• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロンバードのブログ一覧

2017年10月02日 イイね!

最終的なナビのfix その2


標準のオーディオですが、たかひろ407さんに”Quadlockコネクタ”ということを教えていただきました。つまりオーディオに入っているカプラーが規格されたものということです。電源、スピーカーケーブル(F,R,L,R)とか。
不思議なことに、たかひろ407さんのDS5のものと、私のマレリー製のもので、そのコネクタの青の部分が逆のようです。



当初は純正ラジオアンテナケーブルをブースターで分配するつもりであったので、ブースターの電源をこのコネクターから取ろうと考えました。コネクターに入っているケーブルの束を見るとたかひろ407さんの写真と逆です。
たかひろ407さんの場合はPCJがETC電源を挟み込みでとっていたようで、すぐにACCと常時電源は判断できたようですが、私の場合はそれもなく、困ったなってとこでした。

結果的にフィルムアンテナを使うことにしたので、ブースターは必要なく、この疑問は残ったままです。

次にシフトレバーの周りのパネル2種を外しますが、その前に基台を取り付けます。両面テープの最大接着力がでるのに24時間が一般的なので、翌日の作業開始時間の逆算です。(この基台には時間の明示はありませんでした)




この基台の位置決めには苦労しました。ナビの一番下の部分をナビ周りのパネルにのせ、ナビの背面をダッシュの一番でっぱている所(ヒサシのような所)に接触させることで、ナビの揺れが防止できると考えたからです。背面の基台の1点支持ではタッチパネルのような指の入力に抵抗できないと考えていましたので。

結果は基台が1mm後ろ過ぎたようです。ナビの底部が完全にパネルに下が接触できる高さになっていません。そのため、ナビ底面に1mmのゴム板を付けてなんとか接地させました。

写真は最終的な装着でなく、まだナビ周りのパネル装着前です。



ダッシュのヒサシには背面はうまく当たっています。

すこし説明順序が逆になりましたが、そのナビの背面は加工しています。
当初はゴリラに同梱されている基台を考えましたが、基台は平らなとこしか付きません。残念ながらC5のダッシュはRがついていて付きません。また、ゴリラ用とうたっている基台はほぼすべて写真のような差し込み部分があります。



これでは装着時にこの差し込み部分の分だけ高さが上がり、手前に出てきます。

レガシィで使用しているようなナビ側には単純なものをつけることにしました。



しかしこれもこれ単体でナビを固定するための底部に仕掛けがあります。それは電動カッターで除去しました。

ナビに仮固定して確認しますが、それではナビが下に下がってきません。つまり、ナビの底部がパネルに触れません。アタッチメントのナビへの差し込み部分を削ってアタッチメントが上部まで上がるようにして、エポキシで固めます。その後、塗装です。

このアタッチメントの加工には、写真のグラインダーを使いました。亡き父が購入していたものです。





ナビ底部がパネルに触れるようになりました。

シフトレバー周りのパネル外しですが、まずシフトノブを抜きます。Pの位置では抜きにくいので、Dに入れて真上に力いっぱい抜きます。
今回は勢い余って、シプトブーツを固定しているパネルもそのまま外れました(汗)

そこにシフトモード切り替えのカプラーが1つあるので抜きます。

その後、周りのパーキングブレーキなどのついているパネル(私の場合は黒っぽいパネル)を外します。これもツメだけなので、精神衛生的に良くないですが、バキッっていう音を気にせず上に抜きます。でも一番奥のツメがなかなか外れませんでした。

カプラーは、

A パーキングブレーキ
B 車高調整
C フロントのシガーソケット

の3つで、これを抜きます。

このパネルはオーディオパネルの下の小物入れを外さないと外れません。
つまりこのパネルを外そうと思うと、

1 エアコン操作/オーディオを抜く
2 下の小物入れを抜く
3 シフトノブを抜く
4 シフトブーツのパネルを外す

で、やっとこのパネルが外せます。

これで今回外さねばならないものは全て外しました。



ナビ装着には直接関係ありませんが、ETCをグローブボックスに移設しようと考えています。(今は運転席の一番下)
なので、その電源であり、ドライヴレコーダーを付けた場合の電源をフロントのシガーソケットから引っ張る加工をします。

ナビの電源確保と同じく、ギボシで三又で対応しました。



以前のC3からそうですが、ケーブルの結束にはビニールテープでなく布のようなものが粘着剤で巻いてあり、剥がすので面倒ですね。



その電源ケーブルはナビのケーブルと同じようにMFDの裏までコンソール内を上げて、エアコンの吹き出し口の下を通して、ダッシュの横のパネルを外した所に丸めて置いてあります。

パネルを順に戻します。

その後、全てのケーブル(5本)をダッシュ上のデフロスターパネルからダッシュ外に出し、ナビに差し込みます。

通電して、



デフロスターからナビまでの約15cmはエーモンのコイル型結束バンドを巻きました。



ドライバー側からの景色です。



余分なケーブル、コード類はダッシュ上、コンソール上等で見せないをターゲットに装着です。デフロスターからの約15cmは露出してしまいましたが、なんとか完成できました。

最後に、いろいろご指導いただきました たかひろ407さんに厚く御礼申し上げます。
Posted at 2017/10/02 11:15:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | C5ディーゼル整備 | 日記

プロフィール

「[整備] #WRXS4 エアコン・フィルター交換 2回目 https://minkara.carview.co.jp/userid/1377780/car/2988749/8313708/note.aspx
何シテル?   07/28 09:08
ロンバードです。 (2017年2月22日にニックネーム変更しました) 前に1988年CX GTI SeriⅡに乗っていました。黒のVISA GTも所有し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 2345 67
8 9101112 1314
1516 1718192021
222324 25262728
29 3031    

リンク・クリップ

ECUアーシング&アルミテープチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 16:57:07
悪い病気を抑え込まないと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 13:02:43
燃料給油口からの静電気除去 コロナ放電 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 13:00:18

愛車一覧

シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
BlueHDI180のディーゼルです。 Petrol 1.6Lターボから乗り換えました ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2000年から乗り続けたレガシィB4 RSKから2020年7月に乗り換えました。 今まで ...
シトロエン C3 ハゲ (シトロエン C3)
'88CX Seri2 GTIを手放してからやっと購入したシトロエンでした。 C5が輸入 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
12万Km超えました。でも今のレガシィーはデカすぎて・・・。この1~2年でサスはじめター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation