• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロンバードのブログ一覧

2020年04月30日 イイね!

C5D スピーカー交換


整備手帳にはすでに書いてますが、このブログでは装着での葛藤を書いてみます。

元々、C5をデーゼルに替えてから、オーディオには大きな不満はありませんでした。ただ、ガソリンでスピーカー交換した時に見た純正のショボいスピーカーなら、替えた方がいいんだろうなとは思っていました。
また、もし替えるならツイーターも同時に替えないと音像定位が下がってしまうので、前回と同じスピーカーはダメだけど考えていました。大した気もなくカタログを見てると、ケンウッドのそれはツイーターにコンデンサーをつけただけの簡単なネットワークだと気がつきました。
C5の場合、ウーハーはドアで、ツイーターがダッシュボードです。高額なスピーカーに付属のネットワークだと、それをどこに置き、それから配線をどうするか?
私の気力では、スピードメーターを外してそこに配線を見つけて、ネットワークを置いたりすることは無理です(笑)。なので、今ある配線を使って、ツイーターにコンデンサーをぶら下げるくらいがいいところかなと思っていました。

ブログの前回に、レガシィの後釜を考えていると書きました。その場合、オーディオはナビ内臓になるようなので、まずはカタログをとABに行きました。一通りカタログを集めて、帰ろうとした時にこのケンウッドのスピーカーが型落ちプライスで出ているのを見つけてしまいました。今思うと、楽天で買ったほうがやすかったですがね(泪)。



以下は、すすんで買った苦労話です(笑)

ツイーターは何とかなったかな。でも左のグリルがちゃんとハマってません。5mmのMDF二段で作っていますので、高さが合わない可能性もあると思います。すでに新しいグリルを注文してあるのですが、このコロナ騒ぎで航空便がストップして船便らしいので、まだ到着してません。それと比較して当たるなら削ってみようかと。

ウーハーですが、純正のバッフルボードをやめて、新たにMDFで作ろうと(予備まで)あがきました。純正はスラントしていますが、そんな難しいことはできないのと、スラントは無意味との書き込みがあったので、そこは迷うことなくドアと並行で。

ドアの内張についているグリルには、音漏れ対策のスポンジがついています。そのスポンジは暑さ5mmくらいで、しかも純正スピーカーのフチ(ビス止めするあたり)を押さえて跡があります。つまりグリルとスピーカーの間隙は少ないということです。純正スピーカーはブラスチックのネットが付けてありますから、このスポンジが直接コーン紙、エッジに当たることはありません。でも、交換するケンウッドのスピーカーはちゃんとエッジがありますので、交換したスピーカーをあまり高い位置で付けられません。

次の問題が、整備手帳には写真を載せませんでしたが、スピーカーのま後ろへの距離があまりありません。純正に比べて、ケンウッドのスピーカーの方が高さ(マグネットが大きく、厚い)があるので、純正のバッフルと同じ24mmでのMDFバッフルでは1mm距離を取れるかです(ノギスで距離を測ったりの実測値)。かといって、スピーカーの取り付け位置を上げるとグリルとの間隙を保てないし。

そんな八方塞りの中、MDFバッフルは完成します。塗装を考えていると、ネットでは樹脂を含浸したりして硬度をあげる試みをされる方を多く見ました。
そこで、木固めエースなる硬化塗装剤を知り、注文しました。GW中で、到着はGWあけです。色々ネット見たりして木固めさんHPを見てると、MDFには効果なく、下手するとMDFを固めてる接着剤に悪さするかもと。すぐにこちらの事情を説明してキャンセルさせていただきました。

では、何を使うか?ネットで見つけたのが、やはり硬度アップ用の塗装樹脂。すぐに注文しました。その後、ネットで色々知識を取ろうとウロウロしてした。調べれば調べただけMDFの短所が出てきます。
私はスピーカーのエッジがウレタンのようで、10年くらいでボロボロになるだろうから、10年後にバッフル共に交換すればくらいの考えでした。でもネットには10年なんてとんでもなく、2~3年くらいの寿命で考えろとの書き込みがほとんどでした。う〜ん、それは困る! ショップさんには申し訳ないことになったのですが、これもキャンセルさせていただきました。

なので、MDF加工に約2週間かけましたが、結局純正バッフルを使うことにしました。
2~3年でも、換えたらいいじゃんと思われると思います。整備手帳にはちょこっと書きましたが、ドアのスピーカーにたどり着くために、まずドアの取っ手のカバーを外さねばなりません。このカバーのツメがかなりの確率で折れます。現実、左側のカバーのツメを折りました。
次に内張を固定しているプラスチックのピンが7個/片側にあります。内張を思いっきり引っ張って外すのですが、その時にこいつが折れます。破片はドアの中に落ちます。デットニングでサービスホールを塞ぐ前なら拾えますが、今はサービスホールは塞いであるので、簡単には拾えません。

つまり、この内張を外す事が難儀なので、バッフル交換なんかはしたくないのです。
疲れました。

交換後のインプレッションは後ほど。
Posted at 2020/05/13 12:01:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | シトロエンC5オーディオ | クルマ
2020年04月18日 イイね!

ちゃんと鳴るナビは?


こんにちは。

21年目、22万キロ乗っているレガシィBEの買い替えを考えています。前から書いていますように、”これが欲しい!”という車はありません。しかしながら、BEは高齢であり、1〜2年後には、車検、クラッチ交換、タイベル交換(ウォーターポンプ交換含む)の時期が来ます。それと並行して、燃料ポンプ、ブレーキローター、ブレーキパッドの交換もしなくてはなりません。

選択条件としては、
・四駆(スキーの使用があるから)
・ジジイ用ブレーキ(サポートブレーキ)
・全幅が出来る限り小さく
・ハイパワー(今のBEは260Hpなので、それと同等)
・できればMT

これらの条件では、スバルWRX S4かなあと。MTを捨てたくは無いのですが、四駆、ある程度のパワーを考えると、その条件でジジイ用ブレーキがあるのは、S4くらいになってしまいます。(WRX STI にはジジイ用ブレーキ設定が無い)

車検は来年4月なので、それまでにいろいろ状況分析していきたいと思っています。

そこで教えてください。
ナビでちゃんとした音が出るのは何がいいでしょうか?S4の場合、ゴリラのようなPNDを付けるスペースがないので、ナビでオーディオを兼用させるしかないような。
第一候補は三菱かなあと思いますが、高額であるのと、ナビとしてはトロイとの評価が多いので・・・。みんカラ友達の悠太郎Mさんからは楽ナビを勧められております。

PS
とは言え、定年退職で年金生活者には、この購入は金額的に大きな負荷があります。今回の10万円給付のその二を期待し、米国の煽りをもろ受けのスバルの販促キャンペーンとかの神風たのみの状況ではあります。できれば、消費税減税を・・・。
Posted at 2020/04/18 16:03:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィBE | 日記

プロフィール

ロンバードです。 (2017年2月22日にニックネーム変更しました) 前に1988年CX GTI SeriⅡに乗っていました。黒のVISA GTも所有し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
567891011
121314151617 18
19202122232425
26272829 30  

リンク・クリップ

今日の野草 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/31 14:10:10
最近気になったクルマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 14:05:18
シトロエニスト・ランデブー2025参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/09 15:28:46

愛車一覧

シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
BlueHDI180のディーゼルです。 Petrol 1.6Lターボから乗り換えました ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2000年から乗り続けたレガシィB4 RSKから2020年7月に乗り換えました。 今まで ...
シトロエン C3 ハゲ (シトロエン C3)
'88CX Seri2 GTIを手放してからやっと購入したシトロエンでした。 C5が輸入 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
12万Km超えました。でも今のレガシィーはデカすぎて・・・。この1~2年でサスはじめター ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation