• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ERUMAのブログ一覧

2020年11月14日 イイね!

山下公園を満喫 ※写真多いですm(__)m

友人宅(借り上げ社宅)はマンションの 8階なので見晴らしが良いです。

この日は天気が良かったので富士山もバッチリ見えていました。


この日は私のリクエストで、山下公園の散策にバスと電車を乗り継いで出かけました。

最寄り駅がいきなりすごいことになっていました。(^^;

え?動くガンダムあるの?

公園に着くと、天気も良いし、風も心地よく、絶好のお散歩日和です。


というより、「もうここで昼寝ってことでもいいんじゃない?」(^^;

遠くに大きなガンダムが見えます。

高倍率コンデジ(DSC-RX100M6) のズーム目一杯でこんな感じ。
あれが動くガンダムってやつですかね?
ただ、未だ公開されてはいないようで、近くには行けない状態でした。

バラ園(?)のようなものも整備されていて、とても居心地が良いです。(^^)

バラやその他の花がきれいだったので、母にも見せてやりたかったですね。((>_<)


氷川丸です。写真撮ろうかと思っても、順光側には真横に遊覧船が居座っていて写真が撮れません。(^_^;


舫い綱にカモメが並んでいて面白いことになっていました。(笑)

氷川丸を見学したいところですが、中華街で昼食を食べるなら早いうちの方が良いということで、11時頃に中華街に向かいました。


まだ11時になったばかりなのに、お店によっては既に行列が出来ています。(驚)

点心をいくつか頼んでみんなでつつこう、ということになって、

《萬珍樓點心舗》というお店に入りました。

メニュー見たら、「エビのきしめん包み」なるものと、栗何とかってのがあったので、

栗何とかは見た目がイガ栗っぽいってことのようです。(^_^;
※あと「きしめん包み」はおなかがやたら膨れるので危険です。(苦笑)

お約束の小籠包


エビ蒸し餃子


香港式シュウマイなるものがあったので試しに


あと、私のリクエストで水餃子

※既にいくつか減ってます(^^;

チャーハンを頼んで3人で分け合いました。


結構おなかが膨れました。(^^;

メニュー見て適当にパパッと頼んじゃったけど、これ以上頼まなくて良かった...(汗)

3人で分け合って、一人頭 2300円くらいで済んだみたいです。
味も比較的薄味で上品で美味しかったので、とても満足しました。(^^)

食べ終えて出てくると通りはものすごい人出になっています。(^^;


早めに行動しておいて良かった!


おっと、部活を忘れちゃいけない!(^^;

閉めちゃったお店もありました。

立派な店構えのお店なのに... コロナの影響でしょうかねぇ(;_;)

山下公園に戻り、

私のリクエストで氷川丸に乗船しました。
※職業柄、先人の仕事を見てみたいというのがありまして...(^^;

中の豪華さは予想していた以上で、驚きでした。

一等食堂


エントランスホール


一等特別室 その①(寝室)


一等特別室 その②(応接間)

※一等特別室はこのほかに風呂の部屋もあります。

すごいです。戦前にこんな贅沢な内装を作っていたとは。
今の日本では造れと言われても出来ないんじゃなかろうか...

船橋デッキに上がると、意外にも動くガンダムを遮るものなく眺めることが出来る穴場撮影スポットでした。(^^;
※要・高倍率ズーム

と思ったら、なんか枠から出てきています。
「コイツ、動くぞ!?」


未だ公開していないようなので、試運転だったのかもしれません。
偶然見ることが出来てラッキーでした♪(^^)

船橋デッキからは、ガンダムとは反対側にある客船埠頭に《飛鳥Ⅱ》と《にっぽん丸》が停泊しているのが見えます。


それなりに歩くことになりますが、見に行くことにしました。


《飛鳥Ⅱ》は、この日の 17時にクルーズに出航するようで、客室のランクごとに時間を区切って乗客が乗船している最中でした。


向かい側の《にっぽん丸》は、この日は出航しないようで、作業員さん達がたくさんいて、手摺りを磨いたり等していました。


新旧豪華客船のツーショットです。(^^)

そろそろ日が暮れるので友人宅に戻ることになり、赤レンガ倉庫から出ているシーバス(水上バス)に乗って横浜駅に向かうことにしました。


なにげに《飛鳥Ⅱ》の好撮影スポットですね...(^^;

ちょっと待ちましたが、シーバスで出発しました。



海から眺める高層ビル群は凄いですね(^^;



ベランダ回廊付きも多いようですが、タワーマンションなのでしょうね~

私が東京で就職して住んでいた頃は、ランドマークタワーの他には三菱重工ビルくらいしか飛び抜けて高いビルは無かったような覚えがあるのですが...(^_^;

横浜駅のシーバス乗り場からの夜景はなかなかキレイでした。


そごうでお惣菜とつまみを買って帰り、この日もまた友人宅で食べて飲んでの夕食とおしゃべりタイムを楽しみました。(^^)

なんだかんだいって、午前中から日が暮れるまで山下公園で過ごして散々歩き回りました。(^^;

ただでさえ運動不足なうえにコロナ対策で自宅にばかりいた私が、よくも丸一日歩き通せたものです。(苦笑)

それだけ充実していて満喫できたのでしょうね。良い気分転換になりました。(^^)

付き合ってくれた友人夫婦に感謝です。(^^;
Posted at 2020/11/19 15:06:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | レジャー・お出かけ | 日記
2020年11月13日 イイね!

静岡・清水から箱根を通って横浜にドライブ ※写真多いですm(__)m

横浜に転勤した友人から遊びに来いと誘われていたので、父の送迎や入浴介助を代わってもらう段取りを付け、愛車の初遠乗りも兼ねて、ドライブに出かけました。

まずは学生時代に住んでいた清水を目指します。

新東名を藤枝岡部で降りて海岸を目指し、用宗街道へ。
ここは短い区間ですが、海上道路になっている区間があります。

トンネルを出てすぐにちょっとだけ駐車スペースがあるはずなのですが...

工事車両の置き場になっていて入れず。(;_;)

途中で富士山が見えるのですが、

車内にピントが合ってしまいました...orz


む~、この工事さえ無ければなぁ...(>_<)

清水を目指して走りますが、ふと思い立って日本平パークウェイ経由で走ってみることにしました。

高いところだから眺めが良いかと思いきや、静岡側は特に景色の良さげなところは無し。まあ、登りのワインディングはそこそこ楽しかったです。(笑)

清水に向かって下っていくと、ところどころ眺めの良い場所があります。




清水区で、学生時代に友人達と良く通った中国料理店、《大華園》に行ってみましたが、

《麻辣亭》という全く別の店になっていました。(;_;)
※直接お店で訊いてみましたが、全く関係ないそうです。

11年前に訪れたときは昔のままに営業していたのですが...

昔住んでいたアパートが残っているか見てみたかったのですが、R150沿いの駒越の辺りは大きなショッピングモールが出来て大きく様変わりしていて、アパートに入る道を見つけることが出来ませんでした。
もうアパートも残っていないでしょうね。(^^;

三保の先端まで伸びてぐるっと周回している、三保灯台通りを走ってみましたが、結構様変わりしていて、よく分からなくなっていました。(苦笑)

皆でよく通ったボリューム満点のとんかつ屋、《五郎十》はありましたが、あんなに学部から離れていたかなぁ?昔とは場所が違ったような気がします。

三保灯台通りの外海側を進むと、三保飛行場があり、三保海浜公園になっています。


三保飛行場を横切って、藪をかき分け浜辺まで歩いて行くと、

目の前全部が海です。

レンズを 200mm にチェンジ。


後でトリミングするとここまで見えました。


興津ふ頭の方を見ると、地球深部観測船「ちきゅう」が停泊していました。

※写真はトリミング
後で調べたら、母港が清水港のようです。

三保海浜公園でちょっと良さげな場所があったので愛車の写真を撮っておきました。


沼津まで走るとちょっとランチ時を外す恐れがあったので、これまた学生時代には無かったエスパルスドリームプラザにて昼食にしました。

中にはいくつも店がありますが、

《入船寿司》さんでランチセットにしました。


お寿司に桜エビのかき揚げ(ハーフ)、お吸い物が付いて1500円ちょっとだったはず。
美味しかったです。
《入船寿司》さんというと、学生の頃にも名前だけは聞いた覚えがあったように思います。
 ※お財布的に食べるのは無理でしたが(^^;

R1 バイパスを通って下道で箱根に向かいました。

道中も良い景色でした。(^^)

沼津に入った辺りから三島を抜けるまで、予想していなかった渋滞に捕まってなかなか進まず、もどかしかったです。(^_^;

渋滞で時間をとられたので、箱根を登って天閣台や大観山展望台に着く頃には日が暮れかかる時間になってしまいました。


大観山展望台からターンパイクを通って小田原に抜けました。
ちょっとは『カーグラフィックTV』のテスト走行気分を味わえるかと思いきや、ひたすら下りなのであまり楽しむ余地はなかったです。(^^;

分かってはいたのですが、東名高速が集中工事なので、箱根を見がてら、ターンパイクを抜けるルートにしたんですよね。(^^;

念のためターンパイク終点の料金所脇でトイレを借りておきました。


十何年ぶりかの西湘バイパスは貸し切りみたいで気分良かったですが..


大磯で渋滞に捕まってから戸塚を抜けるまではひたすら我慢と忍耐の修練と化しました。


戸塚周辺なんて、明らかに歩いた方が速かったですね(^_^;
※トイレ済ませておいて良かった...(^_^;

目的地の横浜新吉田にたどり着いたのは 19時を過ぎていました。


この日は友人宅で泊めてもらいました。夕食の鍋からワインとつまみで止めどないおしゃべりに突入、久しぶりで楽しかったです。(^^)


Posted at 2020/11/19 10:24:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | レジャー・お出かけ | 日記
2020年09月15日 イイね!

Go Toトラベルで伊勢志摩旅行 ※長文&写真多いです。m(__)m

ちょっと前のことですが、覚書ということで。(^^;

脳梗塞で倒れて以来、殆ど外出らしい外出をしていない父を温泉旅行に連れ出そうと、露天風呂付きのバリアフリー客室がある宿を探し、両親を一泊旅行に連れ出しました。

コロナが怖いので、同じ三重県内でというと、事実上、伊勢志摩方面しか選択肢がありません。(^^;

露天風呂付きの部屋というだけで結構な料金なのですが、そこは Go Toトラベル様々で、比較的普通の料金に収まりました。

県内でそれほど遠くないので、インプレッサに車椅子を積んで朝もゆっくり気味に出発です。


まずは、夫婦岩のある、二見興玉神社を訪れました。

ここの駐車場は堤防沿いで細長くて狭く、収容台数が少ないのですが、鳥居前の身障者スペースは全て健常者の車に占拠されていました。(怒)

いわゆる、「オラオラァ」オーラを漂わせる大型のセダンや SUVばかりです。
※高価な SUV乗ってまでアウトドアしたいなら少しは歩けよな?

通過しては戻ってきてを繰り返しているうち、一番遠いところで偶然目の前で空きがでたのでそこに駐車、延々と歩いて向かいます。

父はまあ車椅子に乗っているので私が押せば問題ありませんが、膝の悪い母に杖をついて歩いてもらわねばなりません。
※そもそも父が脳梗塞で倒れる前は、旅行先では母を車椅子に乗せていたのです。

神社の鳥居をくぐる前に、休憩がてら伊勢うどんで昼食です。(^^;


昼食後、夫婦岩までゆっくり歩いていきました。

両親が二人で一緒に訪れるのは数十年ぶりとのことで、とても喜んでくれたようです。

その後はパールロードに入り、鳥羽展望台に行きました。

父の晴れ男パワーのおかげか、天気が比較的良かったので心地よかったです。

ここは見晴らしが良いので、鳥羽方面に車で出かける際にはいつも訪れます。



おっと、部活を忘れちゃいけない!(笑)

近年はあまり繁盛していない(爆)のですが、コロナで更に酷くなったようで、レストランは営業していませんでした。


レストラン閉めているので体裁悪いのか、ピアノが置いてありました。

自由に弾いて良いらしく、「駅ピアノ」ならぬ、《絶景ピアノ》だそうですが、こっちの方がコロナ的にアウトだと思います~(^_^;

次の目的地は、一度行ってみたかった横山展望台です。

駐車場からは延々とスロープが続き、スイッチバックを繰り返しますが、車椅子を押して登ることが出来ます。
思っていたより歩く距離が長く、またしても母には申し訳なかったでですが、他の観光客に追い越されながらゆっくりと登りました。

でも、

素晴らしい眺めです。頑張った甲斐がありました。(^^)




両親がとても喜んでくれたので、頑張ってもらった甲斐がありました。(^^)

横山展望台からしばらく走って、この日の宿、リゾートヒルズ豊浜 蒼空の風 にチェックインしました。

ここは20年近く前に両親と弟夫婦で宿泊したことがあり、料理も美味しかったとのことなので期待していましたが、今回は露天風呂付きのバリアフリー客室が目当てです。

入ってすぐの突き当たりは広いバリアフリートイレ


居間を中心として、


ベッド


ベッドの反対側は

パウダースペースがあり、その先は露天風呂に通じています。

露天風呂に至るまで段差フリーなのはちょっと驚きです。

露天風呂も工夫されていて、

ベンチに座って、そのまま横にずれていけば、フレームさえ乗り越えることが出来たら湯船に入ることが出来るようになっています。


通常の洗い場の他に、このベンチのためのシャワー水栓が別途設けられており、要介助の客のために配慮されたものです。

早速、父に露天風呂を満喫してもらいました。(^^)


残念ながら父はフレームを乗り越えることが出来なかったので、自宅から持参した入浴介助用の上げ底を併用して湯船に浸かってもらいましたが、この露天風呂がよく考えられたデザインであることに感心しました。

露天風呂を満喫した後は、お待ちかねの夕食です。



食事処は暖簾や衝立で仕切られて半個室のようになっていて、コロナ対策でレイアウトを工夫しているようです。


期待していたのですが、肝心のお刺身が不味いというか、ほとんど味がしない...(;_;)

鳥羽に来て魚介類が不味いって一体どんな罰ゲームなの?(T_T)

※どうも、コロナ対策で触る機会を減らすために一度にまとめて作って放置してあったんじゃないかと推測したのですが...

せっかく両親を連れ出して景色も露天風呂も楽しんでもらえたのに、肝心の食事がこれではなぁ....(x_x)

翌日は天気が下り坂だったので、チェックアウト時刻ギリギリまで部屋でまったり過ごして、内宮のおはらい街を少し散策しました。

くみひも平井

ここは、母が以前に買ってお気に入りのくみひもアクセサリの製造元の出店で、一度連れて行ってやりたかったのです。

赤福本店前で赤福氷を食べました。



赤福氷を食べるのは初めてで、美味しかったので満足です。(^^)

観光客が増えてきて、おはらい街やおかげ横丁で昼食をとるのはとても無理だったので、ここで切り上げてそのまま帰路につき、途中の亀山PA でうどんやラーメンで簡単に昼食を済ませ、無事帰宅しました。

良い旅行だったのですが、肝心の宿の夕食だけがダメだったので、今ひとつ後味の悪い旅行になってしまったのが残念でした。(>_<)
Posted at 2020/11/09 01:14:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | レジャー・お出かけ | 日記
2019年08月13日 イイね!

プチ避暑(^^;

この日、帰省してきた友人達と昼食に出かけた後、涼しさを求めて鈴鹿スカイラインを上ってみました。

とりあえず、県境の武平トンネル手前にある展望駐車場に入ってみましたが、もともと谷越しに平野を望む形になる上に、木々が生い茂っていて、あまりよく見えません。(^^;)

国定公園なので、邪魔であっても伐採できないんでしょうね。(苦笑)

ズームしてやっとこんな感じ。


100m にも満たないくらい上ったところの反対車線に駐車帯があるので行ってみました。

この日は友人の CX3 でお出かけです。

振り返れば県境の武平トンネルはすぐそこです。


ここから先ほどの展望駐車場に向かって歩いて降りていくと、もうちょっと眺めが良いです。(笑)


下界はカンカン照りの真夏日状態でしたが、残念ながら峠付近は曇り空でした。
でもそこそこ標高高いので結構涼しく、冷房の涼しさとはまた違って心地よかったです。(^^)

展望駐車場の少し上の路肩に上ってにカメラを構えるのが構図的にはおいしいのですが、トイレが入り込むので台無しです。(苦笑)


下っていく途中のカーブのところどころに見晴らしの良い場所がありました。

上っていくときは前ばかり見ていたので気付かなかったのですけどね。(^^;

久しぶりにハイキングしてみたくなりました。
その前に靴買いに行かないとなぁ...(^^;)
Posted at 2019/08/18 00:02:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | レジャー・お出かけ | 日記
2017年06月17日 イイね!

TTs でプチドライブ

TTs でプチドライブ代車で借りていた TTs をこの日に返却予定だったので、朝早起きして伊吹山ドライブウェイに行ってみました。

結局通勤でしか乗っていなかったので、せっかくの機会だから楽しみのドライブで乗ってみたかったし、伊吹山ドライブウェイも一度走ってみたかったので、一石二鳥ってことで。(笑)


R365 で上石津~関ヶ原と抜けて、オール下道で伊吹山ドライブウェイ入り口まで。

朝早いので R365 も車が少なくて快適です。(^^)

下調べしていなかったので、料金が 3090円と書いてあるのをみてビックリ。

一瞬、「回数券の料金か?」と思いましたが、一回の料金でした。(苦笑)

高いだけあって、空いています... というか殆ど車と出会いません。(^_^;)

天気も良く、空を目指して走って行く感じがなかなかに爽快です。



バーチャルコクピットも「神の目」的な優越感があって、なかなかにイイ味出しています。(笑)







山頂駐車場もガラ空きです。でも寒い!(^^;

ろくに下調べせずに来たため、Tシャツ一枚の格好ではあまり長居できません。(x_x)



見晴らしはなかなか良好。


ここから山頂までハイキングできるようなのですが、


Tシャツ一枚では風邪ひきそうだったので諦めて引き返しました。(^_^;

麓に降りたところのスタンドで給油。
この日のジャーニートリップです。


オール下道で山登りして 11.9km/L... 

この車の燃費計と実燃費の乖離がどの程度か分かりませんが、高性能車としてはこんなモノなのでしょうね...。

関ヶ原から高速に乗り、養老SA で母へのお土産の赤こんにゃくをゲット♪



これで「一石三鳥」の旅となりました。(笑)

そのまま Audi楠まで走って TTs を返却、修理の終わった愛車を受け取ってきました。
Posted at 2017/08/06 22:44:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | レジャー・お出かけ | 日記

プロフィール

「車庫に充電器設置 http://cvw.jp/b/138092/48626965/
何シテル?   08/30 13:39
アウディ S3 Sportback に乗っています。 3台続けて乗ったスバル車から Audi A3 に乗り換えて以来、いつのまにやら 3番の Sportb...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

越前海岸のガラス工房 ワタリグラススタジオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/06 23:40:21
 
三重のカ-オーディオ Shop  “A”sound blog♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/28 10:14:16
 
WAVE 四日市のタイヤ専門店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 10:27:14
 

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) てとら4 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
てとらが AWD に進化しました。(^^; 8V型のクワトロに乗ってみたくて一度は A ...
トヨタ シエンタ なっちゃん (トヨタ シエンタ)
高齢の両親、特に体の不自由な父の外出にはなくてはならない車です。 今の我が家のニーズに ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
父の車です。 父も高齢になってきたので、家族で話し合って、自動ブレーキ等安全装備の充実 ...
アウディ A3スポーツバック てとら2 (アウディ A3スポーツバック)
今回もまた A3 Sport back を選んでしまいました。 私にとってちょうど良い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation