• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロンバードのブログ一覧

2020年06月29日 イイね!

吉崎御坊、永平寺、福井別表神社 その2


(その1からの続き)

私は寺、神社共に一箇所の参拝時間を30分として予定を作っています。

この日は日帰りで、

吉崎御坊ー永平寺ー福島県護国神社ー神明神社ー福井神社ー藤島神社ー劔神社ー気比神宮ー金崎宮

の順番で参拝予定を作りました。気比神宮の社務所が閉まる時間が16:15と事前の電話で確認していました。
最初に作った予定では、吉崎御坊、永平寺は歩く距離が長いだろうと考えて、それぞれ60分の参拝時間にしていました。その時間配分で作ると、気比神宮の到着時間は16:20となり、アウトです。
現場合わせ的に、60分くらいは短縮できると思ってはいました。

現実は、吉崎御坊では予定通りの約60分を費やすことになりました。参拝時間を60分以下にして多少時間を稼ぐ目論見は崩れ、やむ無く永平寺への移動は下道オンリーでなく、北陸道を走ることに変更です。これだと約30分くらいは移動時間で稼げる計算でした。

加賀ICで北陸道にのり、福井北ICまで北陸道を走りました。計算通り30分くらいは稼げましたが、事前に予定して永平寺前の駐車場は休業中。営業中は一つだけでそこに駐車です。

永平寺に入ります。



入館料を払った後は、自動的にこの建物の中に入ります。靴を脱ぎスリッパに履き替えて境内を廻ります。



入ったこの建物では、ビデオで永平寺の説明をしてました。残念ながら上記のように気比神宮への到着時間があるのでそれを見ずに廻ります。

建物の中に順路がありますし、永平寺の七堂伽藍は山の斜面に配置されているようで、上に上にと歩く事になります。

いきなりの建物内階段です。



最初は足の悪い年寄りはどうなる?と思いましたが、新しい建物はエレベーターを使うということが帰路で分かりました(笑)

いきなり山門に出ます。最初に靴を脱がされた意味がここで分かりました。勝手に順路を外れることができません。山門の正面からの写真撮影は、その順路を外れるので写真は撮れませんでした。(写真は後で上から撮った裏側のもの)



上に行きます。

中省門(?)



いまいち記憶が?ですが(笑)

階段は続きます。



仏殿、法堂の正面の写真はその順路のおかげで撮れていません。

帰路に従って今度は下りの連続です。

コロナ対策で、マスク着用がマストになってましたが、一通り参拝を終えてスリッパから靴に履き替えますが、そのスリッパはスリッパ置き場に戻すだけ。消毒はしないの? 最初に靴を脱いで靴袋に入れて廻ったのですが、その使い捨てであろう靴袋を捨てるゴミ箱がない。結果的には、入り口の入館料を払った係の人に渡すことに。

順路という行動規制のせいか、お寺として印象が薄いです。

駐車料金は400円ですが、土産物屋さんですので、1,000円買えば駐車料金は無しになるので、カミさんはゴマ豆腐を買いました。

永平寺参拝では、60分は使ってませので、これで16:00前に気比神宮に入れる理論値になりました。

福井県護国神社に向かいます。経験的に護国神社は殺風景な神社が多く、ここも時間はかかりませんでした。



神明神社へ。
このあたりは福井市街地の真ん中あたりになります。



残念ながら、コロナの影響で、ご朱印は中断中とのこと。書き置きもありませんでした(泪)

福井神社へ。
ここへはStreet Viewが役立ちました。福井城の堀に沿って走ります。

幕末にちょくちょく名前が出た、松平春嶽が祀ってあります。



第二次大戦の終戦直前に建立された新しい神社です。本殿は福井大学(戦前)工学部の設計と書いてありました。



別表神社ですが、神職は少ないようで、女性のスタッフが ”神職が出かけておりますのでご朱印は書き置きだけです”とのことでした。

藤島神社に向かいます。
この神社だけが、今回の参拝で駐車場までが細い道です。幸い対向車無しで上れました。



新田義貞が祀ってありました。

この時点で予定より90分くらい早着になってました。

劔神社に向かいます。
神社のHPには、駐車は神社北の織田文化歴史館へと書いてありましたが、フツウに境内に駐車できました。



越前町織田という地名ですが、織田信長の先祖はこの地の出身だそうで、織田姓を地名からとったということらしいです。

ここで予定を変えます。
金崎神社、気比神宮の二つは近距離で、気比神宮の方が南です。時間を心配することが無くなったので順番を入れ替えます。

金崎宮へ向かいます。
劔神社から南下してしばらくすると海沿いの道に出ます。若狭湾沿いに南下します。

敦賀港の真横に金崎宮があります。

駐車場に車を停め、少し上ります。



本殿です。



神社から少し歩くと、金ヶ崎城址があるようですが行きませんでした。



気比神宮に向かいます。

神宮に着いてわかったのですが、国道8号は敦賀市内に入っていて、神宮はその8号沿いでした。



越前一之宮です。
それなりに人がいて、駐車場もほぼ満車でした。やっぱり一之宮ですね。




これで当初の予定終了です。時間も15:00。
小浜に別表神社、一之宮、100寺もあり、一つ二つはまだ参拝可能でしたが、さすがに全部は無理ですし、廻る順番は何も考えていませんでしたので、ここで予定終了にしました。

時間があったので、8号とか下道で帰ることに。流れがいいのか、150分くらいで自宅(愛知県)に帰れました。
2020年06月28日 イイね!

吉崎御坊、永平寺、福井別表神社 その1



五木寛之100寺巡礼の寺を廻っていることは前にも書いています。その中の吉崎御坊がはっきり分かりませんでした。Wikiで調べると、遺跡と出ます。遺跡に仏像があるわけないし、五木さんはどこに参拝したんだろう?と思ってました。

ひょんなことから、ネットで現在の吉崎御坊のことを見つけました。吉前御坊のオリジナルは浄土真宗の中興の祖である蓮如が開くが、やがてそれは朝倉によって焼失され、現在は吉前西別院、東別院、願慶寺、吉前寺の四山がその流れになると。

100寺巡礼のネットページの吉崎御坊訪問の写真を見ると、西、東別院の門になっていますので、この四山を廻ればいいかなあと確信を得ました。

6月中旬からカミさんは白内障のオペを受けていて、そのためパートの仕事は長期の休みにしていますので、まあいつでも福井遠征はできるし、天気のいい時を狙って行くかと決めました。

車ですが、レガシィBEはもうレカロ、純正マッキンの外部入力装置、フロントストラットバー、アーシング等を外してしまていますし、ナビが古く信用できません。
なので、今回はC5で行きます。

6/24は晴れなので、この日に決定。AM5:00前に家を出てすき家で朝食の予定を立てていましたが、イマイチ食欲がなく、セブンでパンを買って車内で食べながらの道中です。

本願寺(西、東)は、教義でご朱印は無いことになっています。本山の西、東 本願寺は共にただのスタンプ(参拝記念)があるだけです(笑)
でもこのご朱印収入はバカにならないと考えた地方の浄土真宗(以下真宗)の寺は、ご朱印とは言えないから、参拝記念としてご朱印のようなものを書いてくれる寺があります(お金がかかります)。
事前に西、東別院に電話しますと、東は予定通りの対応で一切なし。西は当日お話をした都合で考えますとのことでした。

開門時間は両別院ともAM8:30ですが、西は掃除は7:00からしてるから、多少待ってもらえれば早くてもいいとのことでしたので、まずは西からと。駐車場は共同のものです。

名神を大垣ICでのり、北陸道を丸岡ICで降りるつもりでしたが、順調すぎて早着になりそうだったので、福井北でおりました。

朝の通勤時間帯なのでしょうか、8号が混んでいるので、早々に8号を離れてあわら市役所方面に進みます。

8:00前に駐車場について、そこから正式名称 本願寺吉崎別院(西別院)に。



電話してあった住職は偶然寺務所前にいらっしゃいました。”すぐに開けますから本堂に行ってください”と。



本堂でお参りした後、ゆっくりと住職とお話しました。

実は、我が家は東系の寺の檀家ですが、この寺の住職は弟の同級生でして、大した仏教知識もなく、”僕はM君(弟のこと)のように頭が良くなかったし、家が寺なので大谷大学です”と前に言いやがったのです。
檀家になっている寺はこの弟の同級生の元々の実家ではなく、お家騒動で跡継ぎが無くなり、本山(東本願寺)の意向でこの弟の同級生が住職に来たという経緯です。

そんないい加減な奴なので、今はほぼ我が家に来ていません(笑)

そんなバカな奴に、真宗の教義を聞いてもダメだろうと聞いてもいません。また本山の両寺にも行きましたが、ゆっくり話を聞けるはずもなく、ほぼ真宗の知識ゼロの状態です。つまり真宗の知識は、”南無阿弥陀仏を唱えさえすれば浄土に行ける”と言うことだけでした。

そのような私の知識環境なので今回色々お聞きすることができました。

まずは、吉崎御坊とは、

住職(以下住)
15世紀に蓮如が延暦寺の迫害から逃れるように吉崎に寺を立てたのが御坊の始まりです。そこで蓮如は多くの信者を集めることなります。その後、蓮如は吉前を退去して大阪に出ます。
蓮如の退去後、寺は焼失しそのまま廃寺となります、18世紀には本願寺は西、東に分かれており、それぞれが別院を立てます。それが今に繋がっています。

色々お話を聞いて、私の最大の疑問をお聞きしました。

(私)
真宗は、”南無阿弥陀仏だけ唱えれば浄土に行ける”となっていますが、それは他宗派は修行をし、お経をあげるなど、厳しい環境の中で修練しているのに、何もせずにただ南無阿弥陀仏だけでいいて言うのは掟破りの典型で、他宗派からの攻撃は無かったのですか?
(住)
それはあったと思います。法然、親鸞は島流しです。ただ、教義と言うより、経済的な問題が引き金でないでしょうか。つまり営業権侵害。信者が流れてしまい、今までのような収入が得られなくなったと言うことです。

なるほどね。そう考えた方が分かりやすいですね。

(住)
他教、他宗派は総じて、請求書の宗教と言われます。つまり、・・・をお願いしますと祈ります。でも真宗は領収書の宗教と言われます。つまり、仏はいつも私たちを見守ってくれてます。だから、いつも見守っていただいてありがとうございますと言うことで、いただいた事にお礼を言う(領収書を出す)という事です。仏に手を合わせる時には、お願いでなく、お礼を言うと言う事です。
(私)
南無阿弥陀仏はありがとうと言う事なんですね。
(住)
まあそう思っていただいていいでしょうね。

真宗が広がっていく理由はここにるのですね。読み書きができない農民に漢字ばっかの経典見せたところで読めるわけがなく、小難しいこと言っても理解できない。
そんな中で、”仏はいつもあなたを見守っている。だから手を合わせ、南無阿弥陀佛と唱えればあなたは極楽に行ける”と言われりゃクラッと来ますよね。今なら典型的な信仰宗教扱いでしょうけど。

このような会話を40分以上していました。
上記のようなこと書いていますが、大変参考になるお話を聞けました。

住職から、”参拝記念印は書いておきますからその間にお山に行ってみてください。そこが御坊があった場所です”言っていただいたのでお山上りに出ました。

願慶寺方面に歩きます。



看板が。



階段を上ります。



到着です。



寺に戻って参拝記念印をいただいて、寺を出ました。
西別院のもう一つの門です。



東別院へ。
正式名称 真宗大谷派吉前別院 です。



本殿です。



今回は、願慶寺、吉前寺は参拝できませんでした。まあ、FTPの会場は近くですから、次のFTPついでで行ってもいいしです。

Yahooニュースで、西別院の経済状況が悪いと西本願寺が発表している記事がありました。このみんカラを見ていらっしゃる方はFTPにもご興味があると思いますので、FTPに行かれましたら吉前御坊に寄られるのもアリかと思います。

その2に続く
2020年06月28日 イイね!

西国三十三所の二山


レガシィを手放すことを決め、ならばその時までしっかり乗ろうと。

以前から、近隣でもあり西国三十三所である観音正寺、長命寺の参拝を考えていましたが、その二山とも最後の上りの道路が狭い。Google MapのStreet Viewで確認するも、途中にすれ違いのための場所はあるものの、上りの道でのバックは・・・・
なので、この二山にC5では無理だと諦めていました。

今回の売却事件が起き、この二山なら古いレガシィBEのナビでも確認できることもあり、今回の参拝をレガシィBEでとなりました。レガシィBEは偉大なる5ナンバーですから。
何せ、20年以上一緒に過ごした車です。冬はスキーに、雪がなくても船橋のザウス、我が家族の手足ンビなってくれたレガシィBEですから、家内もそれなりの思いがあります。

レガシィBEの売却にあたり、純正マッキンの外部入力装置、レカロ等を外すこともあり、なるべく早くにレガシィで出かけようと、都道府県またぎ解禁前に行ってきました。

近江八幡までくらいなら高速使うこともないやろと、全線下道で向かいます。
その最後の上りの林道は8:30に開門ですので、8:35くらいい林道に到着です。Street Viewで学習した通りの道路でした。幸い対向車もなく駐車場に着きました。



境内の案内です。



駐車場から少し上ります。



本堂です。



琵琶湖まではちょっと距離があるので、琵琶湖は見えませんでした。



下りも対向車なしでした。

次に長命寺に。ここは聖徳太子が開基となっています。

ここもStreet Viewでの学習通りに上ります。対向車無しで、駐車場に着けました。



駐車場からは上りの階段があります。なかなかの勾配です。



短いのに結構疲れての到着です。
一番下から上ってくるって、かなり大変だと思います(汗)



三重の塔があります。



三仏堂



ここは琵琶湖の間際ですからバッチリ。



最初の予定はこの二山だけだったのですが、滋賀県の西国三十三所はもう一山 宝厳寺があります。長浜からフェリーです。時間的には問題ないのですが、乗船してる時間が30~40分ですので今回はやめにして、長浜八幡宮だけ参拝することを追加です。

琵琶湖の東岸を走って、大して時間かからずに到着です。



本殿です。



境内の前の魚屋さん(かねさく 小林商店)に”鯖すし”の文字が。
写真は無いですが、頭付きでまるまる一匹胴体にご飯が入っています。それを買いました。

まだ昼前なのでお昼をどうしようかと考えましたが、まあ鯖すし買ったので、もうちょっとかっぱ寿しの持ち帰りを買って自宅で食べようと決定。車中からカミさんが電話して自宅到着前にピックアップして帰宅です。

この三週間後、大学時代のスキー仲間が他界しました。10年以上前に膀胱がんで代用膀胱のオペを受けていて、その後腎臓転移で、腎臓、尿管摘出。それでも止まらず肝臓転移。ここに力尽きたということですが、まあ10年間に大きな手術を複数回経験したんだから、ここで解放されたってことかな。ただ65歳というのは10年若いかな。
この観音正寺、長命寺のご朱印があるご朱印帳を彼の棺の中に入れました。彼は奥さんをかなり前に亡くしているので、今頃は浄土(きっと行ってると持ってます)で奥さんと会えたのだろうな。

合掌。
Posted at 2020/06/28 10:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィBE | 日記
2020年06月18日 イイね!

ついに手放すことに


少し前にナビのことで、レガシィBEを手放すかもということを書きました。

結論として、21年目に入ったレガシィB4 RSK 5MTを手放すことにしました。買い換えるとしたら、今はいい時期だと思っていました。

その中で、考えたことは、
1 車検が来年の4月
2 タイベル、クラッチ交換まであと15,000〜20,000Km
3 サポカー補助金の資格(65歳)は来年4月から
のようなことで、買い換えるなら来年4月に入ってすぐということでした。
ただ、今の景気動向では、新たな減税、交付金があるなら4月以前でも止むを得ないかなとは思い、その旨ディラーの担当者に告げました。


買い替えの車は、残念ながら恋い焦がれる車はなく、消去法でスバルWRX S4が現状でのベストチョイスと考えました。
私はスキーをするので、四駆は外せません。今のレガシィBEにはセンターデフ、リアデフにビスカスのLSDが入っています。その恩恵を具体的な形で実感したことはありませんが、以前の宿の志賀高原丸池の丸池観光ホテルの朝食時によく見かけた光景(長い直線の上り坂が凍結してハイエースなどの四駆が一輪か空回りして登れない)が頭にあり、志賀高原の登りにまったく固まらない湿気の無い軽い雪とか、マイナス10度を軽く超える極低音での凍結路とかを考えるとやはりLSDが必要と考えています。(志賀高原は雪が軽いので、地吹雪にすぐなります。オフィシャルでは、軽い雪はプラスチックチェーンではかまないので使用禁止だそうです)

今の車で、フロントデフ、リアデフにLSDがあるのは、スバルWRX STIしかなく、この車も発売は終わりましたが、スバルの場合はCVTでないとアイサイトが付きません。もう15歳若ければサポートブレーキを考えなくていいので、それも選択肢になりますが、今の歳ではそれもできません。
S4のセンターデフは一定の条件では、デフロックします。それと、S4にはクスコのリアLSDがあるので、最悪それを入れる前提でのチョイスです。

ちなみに、インプレッサWRXで5年、レガシィBEで20年、志賀高原含めてチェーンは使ったことはありません。

S4のミッションはCVTです。事前にインプレッサにも乗りました。インプレッサくらいのパワーですと、加速感を感じるまではCVTの滑りを先に感じます。キックダウン後の加速時にも滑ります。なので、インプレッサは無しでした。S4くらいのパワーなら、それらの滑りのタイムラグが消せました。

あとは脚です。当初のS4のビルシュタインモデルはやたら硬く、あまりいいイメージではなかったです。その後、STIスポーツがでて、これは脚が動いていました。なので、もし買うならこれやなと思っていました。

このような私なりの消去法でS4 STIスポーツに決めていました。ただ、ネットの書き込みでは、その一つ下のグレードのビルシュタインモデルも柔らかくなっていることを知り、再度試乗しました。確かに問題の無いレベルの硬さであり、今のレガシィBEと比べても柔らかいくらいです。STIスポーツの装備で、STIパーツはステアリングギアボックスの補強金具一つですので、この30万円の差は標準で付いているレカロシートになります。純正のレカロはサポートがイマイチで、乗り降り優先です。これなら差額金で今持っているレカロをオーバーホールすればいいと思い、STIスポーツでなく、買うなら一つ下のビルシュタインモデルに決定しました。

5/20 営業マンから電話がかかってきて、”うかつだったのですが、レヴォーグの受注と一緒で、S4の下位2種も5/25で受付終了です。その後はSTIスポーツか、店の在庫の下位2種の販売です”と。つまり、その真ん中グレードのビルシュタインモデルはこの約1週間で決めなければなりません。”そりゃあ、拷問やで”と言い、それから1日悩みました。
次期モデルはS4の場合、来年の夏頃とのことです。次期モデルでは2Lターボは1.8Lレギュラーガソリンターボのダウンサイジングになります。ただプラットフォームは新しモノになり、アイサイトは高速でステアリングから手が話せるヴァージョンになるようです。

やはりパワーが落ちるのはCVTのネガな部分が顔を出すのと、アイサイトについては現状のものでもかなり良さそうですので、次期モデルを待つことが絶対有利とは考えませんでした。

結局、当初より10ヶ月前倒しでS4の契約をしました。

納車はまだまだ先なので、レガシィBEをまだ長〜く乗るつもりで集めた補修パーツ、
1 触媒付きセンターパイプ
2 フジツボ、シムス、純正の3個のマフラー
3 ドアミラー
4 ブラックフェイスメーター 2個
5 リアデムマウントストッパー
6 メーターパネル
7 純正マッキントッシュのHU、パワーアンプ
etc

と、車から外した
1 純正マッキントッシュ用アゼスト外部入力装置
2 テクトム車両診断器
etc
をヤフオクで売却して、車の購入資金に。

ほぼ毎日ヤマトに持ち込みです(笑)。
Posted at 2020/06/18 10:06:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィBE | 日記

プロフィール

「[整備] #C5セダン 4回目の車検(9年目)のハプニング https://minkara.carview.co.jp/userid/1377780/car/2453316/8326186/note.aspx
何シテル?   08/10 07:38
ロンバードです。 (2017年2月22日にニックネーム変更しました) 前に1988年CX GTI SeriⅡに乗っていました。黒のVISA GTも所有し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 123456
78910111213
14151617 181920
21222324252627
28 2930    

リンク・クリップ

ECUアーシング&アルミテープチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 16:57:07
悪い病気を抑え込まないと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 13:02:43
燃料給油口からの静電気除去 コロナ放電 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 13:00:18

愛車一覧

シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
BlueHDI180のディーゼルです。 Petrol 1.6Lターボから乗り換えました ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2000年から乗り続けたレガシィB4 RSKから2020年7月に乗り換えました。 今まで ...
シトロエン C3 ハゲ (シトロエン C3)
'88CX Seri2 GTIを手放してからやっと購入したシトロエンでした。 C5が輸入 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
12万Km超えました。でも今のレガシィーはデカすぎて・・・。この1~2年でサスはじめター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation