• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロンバードのブログ一覧

2018年02月24日 イイね!

2017-18 八方尾根スキー


久しぶりでスキーねたで。

スキーは小学校5年生で父が連れていってくれて始めました。最初はサンケイバレースキー場だったと思います。(サンケイバレーはその後びわ湖バレーに代わっています) かみさんも中学校から始めています。

大学時代(約40年以上前)は中央道も伊北までしか開通していませんので、名古屋地区から手軽に行ける北端は大糸線沿線まででした。
そのため、八方尾根スキー場に一番よく行っていました。

現在は中央道も全線開通していますので、志賀高原80%、戸隠10%、八方尾根10%の割合ですかね。

今回は八方です。
息子は来れないって言うんで、それから平日に変更。結構安くなりました。
なので、かみさんと二人です。

学生時代からお世話になっていた民宿は代がかわってほぼ営業されていませんので、最近は東急コンフォートのポイントを貯めて、それを使っての白馬東急ホテルを使っています。
このホテルは確かに八方尾根での一番の老舗ホテルですが、学生の身分ではあまりに高額すぎ、ロケーションもイマイチでしたのでまったく見向きもしませんでした。

ここに宿泊するきっかけは、息子が大学で基礎スキーのサークルに入り、岩岳学生大会に出るようになり、そのおっかっけをするには岩岳の宿に泊まるよりいいと思って泊まったことです。
ですので、なんやかんやで10年以上使っています。

また、昔は仕事後に走り、夜10時前後にスキー場の宿に入っていましたが、それでは夕食、飲酒が満足にできません。これも10年以上前から、松本に宿泊することを覚えました。
松本なら、一宮インターから2時間ちょっとでホテルに入れ、まだ飲食店は営業しています。

昨年までの松本のホテルは、松本東急REIホテル(旧松本東急イン)でしたが、昨年11月にアルピコグループに売却され、今はアルピコプラザホテルに変わりました。

定年を過ぎた身には、時間があっても金がないので、最近は小牧東ー土岐間を中央道を使って、19号で洗馬まで行き、その後山形村経由で穂高まで山沿いを走り、高瀬川右岸を大町まで行き、美麻経由でオリンピック道路で長野を目指すことをしております。

今回は松本狙いですので、19号で行き、チェックインにまだ時間があるので、松本のユニクロで時間を使いました。時間を使えましたが、金も使ってしまいました。(笑)

ホテルにチェックインして、今や長野県下で1〜2店しかな無くなってしまったオーディオ店へ。その後、ブレスサーモのネックウォーマーをとICI石井に。でも気に入ったものがありませんでした。

予約してあった居酒屋さんへ。この店にたどり着くのに5年はかかりました。今は松本での酒、食事はここしかいきません。(名前はご勘弁を)

アルピコに変わっても、スタッフの50%以上は残ったままのようです。皆さん私を覚えていていただいていますので、その対応はバッチリ。
ビジネスホテルでまるで旅館のような居心地の良さです。
ありがたいです。

朝食の写真は撮っていませんが、これも前とほぼほぼ同じクオリティ。
私の拙い東急REIホテルの経験です、朝食として一番は三宮で、旧松本東急REIホテルは2番目でした。それとほぼ同じです。

朝食時はチェックアウトしてますので、荷物を持ってですが、席もいつのも場所。ここは荷物が置けます。



八方に向かいます。

当然、高速は使わず下道でですが、そこは平日で通勤の車が多く、いつのも土曜日のようには松本市内、豊科インター付近からオリンピック道路までは渋滞がしばしば。

ちょこ1時間半くらいで白馬東急ホテルに。



20年前の長野オリンピックでは大会関係が泊まったホテルです。

初日は曇りで、うさぎから上が雲の中になり、まったく視界がとれないこともあるような状況でした。

ゲレンデに出たのは9:30くらいでした。国際から上がって、パノラマも上がってまずはリーゼンをと降りましたがが、雪がつっかかる感じで、コースも旧4線あたりはフラットでなく、朝一ピステン入った?と思うような状況でした。

すみません、スキーしてる時は直ぐに滑ってしまい写真がありません。

ランチはHPで見つけた国際にできたルーチェに。



11:00に着いたのですが、ランチは11:30からと。ではメニュー見せてもらったらサンドイッチ、バーガー類だけ。

ウ〜ん、かみさんと相談で白い小屋に変更。

国際登って、降りたらセントラルにトラバースしてセントラル降りて白樺から名木山へ。
名木山の左に白い小屋です。



私はカツ丼。



ワインが飲みたかったんですが、夕食考えてビールで。結局、3本飲んでしまいましたが。

ここ数年の感触ですが、志賀に慣れた身には斜度が少しきつい!!
志賀に比べると、その少しキツイ斜度で長い!!
加齢とは重々承知してますがね(笑)

16:00に切り上げてホテルに帰ります。



今や八方は50%は外国人ではと思うくらい、外国人が多いです。
幸い、中国人は東京ほど多くないですが、韓国人は年々増加してますね。

ここの風呂は温泉ということです。(入湯税がとられます)

風呂では西洋人の子供が騒いでました。これは興ざめでした。

夕食は今回は和食です。



宿泊は二食付にしてますが、プランの夕食はHPに掲載がなくどうも一番安いもののようでしたので、ポイントを使うこともあり、鑓会席(やり)なるものにアップグレードしました。



八寸



吸い物



お造り



焼き物



煮物



台物



この鉄平石料理は、洋食レストラン”シャモニー”にもあり、そこでも食べています。こちらは和食の味付けで。

あとは撮り忘れました。

まあまあかな。

翌朝。

朝食はいいです!!!
東急REIホテルグループと比較になりません。

でも写真撮り忘れ、最後のお茶だけで(笑)



初日は私のエーススキーのディナでしたが、やはりここでは走り過ぎるので、今年のニューカマーのフィッシャーへ変更です。



二日目も国際からです。



長野オリンピックのアルペンスキーの滑降、複合のゴール地点です。
本来、アルペンは西武、ノルディックは東急との振り分けであったようで、滑降は志賀高原 岩菅山にテンポラリーのコースをとされていたようですが、天候が安定しないのと、自然保護団体からの突き上げで中止になり、八方に変更になったようです。

二日目は朝は曇っていましたが、国際に着くころにはしっかり晴れました。

初日と同じようにパノラマまであがって、朝一リーゼンです。
この時間は冷えていましたし、まだコースも荒れていなく視界良好でリーゼンをしっかり落ちます。

かみさんと二人ですが、基本的にはウスバの上まで止まりません。そこでかみさんを確認してウスバを降り、リゼーンクワットまで。

リーゼン2本しました。
この絶好の環境でしっかり板は走ってくれて体力の半分はこの2本で消失です(笑)

次にウサギです。
まだコースも荒れてなく、しっかりと落ちれます。

その後黒菱から北尾根に。

昔の宿は瑞穂にあったので、どうしてもリーゼン主体の八方になってました。そのため黒菱、北尾根はあまり滑ってませんでした。
でも黒菱の右に広がる未圧雪の尾根は確かに外国人には魅力てきなんだろうなあと。



年と、膝の状態を考えて、未圧雪バーンにはあまりいきません。でもこの日のバーンはさほど硬くないので、少しばかり入りました。

結果として、板を替えて正解でした。なんとか板を撓ませられました。



11時を前に私のカラータイマーが赤に変わりました。
引き上げです。

ゴンドラ駅前の無料バスでホテルに帰ります。



今回はゴンドラには一度も乗りませんでした。
かみさん共、ゴンドラで板を脱いだり、履いたりが億劫で!(加齢です)

洗馬(19号)には2時間半で着きました。そこから19号で小牧東まで行き、中央道で一宮へ。

その後ルーチンの高圧洗浄で下回りを洗って無事帰宅しました。
Posted at 2018/02/24 12:41:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2018年02月15日 イイね!

B4 HIDバルブの交換


レガシィBEネタが続きます。

我がBEはほぼ18年乗っています。乗り始めの頃は、ヘッドライト(以下HL)のHIDバルブが高額であったので、チョイ乗りのライト点灯は極力さけ、高速道路のトンネルでの点灯は連続する時のみにし、単発のトンネルはなるべくハロゲンフォグにしていました。
その甲斐あって、18年間切れることはありませんでした。

でもここ最近はぐっと暗くなっているように思えてきました。

ネットくぐるといろいろの書き込みを見、金額も6,000円〜7,000円で購入できそうなので交換を決意しました。

また、あまり色温度を上げると車検が通らないようなことも書いてあったので、車検対応の表示に吸い寄せられ、フィリップスのアルティノン 6,200Kに決めて購入しました。

どうも安い中国、韓国製だと空焚きなることをしなくてはいけないとか。また、日本製ならしなくて」いいとか。
では、このフィリップスはどうなんだ?

HPには問い合わせができるようになっていましたのですぐにそこにメール発信。でも返答は10日たっても無し!催促のメールしても無し!
この点においてフィリップスはダメ❌❌❌

説明書見ると、HLに装着せずに点灯するなと書いてあるので、空焚きはしないことにしました。ネットでも同じようなことを書いてみえるのを見つけましたし。

ネットでのBE,BHのバルブ交換は、バンパーを外してHLユニットを外してされている方が多くどうしたもんだろうと。どうもスバルの標準ではバンパーを外すことになっているようです。

そこでディーラーに確認すると外さなくてもできるとのこと。

よし!!!!

ネットではHL裏の防水カバーがイタズラ、冷やかし防止のために、下の方にトルクスビスが入っているので、それを外さないと防水カバーが回らないとありましたので、私の持っているトルクス用のドライバー、ボックスで外しにかかります。

でも、防水カバー後方にはバッテリー、ABSユニットがあって、私の所持工具では長すぎて抜けません。

諦めてバンパーを外してHLを外す方向に変更。

右のバンパーを固定しているボルトが回るのですが、抜けません。どうもナットを固定している所が破損したようです。



ちょこ30分はあがきましたが、諦めてディーラーと相談。
最終的には、ナットの目元の樹脂を割るか、ボルトを切るかして抜くしかないことになり、実は今BEはディーラーに1日入院中です。

その相談した時にそのトルクスビスを抜いてもらいました。短いT20のトルクスボックスで抜いてもらいました。



これが抜ければなんてこたあないと思い、一旦帰宅してバルブ交換に入ります。

ビスがないので、防水カバーは簡単に反時計周りに回して外します。でもバルブに行く配線とスモールへの配線がタイベルトで結んであり、これを切らないと防水カバーがフリーになりませんので、これを切断。

ネット情報でバルブのコネクターにアルミの蓋を外すようにありましたので、それを外してコネクターが現れた写真です。(白いのは防水カバーです)



黒いコネクターをこれも反時計周りに回して外します。



昔のHLユニットと同じように、バルブ固定のスプリング的な押さえを外すとバルブがフリーになり抜けました。

ただ、最初にバルブ外した時には、どのような向き(バルブの上下)かを確認せずに抜いてしまいましたので、反対側でバルブを抜く時にそれを確認しました。

逆の手順でバルブを入れますが、その時は前日にクリーニングして油分を落とした手袋に変えてです。

外したバルブです。



BEの純正は同じくフィリップスでした。

無事点灯しました。



その夜に明るさの確認をしましたが、明らかに明るい。きっと新車の時はこんなんだったんでしょうね。

このバンパー外しのドタバタですが、融雪剤、経年変化でバンパーを止めているクリップはほぼ全部硬化して抜く時に折れました。
この機会にと、クリップ、ボルト2本、ナット2個を新調しました。
Posted at 2018/02/15 16:40:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィBE | 日記
2018年02月15日 イイね!

B4 ウーハー交換


レガシィBEのウーハー交換をしました。

FMを聴いていた時に、低音(ベース)の音割れを感じました。
今はリアドアーのスピーカーは鳴らしていません。フロントドアーのスピーカーとリアトレイのウーハーだけです。

Fスピーカーのエッジは数年前に替えていますので、この音割れはウーハーと決めつけていました。(Fスピーカーのエッジ交換はブログに)

ウーハーはヤフオクでHU,PA,FRスピーカー,ウーハーを一式予備として入手していましたのでその予備のエッジを見ますが、ウレタンでないようで、エッジがボロボロにはならないように思えました。
でも、ほぼ18年使っていますから、この際に交換しようと。

最初はネットを外して、その後ウーハーの固定ビスを外せばと簡単に考えていました。
ネットがまったく抜けません。そこで予備のネットを見るとビスがあります。
つまり、ネットはビスでリアトレイ(樹脂製)にビスで止めてあるのです。



リアトレイが抜けないまでも、上に上げてウーハーを見るとエッジは大丈夫でした。

やむを得ず、そのトレイを抜きに入ります。(リアシートを外して)
でも、ハイマウントランプストップライト(HSL)が引っかかっているようで、それを外そうとトランクを見ると、2本のビスを確認しますが、1本はラチェットが入りますが、1本はリアワイパーのモーターのステーの裏にあって、ラチェットが入りません。スパナで緩めることはできても、抜くところまでは・・・・



ここで心が折れ、撤退を決意します。
外した方のビスを戻す時に気付いたのは、ビスを緩めてズラしたら抜ける大きな穴を発見。

これならスパナで緩めてズラせばHSLユニットが抜けます!

そして、外すことができ、トレイを引き出して無事ウーハーユニット交換できました。

2つ並べて写真をとりました。



この時気付いたのですが、ウーハーのインピーダンスは4Ωでした。

音の結果は何も変わらず。
あの音割れはFMゆえの問題だったと思います。



Posted at 2018/02/15 15:58:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィBE | 日記
2018年02月08日 イイね!

オーディオの使用国設定


みん友のはねっちさんに教えていただいたオーディオの”使用国”の再設定をしました。使用国を”日本”にということです。

私のC5BlueHDI180は、並行輸入車なので、送り出し国ベルギーの設定になっていました。そのため、FM放送の周波数帯が日本のものと違っています。
幸い最近の並行輸入車は、日本の正規ディーラーでも診てくれます。ただ、”取り扱い経験が無い”ということで完全な修理はできない可能性も多々ありますが・・・・

この設定変更については、ディラーのテスターが必要になります。名古屋のディラーで、並行輸入車を多く触っているところでお願いしました。

日本のFMを受信できるようになりました。



前にiPhoneでApple Car Playを立ち上げて音楽を聴いていると書きましたが、それですとiPhoneに絶えず充電することになり、電池にダメージを与えるのではと不安になっていました。

そこで最近はiPodを使っていました。
C5についているオーディオにデジタル接続した場合、iPod側での操作ができません。C5の7インチディスプレイに表示されるアーティストーアルバムー曲の順に指定していきます。でも、日本語(漢字、カタカナ、ひらがな)は正方形、三角などで表示され、所謂文字化け状態でした。

今回の”使用国”の再設定でFMの周波数帯以上に期待していたのは、この日本語表示でした。

でも、残念ながら再設定前と同じでした。



このオーディオ(マレリー製)には日本語のフォントは入ってなかったようです。

今後はiPodのアーティスト名、アルバム名をローマ字で入力するかですね。
Posted at 2018/02/08 09:29:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | C5ディーゼル整備 | 日記

プロフィール

「[整備] #C5セダン 4回目の車検(9年目)のハプニング https://minkara.carview.co.jp/userid/1377780/car/2453316/8326186/note.aspx
何シテル?   08/10 07:38
ロンバードです。 (2017年2月22日にニックネーム変更しました) 前に1988年CX GTI SeriⅡに乗っていました。黒のVISA GTも所有し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
4567 8910
11121314 151617
181920212223 24
25262728   

リンク・クリップ

ECUアーシング&アルミテープチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 16:57:07
悪い病気を抑え込まないと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 13:02:43
燃料給油口からの静電気除去 コロナ放電 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 13:00:18

愛車一覧

シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
BlueHDI180のディーゼルです。 Petrol 1.6Lターボから乗り換えました ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2000年から乗り続けたレガシィB4 RSKから2020年7月に乗り換えました。 今まで ...
シトロエン C3 ハゲ (シトロエン C3)
'88CX Seri2 GTIを手放してからやっと購入したシトロエンでした。 C5が輸入 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
12万Km超えました。でも今のレガシィーはデカすぎて・・・。この1~2年でサスはじめター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation