• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロンバードのブログ一覧

2025年03月26日 イイね!

呑みお遍路3周目 Day 4


この日は一番上りたくない清瀧寺からです。

境内には納経所に開く8:00の1時間くらい前に到着でしたが、なぜか寺の近くで対向車が来ます。なんとか逃げましたがこれは予想外でした(汗)。



参拝終わって納経所が開くまで家から持ってきた週刊モーニングを見て時間を潰してました。



納経をいただいて一番で下山です。

しかし、何周もしてるという老人の乗る軽が車間を取らずに詰めてきます。もし対向車が来てこちらがバックしなければならない時にこの車間では困るので、場所を見つけて先に行かせました。結局、対向車は来ませんでした。

青龍寺に向かいます。ナビに明徳義塾高校が出ます。ここは星稜時代の松井のことがあるので大嫌いな学校です。でもなあ、岡本綾子もここだったはずで、そうすると話も違いますがね(笑)。

青龍寺の階段です。



本堂の横に桜が。



前日に参拝して種間寺も行きました。

雪蹊寺に。





まだ時間があるので、途中の道が狭いので朝一以外は行きたくなかったですが、禅師峰寺に。道路の看板で入った道はとても車で進む気にならない道でしたので、直ぐにUターンを。歩きお遍路の看板だったのかなあ?

禅師峰寺には16:00以降には線香、ローソクに火をつけるなと張り紙がありました。



桂浜方面です。



納経所でそのことを言うと、”でもね、だめなんです。火をつけられる方がいるんですよ”と。ちょうど今治の山火事があった時ですからね。

これでこの日に参拝予定は終了です。

昼食はひろめ市場内のプティ・ヴェールを12:00に予約しています。でも電話して11:30には入りました。

市場に到着すると旅サラダ(TV番組)の大仁田アナが入り口にいました。ほぼ一緒に中に入ったので、途中で追い越す時に”いつも見てるよ”とお声がけを(笑)。

昼食のプティ・ヴェールは大嫌いな勝俣が旅サラダ以前に来ていますので、またプティ・ヴェールに来るかと思ったのですが、来ませんでした。

食べたのは、



キビナゴのペペロンチーニ



土佐赤牛ステーキ



土佐赤牛ビーフシチュー



とカミさんが市場内で購入したトマトのスライスです。市場内で購入したのもは二品まで持ち込み可です。

この日はやたら暑い日だったので、ビールも飲みたかったのですがそれはやめて白ワインにしました。

昼はすっごい混み方でした。禅師峰寺に行くときに港の横を通ったのですが、大型クルーズ船が二隻見ましたので、マスターにそのことを聞くと、船がつくと昼はすごい混み方なるようです。一隻で3,000人くらいになるらしいですからそれがどっとくるとそうなりますよね。







ホテルに戻る途中で先に見た旅サラダのスッタフが道端会議中でした。



大仁田アナに”さっきひろめ市場でどこ行ったの?”と聞くと、しゃもの店とか。”前に勝俣がプティ・ヴェールに行ったことがあるらしいから、彼から聞いてプティ・ヴェールに来ると思ってたのに”と話しました。また、”僕は貴方を好きで見てますよ。ヒロドも良かったけど他はだめだよね”とも言って(笑)。

ホテルに入る前に土産の冷凍カツオを注文しました。夕食までは部屋でほぼ昼寝です。

夕食でまたひろめ市場へ。

この日は、やいろ亭のたたき、生をメインで。



串かつ盛り合わせはペケでした。



ここで食べるものではないですね。

カキフライも



この日隣のテーブルのご夫婦とちとお話ししてました。こういうところが、このようなフードコートのいい所です。

旅サラダの大仁田アナが言ったしゃもの店を探しました。ここかなあと。



昼の外国人はどこに行った?と思うくらい外国人はいませんでした。船でのディナーですかね。





これで2泊の高知は終わりです。

Day 5に続く
Posted at 2025/04/19 08:03:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四国八十八箇所巡礼 | 日記
2025年03月25日 イイね!

呑みお遍路3周目 Day 3


この日はひたすら南下して高知市でカツオ三昧です。

朝5:30にはホテルの地下の駐車場に行きます。オフィシャル・アナウンスは6:00に出庫可ですが、いつも係員の方が早く出社されることは知っていたし、前日にゴミの収集車が5:30近辺に入庫することを知ったので、確信犯で5:30に駐車場に行ったのです(笑)。

最初の明石寺は前回に8:00にしか納経所(一般的には寺務所)が開かなかったのですが、今回は7:30前に駐車場に着いたのですが、もう寺から帰ってくる人がいます。



参拝終わって納経所で話をすると、”普通は7:30には開けるだろう。他はそうじゃないか?”と。”ただうちも3人でやってるから他がどうかは知らんけどな”とも。まあ、早く開けていただけたら助かります。

龍光寺です。ここは境内の中に駐車場がありますが、そこに行くまでが狭い。なので、入り口に停めます。そこが空いてて良かったです。



佛木寺です。



明石寺から観自在寺へは、東北の釜石付近のように無料の高速道路があります。事前にチェックはしていたので自分で補正していますが、Kenwoodのナビでは一般道を選択するとこの無料高速道路を選択しません。この点は頭悪いです。

観自在寺です。

ここは最後のアプローチが狭く、一方通行でないので横からの道を選択して。



延光寺です。

今回は宿毛の市街をショートカットしました。



金剛福寺です。



金剛福寺は足摺岬にあります。今回で3回目ですが、足摺岬に行ったのは最初だけでタイム・ラリー中は余分なことはしません(汗)。

北上して四万十川の河口付近を走って岩本寺へ。
写真撮り忘れです(汗)。

高知市に向かいます。これで当初の予定は終了でしたが少し時間があったので、、高知市への通り道の種間寺にも参拝でした。



ホテルには16:00前に到着して、この日の夕食のひろめ市場に向かいます。

ここは16:00くらいに入らないと混みます。翌日の昼、夜もこのひろ目市場の予定ですが、初日は明神丸のカツオのたたきと、やいろ亭のカツオの生(刺身)をメインの予定です。

明神丸の店でたたきを作ってます。



やいろ亭です。



明神丸のたたき、やいろ亭の生カツオ(刺身)、どろめです。



一番搾りを買う店です。



我々が座っているテーブルには、16:30くらいに松山の兄夫婦を訪ねたという千葉の弟夫婦の方が座られました。初めてだったようで、いろいろ聞かれました。多少のアドバイスを。

カツオはやはり美味かったです。おんなじカツオなのになんで高知と愛知でちゃうのか?まあだから高知に行く意味があるのでしょうが。

〆はやいろ亭のアオサの天ぷら入のラーメンです。



鯨の串カツもです。

ひろめ市場を出てると入り口のオープンエアーの店も始まってました。



ホテルへの道にさぬきうどん店があります。人は入ってます。



高知でさぬきうどんってのは?と思いましたが、愛知で丸亀製麺ですから?ではないですね(笑)。

日本三大がっかり観光地のはりまや橋ですが、前回は工事中でしたが終わっていました。



この日は終わりです。

Day 4に続く
Posted at 2025/04/18 11:12:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四国八十八箇所巡礼 | 日記
2025年03月24日 イイね!

呑みお遍路3周目 Day 2


この日のスタートは車お遍路の難所の一つの横峰寺からです。

私が考える車お遍路での難所は、

1. 清瀧寺
2. 横峰寺
3. 焼山寺
4. 神峯寺

ですかね。

それにプラスで、

A. 切幡寺
B. 弥谷寺
C. 鶴林寺

になります。

この七山はシトロエンC5では行きません(汗)。
理由は対向車が来た時にすれ違いに問題もありますが、最悪バックしなくてはいけない時にC5ではバックし難いからです。理由はトランクが高く後が見難いということもありますが、それはスバルS4も同じようなものです。一番は私の眼です。左眼が弱視のため左に振り向いてのバックはさほど気にしませんが、右に振り向いてのバックは大変厳しいのです。C5は左ハンドルですので、右振り向きになりますからバックはしたくない(汗)。

そして私が考え出した策は上記の七山は納経所の開くAM8:00前には寺に着いているということです。そうすれば少なくとも往路については対向車はいないはずです。復路は仏様のみぞ知る対向車になりますがね(笑)

横峰寺の本堂です。



今回の横峰寺は往路は対向車無し、復路は途中の料金所で下からマイクロバスが上ってくるという情報があり、途中の退避所でマイクロバスを待っていましたので、問題なく下山できました。

次の前神寺 本堂です。



この日の予定は、横峰寺→前神寺→吉祥寺→宝寿寺→香園寺→国分寺→南光坊→延命寺→泰山寺→栄福寺→仙遊寺でした。

しかし、前神寺で”あなたはこれからどこに行く?”と聞かれ、”吉祥寺から今治方面に上がります”と答えました。”今、国分寺さんと電話で話していたけど、今治の山火事で国道が閉鎖になってるらしいよ。でももうすぐ開くらしいから、ここあたりの寺廻ってると開くと思うよ”と情報をいただきました。

次の吉祥寺です。



宝寿時です。



ここに”合格祈願”という看板がありました。納経所で合格祈願の看板の下に合格実績書いた方がいいのではと進言したらそうだねって賛同していただきました(笑)。

香園寺は写真撮り忘れです。

香園寺を終わってナビを確認しましたが、国道は閉鎖せれtいないようでしたので北に進みます。すると山に煙が見えました。山に一番接近するあたりでは多くの消防車を見ました。

国分寺です。



国分寺の境内からも煙が見えました。この日は風が強く火は広がるだろうなあと思っていました。



南光坊です。



栄福寺は撮り忘れで、仙遊寺です。



大きな宿坊がありました。



境内からの眺めです。



大きな混乱もなく、仙遊寺でこの日の予定は終了でしたが、やはり時間が余裕ができましたので、石手寺→繁多寺→浄土寺と追加で廻りました。

石手寺です。



繁多寺です。



浄土寺です。



ホテルには15:10には戻れました。

ホテルの部屋は昨晩の排水のこともあって変わりました。この部屋は昨年にアップグレードしてくれた部屋と同じだと思います。ユニットバスに洗い場がるので。



その部屋からの松山城です。



松山空港には、韓国から直行便があるようで、韓国人らしき人が街に多かったですね。松山城以外に行くとこないと思うのですがね(笑)。

夕食は予定通りに三越のフードコートで。16:00過ぎには入りました。







まずは白ワインを。
ビールは生ビールしかないので、白ワインで。この方が安価です



しらす奴、八幡浜じゃこ天、ハマチ



サラダ、八幡浜ちゃんぽん



鯛釜飯



八幡浜ちゃんぽんはちとくどいですかね。リンガーハットの方がいいかな。鯛釜飯は普通でした。

やはりデパートの中ですから割高ですかね。

ホテルに戻って寝ました。

Day 3に続く
Posted at 2025/04/03 11:00:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四国八十八箇所巡礼 | 日記
2025年03月24日 イイね!

呑みお遍路3周目 Day 1


八十八箇所巡りは、日程的に月〜土の6日間を2回すると完了(結願)することは経験値としてあります。しかし今年のカレンダーではその6日間に祝日が入る時もあって、この2セットの日程では取りこぼしが出ないかと心配になってました。
そのため2セット目の負荷を減らそうと、今回は日曜日出発で土曜日に帰るという少しリスキー(混雑するという意味)な日程でスタートです。

カミさんは”八十八はいつまでやるの?”と聞きますが、”まあ今回の3周目で一区切り”と答えています(汗)。

AM4:30には自宅を出て、途中のトイレは淡路島で。前回のPAは車止めてから坂を上がったので今回は次の緑PAにてです。



最初の寺の金倉寺には、予定より40分早着の9:30には到着です。



一回ごとに駐車料金の徴収が増えています。しかも、駐車料金とは言わずに、寸志とか協力願いますとか。領収書のいらないお金のごとく。
まあこの金倉寺は領収書がありましたので、料金所として写真を。



次に善通寺へ。

本堂です。



大師堂です。



甲山時へ。



出釈迦寺へ。
本堂は撮り忘れましたが、初孫はまだなのでここへ。



曼荼羅寺です。



神恵院・観音寺へ。



本山寺へ。





この日の予定最後の大興寺へ。



予定に対して90分くらいの余裕をもって終了しました。

時間が余ったらホテルに入る前に太山寺、円明寺を参拝しようと思っていましたので、大野原ICから松山ICまでは私としては珍しく高速を使いました。

太山寺へ。



円明寺へ。



ホテルには15:30に入れました。

一応3月末で期限切れになる部屋のアップグレード券を使いました。その部屋からの松山城を。



しかしながら、このホテルの古さゆえか風呂の水を抜くと逆流してユニットバスの床が濡れてしまいまます。翌日には部屋を替えてもらいことになりました(笑)。

松山では、前回鯛めしを食べましたし、三越のフードコートも知りましたので、今回は前回と同じ店に行くことにしてました。今回も松山は2泊です。

17:00時に居酒屋さんに。

しらす奴





鯵の刺身



ジャコ天



とろ豚ロース炭火焼き



宇和島鯛めし



鯛めしですが、まずは鯛をのせて、



ワカメとかの具をのせて、



最後に出汁をかけて卵をのせて、



この日は終わりです。

Day 2に続く
Posted at 2025/04/02 07:26:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四国八十八箇所巡礼 | 日記
2025年03月06日 イイね!

24-25 スキーシーズン 5回目(結婚記念日スキー)Day 5


(Day 4からの続き)

この日は帰るだけのつもりでいました。
アップグレードしてくれた部屋からウサギを見ますが、雲がかかってましたし、曇天でした。



前夜、レストランのマネージャーとの話で、今年の朝食は朝イチの7:00からが空いてると聞いていました。昨年は朝イチはスキーに行く客が殺到するから混んでたんですけどね。外人は朝イチには来ないので空いてるようですね。

6:45にオープン前に一番で並んで、予想通りに5分前にオープンでした(笑)。

もう10年くらいはパンではなくご飯です。ご飯以外はEnglish Breakfastのようにです。



数年前はエッグステーションがありましたが、今は作り置きのオムレツになってました。私の目玉焼きはスタッフにオーダーして。

取り皿が、まるでお子様ランチのような6マスに仕切られた皿だけだったので、スタッフに丸いプレートをオーダーしました(笑)。手抜きを感じます。

この白馬東急ホテルですが、老舗のリゾートホテルです。でもこの数年の人手不足で、和食のレストランは閉鎖。和食の板さんは一人はいるようですが、他がいないとか。その和食の板さんは洋食レストランで洋風懐石とかの担当のようでかわいそうですよね。
スタッフも外人が多く、日本的なサービスも乏しい。
洋食レストランにはついてはDay 4で書いたようにアラカルトはショボく、ワインも貧弱で。

ここの前に泊まった奥志賀のフェニックスの方が断然良いです。まあ金額も白馬東急ホテルよりうんと高額ですがね。

外国人の多い冬の稼働率は高いと思いますが、それ以外のシーズンは苦戦しているようです。かと言って、東急にここを手放されては悲しいと言うか困ると言うかです。東急の事実上の創業者の五島氏は長野出身で、東急は長野に力入ってるって聞いてますしね。

駐車場の車には雪はありませんでした。



いつものことですが、ホテル玄関には近隣のスキー場への送迎バスを待つ多くの外人がいます。そこをかき分けて車に荷物を積み込みます。

帰路で塩尻の西友で栃尾の油揚げを購入する予定でいつもの下道を走ります。

塩尻の西友でそれを購入して、木曽福島の友人の芳香堂へ。

そば饅頭を買いました。



オーナーの友人夫婦と近況を報告しあって、その後自宅を目指します。

この日は時間が早いので、土岐から高速にのるのをやめて全線下道で。

ナビの縮尺を1kmにしても消えない道が瑞浪の前から可児に向けてあります。ならばそれを走ろうと瑞浪の手前で19号を右折。でてきた道路は狭い。そして上っていきます。道幅は車のすれ違いはできませんが、所々に退避場所がありますから、なんとかなりそう。集落もありました。

する大湫宿と看板があり、◯◯宿とかいう看板があります。ここでやっと気がつきました。この道は中山道だったんですね。でもなあこんな標高の高いところを歩くか? 多分、この辺りは稜線だと思います。あと考えられるのは、木曽川に歩けるような堤防のようなものが無かったのでしょう。絶壁の中を木曽川が流れているところもありますしね。

なんとか可児に出られたので、木曽川の右岸を鵜沼まで走って自宅まで帰りました。

戸隠を滑らなかったので、今シーズンの滑走日数は 7日と少ないことになりました。

終わり。
Posted at 2025/03/12 09:29:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

「[整備] #WRXS4 バッテリー交換 一回目 https://minkara.carview.co.jp/userid/1377780/car/2988749/8340564/note.aspx
何シテル?   08/22 07:36
ロンバードです。 (2017年2月22日にニックネーム変更しました) 前に1988年CX GTI SeriⅡに乗っていました。黒のVISA GTも所有し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

ECUアーシング&アルミテープチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 16:57:07
悪い病気を抑え込まないと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 13:02:43
燃料給油口からの静電気除去 コロナ放電 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 13:00:18

愛車一覧

シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
BlueHDI180のディーゼルです。 Petrol 1.6Lターボから乗り換えました ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2000年から乗り続けたレガシィB4 RSKから2020年7月に乗り換えました。 今まで ...
シトロエン C3 ハゲ (シトロエン C3)
'88CX Seri2 GTIを手放してからやっと購入したシトロエンでした。 C5が輸入 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
12万Km超えました。でも今のレガシィーはデカすぎて・・・。この1~2年でサスはじめター ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation