• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっちーのブログ一覧

2009年08月03日 イイね!

BMW320i

BMW320i友達のBMW.。かっこいー!!
遊びに行くのに隣に乗せてもらいました。
すばらしい加速ですねー。
乗り心地も、この間乗ったプジョー306とは違って、
固めですけど不快感なし。
内装も黒で統一。内装のデザインも走りや乗り心地のように真っ直ぐです。

 ドイツ車とフランス車それぞれ近い時間に隣ですが
乗る機会ができてよい体験が続いています。
 今年に入って、65年モデルのW111ベンツの内装ウッドパーツの修理をしてから、
04年のフィアットニューパンダ、01年のベンツC200ワゴン、
04年のBMWミニ、96年のゴルフ、そしてついこの間、7~8年前のモデルのベンツCLK、
99年の306スタイル、今回の04年の320i.と振り返ると、
2~3ヶ月の間に結構乗せてもらっているなー。。
その前まで、外車なんてぜんぜん縁がなかったのに。

 自分がいつも乗っているライトエースバンからすると
どれを乗っても、よく感じるのはもちろんですが、
助手席でもちゃんと違いが判るということは、
味の方向性が違っている上に、その方向へ進んでいる
距離差が大きいということですね。
 もっと多くのヨーロッパ車に古くから乗っている方の
ブログなどを見ると、それぞれが近寄ってきたと
言っていますが自分の中では
年式の差はあれ、味の違いを楽しむことは
まだまだできそうです。
 ヨーロッパ車慣れしていないのが良い方向に向いているのか、
どのヨーロッパ車も乗るたびになんだか判らないけど
『凄い凄い』と『わくわく感』があるのは
うれしい体験です。
 その国臭さというか、その国の文化臭さというか。
各国のメーカーによって、気取っているところが良かったり、
他のメーカーでは気取っていないところがまた良かったり。
基本、使用目的はどこの国もそんなに違いは無いはずだから、
性能とか造りの技術力とか、機械の部分ではなく、
車という物自体の考え方の違いなのか?

 外国の方たちは日本車に乗ってこの国の文化臭さを
感じているのかなー?
日本人の自分は日本の文化に麻痺しているから
日本臭さに気づくことはなかなか無いです。
もしかすると、日本のメーカーが機械製品として誰でも使いやすく、故障の心配が少なく、
燃費が良いのを目指しているのが日本色なのかなー?
Posted at 2009/08/05 20:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「燃費記録を更新しました!265回目 http://cvw.jp/b/13787/48575192/
何シテル?   08/01 17:51
いつの間にかMTも普通に運転できるようになり 次の車もMT車が良いかもって思っていましたが なかなか予算内で良いものが見つからず 仕事用の車はプロボックス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2 34 5 6 7 8
910 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

ALPINE CDA-117Jiの自力修理 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 17:43:23
天井裏に断熱材 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/10 11:22:46
関東空調電設 
カテゴリ:手わざ
2013/07/01 08:13:08
 

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
長年お世話になった職人さんから もう乗らないから引き継いでくれという事で 引き取ってきま ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
10万キロ手前の初代プロボックスです。 平成15(2003)年車です。 多少ぶつけた後は ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
フロントグリルは木材にウレタンのゴールド塗装をした 自作です。最初期モデル。
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
カングー1.4から乗り換え。MT車の練習に。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation