• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロンバードのブログ一覧

2024年03月25日 イイね!

お遍路二回り目 Day 2 S4


難所、酷道を朝一にするReplanは何度しただろうか。Day2はド狭の民家の道を通らなければならない10番 切幡寺からスタートです。

AM5:00に高松のホテルを出て徳島県阿波市を目指します。車はスキー用のスバルS4なんですが、これのナビは一応純正扱いのKenwoodです。これが、トロイ! ”おめっえ、あったまわりなあ〜”と何度叫んだことか。なので今回はPCのGoogle Map、Navitime自動車にて一般道を確定し、その曲がり角にはマーキングを事前にしてました。その効果が出て難なく切幡寺に6:30前には到着です。

駐車してから303段の階段を上ります。



前日に思いの外予定の消化がいいので、今回は予定外の9番法輪寺へ。
(写真は撮り忘れ)

次に、6番十楽寺へ。

ここも記念カードを撮り忘れていましたので今回そのことを言うと、”うちは元々作ってません。1番札所の霊山寺さんでうちの分があります”と。理解不能でしたが、無いものは無いからしゃあないか。



参拝後ですが、山門の裏に階段があります。左の階段から上がると縁結び、右の階段から上がると縁切り。実は出川の充電旅で知りました。私は右から上がって慢性病との縁切り願い。カミさんも右から上がってます。ひょっとして私との縁切り?怖くて聞けませんでした(笑)。



5番地蔵寺、五百羅漢です。





浅見光彦のTVのこの地蔵寺の裏にある五百羅漢を知り、そこも参拝。









順路最後に八十八箇所霊場の本尊のミニチュアがありました。





4番大日寺へ。





2番極楽寺へ。





1番霊山寺です。

ここは人が多かった。確かにスタートの寺ってこともあるかもしれませんが、徳島の観光名所でもあると思います。私が最初に訪れたのもホテルで観光はどこがいいですかって聞いて行ったので。









この1番〜10番は、県道12号にほぼ沿ってスキーの回転競技のストレートフラッシュ旗門のごとく左右に点在してます。寺間の距離も少いので普通はいっきに進めます。

これでこの日のお遍路は終了です。観光の大原国際美術館へ。時間があったので、霊山寺からは高速でなく、鳴門市街を通って下道で。



着いてびっくり!平日なのに車がめっちゃ多い!
駐車場からはシャトルバスですが、本数はいっぱいあるのに満杯です。

この美術館でどれくらい時間がいるかをネットで調べましたが、色々あって確定できませんでした。私の予定では2時間の滞在にしてました。ほとんど名画とかに興味の無い私ですから、そんなに時間がもつのかなあ?とも思っていました。

不思議なことに到着してエスカレーターで上がったところが、B3になってます。そこから上がっていきます。エスカレーターで上がったところにインフォメーションがあり、館内パンフがあります。そこにはおすすめプラン(有名な絵を中心に)があり、我々もそれにそって回ることに。
一般的に人気のある(誰でも知ってる絵)はB2です。
B3はそこそこ(でも時間はかかってます)にB2に。

ビーナスの誕生です。



モナリザ、ムンクの叫び、ゴッホのひまわりとかも見ましたが、一番見たかったのは”最後の晩餐”でした。理由は今から40年前の新婚旅行で本物を見たはずで、でもその覚えが全くありません。見たら何か思い出すかと思っていました。
で、その謎が解明できました。
この美術館には修復前の絵と修復後の絵の両方があります。修復にかかった時間(年号)の表記もありました。私たち夫婦がこの教会(修道院)をおとずれた時は修復中だったんです(泪)。確かにこの教会には行ったと思いますし、中にも入ったような。
だから、覚えがないんですね。見れなかったという悔しい気持ちも忘れてました(笑)。

その修復前の前で。



印象に残ったことは、ここに展示されている絵は大きい。ちゃんとオリジナルの絵のサイズと同じですから、世界的に名画大きいんですね。世界史の知識として知ってる(美術感には疎いので)レンブラントの夜警も大きく迫力がありました。

あっという間に2時間が経っていました。座ることもなく延々と歩いていましたので、結構足にきてました。ピカソらの現代画は地上1~2Fにあったようですが、うまく辿り着けづ見れませんでした。

さて、カツオが待つ高知に高速で移動です。途中、徳島ラーメンを食べていないことに気づき、途中のPAにて食べました。
予定前にホテルに到着できました。



さあ、高知1日目のカツオです。
昨年の訪問で感激した司 本店にてです。





カツオのたたきと刺身を食べますが、なんか感激が無い!
う〜ん、味が薄いかな。





あとどろめと角煮。





なんかなあ、幸せになってこない。この司は少しアラカルトメニューが少ないんですね。〆は焼サバ寿司くらいで、それがなかなかの値段なんで。

ここで意を決してひろめ市場に移動することに。

でも18:00を過ぎていて席がありません。空いてるところは店の中くらいです。この場合は他の店のものを持ち込む時に制限がかかります。
bo-ni-toというイタリアン?ていう店に席があったのでそこに。ただし二品注文しないと他店の持ち込みができない。今回は昨年美味かった四万十ラーメンを食べたかったのでそれを持ち込むためにカツオとポテトサラダを注文しました。



このカツオはまあまあかなって感じでした。

翌日のためにも、市場内を回ります。そうすると司食堂なる店が。看板のロゴは今食べてきた司 本店と同じです。



値段もほぼ一緒ですから、一度食べてみて良かったらもう本店はやめにしようかと思って、翌日トライすることに。

ホテルの裏には、日本三大がっかり名所のはりまや橋があるので、今回も記念の写真を。



Day 2終了です。

(Day 3に続く)
Posted at 2024/04/05 09:16:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四国八十八箇所巡礼 | 日記
2024年03月25日 イイね!

お遍路二回り目 Day 1 S4


八十八箇所の回り方には番号順の順打ちと逆回りの逆打ちが一般的ですが、私の場合は宿泊ホテルとの位置関係、早朝に難所の選択とかがあるので、順でも逆でもなく乱れ打ちとなります。

一回り目で一応の私なりのデータはあります。今回の最初と同じ香川県の三豊市の大興寺からで考えてましたが、出発前の予定チェックで二番の金泉寺が徳島県の板野ICの近くであること確認したので、最初のこの3番札所 金泉寺からにしました。





その後、また板野ICで高速に乗って大興寺へ。





次は本山寺へ。





前回のスタートはこの二山からでした。八十八箇所霊場では納経をもらう時に御影(本尊が印刷された短冊のようなもの)と記念(空海の生誕1250年)のカードを一緒にもらえます。寺によってはこの二品は納経所に置いてあるだけ、”それ持っていって”を言わない担当者もいます。そのため、前回はこの二山はもらいそびれてしまいました。今回はちゃんと自分でとってです。

神恵院・観音寺へ。

ここは68番、69番が同じ境内にあり、納経所は一つです。前回はこの寺で上述の御影、記念カードを知りました(汗)







出釈迦寺に。

多分何回の書いてますが、スバルS4のKenwoodの純正ナビが頭悪いので、県道を右折するポイントを間違えます。もし一回目ならそのまま進んだかもしれませんね。これも前回知ったことですが、太い道から曲がる時にはまず寺の名前が入った標識があります。それとナビで考えればまず間違いはないと思います。この時は標識が無かったので半分疑ってましたから大怪我にならずにすみました。



近くの曼荼羅寺に。





ここに歩きお遍路の外国人がいたので、あんたの宗教はこの仏教寺に参拝することは許されるか?と聞きました。フィンランド人で”大丈夫、クリスチャン式でプライしたから”ですって。そんな参拝方法あるんですかね(笑)。

甲山寺へ。



善通寺です。空海が生まれたっていう寺です。総本山 善通寺と言いますから、おおきな寺です。多分お遍路さんだけでなく、単に観光での参拝者も多かったと思います。長野県の善光寺みたいな捉え方だと思います。





ここで当初の予定終了ですが、まだ納経所終了の17:00まで時間があるので、最終日予定の金蔵寺に。(写真撮り忘れです)

ホテル(高松)に近くになっても時間があるので、最終日予定の一宮寺へ。





前回は田村神社参拝のあったので、田村神社に駐車してここ一宮寺に来ましたが、今回は一宮寺の駐車場を使いました。

結果的に二山を前倒しで参拝できました。

高松はこれで三回目の宿泊です。前回のホテル紹介の居酒屋が我々夫婦にはいまイチしっくりこなかったので、今回は高松駅を見ながら探すことに。

高松駅はGoogl Mapで見てると、日本では珍しいどん詰まりの駅であるこを知りました。なのでホームをチラ見。





その後居酒屋を探しますが、この月曜日は休みが多くなかなか決めれません。
なんとか入りました。



高知での予定のカツオの刺身があったので、待ちきれず注文です。



なんだか忘れました(汗)



後から入ってきた中国人がずっとタバコを吸い続けています。我々はほぼ食事は終わって〆を何にしようかと考えていましたが、煙、臭いに耐えられずレジに。我々よりも酷く煙り臭いの直撃を受けた一人客も席を立ってレジで文句を言ってます。もう一人の一人客も席を立ちます。
もう最悪でした。

〆を食べれなかったので、駅前のさぬきうどん店に。
ここのうどんは美味しかったです。





Day 2に続く
Posted at 2024/04/05 08:42:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四国八十八箇所巡礼 | 日記

プロフィール

「[整備] #WRXS4 エアコン・フィルター交換 2回目 https://minkara.carview.co.jp/userid/1377780/car/2988749/8313708/note.aspx
何シテル?   07/28 09:08
ロンバードです。 (2017年2月22日にニックネーム変更しました) 前に1988年CX GTI SeriⅡに乗っていました。黒のVISA GTも所有し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
3 4 5 6789
10111213141516
17181920212223
24 2526 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

ECUアーシング&アルミテープチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 16:57:07
悪い病気を抑え込まないと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 13:02:43
燃料給油口からの静電気除去 コロナ放電 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 13:00:18

愛車一覧

シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
BlueHDI180のディーゼルです。 Petrol 1.6Lターボから乗り換えました ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2000年から乗り続けたレガシィB4 RSKから2020年7月に乗り換えました。 今まで ...
シトロエン C3 ハゲ (シトロエン C3)
'88CX Seri2 GTIを手放してからやっと購入したシトロエンでした。 C5が輸入 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
12万Km超えました。でも今のレガシィーはデカすぎて・・・。この1~2年でサスはじめター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation