• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロンバードのブログ一覧

2024年10月23日 イイね!

AFKと鶴岡、長野 Day 5


朝5:00過ぎにはチェックアウトです。フロントで預けてあった保冷剤をピックアップします。スタッフはほぼ全員知っていますので、少しばかりお話を。

この日はほぼ満室らしく、日本人も5名前後のグループがいくつかと。
その日本人のグループはどこ行くのと聞くと、小布施とか戸隠とか。えっ戸隠?このスタッフは生粋の長野っ子だそうで、私と同じような思いでスキーでもない時に戸隠観光は以前は無かったと。

だよねって言いながら、変わるもんだねって。近い将来に戸隠にコンビニができたりしてと思ってしまいます。

この日は水曜日でいつもの蕎麦屋さんが休みなので、戸隠には上がらず帰ろうと思っていました。
でも、前日訪れたスポーツ屋さんの店長が ”戸隠の紅葉は今ですよ!柴田さん行かなくちゃ”と悪魔の誘いを(笑)。

まあ、準氏神様の戸隠神社の参拝しても良いかと戸隠へ上ります。この日はC5なので、七曲からの上りはやめて、ループ道で上ります。上り口のコンビニで朝食を買って。

まずはスキー場の駐車場で朝食を。



この日のドリンクホルダーは発泡酒でなくてお茶です(笑)。

この日の先行きを示すような雲ばっかで戸隠やまは見えませんでした(泪)。





で、準氏神様の戸隠神社中社で参拝です。



早朝で駐車場がガラ空きなので駐車場で一枚。



鏡池あたりはどうだと行ってみました。早朝ってことで陽があってなかったこともあるかもしれませんが、綺麗な色ではありませんでした。落葉も多くあり、色が変わる前に落ちてる?と思いました。

奥社まで走りましたが、紅葉の改善は見られず。





これで予定全終了で帰路につきます。

やはりC5ですので、スキーの帰りの鬼無里経由はやめて、県道で下り小川村を目指します。

あまり降水量が増えなければ、時間があるので高山経由で帰ろうと思っていました。幸い雨雲レーダーでは高山に入る頃の雨雲はありませんでしたので、小川村から大町に入って波田経由で高山方面に。でも波田からの国道158号は好きになりませんね。狭いし対向からは観光バス、ダンプは来るわで。

ナビのデフォルトは下道優先にしてますので、ナビは安房峠経由になっています。それを無視して安房トンネルへ(笑)。

やはり高山市内に入って宮川を越えるときは少し渋滞がありました。そこから見えるのは人ばっか。まあ行くもんじゃないってことかな。高山市内って見る所ってあったかな?(笑)。

せせらぎ街道で郡上を目指します。幸いせせらぎ街道に入った瞬間に数台抜いたら先行車なしで旧明宝村で。天気も雨がちですから、当局の取締も無いだろうとの思い込みでの快走でした(笑)。ナビの縮尺調整して並走する東海北陸道を見れるようにして現在位置を東海北陸道のインターと照らし合わせてました。

明宝村くらいから土砂降りに。

郡上から国道156号に入った時は小降りに。美濃手前で長良川右岸に移って南下です。鵜飼い大橋で左折して22号に入って帰宅できました。

14:30に帰宅できたので、戸隠神社奥社から6時間半でした。高山を回ったことで30分くらいのディレイですね。安房トンネルを高速とするとこの行程での高速は安房トンネルだけでした。

行って帰ってのトータルは1,433Kmで燃費は18.8Km/Lでした。



中途半端な時間の帰宅なので、近所のファミマで食べたかった味仙のカップラーメンを買ってきてビールとで食べました。

終わり。
2024年10月22日 イイね!

AFKと鶴岡、長野 Day 4


この日も早朝5:30の出発です。

最初の訪問地は、由良海岸にある白山島です。由良海岸は日本の渚百選だそうです。



前回の時に鶴岡の有名スポットは行ってしまいましたので、ネットで調べて知った所です。今年の大雨で島の一部が崩落して本来であれば島を一周できる道がダメになっていました。



島へは橋が架かっていますので徒歩で行けます。島内には白山神社があります。



拝殿で参拝しましたが、その後急階段を見つけました。地図では階段上った所に本宮があるようですが、階段の角度がキツそうで今回はパスしました。

島から北の方角です。



出羽三山の開祖・蜂子皇子上陸の地だそうです。



波発電の名残の物が。



ここ由良海岸にきて思い出したことが。ここは何かのTVドラマのロケ地でこの島と赤い橋を探したことがあると。海岸を見下ろす家が犯人の家でそれもGoogle Mapのストリートビューでチェックしたことも思い出しましたので、その家も見てきました。ただの民家で人が住んでいるようでした(笑)。
しかし、そのTVドラマが何であったかは思い出せず。絶望の方向に向かってるのかな。

海沿いの7号を南下します。途中に”日東”という看板が。なんだろうと考えますが思い浮かびません。途中で気がつきました。日本海東北道の略でした。

これもネット知った笹川流れという海岸線を走ります。途中、カミさんが”笹川流れ”って何かと聞きますが、”俺もようわからん。調べてみたら”と返答。まあ、夕日が綺麗で奇形の岩がたくさんある海外線ってとこですね(笑)。

そこの終わりにある多岐神社(多伎神社)へ。ここは見つけにくい所にあります。国道345号を右折して数百メートルが狭い。下りきると右側に小さな空き地が。それが駐車場です。事前のナビ登録はその向かえの家の住所でしていました。



事前のチェックのように狭い道を通って境内に向かいます。事前のチェックで熊の心配をしてましたが、ヘビの心配もしなくてはと思って歩いていました。





5~10分歩いて境内に。



社殿の扉は閉まっていましたが、鍵はかけてなかったので扉を開けて参拝しました。
ここは義経ゆかりの神社だそうです。



源頼朝から追われて奥州に落ち延びる途中、この神社でひと休みしたとか。その時、ここからの眺めに感動した義経のお供の弁慶が”さてもうるわしき景色かな”と絶賛して「観潮閣」と名付けたとかです。
その時に橋は架かっていたかと不思議に思いました。



次に、石船神社(いわふねじんじゃ)へ。





いしふねでなく、いわふねかと疑問でした。
この神社にはこの地の祭りの山車のガレージがありました。それも5~10台くらいの。ご朱印をいただく時に、”岩船祭り”というポスターがあり、いわふねは土地の名前かと。
いただいた説明書には、「神様が天(あま)の石船(いわふね)に乗りお出でになられた」との伝説からのようです。古代はこの地は磐舟郡と呼ばれていたようですから、石、磐、岩と読み方が一緒で漢字が違うややっこしい所ですかね(笑)。

これで予定の訪問地は終わりです。

長野のいつものホテルを目指します。選択できるルートはいろいろありますが、今回は、小千谷ー十日町ー飯山を通って長野へのルートを選択です。なるべく新潟市内の渋滞を避けたかったので、ナビにはそこを通らないためのポイントを数箇所登録しておきました。すると、ナビは前日の走った日本海東北道の無料区間を支持してきます。これは事前の計画作成時に思いつかなかったルートでした(笑)。

結局前日に北陸道で通過した燕三条、長岡市内を国道8号で抜けることに。やはり地方都市としても思いよりは時間がかかったような思いでした。

C5は満タンで70Lですので、燃費計で計算して残量が60LくらいになったところでワコーズのFuel1を入れました。本来は先にFuel1を入れてその後軽油を入れますが、この時はタイミングよくスタンドがなかったので。その後すぐにセルフスタンドがあったので、約300ccくらいで給油口あたりを共洗いしました。そこあたりに滞留して悪さされても困るのでね。

小千谷駅に近づいてきましたので、小千谷駅の写真を。



なんでこんなに己が小千谷駅にこだわってるんだろうとはっきりしませんでした(笑)。思い出したのは中越地震です。そうです小千谷市、山古志村が大変だったんですね。それが頭に残っていたんでした。でもなあ、情報ソースを覚えていられないという危機的(?)な状態か?

この新潟からのルートは大きな谷間なんですね。両側にずっと山を見ながらでしたので。

無事に長野駅前に到着してホテルに。そこでやっと缶ビールを。夕食まではいつもスポーツ品やさんへ。まだ完全に冬商品に移行していませんでした。

で、いつもの居酒屋さんへ。

まずは赤星で。



お通しはいつも我が夫婦はスペシャルです。

栗の素揚げ



いくらのおろしあえは写真撮り忘れ。

信頼の板さん2人です。



カツオの塩たたきがあったので、刺身でいけますかと聞くとOKだったので刺身でいただきました。これも写真取り忘れ。

秋鮭とポテトのバター焼。奥はせいろ串蒸しです。



しめは土鍋ご飯でした。これも写真取り忘れ。

あ〜、やっと居心地のいい夕食でした。

帰りは、東急百貨店で櫻井甘精堂のモンブランと清酒 水尾の一味を購入。



そしてその後はこれもいつものように西友で栃尾の油揚げを購入。途中長岡あたりでカミさんが”栃尾”の看板を見つけました。この栃尾で本場の油あげを買えばよかったと思いましたが、時間的な余裕もなく事前のルート選考もしてませんからズバッと販売店行けるかも?ですからね。

モンブラン食べて寝ました。



Day 5に続く
2024年10月21日 イイね!

AFKと鶴岡、長野 Day 3


早朝車に行くと夜露どころか凍結でした。



それを見て”拭く”ということは諦めました。昇ってくる太陽と、エンジンをかけての暖気でウィンドウの氷を溶かし、ライトをつけてライトカバーについた氷の溶けるのを待ち、溶けた所だけを拭きました。

前夜に観光バスが1台増えていました。1台はこのホテルに5泊の旅のようで、もう1台はお一人様旅行のようです。どおりで朝食時に1人で食べてる老人が多かったんですね。ここに5泊もしてどこ行くんだろうとカミさんは言ってました。

この日は山形県の鶴岡を目指します。上越ICまでは下道の計画ですので、上越ICの到着時間で以後の行程をFIXつもりで上越ICをナビにセットして出発です。ナビのスタート画面は真っ直ぐの北行になっていたので疑わなかったのですが、上田手間でナビの予定路が左に曲がっています。先を確認すると上田の西で国道18号に入りそのまま18号を北上して飯山方面に行くルートになっています。私は菅平から須坂を抜けて18号に入って野尻湖、妙高経由で上越ICの計画を立てていたので、すぐに目的地を菅平高原サンホテルに変更です。

結局、上越ICには10分の早着になりそうでした。上越ICで北陸道にのらずに国道8号で北上するとすると、上越市内(直江津)での時間が読めないと考えてそのまま上越ICで北陸道にのりました。ここまで3時間半くらい走ってますので一度トイレに。大潟PAに入ったのですが、そこはなんとスマートICでもありました。しまった、ここまでがめれば170円安かったのに・・・・(泪)



新潟中央ICを過ぎると北陸道でなく日本海東北道になります。いっきにドローカルの自動車道になり、最後は無料区間になって朝日まほろばICが終点になりました。

まだ昼食はとっませんでしたので、終点IC前の休憩所で前日みんカラ仲間のケイピカさんからいただいたアンパンをいただきました。栃木県の佐野市の名物アンパンだそうです。美味しかったです。

8号を北上と思っていましたが、国道7号になっていました(汗)。ナビの到着時間の計算は30Km/hで計算していますが、地方の道路を走るときは私はナビの到着時間はほぼ無視で50Km/hで残りの距離をわって計算しています。しかし残り距離が50Kmあたりのナビの到着時間が早い。ナビの予定道路も下道色になっています。一瞬ナビが壊れたかと。その理由は、無料区間の日本海東北道を使うことでした。あつみ温泉ICから鶴岡西ICまで使うことになっていました。な〜あんだでした。

給油は時間が遅くなったら翌日と考えていましたが、時間には十分余裕があったので給油を。前回にも使ったスタンドでした。

そしてそのスタンドのほぼ向えに山形大学農学部があります。前回も見てますがその時は気が付かなかったのですが、山形大って信州大ほどでないにしても、タコ足大学なんですね。旧制山形高校、米沢高等工業、山形県立農専が一緒になってるから、山形市、米沢市、鶴岡市にキャンパスがあるってことだろうと。自分は単科大学で一つのキャンパスなんで色々あると大変やろうと思ってしまいます。

今回の鶴岡ですが、前回(6月)に観光で訪れた山居倉庫にJAの売店があって、カミさんが”庄内米買おうか?”と言ったのがきっかけです。なんの知識もなく購入した荘内米ですが、あまり米を食べない我が家なんですがそれなりに気に入って。

今回は米騒動もあって、この10月中旬に新米が入手できるかを鶴岡のJAに聞いていました。通常なら大丈夫と言われてその時にどこで購入できるかも聞いていました。幸いホテルの近くにJAの販売店がありました。そこで3種計9Kgを購入です。米をさほど食べない我が家ですからいつまでもつかです(笑)。



ホテルに着いてまずは缶ビールを飲んで。今回は前回と違う居酒屋をホテルのおねーさんに聞いて。

教えてもらった居酒屋は 17:30からでしたが、15分くらい前に着いて入り口の前で待っていました。時々店内のスタッフと目があっていましたので、早く開けろよと思っていました。17:30 くらいにスタッフが出てきて今日は予約で満席と言うではありませんか。早く言えよと思いながら前回の店に。もうこの店には行きません!

歩いて行きますが、さほど時間がかからず先客は1組だけで良かったです。



まずはビールを。一番好きなキリンの一番搾りで。



ひらまさを。



こちです。



手作りつくねを。



最後に食べた塩焼きそばが胡椒過多で辛かった!



ここのバイトのおにーちゃんに聞きましたが、鶴岡の大学は山形大だけだそうで、バイトはほぼほぼ山形大生(農学部)出そうです。おにーちゃんは食品関係の就職が決まったようでした。

食事が終わってから鶴岡駅の写真撮って。



その後、ホテル裏のスーパーへ。スーパーへ行った理由はそこにはサッポロ一番の喜多方ラーメン(インスタント)があるからです。前回の時に知ったことでした。あとは芋煮の鍋スープとか山形ラーメンを。



ホテルに帰って寝るだけでした。

Day 4に続く
2024年10月20日 イイね!

AFKと鶴岡、長野 Day 2


土曜日の夜から雨が降り出し、強風で事前にAFK会場に設営された本部テントが吹っ飛んだとの書き込みがFBにありました。

ジジイのそれで早朝から目が覚めます。外を見ますが日の出前ではっきりわかりません。ただ、木々は大きく揺れているので風が強いのはわかりました。

当日(日曜日)は晴れることは分かっていましたので、FBM時代から続けている”夜露拭き”を朝食前に行います。それは晴れの日の日光によるウォータースポット発生防止のためです。

雨は降ってないのですが、強風で周りの木々、屋根の水が飛んできます。
で、寒い!!! 拭いているタオルは冷たさで絞るのが大変でした。

朝食が終わって、会場への出発準備です。車に行くと拭いたはずの私のC5はまた濡れていましたので、再度水滴除去を。う〜ん、充電式のブロアーがあった方がいいかと思ってしまいました。
それをしていると、最近FBにて知り合ったSさんがお孫さんといらっしゃいました。そこでC52台で写真を。隣のC6はこのAFKの直前にオーナーになったJOちゃんのC6です。



会場にAuto Ciel先発組で出発です。駐車場所はDです。駐車場は半分くらい埋まっていて、当初の予定のC5を5台並べる案は簡単に撃沈です(泪)。まあ、Sさん、Sさん、私の3台は並べれました。



駐車場の角にAuto Ciel組のKさんのC4が停めてあるので、その隣でAuto Ciel組ベースキャンプを張ることになりました。直ぐにイス、テーブルを持ってその場所に。早速、朝の一杯(ワイン)を!!!

しかし、これは失敗でした。すぐにベースキャンプを作ってしまったので、セキュリティの関係で設営者はその場を離れられません(泪)。結局、当日一日中その場を離れず、会場を見て回ることができませんでした。負け惜しみで言えば、まあ会場はいつもと変わらんしですが・・・・

じゃあ昨年はどうしたか?2CVのパレードが計画されていたので、酒宴仲間のSさんはその2CVパレードに参加のため、それが終わるまでは主演が開始していませんでした。私も隣に同乗させていただいてました。

そんな酒宴の最中に、みんカラのお友達のケイピカさんからLINEが。で、やっとケイピカさんご夫婦とやっとお会いできました。以前に宇都宮に行ったことをみんカラに書いたら、な〜んだ声かけてくださいよって言われ(書かれ)たので今回は事前に打ち合わせしてご夫婦にお会いできました。これがリアルイベントのいいところですね!

そのベースキャンプの場所には木があり、木陰になっていました。そのためもあり、寒いのです。Sさんは熱燗がいると言われるし。Sさんは日向の場所を探し出して、そこに移動となりました。



うん、確かにド寒くはない!!!最初はダウンは持ってきたものの、セーターは無いしウニクロのヒートテックタイツは無いしで、翌日の発熱は覚悟したほどでしたが、移動でなんとかなりました。木陰でないので、顔は日焼けで一週間経っても赤いままですが。

一通りのイベントも終わり、Auto Ciel組のメンバーも帰路に着き始めました。

すると、山形のSさんが積載車にゴルディーにを積み始めています。SさんとはFBで会話してますが、まだ直接お会いしたことはありませんので、早速ご挨拶に。





Sさんはゴルディーにをロープで固定の真っ最中でした。

もう一台の積載車にはA310が載っていました。



話を聞くと積載車2台で間にゴルディーニを挟んで山形、福島に帰るとか。



後で聞いた話では、途中でそのゴルディーニがオーバーヒート気味になって、結局山形着はAM1:00頃だったとか。

帰宅するAuto Ciel組メンバーを見送ってホテルに帰りました。

すると、浜松ナンバーのC5ツアラーが。まだC5はなんとか生息していますね(笑)。

ホテルの夕食は、Sさん、Nさん、JOちゃん、我が夫婦でまた酒宴でした。

こうして飲みっぱなし1日は終わりました。

Day 3に続く
2024年10月19日 イイね!

AFKと鶴岡、長野 Day 1


昨年からFBM(フレンチ・ブルー・ミーティング)がAFK(アロン・フランセ・車山)に名称、規模が変わりました。

その2回目のAFKに名古屋の車屋さんAuto Cielのグループとして参加してきました。大多数は中央道のPAに集合して途中でランチをしてホテルに入りますが、私とカミさんはいつものように別行動で。

今回は佐久穂町にあるブレーキパッドで有名なENDLESSの130 Cafeという旧車の博物館に寄ってから車屋を目指す行程でした。

地震、大雨の被害が続き、少し気弱(用心深くなった?)になり、非常用トイレ、10Lの折りたたみタンクを積んでの出発でした。



右下のシルバーの箱がトイレで、上段真ん中がタンクです。

道は130 Cafe到着を11:00にするためにいつもと違って小牧ー小牧東を高速で、あとは19号、和田トンネルで佐久穂町に。ほぼ6時間でした。
130Cafeには30分くらいの早着になったので、すぐに130Cafeに入らずに周りを走って10:50に。幸い5分くらい早く開けていただきました。

130 Cafeには、国内外の旧車がありました。

ヨタハチ



チェリーX1R



シビックRS



シビックRSの純正シートもレストア済みと思いますが、私が見る限り新品でした。

シルビア



ファミリア ロータリークーペ



ルーチェ ロータリークーペ



日野 コンテッサ



展示車の丸二灯のライトは当時はシールドビームだと思いますが、ここのある車はそれは全て小糸製になっていて、レンズカットはシビエ、マーシャルと同じような綺麗なカットになっていました。こんなライトを小糸は作ったんかと感心しました。

レース用のスカイラインGTR R34、GTRにはセンターロックになっていますが、それぞれ大きさがバラバラでした。センターロックをマジで見るのは初めてだと思います。

次に翌日のAFKの会場での酒宴のための食材の買い出しに茅野市のスーパーに向かいます。途中の八千穂高原を抜けましたが、多分この道を走るのは初めてで馬の背を走っているようでなかなか下りになりませんでした(笑)。

ほぼほぼ計画通りの時間でしたので、ホテルのチェックイン前にホテルに着き、駐車場で寿司+ビールでランチです。



ドリンクホルダーに発泡酒。



スーパーで買った寿司。西友のそれより美味かったです。

珍しく15:00前にチェックインできました!

すぐに風呂に行って部屋でグループの数人の方と食前酒(ビール)を。
夕食はいつのもグループのメンバーと。でもってその後はAuto Ciel組長の部屋で終わりの無い話をして寝ました。

Day 2に続く

プロフィール

「[整備] #WRXS4 エアコン・フィルター交換 2回目 https://minkara.carview.co.jp/userid/1377780/car/2988749/8313708/note.aspx
何シテル?   07/28 09:08
ロンバードです。 (2017年2月22日にニックネーム変更しました) 前に1988年CX GTI SeriⅡに乗っていました。黒のVISA GTも所有し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20 21 22 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

ECUアーシング&アルミテープチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 16:57:07
悪い病気を抑え込まないと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 13:02:43
燃料給油口からの静電気除去 コロナ放電 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 13:00:18

愛車一覧

シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
BlueHDI180のディーゼルです。 Petrol 1.6Lターボから乗り換えました ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2000年から乗り続けたレガシィB4 RSKから2020年7月に乗り換えました。 今まで ...
シトロエン C3 ハゲ (シトロエン C3)
'88CX Seri2 GTIを手放してからやっと購入したシトロエンでした。 C5が輸入 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
12万Km超えました。でも今のレガシィーはデカすぎて・・・。この1~2年でサスはじめター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation