• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロンバードのブログ一覧

2024年06月28日 イイね!

私のミャンマー 9

8からの続き

1998年の1回目訪緬から帰国すると、ミャンマー大使館から、ミャンマーのSPDC(国家平和発展評議会)議長オフィスと国家投資委員会秘書の大臣という肩書きのMaung Maung 准将という方がA病院を訪問すると連絡がありました。大使も同行し、もう一人 防衛省の先楽的研究オフィスのHla Min 中佐(Deputy Head )も同行するということでした。

A病院の理事長(以下 理事長)ともずっと話していたことなんですが、ミャンマーというと、軍事政権でアウン・サン・スー・チーをいじめているヒドイ国となっていますから、人道支援でも軍とはある程度は距離をおこうと考えていました。

でも、この軍事政権の時代は、軍人が兼務で政府にいます。なので、軍人を避けて進めることが難しい所まで来たということです。

ミャンマーで覚えた軍の階級の英語表記を

Senior General  上級大将
General 大将
Lieutenant General 中将 Lt.で表記されることが多い
Major General 少将
Brigadier General 准将 Brig.と表記されることが多い
Colonel 大佐
Lieutenant Colonel 中佐 Lt.で表記されることが多い
Major 少佐
Captain 大尉

中尉以下は多分会ってなくて。ミャンマー式の英語の表記は知りません(汗)。

ミャンマー語を英語にしたときの発音ですが、Hは黙字になります。なので、Hlaはフラと書くマスコミは多いですが、私はラだけです。Hla Minはラミンと発音してました。
現在のミャンマー政権のトップをミン・アウン・フラインとマスコミは表記しますが、私的にはミン・アウン・ラインです。
また、チュ、チョはChu、Choの表記はまずなく、Kyu、Kyawになります。

そのMaung Maung准将さんと Hla Min大佐がA病院視察にいらっしゃいました。

理事長とMaung Maung准将



大使とHla Min大佐



Maung Maung准将と大使



大使も名刺には軍の階級は書いてありませんが、元は軍人ですから。

後から分かったのですが、このHla Min大佐はキンニュン氏の側近でした。その後、ヤンゴンの彼のオフィスを訪問するのですが、さすが軍ですね。めっちゃ警備が厳重で、入り口で一通りの儀式を済まして彼の部屋に。するとカメラマンがやたらと私の写真を撮ります。彼と話をしてる時も写真を撮られました。当時の軍のセキュリティーですね。
そこでは、寄贈式典、寄贈パーティへの参加のお願いが主でした。
また、困ったことがあったら言ってこいとも。なんせミャンマーですから、めっちゃ心強い人ができたらと思ったのですが、その後のキンニュン氏の逮捕、失脚で彼も捉えられたとの情報がありました。残念なことでした。

1998年11月に寄贈式典、寄贈パーティの準備、開催のために本体とは別に出発しました。いつものことですが、一人でです。

早速出来上がった招待状を前の訪緬時にお会いしてM商社のS所長に所に持参して、芙蓉グループへの配布、声かけをお願いします。



私は、日本人会名簿に沿って、在ミャンマー駐在員事務所を回って招待状を配りました。

その後、保健省からは私個人宛に寄贈式典の招待状が。まさに保健省主催ってことです。



寄贈式典、寄贈パーティは10にて。
Posted at 2024/06/28 09:02:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミャンマー | 日記
2024年06月28日 イイね!

私のミャンマー 8

7からの続き

寄贈の計画進行と同時に、東京のミャンマー大使館で前述のMさんの計らいで大使にお会いできることになりました。Mさんの提案で、大使を愛知県のA病院に招待して病院を見てもらって、それを地元紙に取材させたらどうかと。

大使にお会いして、その旨を伝えます。快諾が得られて、大使の病院訪問になりました。



そこで大使から驚く提案が。
大使は“ヤンゴンでの寄贈品にキンキュン第一書記を呼んだらどうだろうか。私はキンニュン第一書記(S1)の子分だから、段取りはしますよ”と。もうびっくりです。その後、ヤンゴンで駐在員の方々に寄贈パーティーへの招待状を配りますが、その時に“キンニュンとかの大物がくるとなると、時間が変わりまくって大変だよ”と言われました。結果的にキンニュン氏は参加してくれましたが、言われたように時間変更は数回ありました。

キンニュン氏は同時のナンバー3で、ナンバー1のタンシェ氏が首相を務めていましたが、その後キンニュン氏が第一書記から首相になります。これはタンシェ氏がアセアンとかの国際会議等に参加するたびに民主化について意見されるのを嫌って代わったという憶測も流れていました。

大使のA病院訪問後、1998年10月に私はこの寄贈式典、パーティの打ち合わせにヤンゴンに行きました。ここで初めて海外の窓口のInternational Health Division(以後IHD)のDr.Ohn Kyawと会います。日本的に言えば、課長待遇であったと思います。日本のミャンマー大使館からは連絡が行っていますので、ここではほぼ問題無しでした。

ここで、私の勘違いがありました。単純にDonnation Ceremony(寄贈式典)と表現してキンニュン第一書記に参加していただいてそのままパーティーと思っていましたが、式典とパーティは別物で、式典の主催者はミャンマー側、パーティの主催者はA病院ということがミャンマー側の意向でした。つまり、キンニュン第一書記は式典の参加だけで、パーティには不参加になるだろうというものでした。

そして1番の問題になったのはその日程、時間です。10月で11月の話をしているのに、まだFIXできないと。まあ、聞いていたミャンマーってことですね。
また、National Health Commiteeという組織がありました。キンニュン第一書記が議長で、保健大臣、運輸大臣、情報大臣とかの大臣がメンバーでミャンマーの保健を考える会ということでしょうか。なので、そのメンバーも式典に参加するとのことに。もう全くの無経験の私には好きにしてくれ状態でした。

日本人をどうするかについては、お世話になっているN社のヤンゴン事務所のY所長に相談すると、今後A病院がミャンマーでどうしていくかで決めることと思います。ヤンゴンで駐在員事務所をオープンする時は、ヤンゴン在住に企業にはほぼ全て声かけしますが、A病院の場合はそこまでは必要ないのではとのことでした。

この時はすでに日航ホテル・ヤンゴン(以下日航ホテル)は開業していて、私はそこに宿泊していました。海外的には総支配人(GM)は白人の方がいいだろうというお考えで、GMは西洋人でした。日本人のトップはK営業部長となっていました。幸い、そのK氏が大変よく私のサポートしていただけで、パーティのについて教えていただきました。K氏によると日航ホテルには弁慶という日本食レストランがあり、日本人の板前がいるので、パーティ食には寿司が出て日本人駐在員には好評とか。
また案内状の雛形もいただき帰国して印刷することになります。

本来は会員以外には渡してはならない日本人会名簿もなぜか私の手元にありました(笑)。それによって企業訪問しました。M商社のS所長を訪問し、11月にドネーションパーティをしますので、ご参加くださいとお願いすると快諾していただき、なおかつ”招待状があるなら芙蓉グループの会合で配ってあげるから、出来上がったら届けてください”と言っていただきました。
当時のミャンマーはさほど日本からの来客も少なかったんでしょうね。私は”こんなころによく来たね”というみなさんに互助のお気持ちがあったと思います。テインセイン氏が大統領になってさあこれからはミャンマーの時代だとなった2011年の日本企業のミャンマー詣も知る身には、この民主化前のミャンマーはいい時期でした。

この1998年の一回目の方面にて、在ミャンマー日本大使館の書記官から紹介された歯科クリニックを開設準備中という新潟から来られているS歯科医師に会いました。Sさんは日本でミャンマー政府に顔がきくというミャンマー人の誘いで、日本の歯科クリニックをたたんで機材をすでにヤンゴンに運びマンションの一室に設置を完了されていました。今は許可待ちとのことでした。Sさんは本当に素晴らしい方でした。11月の我々のパーティにはぜひ出席してくださいとお願いしました。快諾を得ました。
お互いにこの国の役にててるように頑張りましょうといい、11月の再会を約束しました。

9に続く
Posted at 2024/06/28 07:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミャンマー | 日記

プロフィール

「[整備] #C5セダン MUCAR CS90(診断機) その1 https://minkara.carview.co.jp/userid/1377780/car/2453316/8358661/note.aspx
何シテル?   09/08 10:08
ロンバードです。 (2017年2月22日にニックネーム変更しました) 前に1988年CX GTI SeriⅡに乗っていました。黒のVISA GTも所有し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 3 4 5 67 8
9101112131415
1617 18192021 22
23 24252627 2829
30      

リンク・クリップ

燃料タンクキャップにリアクターテープ🤣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 13:20:59
ECUアーシング&アルミテープチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 16:57:07
悪い病気を抑え込まないと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 13:02:43

愛車一覧

シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
BlueHDI180のディーゼルです。 Petrol 1.6Lターボから乗り換えました ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2000年から乗り続けたレガシィB4 RSKから2020年7月に乗り換えました。 今まで ...
シトロエン C3 ハゲ (シトロエン C3)
'88CX Seri2 GTIを手放してからやっと購入したシトロエンでした。 C5が輸入 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
12万Km超えました。でも今のレガシィーはデカすぎて・・・。この1~2年でサスはじめター ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation