• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロンバードのブログ一覧

2025年10月20日 イイね!

2025 鶴岡、燕三条、長野 Day 1


AFKからの続きですが、AFKは終わっての旅ですので、タイトルを変えました。ブログのカテゴリーも的確な物にしたかったこともありまして。

ド早朝の出発なので我が夫婦だけ一泊夕食でお願いしてました。この点でも昨年までのスカイパークホテルより良いですね。

夕食時に車山に熊は出ないかとの話題になり、車山は熊は大丈夫そうだけど鹿が出るって話になってました。車山を下りる時に、道路脇に鹿の親子と遭遇です。まあびっくりでした。

この日は山形県の鶴岡泊にしていますので、車山を下りて上田に進み菅平を抜けて小布施から国道18号に入って北上し、新潟の柏崎ICで北陸道に乗って終点の朝日まほろばまICまで走ってそこからはまた下道で。

柏崎ICで北陸道にのったと思ったのですが、走ると柏崎ICまで○○Kmと出てきます。えっと思ってナビ見ると、どうも柿崎ICでのったようでした。少し料金が高額になってしまいました(泪)。年金生活者のマストパターンの高速道路は可能な限り使わないを実践してるのに情けなあ。まあそのためのド早朝出発なのですがね(汗)。

当初はランチを琴平荘でラーメンをと考えていましたが、到着が12:00前後のいっちゃん混む時になりそうで、琴平荘は断念しました。なので、あつみ温泉ICから鶴岡西ICのタダ高速にのって鶴岡に入る行程に変更です。

なんで鶴岡なんや?ですが、一昨年初めて鶴岡、酒田を訪れた時に、カミさんが庄内平野の水田風景にここのお米って美味しいんだろうねってボソッと言いました。その後、山居倉庫のJAの売店で雪若丸を2Kgだけ購入しました。
そして去年は同じくAFKの後に鶴岡に行きました。米騒動もちらほらの時でした。去年はJAの米の直売所を探してつや姫2kg、雪若丸2Kg、はえぬき5Kgを購入しました。でもって、今年は北海道を走った後に東北を南下して天童に入ってSさんと一杯やったのですが、その前に天道のJAではえぬき5Kgを購入しました。

ここ数年はそんな荘内米一択の米生活を送ってきました。今回は、JAでなく農業法人の方を探して直にメールでお願いして2件の農業法人の方より分けていただきました。計25Kgでしたが、一年分と考えると2Kgくらいショートしてないかと不安になりました。カミさんは大丈夫だろうと呑気なことを言ってましたが、神経質(超計画的)な私はすっきりしません(汗)。





まずは、琴平荘をパスしたランチをと事前に考えた3通りのパターンの2つ目でラーメンを食べに走ります。3パターンとは、琴平荘が満席の場合は田代食堂へ。そこも満席なら麺屋酒田 in ほなみと保険です。ナビにも事前にマーキングして。

田代食堂に着くとそれなりの車が停まっています。カミさんが店内チェックの間に私は駐車して。幸い座れました。やれやれです。私の後に一人入ってきました。

メニューは中華そばだけで、増量トッピングは別料金でした。



チャーシューが2枚も入っていて私には、much enoughでした。

食べて店を出ると閉店になってました。事前の情報では麺かスープがなくったら店じまいとなってました。まあ良かった良かった。



やっぱり、米が心配(笑)。なので、JAではない販売店へ。ここは昨年JA鶴岡に電話で聞いた時に教えてもらった店です。店内は米だけでなく農産物全般がありました。
米は玄米で、つや姫、はえぬきが計り売りでした。精米は2Kg以上で無料でした。悩んで、つや姫を2Kg玄米で購入です。



最近知ったことですが、JAブランド(パールライスとか)の米の場合は例えばつや姫となっていても、A農家、B農家、C農家・・・の同じつや姫米をJAが混ぜているということです。農家からの直ならその生産者100%の米になります。

めっちゃ米に執着があるように思われるかもしれませんが、ちゃいます。この69年全く米に固執することなく生きてきました。なので私の舌で味はわかると思いませんが、残り少ない人生ですから少しはこだわってみたいくらいのええ加減なもんですが、多少の入手の面倒でも美味しく食べたいですかね。

そしてここで一つ問題が。長期保管になるだろうから玄米で購入してますが、精米をどうするか? コイン精米は近所にありますが、最低量はどこも2Kgです。ウ〜ン、せっかく玄米で食べる直前に精米して美味しく食べようと思っているのに2Kgかあ。夫婦二人で飲兵衛は飲んだらまず米を食べませんから、2Kgは1ヶ月はかかります。最後の手段は家庭用の精米機ですが、この数日の旅で出費がかさんでいますから、困ったなあ。どうするか・・・・・・

ホテルに入ってから夕食に出るときに雨がパラパラ。一応、昨年と同じ店を目指して歩きます。鶴岡駅を通りますから駅舎にある居酒屋が目に入ります。17:00前でも営業してましたし、雨でもあるのでそこに。





カツオの刺身のメニューがあったのでそれを注文しました。でも、後からその日は無いと。しゃあなく、ソイの刺身を。



な〜んか味が薄いなあと思いながらホウボウの刺身も注文です。



あれっ、ソイもホウボウもおんなじ味です。多少の硬さの違いはありましたが・・・・。私の舌なんぞそんなもんですね(笑)。

鯖の焼き物



カミさんが食べる!と言って芋煮。



最後のシメは焼きそばにしましたが、ここはソース味でした。めっちゃ久しぶりのソース味でした(笑)。



去年の店と比較すると、メニューはこの店の方が多いですは、味の質は去年の店の方がいいかな(汗)。

ホテルに直結のスーパーで芋煮の鍋スープを買いに入ります。

入口には羽黒山御神木のスライスがありました。



どうもスーパーの経営者が代わったようで、商品も変わってましてその鍋スープはありませんでした。ご当地ラーメンも無し。何も買わずに出ました。

この日はこれでおしまいです。

Day 2に続く
Posted at 2025/10/24 08:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | C5ディーゼルで東北 | 日記
2025年10月19日 イイね!

2025 AFK Day 2

Day 1からの続き

車山高原の2〜3週間前の天気予報はなんとかなりそうな予報でした。
でも、1週間前からはかなり悲劇的な予報になりました。秋雨前線の南下がどのタイミングかで変わってきます。また、等圧線は中部地方あたりでは寝てますから風はさほど吹かないと確信して当日を迎えました。

夜中の前線通過で当日の天気予報は曇りです。

ホテルの駐車場には東北からの黄色いゴルディーニが2台いらっしゃいました。



でも朝方はパラパラでした。いつもなら車についた朝露を拭くのですが、この日はパラパラでしたので会場に停めてから拭こうかと会場に出発です。



Aの駐車場の我々にとってのいつもの場所へ。先客が2台いましたが我々にとっては問題無しです。

昨年は会場に着いてからすぐに飲み会の支度をしました。でもそうすると用心のために場所を離れなくなってしまいました(汗)。去年は朝、車に氷が付くほどの寒さで一人での店番はこたえました。なので、今年は開店の前に会場を歩いて見ておこうと。

数人で会場を歩きます。無理矢理に場所を作ったようで、ちゃんとした企業のテント、キッチンカーもいました。スポンサー収入は増えたんだろうけど、参加車両は減ってないかい?

フレンチブルーミーティングからAFKに変わって、運営主体が車山の宿泊施設のオーナーになったと思いますが、その方々の努力で使える駐車場が広がっているようにも思います。本当にありがとうございます。

今年はシトロエンDSの誕生から70年ということで、午後にはDSのパレードランが企画されていましたので、DSの参加車両はいつもの年より多かったですね。



山形のSさんは山形名物のひっぱりうどんを振る舞っていらっしゃいました。ご馳走様でした。





このSさんは少し前に愛車のアルピーヌA110がおばさんの軽にぶつけられて廃車になるようです。アルミボディーならでの悲劇ですね。

そのため、うどん調理台の横にアルピーヌ再購入支援募金箱が設けられ、超微力ながら支援(募金)をさせていただきました。



会場を歩いていると、グリーンのシトロエンCX(Seri2)のTRSを見つけました。オーナーからお話を聞くと、やはり並行輸入のようでオーナーは入手されてまだ1年くらいとのことでした。ボンネットの中を見せていただきましたが、私がかつて乗っていたGTiとは違い、すっきりしていました。どうか長く乗り続けてください!



でもってAの駐車場で飲み会開始です。老人会ですが、ワインは2本空きました。少し後で浜松のSさんも合流です。我がグループの平均年齢も上がって就労している人も減ってますから、老人会への参加者は増えると思っているのですが、メンバーは去年と同じでした(泪)。

今年は嬉しいことがありました。以前のフレンチブルーミーティングの時代は私はスタッフサイドに引き摺り込まれてスタッフをしてました。その後CXを手放したことになってスッタフは降り、フレンチブルーミーティングにもしばらく行かなくなりました。当時のスタッフ仲間の東京のHさんから1ヶ月くらい前にAFKに行くよと連絡がありました。そしてこの飲み会の時に登場です。良かった!また来年会いましょうね!

このAの駐車場は一番低い(遠い)所ですので、会場を離れる車が見れません。



15:00くらいには多分多くの方が帰られたんでしょうね。すると、メイク別に車が集まり始めます。

DS3が湧くように集まりだします。オーナーさんに聞きましたが、正式なアナウンスはなく噂を聞いてAに移動してきたとか。



C6もAの駐車場内にいた車が集まって整列してました。



プジョーも集まっていたようです。

この日の宿はペンションです。Sさんが昨年宿泊して良かったとのことを聞いていましたので、今年は我が夫婦とNさんご夫妻、C6のMさんの5人とSさんの計6人です。最近はスキー場の宿も泊まっていないので、ペンションという宿は大変久しぶりです。なのでいつもの安ビジネスホテルとは勝手が違うので少し戸惑いました(笑)。

夕食はオーナーの奥さんが作っていただいている料理です。美味しくいただきました。



サラダです。



サーモンのパイ包やき



りんご牛のワイン煮込み



デザート



昼間も飲んだくれていますので、夕食後にはすぐに寝ました(笑)。

Day3に続く
2025年10月18日 イイね!

2025 AFK Day 1


今年もアロンフランセ車山(以下 AFK)に行ってきました。フレンチブルーミーティングから名称が替わって3回目になります。

名古屋の車屋さんの一行としての参加ですが、行き帰りの行程は別行動の単独です。

当初は5月に函館の五稜郭に行ったので、車山に入る前に佐久の五稜郭に行こうと思ったのですが、直前にTV番組の居酒屋新幹線で上田をやっていて、亀齢(岡崎酒造の酒)が本社に行けば買えることを知り急遽予定変更しました。

自宅をAM 4:30に出発して、国道19号で北上します。塩尻手前で国道19号を離れ松本空港の横をかすめて松本環状高家線で梓川右岸道路に入ります。その後国道254号を走って上田に。

AM 10:00くらいに上田の駐車場に到着です。土曜日なので人手が心配でしたが、外国人は見当たらずホッと・・・・。人斬り、攘夷をせずにすみました(汗)。

岡崎酒造に入った時はカップルが一組だけでやれやれ。



この日は4種があり、お1人様1本の限定が。私は奥様と一緒だったので2本いいと言われて2本(生酒と火入れしてある物)を購入。



この亀齢は入手はかなり難しいらしく、いつも長野で寄るながの東急百貨店の酒売り場の主任は幻舞は入る時があるけど、亀齢は無理と言わせしめる酒です。

購入できてめっちゃハッピーで旧北國街道を歩きます。この道は別名発酵通りと言われるように、酒屋、味噌屋が多いそうです。





居酒屋新幹線でも取り上げられた武田味噌醸造(屋号 菱屋)でゆず味噌を買いました。





きれいで上品な女将さんとお話を。やはり2年前に居酒屋新幹線が放映された直後はこのゆず味噌は飛ぶように売れたとか。店内には女将さんの絵が数点ありました。

後日談ですが、帰宅してからこのゆず味噌を賞味しましたが私には少し甘いですね。

西友上田東店でこの日のランチの寿司と、翌日のAFK会場で飲むワインのアテを探します。イマイチいい物がなくてコンビニで探すことに。でも無く、結局イオンへ。そこでパン、チーズ、生ハムetcを買い込みました。

車に戻ってナビをワンセグにしてドジャーズの試合を見ます。ちょうど大谷君がこの日3本目を打ったとこでした。3本目とワンセグは言ってますが、途中がわからず3本?とカミさんとキョトンと聞いてました。その後はNHKがサブチャンネルになったのでワンセグでは追えません(泪)。

車山に近づく頃に、やっとNHKのメインチャンネルになります。するとドジャーズが勝ったようで勝利インタビューになってました。まあ勝って良かった!
車山のスカイパークホテルには13;:00くらいに到着です。この4流ホテルは15:00にならないとチェックインできないと言います。まあ4流ホテルですから想定内です(笑)。

西友で勝った寿司をビールと共に車の中で食べます。





14:30くらいにチェックインできました。

夕食は4流ホテルならでのバッフェです。知人友人との話が弾み写真は撮り忘れです。

夕食後は車屋さんツアーのメンバーと懇親会(ただの飲み会)でした。老人はウルトラマンタイマーが作動したので、10:00には堆積して寝ました。

Day 2に続く
2025年10月10日 イイね!

私のミャンマー 25(2003年)


前回から少し時間が空いてしまいました(汗)。前の投稿はこのブログページの右の所にあるブログカテゴリーの下の方に”ミャンマー”とありますから、そこをクリックしていただければミャンマーの投稿になります。

24からの続きです。

日立製のMRIの寄贈計画が具体化して前年からミャンマーの保健省(以下MOH)と交渉を重ね、設置場所がサンピア総合病院(以下SGH)に決まって設置の場所(部屋)の基礎工事も進むことになりました。

D会側も日立の協力も得られ、MRIのオーバーホール、予想される故障に対しての補修部品の調達、シールドルーム(MRIは磁力を使うので、一般的な放射線機材の部屋と違います。磁界に影響を与えないようにノイズの侵入を遮断した部屋です)の建設機材等の調達を日立さんにお願いして、そのシッピングの手続きもとってもらいました、

もう20年以上も前のことでなので、この寄贈、設置、ミャンマーでの儀式とばっくりは覚えていますが、出張報告を見て詳細を思い出しています(汗)。

この2003年2月の出張は、SRの建設→MRIの搬入、設置→試運転、引き渡しの後、MRI寄贈式典、大臣との夕食会の予定です。文字にすると普通の事をやってるとなりますが、そこはミャンマー!。やってみないと分かりません。結果は現場合わせの連続でした(笑)。

寄贈式典、夕食会にはD会のM副院長、M放射線技師、S事務員が遅れての来緬になりますので、彼らも到着前に色々なセッティングです。

シールドルーム(以下 SR)の建設、MRIの設置については日立からNさんが責任者で来ていただいているし、前項で書きました日立のエンジニアのミッキーさんがいるので、現場はほぼお任せです。私はMOHとの折衝でD会スタッフの来緬後のスケデュールの作成です。なんで事前に決めとかないのかとなると思いますが、そこはミャンマーです(汗)。

MOHの海外からの窓口となるInternational Health Division(以下IHD)のペー課長との面談では、まずは大臣との夕食会のお願いをします。当然、日本にいる時からFAXでやり取りしてましたが、ヤンゴンに着いてからも同じでそんな先のことはまだ決められないからのスタートでした。

そこで大きなことが起こりました!大臣解任です

この頃のミャンマーの常で、ミャンマーの一番のタンシェSPDC議長(国家発展評議会)とマン エイSPDC副議長が決めていたと思います。

私にとっての1番のラッキーは、当時のMOH副大臣のチョウミンさんが大臣になられたということです。以前にも、そしてこれからも書くと思いますが、このチョウミンさんにお会いできたことが私のミャンマーでの活動に大変大きなことで、ミャンマーで遭遇する色々な困難を助けていただきました!

この当時のミャンマーMOHには5つの局があり、その5人の局長の内2人は私がチョウミンさんが以前から私を可愛がっていただいていることをご存じですので、チョウミンさんが大臣になられてからは色々なことがスムーズに進みました。

しかしながら、大臣のスケデュールは交代後も以前のスケデュールのままで、D会の一行のミャンマーでの滞在中には夕食会の時間が取れずに、大臣以外の局長、関係者で行うことにしました。

ミャンマー保健計画局のチーソー局長は5人の局長の中で私が一番フランクに話せる人なので、今回の訪緬の予定等を話をしました。寄贈式典についてはこちらからオファーするものではないので、MOHの出方を見ていたのですが、チーソーさんからは”あなたは新大臣と懇意だからぜひ寄贈式典をしなさい”と言われました。ならばと、ペー課長と相談です。

やはり新大臣(以下大臣)の予定が詰まっていましたが、一行(私を含めて)の帰国日にセットできることになりました。

一行のミャンマー滞在中には、SGH、ヤンゴン総合病院(以下YGH)、新ヤンゴン総合病院(以下NYGH)、ヤンゴン第一医科大学(以下UM1)の見学を考えていましたので、それぞれの院長に会って訪問、面会の了解を得ました。この当時は(今でもかもしれませんが)それぞれへに訪問にはMOHの許可が入ります。それはペー課長に許可をいただいていました。

ということでSGHでのSRの建設です。日本から3人のSR専門の大工さんに来ていただいていました。

まずはコンクリートの壁の穴あけと床の補強を事前にミャンマー側で行ってもらった部屋です。





資材を港から設置病院であるSGTに入れるところです。





そして、大工さんによるSRの建設です。現場では蚊が多いので、そこらじゅうに蚊取り線香を設置です(笑)。









上述のようにSRは電波とかノイズが入ることを防ぐ部屋ですから、銅板で覆って覆っていきます。銅板のつなぎはハンダで行います。







床が貼り終わり壁の施工に問題がない時点で重い重いガントリーの搬入です。











ご覧のように人夫の方々はズボンでなくロンジーという巻きスカートのような物を履いていて、安全靴、ヘルメットは無しです。当時のミャンマースタンダードです。

天井を仕上げます。



MRIの配線を入れる溝です。



操作室です。



SGTの病室含めて他の部屋とはグレードが一桁違う部屋になりました(笑)。
ミャンマーの病院で患者が入るところにエアコンもあります。

この建設中にD会のスタッフがヤンゴンに到着しました。その一行との同行記は26にて。

26に続く





Posted at 2025/10/10 08:01:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミャンマー | 日記
2025年10月05日 イイね!

2025 シトロエニスト・ランデブー


今回2回目となるシトロエニスト・ランデブーというステランテス主催のイベントに参加してきました。

一昨年にこのイベントができた時に、なんか違和感がありました。それはなんでメーカー(当時はシトロエン・ジャポンだったような)が突然こんなんを始めたんだろうかと言うのと、何が目的かわからなかったので。もうこの1回で終わるんだろうと思っていたら、なんと今年もでびっくりです。

噂では前回は主催者の予想より集まらなかったとか。今回も募集締め切りを延長してますから苦戦だったんでしょうね。高山っていう場所の問題もあるんでしょうね。高山って関東からは来やすい場所ではないと思います。名古屋ー浜松の間くらいでないと、関東、関西から来にくいとお見ますがね。

さて、天気予報はこの1週間は晴れだったんですが、直前で雨模様になりました。このイベントの場合、雨だと全くおもしろくないと思っていたから天気が気になってました。

AM5:00の出発予定だったのでAM4:00の起床時に天気予報(tenki.jpと Yahoo天気の雨雲レーダー)チェックで決めようと寝ました。

そして起床時のチェックでは、tenki.jpは雨ですが降水量は0mm、雨雲レーダーは降らない確率50%くらいの一番薄い水色で一時的には晴れるとなったので、出発を決定しました。

でも、自宅出る時から小雨でした。

AM5:05に自宅を出て関から金山へ下道で抜けます。金山からは41号で位山まで。禅道中は小雨でした(泪)。途中で、ジャンパーというか上着を持っていないことに気づきましたが後の祭(泪)。その時の気温は18℃。現地の温度を15℃と思いましたので・・・。幸い車にはカッパが2着入っていますから、それで代用と決めて。でも道中は到着時間よりも温度計が気になった(笑)。

会場に着き、案内されたD駐車場は横幅が狭い。
最初に止めた時もドアが隣の車をドアパッチンしないかと気になる状況。で、隣のピカソに子供が数人乗ってることに気づいて、場所を変えます。前の状況よりは改善しました。

この時くらいから、雨は降ったり止んだりで降水量0mmは当たりでした。

無料コーヒーをいただきに行くと、インスタかXにこのイベントをアップしないといけないと。でも、私はその両方をやっていません。おねーちゃんは困って男性のスタッフに確認します。やっぱりダメと。
幸いコーヒーを出していたのは、犬山市のカフェαさんで、オーナーは旧知の間柄。オーナーは気い良くコーヒーを出してくれました。イソッパちゃん、ありがとう!!!!

そんな本部テントから車を見ると、C6がドアパッチン防止で隣の車と距離をおき、その隣は列の最終でそこが空いています。速攻でそこに移動しました。



結局その一帯の4台は大きく隣車と距離をとる無法地帯になりました。そして車はC62台、C52台のレア組み合わせに。



今回は、SNSにて知ってはいましたが初めてお会いする滋賀県のTさんとお話しできました。真ん中のツアラーがTさんの車です。



また嘗て名古屋の渡辺自動車のFBMツアーでご一緒したIさんが私を見つけていただいて、奥様と3人で色々お話ができました。

宇都宮のWさんを探してお話も。Wさんは前日のキャンプからご参加だったようで、夜中の3時頃には土砂降りで目が覚めたと。

残念だったのは、今やってるC5グループLINEの仲間のSさんが途中で自走不可になってしまい、何とかレンタカーで現地に来れたようですが、私が早く帰ってしまってお会いできず、そしていつもいつも私が早く帰るから一度もリアルタイムでお会いしていないTさんにもお会いできませんでした。早く帰ってすみませんでした。

やはり部品がないことが原因でしょうか、C6が少ないように思ったのと、意外にC5が多かったかなってことですかね。

秋にイベントが多いですが、ステランテスさん、どうか来年もやってくださいね。そうしないとカングーからベルランゴに変えて人たちまたカングーに戻ってしまいますよ!!(笑)

PS
自宅には12:30に到着して、大谷のドジャーズ戦(録画してあった)見ながら、お手製のパエリアを焼きながらビールで観戦できました(笑)。


Posted at 2025/10/06 07:26:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のイベント | 日記

プロフィール

ロンバードです。 (2017年2月22日にニックネーム変更しました) 前に1988年CX GTI SeriⅡに乗っていました。黒のVISA GTも所有し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/10 15:10:37
空気の入れ方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 22:20:42
今日の野草 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/31 14:10:10

愛車一覧

シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
BlueHDI180のディーゼルです。 Petrol 1.6Lターボから乗り換えました ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2000年から乗り続けたレガシィB4 RSKから2020年7月に乗り換えました。 今まで ...
シトロエン C3 ハゲ (シトロエン C3)
'88CX Seri2 GTIを手放してからやっと購入したシトロエンでした。 C5が輸入 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
12万Km超えました。でも今のレガシィーはデカすぎて・・・。この1~2年でサスはじめター ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation