• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月14日

Focal Tweeter


C5の純正Tweeterは、Wooferをアルパインのコアキシャルに変えてからは、外していました。(外したことはブログに書いています)

C5はC6と違って、Tweeterはダッシュにあります。また、Woofer用の配線は、ドアーの所がカプラージョイントになっています。コアキシャルにした理由は、ボディ側にネットワークを置けるスペースも無さそうなのと、Woofer用の配線が見つけにくいので、ネットワークをかいした2Wayができなかったためです。

残念ながら、そのコアキシャルはドア下部のため、音像が上に上がりません。Tweeterと足したいと思いながら、Tweeterのローカットをどうするか自信がありませんでした。

今年のDSMの時に、miiyaさんに初めてお会いして、以前にmiiyaさんがブログに書いてみえたTweeterをネットワーク(Focalの)を付けず、コンデンサーだけで設置されたことを質問させていただきました。
”あんまり高価なものは付けていませんよ”とお聞きし、ヤフオクで安価にFocalのTweeterが入手できたらやってみようと思ってました。

ヤフオクでFocalの165V30のTweeterが入手できたので、東京のコイズミ無線でいろいろ教えてもらって、指月の4.7μFと、4.0μFを購入しました。2つ仕入れたのは、4.7だと一応8KHzでカットになっているが、多分6KHzくらいは出ることになるとのことなので、安全見て4.0も仕入れました。

ネットでは、165V30のTweeterは6KHzは再生領域とかを見たので、ならば6KHzが入力されてもいいかと思ったので4.7を使いました。(コンデンサー単体の写真はありません)

前に純正Tweeterを外してから、配線はその場所にタイベルトでつっていました。コンデンサーはスピーカーの+側につけると思い込んでいますので、純正配線の+を探しました。
純正Tweeterにはやはり4.7のコンデンサーがついています。



配線はカプラーですので、カプラーの形状から+を探します。



純正はネットにレールが切ってあってそこに回転させて締まっていました。そのレールがあるとFocalが入らないので、そのレールをニッパーで切ります。そのあと、カッターでバリ取りして最後はペーパーでならしました。



Tweeterはケースに入っていて、ネットがついていますので、そのFocalネットを外してエーモンの超強力両面テープを付けます。



このC5スピーカーネットには材質は書いてありませんでした。でも瞬間接着剤、エポキシがのりません。ですので、ABS樹脂でもなく、PPだと思います。エーモンの両面テープにPPダメと書いてないのでいいかと。
テープだけでは心配なので、ダイソーのグルーガンを購入して位置決め的に使いました。



ネットでTweeterの接着に使っている方がみえたので参考にさせていただきました。
残念ながら接着力は大してありません。接着というより、物理的な横からの抑えですね。

+側のリード線にコンデンサーを付けました。



左右ともダッシュの横のカバーを外して、小さな隙間から横に引き出します。この方がギボシを付けるのに楽だからです。
写真のように大変細いケーブルです。オートバックスでギボシを探しましたが、一番小さいのでも0.5sq以上の物しかなく、心配でしたが購入しました。ケーブル細いから関係ないかもしれないけど、とてもオーディオに使うようなギボシではなかったですね。



でもって、ギボシの結線。音はでました。(写真は右側)



このC5スピーカーネットを外す時に、右は大丈夫だったのですが、左はツメ2本かけました。

右のC5スピーカーネットのセットに苦労して、何回も入れたんですが、そん時に無傷だった右のツメも1本かけました。

左のセット前の写真ですが見えますかね?



セットした写真は、



セットして音は出ました。ちょっと聞いただけでは、やたら上の音量があるので、コアキシャルについていたコアキシャルのTweeterのアッティネーターを一番強くしました。



次にアップしますが、今日RECSをしてきたので、その主治医の所に行くことでエージングしようと考えて、オーディオ聞きながら運転していたんですが、やたらTweeterの音量がある。多分、TweeterとWooferの能率の違いでしょう。ピアノなんかは、3オクターブ上の鍵盤使ってるような響きの無い音です。

まずは、コアキサルのアッティネーターを殺して、コアキシャルのTweeterを殺します。

でも、大した改善なし。

当初は、エージング終わったら、HUのオートイコライジングすればフラットは出るかなと思いましたが、主治医までの片道1時間で音に飽きたので、帰りはマニュアルでイコライジング。つまり、Tweeterの再生領域の、6KHzから上を落とします。-1dbでやりましたが、最終的に-3dbまで下げました。
それでも上が薄いとは感じません。

音の定位は問題無くなりましたので、当分エージングでしょうか。





ブログ一覧 | シトロエンC5オーディオ | 日記
Posted at 2016/09/14 18:30:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

21世紀美術館
THE TALLさん

今日の昼メシ☕️
伯父貴さん

ガレ⑦。
.ξさん

列車での話
マンシングペンギンさん

第2回、送別会 in サイゼリヤ ...
saramanderさん

あ ふ れ る 個性🚙
mimori431さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #C5セダン ミネラル・オフによる撥水性復活 https://minkara.carview.co.jp/userid/1377780/car/2453316/8330366/note.aspx
何シテル?   08/13 08:23
ロンバードです。 (2017年2月22日にニックネーム変更しました) 前に1988年CX GTI SeriⅡに乗っていました。黒のVISA GTも所有し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ECUアーシング&アルミテープチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 16:57:07
悪い病気を抑え込まないと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 13:02:43
燃料給油口からの静電気除去 コロナ放電 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 13:00:18

愛車一覧

シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
BlueHDI180のディーゼルです。 Petrol 1.6Lターボから乗り換えました ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2000年から乗り続けたレガシィB4 RSKから2020年7月に乗り換えました。 今まで ...
シトロエン C3 ハゲ (シトロエン C3)
'88CX Seri2 GTIを手放してからやっと購入したシトロエンでした。 C5が輸入 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
12万Km超えました。でも今のレガシィーはデカすぎて・・・。この1~2年でサスはじめター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation