡形もなく無くなっていました。結構貢いだなあ。

ホテルはいつもの駅前のビジネスホテルです。

そして夕食もいつもの居酒屋さんです。



お通しは柴田さん用スペシャルの栃尾の油揚げです(笑)。





そして前夜食べ損ねたカツオの刺身がありました。



美味しかったです。
ちなみに徳島で水揚げされた物のようでした。

さわらの味噌焼きを食べてシメに。



この日は塩焼きそばがなかったです。元々メニュー外ですしね。なのでキノコの土鍋ご飯で。



この日はこれで終了です。

Day 3に続く
Posted at 2025/10/24 10:12:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | C5ディーゼルで東北 | 日記
2025年10月20日 イイね!

2025 鶴岡、燕三条、長野 Day 1


AFKからの続きですが、AFKは終わっての旅ですので、タイトルを変えました。ブログのカテゴリーも的確な物にしたかったこともありまして。

ド早朝の出発なので我が夫婦だけ一泊夕食でお願いしてました。この点でも昨年までのスカイパークホテルより良いですね。

夕食時に車山に熊は出ないかとの話題になり、車山は熊は大丈夫そうだけど鹿が出るって話になってました。車山を下りる時に、道路脇に鹿の親子と遭遇です。まあびっくりでした。

この日は山形県の鶴岡泊にしていますので、車山を下りて上田に進み菅平を抜けて小布施から国道18号に入って北上し、新潟の柏崎ICで北陸道に乗って終点の朝日まほろばまICまで走ってそこからはまた下道で。

柏崎ICで北陸道にのったと思ったのですが、走ると柏崎ICまで○○Kmと出てきます。えっと思ってナビ見ると、どうも柿崎ICでのったようでした。少し料金が高額になってしまいました(泪)。年金生活者のマストパターンの高速道路は可能な限り使わないを実践してるのに情けなあ。まあそのためのド早朝出発なのですがね(汗)。

当初はランチを琴平荘でラーメンをと考えていましたが、到着が12:00前後のいっちゃん混む時になりそうで、琴平荘は断念しました。なので、あつみ温泉ICから鶴岡西ICのタダ高速にのって鶴岡に入る行程に変更です。

なんで鶴岡なんや?ですが、一昨年初めて鶴岡、酒田を訪れた時に、カミさんが庄内平野の水田風景にここのお米って美味しいんだろうねってボソッと言いました。その後、山居倉庫のJAの売店で雪若丸を2Kgだけ購入しました。
そして去年は同じくAFKの後に鶴岡に行きました。米騒動もちらほらの時でした。去年はJAの米の直売所を探してつや姫2kg、雪若丸2Kg、はえぬき5Kgを購入しました。でもって、今年は北海道を走った後に東北を南下して天童に入ってSさんと一杯やったのですが、その前に天道のJAではえぬき5Kgを購入しました。

ここ数年はそんな荘内米一択の米生活を送ってきました。今回は、JAでなく農業法人の方を探して直にメールでお願いして2件の農業法人の方より分けていただきました。計25Kgでしたが、一年分と考えると2Kgくらいショートしてないかと不安になりました。カミさんは大丈夫だろうと呑気なことを言ってましたが、神経質(超計画的)な私はすっきりしません(汗)。





まずは、琴平荘をパスしたランチをと事前に考えた3通りのパターンの2つ目でラーメンを食べに走ります。3パターンとは、琴平荘が満席の場合は田代食堂へ。そこも満席なら麺屋酒田 in ほなみと保険です。ナビにも事前にマーキングして。

田代食堂に着くとそれなりの車が停まっています。カミさんが店内チェックの間に私は駐車して。幸い座れました。やれやれです。私の後に一人入ってきました。

メニューは中華そばだけで、増量トッピングは別料金でした。



チャーシューが2枚も入っていて私には、much enoughでした。

食べて店を出ると閉店になってました。事前の情報では麺かスープがなくったら店じまいとなってました。まあ良かった良かった。



やっぱり、米が心配(笑)。なので、JAではない販売店へ。ここは昨年JA鶴岡に電話で聞いた時に教えてもらった店です。店内は米だけでなく農産物全般がありました。
米は玄米で、つや姫、はえぬきが計り売りでした。精米は2Kg以上で無料でした。悩んで、つや姫を2Kg玄米で購入です。



最近知ったことですが、JAブランド(パールライスとか)の米の場合は例えばつや姫となっていても、A農家、B農家、C農家・・・の同じつや姫米をJAが混ぜているということです。農家からの直ならその生産者100%の米になります。

めっちゃ米に執着があるように思われるかもしれませんが、ちゃいます。この69年全く米に固執することなく生きてきました。なので私の舌で味はわかると思いませんが、残り少ない人生ですから少しはこだわってみたいくらいのええ加減なもんですが、多少の入手の面倒でも美味しく食べたいですかね。

そしてここで一つ問題が。長期保管になるだろうから玄米で購入してますが、精米をどうするか? コイン精米は近所にありますが、最低量はどこも2Kgです。ウ〜ン、せっかく玄米で食べる直前に精米して美味しく食べようと思っているのに2Kgかあ。夫婦二人で飲兵衛は飲んだらまず米を食べませんから、2Kgは1ヶ月はかかります。最後の手段は家庭用の精米機ですが、この数日の旅で出費がかさんでいますから、困ったなあ。どうするか・・・・・・

ホテルに入ってから夕食に出るときに雨がパラパラ。一応、昨年と同じ店を目指して歩きます。鶴岡駅を通りますから駅舎にある居酒屋が目に入ります。17:00前でも営業してましたし、雨でもあるのでそこに。





カツオの刺身のメニューがあったのでそれを注文しました。でも、後からその日は無いと。しゃあなく、ソイの刺身を。



な〜んか味が薄いなあと思いながらホウボウの刺身も注文です。



あれっ、ソイもホウボウもおんなじ味です。多少の硬さの違いはありましたが・・・・。私の舌なんぞそんなもんですね(笑)。

鯖の焼き物



カミさんが食べる!と言って芋煮。



最後のシメは焼きそばにしましたが、ここはソース味でした。めっちゃ久しぶりのソース味でした(笑)。



去年の店と比較すると、メニューはこの店の方が多いですは、味の質は去年の店の方がいいかな(汗)。

ホテルに直結のスーパーで芋煮の鍋スープを買いに入ります。

入口には羽黒山御神木のスライスがありました。



どうもスーパーの経営者が代わったようで、商品も変わってましてその鍋スープはありませんでした。ご当地ラーメンも無し。何も買わずに出ました。

この日はこれでおしまいです。

Day 2に続く
Posted at 2025/10/24 08:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | C5ディーゼルで東北 | 日記
2025年10月19日 イイね!

2025 AFK Day 2

Day 1からの続き

車山高原の2〜3週間前の天気予報はなんとかなりそうな予報でした。
でも、1週間前からはかなり悲劇的な予報になりました。秋雨前線の南下がどのタイミングかで変わってきます。また、等圧線は中部地方あたりでは寝てますから風はさほど吹かないと確信して当日を迎えました。

夜中の前線通過で当日の天気予報は曇りです。

ホテルの駐車場には東北からの黄色いゴルディーニが2台いらっしゃいました。



でも朝方はパラパラでした。いつもなら車についた朝露を拭くのですが、この日はパラパラでしたので会場に停めてから拭こうかと会場に出発です。



Aの駐車場の我々にとってのいつもの場所へ。先客が2台いましたが我々にとっては問題無しです。

昨年は会場に着いてからすぐに飲み会の支度をしました。でもそうすると用心のために場所を離れなくなってしまいました(汗)。去年は朝、車に氷が付くほどの寒さで一人での店番はこたえました。なので、今年は開店の前に会場を歩いて見ておこうと。

数人で会場を歩きます。無理矢理に場所を作ったようで、ちゃんとした企業のテント、キッチンカーもいました。スポンサー収入は増えたんだろうけど、参加車両は減ってないかい?

フレンチブルーミーティングからAFKに変わって、運営主体が車山の宿泊施設のオーナーになったと思いますが、その方々の努力で使える駐車場が広がっているようにも思います。本当にありがとうございます。

今年はシトロエンDSの誕生から70年ということで、午後にはDSのパレードランが企画されていましたので、DSの参加車両はいつもの年より多かったですね。



山形のSさんは山形名物のひっぱりうどんを振る舞っていらっしゃいました。ご馳走様でした。





このSさんは少し前に愛車のアルピーヌA110がおばさんの軽にぶつけられて廃車になるようです。アルミボディーならでの悲劇ですね。

そのため、うどん調理台の横にアルピーヌ再購入支援募金箱が設けられ、超微力ながら支援(募金)をさせていただきました。



会場を歩いていると、グリーンのシトロエンCX(Seri2)のTRSを見つけました。オーナーからお話を聞くと、やはり並行輸入のようでオーナーは入手されてまだ1年くらいとのことでした。ボンネットの中を見せていただきましたが、私がかつて乗っていたGTiとは違い、すっきりしていました。どうか長く乗り続けてください!



でもってAの駐車場で飲み会開始です。老人会ですが、ワインは2本空きました。少し後で浜松のSさんも合流です。我がグループの平均年齢も上がって就労している人も減ってますから、老人会への参加者は増えると思っているのですが、メンバーは去年と同じでした(泪)。

今年は嬉しいことがありました。以前のフレンチブルーミーティングの時代は私はスタッフサイドに引き摺り込まれてスタッフをしてました。その後CXを手放したことになってスッタフは降り、フレンチブルーミーティングにもしばらく行かなくなりました。当時のスタッフ仲間の東京のHさんから1ヶ月くらい前にAFKに行くよと連絡がありました。そしてこの飲み会の時に登場です。良かった!また来年会いましょうね!

このAの駐車場は一番低い(遠い)所ですので、会場を離れる車が見れません。



15:00くらいには多分多くの方が帰られたんでしょうね。すると、メイク別に車が集まり始めます。

DS3が湧くように集まりだします。オーナーさんに聞きましたが、正式なアナウンスはなく噂を聞いてAに移動してきたとか。



C6もAの駐車場内にいた車が集まって整列してました。



プジョーも集まっていたようです。

この日の宿はペンションです。Sさんが昨年宿泊して良かったとのことを聞いていましたので、今年は我が夫婦とNさんご夫妻、C6のMさんの5人とSさんの計6人です。最近はスキー場の宿も泊まっていないので、ペンションという宿は大変久しぶりです。なのでいつもの安ビジネスホテルとは勝手が違うので少し戸惑いました(笑)。

夕食はオーナーの奥さんが作っていただいている料理です。美味しくいただきました。



サラダです。



サーモンのパイ包やき



りんご牛のワイン煮込み



デザート



昼間も飲んだくれていますので、夕食後にはすぐに寝ました(笑)。

Day3に続く
2025年10月18日 イイね!

2025 AFK Day 1


今年もアロンフランセ車山(以下 AFK)に行ってきました。フレンチブルーミーティングから名称が替わって3回目になります。

名古屋の車屋さんの一行としての参加ですが、行き帰りの行程は別行動の単独です。

当初は5月に函館の五稜郭に行ったので、車山に入る前に佐久の五稜郭に行こうと思ったのですが、直前にTV番組の居酒屋新幹線で上田をやっていて、亀齢(岡崎酒造の酒)が本社に行けば買えることを知り急遽予定変更しました。

自宅をAM 4:30に出発して、国道19号で北上します。塩尻手前で国道19号を離れ松本空港の横をかすめて松本環状高家線で梓川右岸道路に入ります。その後国道254号を走って上田に。

AM 10:00くらいに上田の駐車場に到着です。土曜日なので人手が心配でしたが、外国人は見当たらずホッと・・・・。人斬り、攘夷をせずにすみました(汗)。

岡崎酒造に入った時はカップルが一組だけでやれやれ。



この日は4種があり、お1人様1本の限定が。私は奥様と一緒だったので2本いいと言われて2本(生酒と火入れしてある物)を購入。



この亀齢は入手はかなり難しいらしく、いつも長野で寄るながの東急百貨店の酒売り場の主任は幻舞は入る時があるけど、亀齢は無理と言わせしめる酒です。

購入できてめっちゃハッピーで旧北國街道を歩きます。この道は別名発酵通りと言われるように、酒屋、味噌屋が多いそうです。





居酒屋新幹線でも取り上げられた武田味噌醸造(屋号 菱屋)でゆず味噌を買いました。





きれいで上品な女将さんとお話を。やはり2年前に居酒屋新幹線が放映された直後はこのゆず味噌は飛ぶように売れたとか。店内には女将さんの絵が数点ありました。

後日談ですが、帰宅してからこのゆず味噌を賞味しましたが私には少し甘いですね。

西友上田東店でこの日のランチの寿司と、翌日のAFK会場で飲むワインのアテを探します。イマイチいい物がなくてコンビニで探すことに。でも無く、結局イオンへ。そこでパン、チーズ、生ハムetcを買い込みました。

車に戻ってナビをワンセグにしてドジャーズの試合を見ます。ちょうど大谷君がこの日3本目を打ったとこでした。3本目とワンセグは言ってますが、途中がわからず3本?とカミさんとキョトンと聞いてました。その後はNHKがサブチャンネルになったのでワンセグでは追えません(泪)。

車山に近づく頃に、やっとNHKのメインチャンネルになります。するとドジャーズが勝ったようで勝利インタビューになってました。まあ勝って良かった!
車山のスカイパークホテルには13;:00くらいに到着です。この4流ホテルは15:00にならないとチェックインできないと言います。まあ4流ホテルですから想定内です(笑)。

西友で勝った寿司をビールと共に車の中で食べます。





14:30くらいにチェックインできました。

夕食は4流ホテルならでのバッフェです。知人友人との話が弾み写真は撮り忘れです。

夕食後は車屋さんツアーのメンバーと懇親会(ただの飲み会)でした。老人はウルトラマンタイマーが作動したので、10:00には堆積して寝ました。

Day 2に続く

プロフィール

ロンバードです。 (2017年2月22日にニックネーム変更しました) 前に1988年CX GTI SeriⅡに乗っていました。黒のVISA GTも所有し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

空気の入れ方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 22:20:42
今日の野草 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/31 14:10:10
最近気になったクルマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 14:05:18

愛車一覧

シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
BlueHDI180のディーゼルです。 Petrol 1.6Lターボから乗り換えました ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2000年から乗り続けたレガシィB4 RSKから2020年7月に乗り換えました。 今まで ...
シトロエン C3 ハゲ (シトロエン C3)
'88CX Seri2 GTIを手放してからやっと購入したシトロエンでした。 C5が輸入 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
12万Km超えました。でも今のレガシィーはデカすぎて・・・。この1~2年でサスはじめター ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation