• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロンバードのブログ一覧

2024年12月11日 イイね!

2024 紅葉見頃になってしまった京都歩き Day 3


Day 1で都ホテルの駐車場がTimesブランド(多分う運営をTimesに委託した)になったと書きましたが、宿泊してるホテルの駐車場もTimesに委託したようで、駐車場の係の人がいなくなって無人になりました。

そのため精算機でナンバーの入力とか、フロントで発行されるQRコードとかの処理をします。初めてでもあり、うまく結果が出ません。なので、またフロントに上がって色々聞きますが、最終的には必ずバーが上がりますからと言われました。て言うことは、処理が適当でもいいのか?と。まあ、言われたようにバーは上がりました(笑)。

京都市内の混雑を避けるために、6:00にはホテルを出ました。いつものように出発日は素泊まりの朝食なしです。朝食は前夜にコンビニで仕入れて部屋で食べての出発です。

目指すは、高島市(琵琶湖の西岸)の興聖寺です。足利12代将軍 義晴が京都の内乱を避けるために一時身を寄せていた所とかで訪問、参拝の予定を作りました。

興聖寺の参拝は9:00からなので、早着の時間つぶしにとこの京都訪問の直前に知ったメタセコイア並木を見ることにしました。場所は高島市マキノです。

このあたりはメタセコイアばかりでした。





興聖寺に戻って参拝です。





拝観料払って説明を聞きました。興聖寺は曹洞宗のお寺で、日本の曹洞宗の宗祖の道元が建てたらしいです。興聖寺という名前は以前にも聞いたことがあったので?と思っていました。説明では、道元が永平寺を開く前にこの地に寄り興聖寺を建てたということらしいです。

で、興聖寺という名前について聞くと、道元が最初に建てたお寺が京都宇治の興聖寺(この興聖寺とは関係ない)だと。これで納得!
この京都宇治の興聖寺は参拝してます。そこで聞いたのは、最初に建てたお寺ではあるが、その後は廃寺になり地元の豪族が菩提寺として再興したということでした。
これで繋がりました。やれやれ。

義晴が見ただろう庭も見ました。



次に、長浜の渡岸寺観音堂に。

地図的には、琵琶湖の西岸を走って一番先っぽに行って琵琶湖の東岸を南下することになります。

観音堂の隣の歴史民俗資料館に車を停めます。

正面の入り口から入ります。





拝観料を払って国宝収蔵庫に行きます。国宝の十一面観音像がありました。重要文化財も大日如来像、阿弥陀如来像も。

国宝の十一面観音像は一般的な透明のケースに入っているのではなく、そのまま展示してあり360度周りを見て歩けます。しかも至近距離で。逆に国宝をこんな状況で展示していいのかと心配になるくらいでした。

2006年には東京の国立博物館で展示されたようです。

見学が終わって受付の方を少しお話を。

この渡岸寺とはこの地の地名で、正確には向源寺観音堂が正確な名前のようです。長浜は京都の鬼門の方角になり、古来から観音像がこの一帯に多くあったようです。この国宝については奈良時代の製作のようで、浅井長政ー織田信長の戦いで寺は消失しましたが、村人が観音像を地中に埋めて守ったとか。向源寺は元々は天台宗の寺だったようですが、改宗の後今は浄土真宗だそうです。

奇跡的な運命のこの十一面観音像ですが、私も何の知識もない中で、偶然ここに参拝できたのはこれも奇跡ですかね。

関西、中部の人は、ここは絶対に行くべき所ですね。

これでDay 3の予定は終了で、下道で関ヶ原に出てそこから牧田川の堤防を走って羽島に出て帰宅しました。

終わり。
Posted at 2024/12/28 09:04:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | C5ディーゼルで京都 | 日記
2024年12月10日 イイね!

2024 紅葉見頃になってしまった京都歩き Day 2


朝食は恒例のたん熊(ホテル内の和食レストラン)で和定食+ビール。もう10年以上このメニューですが、私と同じようにビールを飲まれる方を見たことがない(泪)。



ホテルの部屋からの西本願寺。



当初はファーストプランで松尾大社で飲酒のお守りを更新しようと思ったのですが、前日に京都を歩いて紅葉の名所の人出が少ないので、最近行っていない愛宕念仏寺に行こうとセカンドプランに変更です。

愛宕念仏寺は one of my favorite templesなんで。

ホテルから丹羽口まで歩いて、JRで嵯峨野嵐山まで。そこからタクシーで愛宕念仏寺へ。タクシーの運転手さんと話しながらですが、どうも愛宕念仏寺は害人のMust visit placeになっているとか。ネットに上がっているようです。

愛宕念仏寺に着くと、その通りに3組の害人がいました(笑)。開門は9:00になっていて10分くらい待ってました。



このトンネルの向こうが愛宕山です。



中に入ります。







その後、同じ考えの日本人数組がタクシーできました。

愛宕念仏寺から南に歩きます。鮎料理で有名な平野屋の前というか、愛宕神社の一の鳥居あたりに紅葉がありました。



迷って、二尊院に行くことにしました。でも道中に数人の日本人とすれ違っただけ。
二尊院も人がいません。確かにピークは過ぎてますが、これだけ人のいないこの景色はなかなかです。













本堂裏庭で六地蔵を探しました(笑)。





二尊院を出て嵐山駅に向かいます。

山陰本線の踏切を渡るといました。害人のグループが道の両側の歩道に。竹林に入る道は無茶苦茶でした(笑)。

ジャマだ〜と小さく呟きながら嵐電嵐山駅へ歩きました(汗)。

このままでは早着なので、嵐電嵐山駅の迎えの土産物屋さんへ。カミさんがそこの菓子が買いたいとずっと言っていましたので。

でもって、いつもの湯豆腐屋さんへ。装着なるので、カミさんは途中で戻って最後その菓子屋さんに行きました。

湯豆腐屋さんについて、名前を書くボードには私より先に一組名前がありました。う〜ん、そうか1番じゃないのかと少しがっかり。

椅子に座って本を読んでました。15分くらい読んだ後に隣に高齢の女性が座られました。話しかけられて少しお話を。最初はこの湯豆腐屋さんへの道を聞かれました。一番確かな渡月橋から歩いて来られたようですが、他にありますかと聞かれ、嵐電嵐山駅から天龍寺に入って、そこから横に出口があるからそこからすぐですよと教えて。聞くと関東からお一人で来られたようで、この湯豆腐屋さんにもよく来られているとか。京都にも詳しくてさらにびっくり。やっぱり日本中に京都ファンいるんですね。



少し遅れて天ぷらで出てきます。



湯豆腐の〆はいつもの船越英一郎直伝の豆腐玉子丼です。





妙心寺へ。妙心寺は実は初めての参拝です。



妙心寺の境内に入ってまずは寿聖院へ。ここは石田三成家の菩提寺となっています。一応参拝、見学は予約制になっていますが、参拝時間が確定できなかったので予約しませんでした。ダメ元で境内に入ってから電話しました。運よくその時が予約の間であったようで参拝、見学できました。







三成の長男が関ヶ原の後、ここの住職になっています。元々は三成が父親の菩提寺として建てたようです。その後、住職になった長男が石田家の供養塔を作ったようです。三成の墓は大徳寺の塔頭の三玄院のようです。



住職はこの寺の血縁でないようですが、なかなか歯切れのいい説明をしていただきました。
三成が嫌いならしゃあないですが、ここはお勧めです!

妙心寺としての拝観は、現在は法堂だけでした。そう思うと拝観料は高額ですね。





妙心寺の最後は、退蔵院へ。











ここは害人グループがいました。数人は説明を聞いてませんね。異宗教だしね。

妙心寺の境内を出ます。



JRで花園駅から二乗駅まで、二条で地下鉄で四条まで。阪急に乗ろうか迷いましたが、先斗町まで歩きました。

先斗町に入ったのは17:00前ですが、やはり人がいません。



夕食はこれもいつもの居酒屋さんで。









大根もちが美味かったですね。



〆は京都うどんを。



店長に京都うどんって何が違うか聞くと、だし(スープ)の濁りのなさだそうです。この濁りのなさが京料理のベースとのこと。だから麺のこだわりは無いということでした。

大満足の夕食でした。

Day 3に続く
Posted at 2024/12/28 08:59:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | C5ディーゼルで京都 | 日記
2024年12月09日 イイね!

2024 紅葉見頃になってしまった京都歩き Day1 中老の集い

中老の集まりです(笑)。

自動車メインのサイトで知り合った中老の三人と我が家内が京都で集まりました。

三人が集まるのは今回が初めてで。昭和30年〜31年の同世代で、卒業が神戸大(工)、山口大(医)、名古屋工大(工)という地方国大理系という多感な時代に同じ受験苦労をしたという人間の奇跡の出会いでした(笑)。

知り合ったきっかけは、皆シトロエンC5(X7)という普通の人は見向きもしない車でした。サイトでは本名でなくハンドルネームでの投稿ですので、人となりが分かるには少し時間がかかりましたが、そこからはお互いの投稿にコメントしたりで親交を温めての今回の酒宴(飲んでるのはほぼ私1人でしたが)になりました。

お二人は京都、大阪の関西人なので、東京一極集中への不満が出てきます。同じ受験時代を過ごしていますから、同志社大がMARCH如きと同等に扱われるのはおかしいとか、私の息子の受験時に知ったことで ”今の私立工学部で物理、化学の二科目必須は早稲田、慶応だけ”という事を話すと”それはおかしい!日本がダメになるわな”とかのアツ〜い話に。

話の最中に食事です。

まずは、つくねから。



で、メインの山椒鍋です。



車の話になれば、そこはもう・・・・・・・

シトロエンから始まり、今のスバルへの一般的でない話ばかり。
でも、楽しい!!!

私は車に乗った時から大学の友人たちとコイ〜話ばかりで、その後はそこに車好きのスキー仲間が加わりスキーのテクニックよりは道具の話(ほぼ全員理系でしたので)と車の話をスキー場の宿で日付を超えて飲んで。

そのスキー+車の仲間とは別にシトロエンの仲間ができ、話してるのは同じような浮世離れした車談義(壊れた自慢)でした。

私の家内はその様な意味不明の会話はもう50年くらい聞いているはずですが、今回の中老の集まりはアプローチがソフトであったので良かったと思っています(汗)。

話は終わりません(汗)。

〆の雑炊です。



お一人が大阪在住ですので、21:00くらいにはお開きに。でも再開を誓ってのGoog nightでした。

楽しかった!!!

Day 2に続く
Posted at 2024/12/28 08:46:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | C5ディーゼルで京都 | 日記
2024年12月09日 イイね!

2024 紅葉見頃になってしまった京都歩き Day1


我が家毎年恒例の京都歩きです。2019年までは秋、冬で2回/年行ってましたが、コロナで慎重になり、年金生活も板についてきたこともあって今では冬の落葉の時に1回/年で行っておりました。

今年もかなり早くからホテルの予約を入れていました。この3年は紅葉期間が後に延びたこともあるのか、料金が安くなる日が、12/1 → 12/4 → 12/7と遅くなり、今年は12/9からがその貧乏人シーズンの始まりでした。ですので、予約は12/9、12/10、12/11とまずは3泊取りました。

しかし、予約はとったものの、マスコミで報道される外国人の多さ! さてそんな人の多い京都に行くべきかと踏ん切りがつくことなく時間が過ぎていきました。

そんな中、このサイトで知り合いになったお二方と京都で会いましょうとなりました。このお二方は年齢も同じで、以前はシトロエンC5を所有されていて、私を含めた3人でそれぞれの投稿にコメントしたりでお会いしていないにも関わらず大変懇意にさせていただいていた方です。

そんな中、暑さが続いて京都の紅葉は12月を過ぎても見頃になりません。見頃が私の予定にドンピシャになりそうになってきました。普通でしたら見頃になって喜ぶところでしょうが、私は人の多さを心配してしまいます。

天気予報は雨も可能性もあり、歩く前提のプランですが、雨になった場合のプランを作っていました。

幸い雨の心配は低くなったので、晴れプランでスタートです。

蹴上の日向大神宮が第一目標で、近郊の訪問地を考えます。
以前はいつも使う京都東急ホテルが私の東急ホテルズのステータスで駐車場が無料になったのですが、東急側の方針改悪でそれがなくなったので、ホテルに入らずに蹴上に向かいます。事前に近隣の駐車場を検索してると、Timesの都ホテル駐車場が出てきます。ホテルの駐車場を使っていいのかと心配になって都ホテルに電話で確認しましたらOKとのこと、東京あたりから来る客は車使わないのですかね。確かに私が使う京都東急ホテルもイベントがない限り駐車場は空いていますしね。時間貸しして稼働率上げて小遣い稼ぎですかね。

なので、その都ホテル駐車場に車を入れて、まずは関西電力蹴上発電所へ。



中には入れませんでした。

日向大神宮に向かう前に順に、金地院へ。ここは南禅寺の塔頭です。











女性人が一人で参拝していました。こういう時にいつも思ってしまうのが、”何かあったの?”です(笑)。

インクラインを見ました。インクラインの橋の下に検死をしてるヤスコちゃんがいるのでは思いましたが、いませんでした(笑)。











ここも人はいませんでした。

日向大神宮の上り口から上とインクラインの終点に出ました。



日向大神宮に一応駐車場はあるのですが、そこへのアプローチ道路が狭いのをGoogle Mapのストリート・ビューで確認してましたので、最初から車で行くつもりはありませんでしたが、実際の道路を見るとこの考えは正解でした。

神社には、外宮、内宮がありました。









そして天の岩戸くぐりもありましたが、それは狭そうでやめました(汗)。



紅葉もあり、1~2家族が参拝していましたが、ガラガラの状態でした。

実はこの日の最初の予定の計算間違い(足し算間違い)をしてしまって到着時間30分以上の遅延になってました。でもこの日向大神宮の参拝終了時の時間はそこまで遅くなっていなかったので、予定通り粟田神社まで歩きます。

粟田神社、鍛冶神社はそれなりに紅葉がありました。地元の方一人が参拝していらっしゃる」だけでした。













都ホテル駐車場に戻って車で将軍塚を目指します。
将軍塚の一番近い駐車場は60%くらいの埋まりでした。でもタクシーが多かったです。












紅葉はピークは過ぎてるようでした。レッドカーペットもありました。







ここで初めて外国人グループを見ました。

で、これで京都東急ホテルへ。ホテルの駐車場は14:00からが宿泊客の駐車場料金になりますが、13:00に入ったのですがなんとかエキストラは免れました(笑)。

チェックインの手続きして荷物はベルに預けてランチに向かいます。

四条堀の楊(やん)という中華料理屋へ。ここは初めてですが、中華風カツ丼があるので行きました。中華山椒が使われていました。あんかけカツ丼と言ったところかな。





市バスで京阪三条へ行き、壇王法林寺へ。招き猫で有名のようですが、檀家でないので見ることはできませんでした。







そこから歩いて京都文化博物館へ。これはまあ時間潰しということです。でもなんと休館日でした。さすがにそれは調べんかったな。





ここまで結構歩いていて、ヘロヘロになっていましたので、この三条通りにあったイノダコーヒーに入りましたが、満席で断念。また歩き出しますが、少し離れた所にイノダコーヒー本店が見えました。行ってみると満席でなくすぐにOKでした。





ただし、マズイ!!!! 800円も取ってこんなに不味いの?作り置きチョンばれのコーヒーでした。多分、夕食まで怒っていました。

そしてその同年のお二人の待ち合わせの夕食です。少し早く着いたのですが、中に入れていただきました。すると、一人づつお二方が着かれました。お互い顔を合わせて笑いです。理由は時間通りでなく皆早着。年齢と言うか、性格と言うか。

この中老の集いは次ページにて。
Posted at 2024/12/28 08:40:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | C5ディーゼルで京都 | 日記
2023年12月13日 イイね!

2023 落葉の京都 Day 3


Day 2はなんとか天気も大崩れせずにすみました。Day 3は晴れ期待です。

この数年の常で、チェックアウト日は早朝出発で朝食は無しです。

大阪、奈良の朝の渋滞を回避したく、AM5:30出発で上鳥羽ICで第二京阪道で入り、門真経由で葛城ICを目指します。

この日の最初の目的地は天河神社です。最近TVで放送があれば全部録画して見てる”浅見光彦シリーズ”ですが、それで知った奈良県天川村の神社です。正確には天河大辨財天社のようです。

7:50くらいには到着しました。前日に買ってあったサンドイッチを駐車場で食べてから参拝です。(8:00から営業です)





寒さ対策で、幕で覆われていて、中は暗かったです。



TVで見た景色と違いました。拝殿のトイ面は神楽殿となっていますが、同じ屋根の下に舞台があるって感じでした。暗くて全体像をつかめませんでした(汗)。





境内には役行者堂もありました。



浅見光彦の番組でもあったように、6月に行った吉野とここ天川村はつながっていて、大峰山一帯の修験道の場なんですね。修験道ですから、神仏習合であり、熊野坐大神として阿弥陀如来があるようです。

いつものことで、ほとんど知識なく参拝してしまいましたが、もう一度行きたい所でした。

次に、母公堂に。



役行者の母を祀った所のようです。

ここに来る道に、”大峰山一合目”っている標識があり、ああここは大峰山の麓かと初めて気付きました(汗)。ここの駐車場が一日〇〇円となっていたので?と思いましたが、ここらに車を停めて大峰山を登る人がいるんだと納得でした。

この日の最後は龍泉寺です。



ここも何の知識もなくの参拝でした(汗)。
境内にはやはり役行者の像があります。史実として役行者が開祖のようですね。



本堂です。





境内には滝もあり、水行の場でもあるようです。この龍泉寺の本尊は弥勒菩薩のようですが、境内には八大龍王堂がありそこの八大龍王尊があります。大峰山に入る信者は、まずは滝にて水行をして八大龍王尊に参拝してから入山するようですね。私にはできませんが(汗)。

八大龍王堂です。



水が綺麗です。



昭和21年に八大龍王堂を残して消失してしまい、本堂は新しい建物でした。

この龍泉寺は、真言宗醍醐派大本山となってます。醍醐派となってますから醍醐寺の派閥と思いますが、何で大本山?と思い調べると、醍醐寺は総本山でした。なあ〜んだ(笑)。

龍泉寺は6月に宿泊した吉野の竹林院と共に大峰山寺の御持院のようです。

ネットで知ったかりがね橋を下から見ました。昭和の造られたようですが、なんのための橋ですかね?



この吉野一帯は桜の地で有名ですが、その昔は壮大な修験の地だったんですね。
やっぱり、もう一回行こう!(本当か?)

昼過ぎには無事帰宅できました。

オーバーツーリズムにビビっての京都、奈良でしたが、京都についてはこの落葉の時期ならほぼ問題無しでした。奈良については紅葉の地でも無いし、一般的な観光地でも無いですからガラガラでした。これなら、また来年も計画せねばですね。

2023 落葉の京都 終わり
Posted at 2023/12/16 09:48:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | C5ディーゼルで京都 | 日記

プロフィール

「[整備] #C5セダン 4回目の車検(9年目)のハプニング https://minkara.carview.co.jp/userid/1377780/car/2453316/8326186/note.aspx
何シテル?   08/10 07:38
ロンバードです。 (2017年2月22日にニックネーム変更しました) 前に1988年CX GTI SeriⅡに乗っていました。黒のVISA GTも所有し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ECUアーシング&アルミテープチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 16:57:07
悪い病気を抑え込まないと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 13:02:43
燃料給油口からの静電気除去 コロナ放電 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 13:00:18

愛車一覧

シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
BlueHDI180のディーゼルです。 Petrol 1.6Lターボから乗り換えました ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2000年から乗り続けたレガシィB4 RSKから2020年7月に乗り換えました。 今まで ...
シトロエン C3 ハゲ (シトロエン C3)
'88CX Seri2 GTIを手放してからやっと購入したシトロエンでした。 C5が輸入 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
12万Km超えました。でも今のレガシィーはデカすぎて・・・。この1~2年でサスはじめター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation