• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロンバードのブログ一覧

2022年05月15日 イイね!

2022 九州一周+広島 6日目


宿泊はホテルルートイン八代でした。朝食はホテル代に入っているので、荷物の積み込みを朝食前に済ませなす。6:30前に朝食がスタートして、7:00にはホテルを出ます。

八代ー熊本の間を前日に往復していますが、この日も八代から熊本を同じ道で目指します。

幸い、熊本県護国神社が8:00からの営業時間なので助かります。護国神社は熊本城の近くなので、熊本城の復旧状況が見れるかと思いました。結果は、まだ多くの石が並べてありました。この知恵の輪のような石の組み合わせには時間がかかるのでしょうね。




次に、9:00からの本妙寺へ。五木百寺でして、ここもDVDで予習してありますが、坂(階段)が多いとなってますので、当初のプランではまず上の清正廟がある所の駐車場に車を留めて廟に参拝。その後車を下の駐車場に移動させるってことでした。
でも、時間が早いので車を下に留めて、大本堂に参拝してから廟に上がることにしました。






結果としては正解でした。寺務所は上の廟のある所で、下から上がってもまだ8:45でしたが、その時間でご朱印をいただけました。






上(廟)からは、熊本市街が見えました。この廟の高さは熊本城の天守閣と同じ高さとか(DVDから)。



本妙寺は元々は清正の父のために摂津に作ったのもので、彼が熊本に来てから熊本城内に移設。彼の死後、廟だけはこの地に作り(遺言)、その後場内の本妙寺が焼失で寺がこの地になったとか。

清正は関ヶ原で家康についたので、好きではなかったですが、熊本では慕われているようですね。

阿蘇神社に向かいます。やはり日曜日ですね。阿蘇の内輪山が見えるあたりから車の流れが悪くなりました。



阿蘇神社参拝にはちょと悔いがあります。前回の九州訪問の時に真横を通りながら参拝しなかったってことです。でも、楼門の工事があり、なんでと神社のHPを見たら平成28年の熊本地震で大きな被害を受けていて、当時は参拝できるような状況ではなかったように思います。






その楼門の工事では、しっかりした基礎の上に壁が施された大きな建物で楼門を囲っての修復作業でした。カミさんが”あんな立派な建物いるの?”と聞くような建物です。まあ数年かかる工事だから、雨風しのげればではなく、台風、地震対策もしてあるのでしょうね。

境内の中の建物も新しい木でしたから、相当な被害だったんでしょうね。

菊池神社に向かいます。熊本ー阿蘇の半分くらい同じ道でした(笑)。




最初の予定ではこれでこの日は終わって、日田に向かうことになってますが、ここから前倒しです。
久留米方面に向かって進みます。
菊池神社ー風浪宮ー千栗八幡宮ー梅林寺ー水天宮と廻ったのですが、熊本県菊池市ー福岡県大川市ー佐賀県みやき町ー福岡県久留米市と県をまたぎっぱなしで、カミさんにしては位置関係がわからなくなっているようでした(笑)。

まずは、風浪宮へ。







次に千栗八幡宮へ。ここは一之宮です。







柔道の故古賀稔彦の出身がこの地のようで、この地での人との待ち合わせはこの神社でとしていたようです。

梅林寺です。ここは五木百寺です。







修行道場としての寺のようで、ご朱印はいただけましたが、参拝は外から本尊がある建物の前で。



ちゃんと賽銭入れるところがありました(笑)。

でもって水天宮へ。全国の水天宮の本山だそうです。




この久留米から日田のホテルルートイン日田駅前にチェックインです。



この日も夕食はコンビニで。前日から気になっていた華味鳥の親子丼(九州限定)が美味かったです。

Posted at 2022/05/28 09:09:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | C5ディーゼルで九州 | 日記
2022年05月14日 イイね!

2022 九州一周+広島 5日目


記憶があるうちに文字にしないとの大焦りです(笑)。

5日目は土曜日で、今までのような閑散とした光景とは違うのではとの危惧が。

前日に鹿児島市内の二社を参拝しているので、高速で指宿を目指します。残念ながら玉取迫鹿児島港線から指宿スカイラインの入口を間違えて、国道 226を走ることになってしまいました。この道は前回の九州訪問でも走っており、そこそこスピードが出ることを知っていましたので少し気は楽でした。

枚聞神社の営業時間AM8:00前に余裕で到着です。



朝の掃除をしていっらしゃるところに侵入ですが、気さくに話しかけていただきました。早々にご朱印もいただき、次の新田神社に向かいます。




残念ながら、開聞岳は半分雲がかかって写真を撮りませんでした。

新田神社に向かう道は、ここに来る時にしくじった指宿スカイラインで鹿児島ICまで戻ります。
鹿児島ICからの南九州道は皆さん速い!!時間との戦いの私には助かります(笑)。でも、無料区間の認識が乏しく、目的IC前に下りてしまい、再突入に慌てました(笑)。
訪問地の前倒しで、毎晩リスケしてます。その予定より15分の早着です。






新田神社の名前に、新田義貞が関係しているかと思い、おねーちゃんの職員に”建武の中興の新田義貞に関係あるの?”と聞きますが目が点になってます。後ろのちょっとだけ年の女性から”新田義貞には関係なく、新しい田という意味の新田です”と聞きました。若いおねーちゃんには建武の中興は通じんのかなあ?と思うジジイでした(笑)。

ここからは下道で熊本県人吉に向かいます。人吉手前で川の堤防補修がいくつかあり、まだ二年前の洪水被害は完全復旧ではないのですね。

青井阿蘇神社に到着しました。やはり人が多いですね。球磨川にかかる神社の橋は壊れたままでした。境内にはその被害時の写真が沢山ありました。






次は百寺の人吉別院です。この寺がどうのと言うより、この地の一向宗禁制による非情な迫害の歴史の象徴になっているようです。




かくれ念仏という言葉もあるようで、寺にはその歴史が多くありました。



一向宗(浄土真宗)の教義ではご朱印はないのですが、ここは参拝記念としての物がありました。私は延暦寺で真宗のスタンプをご朱印帳に押して怒られたことがあるので、真宗のこの手の物は信州のだけ集めて一冊にしてます。



翌日の予定に突入です。

高速で八代にいったのですが、人吉の道路環境が戻ってないようで、人吉ー八代の高速は無料でした。
八代と言えば、以前の私の家業の染色業の時に付き合いのあったレーヨンメーカーの興人を思い出します。何回もカミさんに説明してました(汗)。

八代宮を参拝。






まだ時間があるので、熊本までのまたまた距離ロスの参拝です。

高橋稲荷神社です。




ちょとコンクリート多すぎ?と思ってしまいました(笑)。

熊本県護国神社、藤崎八幡宮、本妙寺の参拝で悩みましたが、翌日の営業時間が遅い藤崎八幡宮を選択して参拝しました。




藤崎八幡宮は元々は熊本城の横にあったようです。熊本城は藤崎八幡宮の土地を割愛して作ったようですね。その後、西南の役で全焼して今の地に移転したとか。

この日の夕食は、ローソンとファミマで夕食になる物を買って部屋で食べました。
Posted at 2022/05/28 08:53:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | C5ディーゼルで九州 | 日記
2022年05月13日 イイね!

2022 九州一周+広島 4日目


前日に都農神社、宮崎神宮を参拝済みなので、朝5:00にホテル出て朝食を買って南下です。

スキーの時に使うスバルS4に比してC5の左ハンドルは、右手でパンが食べれるので都合がいいですね。

順路としては青島神社→鵜戸神宮ですが、青島神社はAM8:00からなので、ここでも距離ロスですがAM7:00からの鵜戸神社から参拝です。ここの訪問は楽しみにしてた所でした。雨でなく曇りだったのでヨシです。人も無し。





太川陽介がCMで出てるのがここだと思います。



階段を下がったとこに本殿です。




本殿の奥にも。





なかなかの景色でした。




青島神社の駐車場として考えていた青島参道南広場は時間前か閉鎖されていて、一般の有料駐車場に駐車です。

橋を渡ってから歩く距離が長かったですね。参拝終わって参道には団体が向かってきました。早くて良かった!





これは結果論ですが、鵜戸神宮から神柱宮、狭野神社に向かう道より、青島神社から神柱宮、狭野神社向かう方が高速へのアプローチがいいので良かったようです。
この日の鹿児島の午後の天気予報が大雨でした。宮崎市ー高原町ー霧島の山道が降水量オーバーで閉鎖されることが心配でした。

都城市の神柱宮です。




雨もあってか、人はいませんでした。

狭野神社にAM10:00の到着で、まだ雨はほとんど降ってなくて良かったです。




ここのご朱印は書き置きですが、末社と抱き合わせで二枚の料金が入りました。一枚だけはダメでした(泪)。九州の神社仏閣は、ご朱印料が500円のところが多く、かなりの金額になっているので二枚はききます。



霧島の鹿児島神宮への道はなかなかの嬉しい道でした。C5のサスはスポーツモードのロール無しで(笑)。




霧島神宮の駐車場も、事前の調査で一番上の所に行けたのですが、ご朱印いただく所は少し下がったところでトホホホです。



とりあえず。



予定の二つ飛ばしてますから当然時間ができます。翌日の鹿児島市内の護国神社、照国神社に向かいます。

護国神社です。
分かりにくい場所でした。




照国神社はやはり鹿児島ですね。島津斉彬が祭神のようです。相撲とは関係ないとのことでした。






夕食はホテルのお勧めが事前の調査と同じだったので、中吉という個室の店に。個室と言っても天井の所はつつ抜けでした(笑)。海、地の物を期待したのですが、キビナゴはありましたが、あとは若者相手のメニューでちょと残念でした。




この日は終わりです。
Posted at 2022/05/27 10:47:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | C5ディーゼルで九州 | 日記
2022年05月12日 イイね!

2022 九州一周+広島 3日目


前日に富貴寺を参拝してるので、国東半島に入ることもなく、三角形の一辺の最短距離で90分以上の予定に対してのアドバンテージで出発できました。

途中の高速がかなりの高地を通っているようで、すっげえ霧でした。リア・フォグを初めて使いました。

別府の八幡朝見神社です。





ここの駐車場はメッチャ分かりにくく、何回もStreet Viewでチェックしてあります。

雨で別府市内が霞んでました。



大分の柞原八幡宮へ。ここも駐車場までの道がメッチャ狭くヒヤヒヤです。



駐車場は山を上りきった境内の横ですので、参道階段を上る必要なしですが、道が狭いです。





駐車場の宮司用にはフォードのピックアップトラックが。社務所で聞くと確かに宮司さんの車でした。”上り下り大変でないですか?”の問いには、”一般の方と時間が違うから”でした。

大分市内の、春日大社へ。




大分県護国神社です。




この10日間私はほぼ昼食無しで走っていました。
理由は特にありません。
ナビに表示される目的地までの距離を50Km/hで割って絶えず到着時間を計算しながら走ってます。ナビの計算は30Km/hで計算しているので、実際の到着時間とは差異が生まれます。都会の市内なら30Km/hで問題ないですが、田舎の国道ならほぼ平均50Km/hで走行できます。このずっと計算してるってあたりが、昼食無しの理由ですかね。
カミさんは腹が減ると気持ち悪くなると言って、朝食買うときに一緒に昼分も仕入れているようですが。

西寒田神社です。




ここへはナビがしくじってくれました。通行不能な道を選択してくれました(笑)。こんなこともあるので、目的地が近ずくにごとに縮尺変えてナビを疑っています(笑)。

参拝終えて、予定に対して約五時間の先行です。とは言え、宿泊地は宮崎県日向市。次の予定は都農神社、宮崎市の宮崎神宮です。行って返ってではメッチャのロスですし、当日のホテル変更はキャンセル料考えて不可です。

でもやっちゃいました。高速代のロスもありますが、最終日の負荷軽減のため宮崎に向かいます!

宮崎市内の宮崎神宮です。





宮崎神宮に着いてナビの支持した道に?を感じたので、帰りの高速へのアプローチにはナビに逆らいました。

結果的には距離も時間も短縮して都農神社に到着です。





日向市のホテルベルフォートには17:00前の到着でした。この日もホテルのレストランでと考えていたので、部屋に入ったあとレストランに。



メニューの酒に産地が書いてありません。



”おねーちゃんに宮崎の日本酒は?”と聞くと”えっ”という顔して中に行ってしまいました。しばらくしておばさんが来ます。”宮崎の日本酒は剣菱ですかね”と言います。”えっ、剣菱は灘でしょ”と言うと、”お待ちください”と言って中へ。その後”兵庫県でした”と。まあこんなもんですかね。
結局、宮崎限定という霧島(焼酎)にしました。



その後の支払いにカードを出すと、”3%手数料がかかります”と言っておねーちゃんはホテルのフロントにカードを持って行ってなかなか返ってきません。店長に文句言ってると帰ってきました。

最初は3%の手数料をのせ忘れて、その後キャンセルして再度入力したそうで時間がかかったとのこと。

ここでオチが。
宿泊者は3%かからないらしいのです。
結局、現金で3%分返してもらいました。

ど疲れでした。
Posted at 2022/05/27 09:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | C5ディーゼルで九州 | 日記
2022年05月11日 イイね!

2022 九州一周+広島 2日目


ホテルをAM5:00には出て、高速にのる前に給油、コンビニでの朝食の買い出しを済ませます。

大野ICで高速に乗り、九州縦貫道の古賀ICを目指します。
高速の走行時間は160分で計算してますので、トイレ休憩を山口県の壇ノ浦PAで。ここではおふぐの冷凍刺身とかふぐ鍋関係の食材が売ってました。買いたかったのですが、まだ9日間の旅があるので、購入を断念。帰りに買おうと思ってましたが・・・・・。

顛末は帰りのアップの時に。



最初の参拝地は宮地嶽神社です。一番最初の計画では大富神社でしたが、帰る日の負荷(?)というか、参拝地を少なくして日没後の帰路の走行を少なくしたいとの考えで、計画の細部の見直しをした結果です。

宗方大社は近くですが、ここは前回の九州訪問の時に参拝してますのでパスです。さらに言えば、”もうこんな遠くの神社には来ないだろうからご朱印帳でも買ってご朱印もらおう”と思ったのが昨今の神社仏閣廻りの始まりでした。

予定より早着のはずが、古賀IC降りてからのナビの道選択が??だったのと、朝の通勤時間帯だったこともあり、ほぼほぼ予定通りの到着でした。



参道の階段を上がります。上がりきった所から後ろを見ると、出川の充電バイクの番組でやっていたサンセットストリートでした。






次の参拝地の宇美八幡宮を目指しますが、ナビのマーキングにそれより近いのが出てきます。香椎宮でした。ここも最終日の参拝予定ですので、負荷軽減のため予定変更で参拝しました。







その後、宇美八幡宮を目指しますが、単線の香椎線の踏切を数カ所超えるので、その度に小さな渋滞があり、時間との戦いでやっと到着でした。





飯塚の曩祖八幡宮へ。




自動の手水舎がありました。



とりあえず。



この九州一周計画での最初の計画での最初の訪問地であった大富神社へ。





宮司さんに”どこから来たの”と聞かれ、”愛知県から来て、今回は九州の全部の別表神社廻る予定です”とお話ししました。”福岡県は別表神社が多いから道中気をつけてね”と言っていただきました。

ここで、40分くらいの予定に対しての時間ができていました。

五木寛之 百寺の羅漢寺を目指します。途中に福沢諭吉旧居の看板が見えましたが、弟、息子は慶應ですが、私は関係ないのでパスで羅漢寺へ(笑)。

羅漢寺より手前に青の洞門の看板が。五木寛之百寺のDVDで青の洞門のことは知っていましたが、羅漢寺との位置関係があいまいでした。
先ずは車を留めて、ちょとだけ歩いて。



禅海和尚が手掘りとのことですが、手掘りでできるんですね。驚き!




五木氏が解説した断崖の上の部分に作られた羅漢寺への参道にも驚き。そこまでしての参拝には敬意を。




羅漢寺に着きましたが、なんと閉門しているとの案内が。当初のプランは横にあるリフトで寺まで行き、帰りは歩いて下りるものでした。リフトを見に行くと動いていません。平日で人が少ないから動いてないかと思いましたが、閉門だったのですね。



駐車場の横の土産物屋さんで聞くと、寺の山門までは上れるとのことで、ここまできたのだからと上りました。午前中の雨で参道の岩がメッチャ滑りやすく難儀でした。
仁王門までは写真が撮れますが、それ以降はだけとのことで山門とかの写真は撮ってません。(他の人はネットにあげてますがね)




千体地蔵、多くの羅漢さんには手を合わせてきました。
後日羅漢寺に電話して、閉門だったけど山門まで上りましたと告げると、皆さんの安全(岩で滑る)を考えて閉門してるので、それを考えて欲しかったと怒られました(スミマセン)。でも、これで縁ができたのだからまた来てくださいと。

この後、宇佐神宮参拝予定ですが、宇佐神宮は19:00までに入ればよく、まだ時間はあるので翌日予定の富貴寺に向かいます。
ここも五木百寺です。




事前に雨だと大堂の壁画保存のため大堂には入れないと知っていましたので、駄目元でした。でも、大堂は開いていて、阿弥陀三尊は見ることができました。その事を聞いたら、”午前中は雨で閉めていて、明日も雨予報だから締めるでしょう”とのことで、本当にラッキーでした。大堂は国宝で、阿弥陀如来坐像、壁画は重文でした。






本堂は解体改修中でした。



富貴寺は平安時代の宇佐神宮の大宮司の氏寺だったとか。この国東半島は神仏習合の地でもあるようで、境内には鳥居、神社がありました。五木氏のDVDではこの寺の住職が神社の世話もされているようです。





この日の最後の宇佐神宮へ。私の経験で、”神宮”とつく神社は広い!。ニアレストの駐車場は調査済みだったのですが、17:00で閉門で、空いてるのは本殿まで距離のある駐車場でした。






案内に従って上宮へ。本では一之御殿、二之御殿、三之御殿と順に参拝しました。




そこで下宮があることを知ります。
案内に従って下宮に。ここも一から順に参拝です。




30分以上はここにいましたね。

ホテルは宇佐です。宇佐にはホテルは二つしかありません。ホテルに着いてびっくり。5月いっぱいで閉店とのこと。
夕食は宇佐の街中にないことは調べてあったので、ホテルのレストランで。う〜ん、・・・・・でした(笑)。

Posted at 2022/05/27 08:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | C5ディーゼルで九州 | 日記

プロフィール

「[整備] #C5セダン キャパシタ? POKO-517の装着 C5編 https://minkara.carview.co.jp/userid/1377780/car/2453316/8381622/note.aspx
何シテル?   09/28 08:31
ロンバードです。 (2017年2月22日にニックネーム変更しました) 前に1988年CX GTI SeriⅡに乗っていました。黒のVISA GTも所有し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1234567
89 10 11 12 13 14
15 16 17 18 192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

フロントブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 16:05:32
#n+3_エンジンオイル交換…54,551km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 16:05:13
燃料タンクキャップにリアクターテープ🤣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 13:20:59

愛車一覧

シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
BlueHDI180のディーゼルです。 Petrol 1.6Lターボから乗り換えました ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2000年から乗り続けたレガシィB4 RSKから2020年7月に乗り換えました。 今まで ...
シトロエン C3 ハゲ (シトロエン C3)
'88CX Seri2 GTIを手放してからやっと購入したシトロエンでした。 C5が輸入 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
12万Km超えました。でも今のレガシィーはデカすぎて・・・。この1~2年でサスはじめター ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation