戸隠から奥志賀に向かいます。まあ、この区間はリエゾンですね。(笑)
登り慣れた志賀草津ルートを登ります。(今回のSS2)
ホワイトシーズンは、それなりに雪がついていたり、凍っていたりするので、なかなかスロットルを開けれませんが、このシーズンは心置きなく踏めます。
SS2もフェイスブックに書いたのを引用します。
-----------------------------------------------------------------------
SS1で至福の時を過ごして、戸隠のいつものそばを食べてからSS2へ。
C5を入手して以来、ドライシーズンはレガシィ(BE)でなくC5で志賀草津ルートを走ってた。
今回久しぶりのBEでのヒルクライム。
タイヤは3シーズン使ったヨコハマの冬タイヤをそのまま夏で使っている。
今年の冬はこのタイヤで戸隠、志賀で何回後続車に”先に行って”と言ったことか。冬シーズン始めから低グリップ。今年の雪道のアベはかなり低かった。
当然ドライシーズンでも、冬タイヤの常でグリップは低い。
SS1の低速コーナーではそのプアなグリップが幸いして適当にリアがブレークしてくれた。
でもここは中速コーナーばかりで、フロントのグリップが心もとなく、フロントタイヤから”いけませんノティス”連発。
そうしてると、上からパトバンが。反射的に”悪いことしてません”とつぶやきすれ違う。
またまたラッキーに先行車が無い。
もうすぐサンバレーという時に、オリンピック道路の登坂車線で長野ナンバーの軽に道を譲ってもらってから右足はスロットルパダルから離れていないことに気づく。ならばこのまま一度もブレーキを踏まずに奥志賀まで行けないかと思い始める。
サンバレー前の左直角も2速へ落としてブレーキ踏まずに通過。
結局、ヤケビ1ゴン前の右直角、奥志賀ゴンドラ前の下り、最後のヘアピンもシフトダウンで通過でき、一度もブレーキを踏まずにフェニックスに到着。
ちゃんとグリップ走行で。
こんなに気持ちよく走れるならもっと早くビルのオーバーホールしときゃ良かったと後悔。
-----------------------------------------------------------------------
やはりこの道路はアベがあがります。その気で踏んでるとフロントのグリップが・・・・
気持ちよく奥志賀のホテルに到着です。
そしてここが今日のパルクフェルメです。
風呂に入ってからの夕食。(食い意地がはっていまして、数枚しか写真がありません)
ワインはドルチェットです。
イタリアンのディナーで、写真はデザートに。
私はアイスクリーム2つとティラミス。かみさんのは忘れました。

このレストランは、デザート、コーヒーは隣のバーでもサーブしてくれるので、我が家はいつもバーでとっています。この日は、食事前にビールも飲んでいたので、デザート後の酒は飲みませんでした。
酔いもあり、部屋に帰ってすぐに寝ますので、翌朝は5時にはお目覚め。
AM5:00の奥志賀高原です。
このグリーンシーズンは、イタリアンと和食、中華が1日おきなので、朝食は和食になります。
スキーシーズンですと、オープンの7:30には数組のお客がいますが、この日は我々が一番乗り。めずらしいガラの写真を。

このホテルのオープン当初から泊まっていますが、まだ若いころは朝食も洋食でしたが、ここ数年は和食になっています。この和食は大好きになっています。これでこの日運転が無いなら、ビールを飲んでいますが。
朝食後、庭に流れる小川が気になって確認に行きました。
雪解け水が流れているとは想像してましたが、一年間通して水量があるとも思えませんので源流を探しました。
ありました。
下記写真の少し太くなっているところからポンプアップして、オーバーする量の時はそのまま下に流れ、もともとあった水路(川と言えないくらいのもの)で沢に流れるようです。
この小川はホテル建設の時に作ったということでした。
ホテルをでます。
この日は、渋峠の知人を訪ね、その後、テレビ(信濃のコロンボ)で見た、軽井沢の信濃追分を見て、松本に入ることにしてました。これもリエゾンですね。
横手山からの景色は薄い雲がかかってあまりよくありませんでした。まあ、北信五岳は冬に見慣れた景色なので、あえて横手の3線のリフトに乗ることもなく渋峠に。
渋峠のリフト乗り場にはまだ雪が。
渋峠ホテルの2匹の犬(インディとマーカス)も元気でした。
テレビでは軽井沢の”大学村”ってのもでてましたので、とりあえずそれを探しに。ただの別荘地(北軽井沢)だったので、な〜んだってことで。
信濃追分分去れに車が停めれるか心配だったのですが、トイメンに廃業したガソリンスタンドがあったので、そこに停めさせていただきました。

北国街道、善光寺道(中仙道)の交差点でした。TV番組で言わなかったら知らなかったところです。
最近は時間があるので、信濃コロンボとか、科捜研の女のような京都もので、長野、京都のオタッキーな観光スポット、食べ物屋の情報が仕入れられてラッキーです。
帰ろうとしたら何やら看板が。
では行ってみると、

おまけの発見でした。
松本にはPM3:00前に着きました。ホテルのチェックインはそのPM3:00からなので、どっかで時間を潰そうと考えていました。
松本アルプス公園に行くことにしました。
実は、中央道の松本IC付近で東の丘にトーテムポールのようなものがずっと気になってました。
下記の写真がそれでした。
展望台と下層階は博物館になっていました。展望台は無料でした。
高さがさほど高くないので、鹿島槍も見えることになってましたが、はっきりは見えませんでした。まあこんなもんでしょう。
本日のパルクフェルメは、松本東急REIホテルです。
このホテルは、スキーの時、前日に泊まっています。定年前は、地元をPM6:00に出発すると、戸隠、志賀の宿に着くのはPM10:00くらいになってしまい、食事ができることもなく、中途半端になります。
でも松本ならPM8:00〜9:00に着けるので、松本ならまだ飯屋、飲み屋はOKです。このため、この10年くらいは初日に松本で、翌日スキー場に移動ということをやってました。
その松本東急REIホテルは、9/12を持って東急の直接の経営は無くなり、地元企業に売却されることになってしまいました。松本でのホテルはこのホテルしか知りません。食べ物屋さんはやっといいところを探せたのに大変残念なことになってしまいました。
ホテルのスタッフも多くの方に覚えていただき、大変居心地が良かったです。
特に立体駐車場の係りの方には早くから顔を覚えていただいたので、朝6:30に朝食を食べ、7:00くらいには駐車場に来ると分かってみえますので、それくらいの時間には私の車を一番下の空車の隣に待機させていただいていました。行けばすぐに車がきます。
次の経営する企業も知っていますが、多分今よりは価格が高くなるとのことです。そうなると使えなくなるなあ。悲しいですね。
(Part 3へ)