ナビ付け、OBD2でヘマとかいろいろ書いていたので、9月の横浜、東京の旅行記が書いてなく、あわてて書きます。
明日からこれも恒例の京都詣でなんですが、やはりここに書き留めておくと、何時どこにいったとか、あの食べ物屋の名前はとか、蒸発した記憶を取り戻せますのでいいですね。
横浜の中華街に行くのは、何時からしてたか忘れるくらい前からです。発端は、今は亡きザウスに行った時からです。
私と息子はディズニーランドが嫌いで、私は一度も行ったことがありません。(息子は修学旅行で行かされたと言っていますが)
ディズニーランドを横に見て、真夏に年1回ザウスに行っていました。その後、横浜に移動して中華街で食べ、横浜泊で帰っていました。これはザウスが無くなるまでやっていました。
さて、今年です。
9/18に出発です。いつもの松屋で朝食です。
この日は祝日なんで、高速も割引があるので安心です。
小田原城を目指しますので、高速は第二東名の沼津まで。
駿河湾SAの駐車スペースを探す時に0.2ほど悪くなりましたが、ここまでの燃費は240Kmで20.4Km/Lでした。まずまずでしょうか。
沼津に着き、駅前の駐車場に車を止めます。そこから城まで歩きましたが、城の近くの駐車場は空いていたので、ソンしたような・・・

私の小田原城への知識は、秀吉の一夜城ででてくる北条氏しかありませんでした(汗)。でもって城の案内の方にお聞きすると、その北条氏の時代には天守はなく、後の徳川時代に入場した大久保、稲葉が城主になったと聞きました。また家康は難攻不落の名城のいわれとなった総構えを撤去したと聞き、家康はまたやったのかと腹立たしい思いをしました。
今見る小田原城は徳川時代のものと聞き、がっくりでした。(家康が嫌いなため)
その昔の空堀が少し残っていると聞き、それがある報徳二宮神社に向かいます。


この神社は別表神社でした。速攻でご朱印をいただきました。
そしてその空堀です。
小田原から江ノ島経由で横浜に向かいましたが、江ノ島の前から逗子インターまで渋滞。せっかく良い燃費も悪くなりました。
ホテルの駐車場で一枚。
毎年お世話になっているホテルなので、アップグレードしていただけました。
この日は大学の同級生で、前はスーパーゼネコンの研究所所長で、今は関東の私大で教授(土木工学)やってる夫婦と中華街の京華楼で夕食。
高速道路にかかる橋はデザインの統一性が無い。確かにその時代の最先端の技術で作るからデザインの一貫性が無いと言われればそうかもと思っていましたが。
そこで、彼に誰が設計(デザイン)してるか?を聞きました。それと、その設計は建築士(建築工学をでた人間)かとも?
答えは、建築工学科をでた人間でなく、土木工学科を出た人間とのことでした。やっぱり、土木にも設計(デザイン)する人間と、構造計算する人間に分かれているようです。なるほど!
翌日は昨年の横須賀訪問から気になっていた浦賀を訪れました。
観光案内(ネット)にはいろいろありましたが、結果的にペリー記念館だけかなって。
あま、浦賀ドックとか、陸軍桟橋を見ながらペリー記念館へ歩きました。

途中で燈明堂なる看板ででてきました。もう一回ここに来ることは無いだろうなと思って行ってみることに。

そこら見える浦賀水道は良い景色でした。


再度、ペリー記念館を目指します。
東京近郊の家って隣家との間隔狭いのですね。
やっと到着です。

なぜか、USNになっています。NavyのNでしょうか?
なんとこの日は振替の休館日。USNの謎はわかりませんでした。
この記念館だけはもう一回チャレンジですね。
さすがに浦賀駅から歩いたので、ここからバスで京急久里浜まで。
横浜でランチですが、最初は去年行った崎陽軒かとも思ったのですが、横浜に着いて先にヨドバシで、帰ったら購入するiPhone6sとiPhone6sPLUSのカバーを購入しましたので、ランチはそこの近くにあった磯丸水産に変更です。
夕食は息子と待ち合わせの、萬珍樓で。
写真はこれだけです。
翌朝は東京を目指します。
いつも宿泊していながら、写真が無いので撮りました。
ブログに書いていますが、ここから愛宕山に向かったんですが、ホテル直前で車速パルスをとっていたOBD2走行中に抜いてしまいました。そこから帰宅するまで、SERVICEというエラーマーク点灯に悩まされることになりました。
抜いた直後はミッションが3速ホールドになってしまいましたが、ホテルに到着後1速に落ちましたので、なんとか立体駐車場に車を入れます。
その日のランチは義理の妹とオークラの天婦羅を食べることになっていましたが、時間があるのでいつも近くに宿泊していながら行ってない愛宕神社に。
ホテルの裏の坂道で登りましたので裏から入ります。
てっきり別表神社と思っていましたが、京都の愛宕神社が本社でそれが別表神社のようです。家康が江戸の火災のために分祀したとのことでした。
裏からだったので、まずは正面の鳥居を。

お参り後、階段をおります。


後から弟から聞きましたが、この階段は”出世の石段”と言うらしいですね。弟曰く、部長になれたのはこの石段のおかげ。息子にも告げました。
オークラはまだ本館工事中で昨年と同じ別館の山里で天婦羅です。
ここもこの1枚だけです。
食事後はオーディオ屋さん、スキー屋さんを回りました。
我家の掟で、スキーは単品3万円以下、金具付き5万円以下というのがありますので、多分そのシーズンのモデルは履いたことはありません。でもちゃんと型落ちがありました。
最近の宅配屋さんの値上げで、ここから自宅までの配送料が4,000円ということで、車で東京まで来ていることもありますが、ここからホテルまで担いで帰りました。(大変でした。スキー場でもここまで長い距離を担いだことないので)
夜は甥っ子も呼んで、息子と家内と合計4人で磯丸水産(新橋)で。
翌日はもう少し東京をぶらぶらしようと思っていましたが、なにせ車にエラーサインがでてますので、朝早くに出発しました。
いきなり高速にのって止まるのも困るので、下道で様子見です。横浜のシトロエンサービスポイントは高速よりで、小田原にもありことがわかったので、増上寺から箱根駅伝のコースをトレースしながら小田原を目指します。
もともとOBD2コネクターを抜いたことが原因だと思っていましたので気は楽でした。とは言え、エラーであることは確かなので、エンジンを切ることは避けて、トイレ、コンビニでの買い込みも家内とどちらかが車に残ってです。
何も起こらず小田原まできたので、そのまま箱根を登ります。
この箱根の旧1号線の登りはすごいですね。歩いて登れと言われてもいやな勾配なのに、なんで走って登れるのか?スゴイ!
無事に第二東名の沼津インターに入って、そのまま名古屋の渡辺自動車に向かいます。
渡辺自動車についてエンジンを切り、メカに事情を話してテスターをかけてもらいました。
エンジンを始動したら、SERVICEもエンジンマークも消灯してます。名古屋に着く前にエンジンを再始動していたら、きっとエラーサインを消灯していたんでしょうね(笑)
とりあえず、テスターをかけてもらったら、ABS、ミッションとの通信エラーのログがありました。
まずは、ヤレヤレでした。
カーサビスK&Kさん、Auto Cielさん、お世話になりました。