• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロンバードのブログ一覧

2023年06月08日 イイね!

2023 吉野、飛鳥、鈴鹿の旅 Day 2


筋肉痛で起床です。

朝食です。



夕食の時に写真撮ってませんが、屏風絵のある部屋で朝食でした。我が家の予算では珍しい一泊二食でしたので、久しぶりの宿屋での朝食です。車でなかったら絶対にビール飲んでますね(笑)。







スタッフにお礼を言って宿を出ます。

そして腹がたった如意輪寺にちょと寄って、明日香村の飛鳥宮跡も目指します。今回はS4のタイヤは純正の夏タイヤなので、タイヤの摩耗を気にせずの下山です。

CVTはダメだとずっと言ってきましたが、まあ今更言ってもしゃあないし。ATでシフトレバーでのシフトダウンよりはCVTでもパドルの方が雰囲気あるかな。
以前参拝して、後からご朱印送っていただいた吉野神宮に参拝でもしようかと思いましたが、この日の15時くらいから自宅近辺の降雨予報があったので、寄らずに先を急ぎました。

車は万葉文化館に停めて、宮跡まで歩きます。まあ、なんも無い山の中って感じですね。















飛鳥時代っていうばっくりの知識でここに寄ってます。天武天皇、持統天皇の名前が注意書きに入っていますから、大化改新が頭に浮かびます。近江神宮で天智天皇が大津に都を造ったのは知りましたが、そうなるとこの飛鳥京との整合性が取れず、またまたwikiのお世話に。

大津に都はは5年くらいでまた都は飛鳥京戻っていることを知りました。
そう考えると、平城京、平安京で長く都があったことは良かったんかなあ。

狭い道を抜けて飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)へ。S4で来て良かったと。
境内には数社の摂社、末社がありました。


安倍文殊院へ。









スタッフがいろいろ説明してくれます。でもなあ、いまいち世ずれしてる感がなあ。
奈良四寺巡礼なるものの説明も。そしてなんと白衣はタダと。四寺とは、長谷寺、岡寺、室生寺、安倍文殊院。私は全部行ったけどなあ。

でもってカミさんがそのポスターを見つけます。そこには巡礼スタンプラリーの文字が。なんでもありかな。

前にご朱印をいただくことを、息子はスタンプラリーやろと私に言いましたが、まさか本物があるとは(笑)。驚きです。

そして、その話にあった玄関魔除札なる物を1,000円で買ってしまいました(笑)。その話では、東京からわざわざこれを買いに来るとか。まあまさに話にのせられてしまいました。



安倍晴明の生まれた場所らしいです。

元首相が同じ名前だから参拝したって記事を見てましたので、写真でも本堂にあるかと思って見てましたがありませんでした。そのことをお札買った時に聞いたら、写真は置いてないけど灯籠ならそこにあるよと。普通の人の名前がある灯籠列とは別に一つだけ立ってました(笑)。私の場合は、これがスーパー興醒めです。



聖徳太子が彫った石像がありました。



八咫烏神社(やたからすじんじゃ)へ。





どっかのサッカークラブの指導者らしき夫婦が先にいました。

拝殿の後ろに階段があって本殿まで行けそうでしたが、扉は閉まってましたので、拝殿での参拝で終了です。



サッカーボールを被ったカラスがいました。



奈良はこれで終わりで、鈴鹿の一之宮へ。

都波岐奈加等神社です。







別表神社ではありませんが、一之宮会には入っています。

ここの取り付け道路が狭い!入り口にすれ違い不可の看板がありました。

どうも都波岐神社と奈加等神社が一緒になったようで、ご朱印もそれぞれ物(各300円)と一緒になった物(500円)の三種がありました。すばらしい商売っけですね。ニコイチが安くなってます。で、そのニコイチを購入です。



これで全予定終了です。雨の前に帰宅すべく先を急ぎます。

でも、少しでも安くと蟹江ICで降りずにひとつ前の弥富で東名阪を降ります。

なんとか14:30には帰宅でき、雨も大丈夫でした。
Posted at 2023/06/09 18:07:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | S4で関西 | 日記
2023年06月07日 イイね!

2023 吉野、飛鳥、鈴鹿の旅 Day 1


準備編に書いたように思いつきでの吉野行きです。

朝 5:00に出発して、吉野の如意輪寺に向かいます。
名阪を針ICで降りて南下です。途中霧が出ました。前日の雨で空気の飽和水蒸気量を超えたかな。上がったら霧だったはやめてよねと言いながら上りました。
如意輪寺に着いたときは、晴れでした!

如意輪寺に到着です。



境内に後醍醐天皇の墓があります。





実はこの時トイレに行きたくて、見るべきものを半分で切り上げました。翌日早朝に再訪しましたが嫌な思いをしたので、ここの記述はこれでおしまいです(笑)。







宿にはすぐに着きました。ここは宿坊ですが、酒も出ますし、精進料理でもないです。









元々は修験道の竹林院というお寺で、宿の正式名称は竹林院群芳園と言います(以下 竹林院)。庭は回廊式の大和三庭園らしいです。

荷物をフロントに預けて、予約してあったタクシーを待ちます。9:05にはタクシーにのって上の金峯神社に向かいます。前の金曜〜土曜の大雨で所々崩れてました。
当初の予定では金峯神社まではタクシーなら入れるってことでしたが、修行門までしか行けませんでした。



ここから歩いて上ります。

金峯神社には熊注意とあります。当初の予定では金峯神社から20分歩いて西行庵まで行くつもりでしたが、熊に怯えてやめです。ヘビも怖かったし。







参拝後に、境内にある義経が弁慶らと隠れた義経隠れ塔へ。





私の歴史知識の断片化が進み、義経と吉野の関係が欠落していました。偶然ですかね、先週のFTP、富山、金沢の時の安宅神社で義経一行の事を思い出しました。今週は吉野で義経です。

私の脳にノートンとかを入れて知識の断片化解消できないでしょうかね(笑)。

これで、下り一択のはずです。

タクシーを降りた修行門まで来て先に路上駐車を考えた道路を見ると崩れています。つまり当初の考えは全く使えないということでした。



修行門の所で吉野マップに確認して歩きます。



高城山展望台へ。
本道からは上りでした(泪)。
ここからは吉野の桜はあまり見えないと思います。大阪、京都方面の山々は見えました。





吉野水分神社へ。
桃山様式の本殿や楼門・拝殿などからなる神社で、秀頼の再建らしいです。子宝の神らしくまだ見ぬ初孫を強く強くお願いして。







振り返っての水分神社です。



花矢倉展望台へ。ここの入り口で犬にやたら吠えられました(笑)。



TV番組では、桜のシーズンは人が下から歩いてくる最終ポイントのようです。桜が咲いていたら綺麗でしょうね。





青もみじって言いますが、青さくらって言いませんよね?なんでだろうと頭をよぎって。

出る時に犬は吠えません。カミさんと”俺らに吠えても無駄と悟ったん取ろうな”と言っていると聞こえたか一発吠えられました。

これで吉野の1回戦は終了で、宿の竹林に向かって下ります。スキーヤーの我が夫婦ですから、考えることは一つ。この斜度ってちょうどいいよねとカミさんが言います。つまり中斜面のいい塩梅なのです。逆に言うと上りたくないくらいの斜度。



桜のシーズンなら人が多くてタクシー呼ぶのを大変だろうからTV番組でも皆歩いて上ってました。でも我が夫婦は絶対無理ですね。

竹林院に着きましたが、まだ部屋に入れる時間でもないので、そのまま下って2回戦に突入です。

金峰山寺に着きました。



宗派については、修験道だろうってことしか知識がなく、いろいろ現地で調べます。修験道ってのは、神道、仏教、陰陽道が習合したものとwikiにあります。聖護院がその元締めと思ってましたが、大峰山もあるし、金峰山寺のHPには金峯山修験本宗とあります。う〜ん、よく分かりませんってのが本音。

拝観料を払うと中まで行けそうでしたが、なんかの法要をやってて午前中はダメ。まあ本尊は厨子の中で見れないし。





吉野朝宮跡手のもありました。



その法要の人が出てくる前に、昼食をと。もう2時間くらいは歩いているので、ビールも飲みたいし!
どうも水曜日は定休日の店が多く、やってる店が少ない。週一のカツ丼をと考えますが、やってる店にはカツ丼はなし。
やむなく、カレーうどんとビールで。



カミさんは葛切りも頼みますが、品切れ。で葛餅を。



吉水神社へ。

wikiでは元々は寺だったような。後醍醐天皇の行宮にもなってて、義経も住んでたとか。
最終的には廃仏毀釈の時に天皇の寺はまずいので神社になったようです。







入ると一日千本の看板が。?と思って見返すと一目でした(笑)。





咲いてたら綺麗だったんでしょうね。







書院には入館料が必要でしたが、見ました。写真可でした。



義経の間





玉間





秀吉も花見に来たようで、その時に持ってきた屏風がありました。



庭には雑草があって、もうちょっと手を入れろよ〜と。





北の門です。ここから京都を羨ましく拝んだんでしょうね。



後醍醐天皇は吉野には3年くらいしか住めなかったようですね。結局、吉野って地は後醍醐天皇に翻弄された土地ってことですかね。まあそれが観光資源になってるからいいのかなあ。

勝手神社へ。
社殿は焼失しているようです。





静御前が義経と別れた後、捕らえられてここで舞を舞いらされた所となってます。

これで吉野の寄港地は終了です。竹林院ー金峰山寺は歩いて15分となってますが、竹林院向きは上りで・・・・。



まだ坂が。



まだ坂が。



もしも近鉄で来て、ロープウェイで上って、その後の歩きで花矢倉展望台を目指すとしたら、この坂でギブアップしてたかもですね(笑)。

宿に戻っ裏ます。

本館のフロント。



ここにも秀吉が花見をしにきたようで、持ってきた屏風がありました。いろいろ財宝がある宿のようです。







少し待った後部屋に。

優しい感じのいいおねーさんに部屋に案内してもらいました。で、今日の宿泊者数を聞くと、な〜んと我々だけ。ドンピシャのオフシーズン観光です(笑)。
当然ですが、下駄箱には我々の二つの靴だけ。



駐車場も我がS4だけ。



部屋で持参の缶ビールを飲んでから、宿泊者以外は有料の庭を歩きました。

入り口です。







庭にはお寺の竹林院が。参拝します。ご朱印は宿の竹林院のフロンでお願いするとのことでした。



竹林院は大峰山の護持院という管理する五寺の一つで、大峰山にも宿坊を持っているようです。なので、宿の竹林院の経営者が寺の住職を兼務のようですね。
おねーさんの説明では、廃仏毀釈の時に廃寺の危機になったようです。修験道の寺であり、修験道は神道と仏教の集合であるので神社として生き残りは難しかったようで、そこで考えたのが元々持っていた宿坊をちゃんとした宿として開業しての生き残り策だったようです。
まあそこからは政治力もあったんでしょうね。以前に長野県大町市の寺は、本尊をどっかに移して神社と名乗り、境内の三重塔は火の見櫓ってしらばっくれたことを聞いたこともありますから。

回廊式の庭を歩きます。













なかなかのお庭でした。

元々あった庭を秀吉の花見のために千利休が手を入れた庭だそうです。

夕食は会席料理となってます。まあ宿泊代がそれですから、食事はまあままだっとしておきます。



地酒飲み比べです。八咫からすは普通の酒でした(笑)。



昼(中瓶2本)+風呂上がり(ロング缶1本)のため、夕食は中瓶2と飲み比べだけになりました(泪)

中居さんに吉野にいろいろ宿あるけど、ランク付けしたら竹林院はどの辺?と聞いたら、一番ですって。あえてこれ以上は聞きませんでした。
このDay 1の歩数は、19,094歩でした。

で、Day 1は終わりです。

Posted at 2023/06/09 17:53:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | S4で関西 | 日記
2023年06月06日 イイね!

吉野、飛鳥、鈴鹿の旅 準備編


NHKのBSプレミアムで奈良県吉野の桜についての番組がありました。それを見て吉野についてちと興味が。でもこの番組が教えてくれたのは、桜のどシーズンには行ってはいかんってこと。あんな人が多い時には行っても多分いろんなことに腹を立てるんだろうと容易に想像できます(笑)。

そこで6月中ならまだ旅行支援が使えるかもと、じゃらんを除いてそのTV番組で使った竹林院という宿を探します。すると旅行支援対象とあります。
”やったー!”と叫んで日程を入力。空いてます。順調にクリックが進んで最終のところで”このプランにクーポンはありません”と。なんでよ、入りのところとちゃう!

楽天、一休でも割引にはなりません。じゃらん、楽天の全国の宿泊割地図では、”開催中”とか”終了”とかのマークがそれぞれの都道府県についていますが、奈良県には何もマークがありません。奈良県のHPでは終了と出てません。
考えられることは、旅行社の宿予約単品の枠は埋まっていて、でも飛行機とか電車セットはまだ余ってるってことかな。

ならば直に宿に聞こうと電話すると、奈良県は宿の予約とってから Stay Naviというサイトで宿泊割の登録をするって方式と教えられます。つまり、宿それぞれに枠が作って無いってことです。

よし、電話で予約して、Stay Naviにアクセスします。できました!!20%の二人で6,000円割引、買い物クーポン4,000円をGet !
4,000円は飲み代になります。

思いつきからの突然の吉野旅行。これは定年退職者(年金生活者)の特典です。で料金は桜、紅葉以外のオフシーズンのはずで、我が家の旅行コスト制限枠の上限いっぱいです。

元々、吉野は行かにゃ行かんだろうとは思ってました、でもここは駐車場は無いに等しい。
近鉄で行って、ロープウェイで上に上がって歩くってパターンしか今までの私の調べではありませんでした。泊まって車を宿の駐車場に置いて歩くってパターンがありました!

宿についても、所謂下界で有名なホテルチェーンも無いし、ビジネスホテルみたいなのも無いし・・・

でもTV番組で知った宿はそれなりで踏ん切りがつきました。

でもって最後の問題は天気。西日本は梅雨入りってことですから、二週間予報は絶望的でした。台風2号は大丈夫と思ってましたが、天気図では前線が上がったり下がったり。

この二週間は吉野の紹介サイトで考えっぱなし。オフシーズンで人が少なく、宿代も安い私のシーズンは、バスも無くなりました(泪)。定期バスは土日しか運行しません。バスで一番上まで上がって歩いて下がってくるプランはこれで挫折。

Google Street Viewでは上の方で路上駐車も見れます。この確認をと宿に聞くと、路上駐車については立場上OKと言えないとのご返事。まあそうだわな。

で、タクシーを提案されました。それも考えましたが、この電話の前に一度宿に相談電話してました。それではタクシー会社は上には無く、麓から上がってくるからその料金を払わねばいけないように言われました。
なので、このタクシーの提案について料金を聞くと、3,000~4,000円くらいと。う〜ん、それならギリかな。

タクシー会社の電話番号聞いて確認すると、3,500円プラウマイナスと。よし、予約お願いしますって言ってました(笑)。

天気予報は、3~4日前には日中は曇りになってきました。
ヨシヨシ!!!

吉野の予定作りに時間をかけ過ぎて、翌日の飛鳥の予定地のアプローチ道路を確認が遅れていました。すると狭い!吉野は宿まではなんとかC5で問題無さそうで、C5で行くつもりでC5のナビに予定地の登録をしたばっかでしたが、急きょスバルS4に変更です。

前日の予報では朝には雨があがり、一日半は天気は大丈夫になりました。良かった。

最悪も考えて、雨なら先に飛鳥を廻って吉野に上るってプランも作っていたのですが、これで最初の吉野→飛鳥→鈴鹿の行程で行けます。

Day 1に続く
Posted at 2023/06/09 12:35:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | S4で関西 | 日記
2020年12月08日 イイね!

2020 大阪、京都、奈良 その3

その2からの続き

朝6:20くらいにチェックアウトして、頼んであったランチボックスを受け取ります。今回の宿泊プランは一泊二食でした。私としては、一泊夕食で良かったのですが、そのようなプランがなく、止むを得ず一泊二食にしました。その朝食がランチボックスです。内容は、サンドイッチと缶ジュースです。朝食の値段は2,500円くらいですので、朝食を食べた方が全然いいのですが、たん熊北店の朝食ですとビールを飲みたくなりますから、今回は涙を飲んで・・・

最初の訪問は、亀岡の穴太寺です。計算ではもっと遅い出発でいいのですが、平日朝の混み具合が読めないので早着ならそれで朝食食べてればいいかと思って出発です。

9号線に入ってから、霧が出ました。結局、穴太寺の駐車場にはど早着でした(笑)。朝食を食べながら時間を潰します。

8:30前に車を出て穴太寺へ。まだ朝霧が続いていました。




寺の方が手水舎で何かを・・・
手水舎の元栓を開けていらっしゃいました。



本堂に上がって参拝です。



寝釈迦(なで仏)がいらっしゃて、なでた所が治るとのことで私は 頭、心臓、腰、膝を撫でさせていただきました。



日本遺産登録がるようでした。
早朝と言うこともあるでしょうが、静かでいいお寺でした。前日の二山と比べると・・・・です。

次は、同じ亀岡の出雲大神宮へ。
ここは神社庁には属さないようですが、丹波国一之宮です。



社名標には違う名前が?









開場時間の9:00前に入っていました。神職の方から、朝拝礼に参加しませんかと言われて参加しました。近所の方も数人参加していらっしゃいました。





拝礼が終わってから、少し教えていただきました。その後、近所の方から島根の出雲大社との関係を聞き、帰宅後Wikiで調べましたところ、社伝では出雲大社の方が出雲大神宮より勧請を受けたとあります。また、出雲大社は明治時代に至るまで「杵築大社」を称していたため、江戸時代末までは「出雲の神」と言えば出雲大神宮を指していたとされるとあります。
明治政府の行いの不思議なところですね。
私としては、この出雲大神宮が先と思いたいですね。

いい経験ができました。

次に堺の大鳥神社に向かいます。
別表神社で、和泉国一之宮です。









ここもいい神社でした。

で、西国三十三所最難関らしい施福寺に向かいます。Google Map Street Viewのように駐車場手前数キロから道が細くなります。

駐車場に車を停めて、歩き(登り)ます。



えっ、もう着いたのと思いましたが、仁王門でした(笑)。



道は石段になります。



写真を撮れる余裕はここまでで、後の登りは取れてません(泪)

約25分くらいで本堂に着きました。



本堂内は写真が撮れました。

まずは本尊の弥勒菩薩です。



ここは西国三十三所ですので、観音さんは本尊の左にいらっしゃいます。
十一面千手千眼観音です。



本尊の右手には、文殊菩薩さんが。



日本ではここだけという方違大観音像が。



他にもたくさんいらっしゃいました。





紅葉も少し。




山を下ります。

山の上り下りで約一時間、本堂で約30分。リスケの時間配分より早く終わりました。

予定最後の南法華寺へ。ここは通称の壷阪寺の方が有名のようです。

入り口で入館料を払って本堂を目指します。









本堂です。



西国三十三所のご朱印をいただいた時にこのお寺の売り(?)の眼病封じ祈願を知りました。西国三十三所のご朱印とは別のご朱印と祈願があり、カミさんは白内障のオペ後だったこともあり、夫婦で祈願をしました。名前を書いた木札を本尊の十一面千手千目観音さんの横の木札掛けにかけます。その後、ご朱印と観音さんの写真を受け取ります。



出口向かう最中に写真の物がそのご朱印ー観音さん写真から落ちました。



次回は入館料がタダになる券でした(笑)。
何回も祈願しないといけないのですかね。

これで全予定終了です。

終わり。
Posted at 2020/12/26 16:19:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | S4で関西 | 日記
2020年12月07日 イイね!

2020 大阪、京都、奈良 その2

(その1からの続き)

ホテルはいつもの京都東急ホテルです。

ここの和食レストランのたん熊北店は、ホテル直営です。たん熊北店の名前ですが、四条河原町の本店の経営ではないとのことです。

このたん熊北店での朝食でビールを飲みのが大好きなのですが、そのためには2泊しなくてはなりません。(帰る日は運転があるので)
今回は1泊なので、朝食+ビールは涙を飲んでやめです。

でも、Go Toでたん熊北店夕食付きのプランがないかと探すとありました。
たん熊北店のメニューをネットで見ると、懐石 8,500円 松花堂弁当 6,000円の2メニューしかありません。う〜ん、ちょと安くねえ?

その懐石と朝食付きで、25,000円(二人分)。これがGo Toで16,510円です。クーポンは、4,000円付きますので、夕食時のアルコール代に回せます。

と言うことで、夕食の写真を。



メニューです。



前菜



造り



これは美味しかったです。

煮物椀



焼物



これも美味しかったです。

煮物



油物



ビール→守破離(松本酒造)→まるたけえびす(佐々木酒造)→まるたけえびす(佐々木酒造)と飲みました。



ご飯がじゃこご飯(写真無し)で、これが美味しいんですよ。

クーポンはフロントの精算時には使えないと言うことで、酒代をたん熊北店でクーポン使って支払いました。約1,800円が追加払いでした。

たん熊北店本店のメニュー(ネットで)では、夜懐石 竹(一番安価)で、16,500円(税サービス別)ですので、このホテルの税込8,500円は安いですよね。
一般的に京都の名のある懐石なら、20,000円覚悟でしょうし。

ホテルは緊急事態宣言の時は閉館していたようで、今の状況では宿泊客の数が読めなく、高級食材を仕入れ辛いこともあるのでしょうかね。(ホテルのたん熊北店は火水は休みのようです)
前にネットでホテルのたん熊北店のメニュー見た覚えでは、単品にメニューもありました。でも、高額で食べようとは思えなかったような。コロナが落ち着いたらどうなりますかね。

とは言え、Go To のおかげで、ほぼ一泊朝食の金額で夕食も食べれました。大満足でした。

その3へ続く。
Posted at 2020/12/25 11:59:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | S4で関西 | 日記

プロフィール

「[整備] #WRXS4 バッテリー交換 一回目 https://minkara.carview.co.jp/userid/1377780/car/2988749/8340564/note.aspx
何シテル?   08/22 07:36
ロンバードです。 (2017年2月22日にニックネーム変更しました) 前に1988年CX GTI SeriⅡに乗っていました。黒のVISA GTも所有し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

燃料タンクキャップにリアクターテープ🤣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 13:20:59
ECUアーシング&アルミテープチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 16:57:07
悪い病気を抑え込まないと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 13:02:43

愛車一覧

シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
BlueHDI180のディーゼルです。 Petrol 1.6Lターボから乗り換えました ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2000年から乗り続けたレガシィB4 RSKから2020年7月に乗り換えました。 今まで ...
シトロエン C3 ハゲ (シトロエン C3)
'88CX Seri2 GTIを手放してからやっと購入したシトロエンでした。 C5が輸入 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
12万Km超えました。でも今のレガシィーはデカすぎて・・・。この1~2年でサスはじめター ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation