• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月20日

残念なモデルチェンジ。。。 新型ティアナ

残念なモデルチェンジ。。。 新型ティアナ 昨年6月頃でしたか

こんなブログを書きました

環境自動車税がマルチシリンダー車の激減を加速させる?


いよいよ高級セダンも4気筒化が加速されるのでしょうか・・・








日産新型ティアナが発表されました。

私、このティアナというクルマは大好きで

この雰囲気のままFRだったら最期まで添い遂げても良いと思わせる数少ない国産車でした。







ところが今回のモデルチェンジで日産はあっけなくV6を捨てて

全車直4搭載

残念でしかたないのであります。




最近の国産セダンはどんどん価格高騰していく中、

240万ちょっとからスタートという良心的な価格設定。

「安くしたからV6は諦めてください」ということなんでしょうかね

まぁ、その考えもアリかもしれませんが、

キャッチコピーが

「人生最高の時を輝かせるプレミアムセダン」

なんですから、なんとかならなかったのでしょうかね





もう250~300万のプレミアムセダンで6気筒を求めるのは無理なんでしょうか

その点、マークXは頑張ってますね






さてさて、私的に残念な点はまだまだありまして

内装デザインです。

新型がコレ↓


初代がコレ↓



新型がコレ↓


初期型がコレ


初期型のほうが斬新で高級感ありませんかね?

私の感覚が古いのでしょうか。。。

初期型は随分古いですが夜間照明もこんなに綺麗






私なら初期型V6の程度の良い個体を探して

レストアしながら維持していったほうが良いと思うんですけど

脳内が低年式高級車に侵されてるんでしょうかね

だんだん自分の感覚に自信が持てなくなってきましたよ(?_?)


ブログ一覧 | 雑談 | クルマ
Posted at 2014/01/20 21:44:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【お散歩】コクワガタ捕ったぞぉーー ...
narukipapaさん

玉川温泉に行って来ました
R172さん

口直し
アーモンドカステラさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

総集編 その3 トヨタ博物館編
バーバンさん

出勤ドライブ&BGM 8/7
kurajiさん

この記事へのコメント

2014年1月20日 21:54
残念ですね。
こんなにも進化が見えないと楽しくないです。
モーターショーでチラミしましたが、美しかった初代のリアビューとは真逆の角張った無骨なデザインに幻滅です。
コメントへの返答
2014年1月20日 22:49
こんばんは♪
えっ! モーターショーに出てたんですか?
少しも話題に上がりませんでしたね
なんだか アンコの詰まってない饅頭のようになってしまったのが残念ですよ
2014年1月20日 22:00
こんばんは♪

ティアナ、私も初代が良かったです。
特に内装は衝撃を受けましたね~
CMでも内装の部分を大きくアピールしていました。

おっしゃるように初代のほうが画像で見る限りでも高級です。
それにセンスも良かったですね。

コメントへの返答
2014年1月20日 22:54
こんばんは♪
そう言って頂けると失い掛けてた自信が取り戻せます(^^)
初代は『新しいセダンとしてこんなの提案してみました』っていう気概を感じたのですが、新型はラティオを大きくしただけのクルマに見えてしまいます。。。
2014年1月20日 22:19
初代の内装は驚きましたよね~クルマの内装に見えない、本当にリビングみたいで‥ミレーニア買うとき見に行ったのは内緒です(苦笑)
コメントへの返答
2014年1月20日 22:58
こんばんは♪
おっと!カミングアウトですね(笑)
ホント、あのセンスの良さには度肝を抜かれましたよ。
あの気概を貫いて欲しかったですよ。。。
2014年1月20日 22:20
こんばんは。
マークXに比べると240万でも高く感じますね(汗)4気筒ならあともうちょっと安くしてほしかったです(笑)
どのみち、北欧車の様な初代にしか興味は無いですが(汗)
コメントへの返答
2014年1月20日 23:00
こんばんは♪
やはり初代はとっても人気のようですね
まぁここらへんに集うマニアの皆さん限定かもしれませんが(^^)

そうそう、私にはフランス車のような気品にも感じられましたよ
2014年1月20日 22:20
こんばんは。

自分も初代、大好きでした、というか今でも好きです(笑)

モデルチェンジのたびに魅力が薄まるというのは、本当に残念です。2代目も初代ほどではないにせよ、少しは初代の志を受け継いでた感じはしたのですが、新型はもうそこらへんは完全に割り切った感じですね。
4気筒は4気筒の良さが、6気筒には6気筒の良さがあるはずなんですが、カプセル化したエンジンルーム、音、振動を完全に押さえ込む技術が発達して、「静かでスムーズなのが達成できればエンジンなんてなんだっていいじゃないの。」と言われてしまいそうですが、それならフーガやシーマも要らないし、それならこれらも4気筒でいいじゃないか!
と、へそ曲がりな自分などは思ってしまいます(笑)

でも本当に初代ティアナは、内装も外観も言うことナシでよかったですよね~。特に色使いが好きでした。
自分もFFでセダンを買うなら真っ先にコレを思い浮かべると思います!!
コメントへの返答
2014年1月20日 23:07
こんばんは♪

本当に初代って大人気ですねぇ

これは困った問題ですよね。
マニアが買うクルマが無くなってしまいますよ。
もとい、マニアが買う国産車が無くなってしまいますよ。
だから輸入車の登録台数が右肩上がりなのでしょう

4気筒、私も嫌いじゃないんですけど、4気筒の大型セダンって、アンコの詰まっていない大きいだけのアンパンみたい思えます。
昔、アメリカで専売してたカムリもそう思えました。
カローラをただ大きくしただけのような、中身の薄いクルマ。。。
そんな雰囲気を新型ティアナから感じます。
アウディなんかはギュッと中身が詰まってる雰囲気ありますよね
サイズが大きくても小さくても 中身がギュッと詰まったクルマが高級車。
そう思います。
初代、今でも欲しいですよ
2014年1月20日 22:52
こんばんは。

あくまでも主観ですが、どんな新型車でも初代が一番エネルギーを使われていると考えているので、今のフーガもわざわざ初代を探し求めて購入しました。

しかもフーガの場合は初代しかV8モデルがなく、さらに初代の中でもマイナー前のテールランプデザインが好きだったので今の愛車を選びました。

直4・FF。
ミニバンやリッターカーと同じなんですね・・・(苦笑)。

噂では次期マークXもFFとか?
まぁ、そうした風潮は止まらないでしょうし、逆に自分の愛車の価値(V8・FR)が上がるのでウェルカムですが(爆)。
コメントへの返答
2014年1月20日 23:10
こんばんは♪

初代は新しい名前が与えられて、そりゃぁメーカーも気合が入るでしょうね。
でもその気合を続けないのが日産の悪い癖のように思います。
プリメーラとかもいいクルマだったのに。。。

脱線しましたが、V8のFR いいですよね
今の最新技術では4気筒でも十分振動も無いよ
という人いますが、その技術で6気筒8気筒作ったら凄いエンジン出来ますよ。
6気筒でも初代セルシオ並みのスムーズなエンジン出来るかも。。。

マークXもとうとうFFですか・・・・
ハイブリッドの4気筒なんでしょうね。
残念でしょうがないです。。。
2014年1月20日 23:10
こんばんは!!

やっぱり新型ティアナはこんな感じなんですね…
最近の日産にはほんとに期待できません。
出す車出す車全部ゴミのような車ばっかりで…

ゴーン体制が続く限りこんな感じなんですかねぇ…
コメントへの返答
2014年1月20日 23:21
こんばんは♪

日産好きなんですけどねぇ
最近の日産車には私もがっかり続きです。
マーチ、ラティオ、シルフィあたりから特にがっかりが続いておりますよ。
ゴーンさん、そろそろ潮時でしょうかね。。。
2014年1月20日 23:11
こんばんは。

確かに初期型の方が高級感はありますよね。
新型は、シルフィと似たような感じだなって思いました。

日本の車であって、ちょっと外車みたいな味が出ていると
ちょっと魅力を感じますけどね。自分は、まだまだセダンを
買うような年齢層では無いので、いつかセダンを買う時が
来たら洗練されたデザインのセダンが欲しいですね。
コメントへの返答
2014年1月20日 23:24
こんばんは♪

初期型大人気ですね(^^)
今にプレミアつくかもしれない。。。
私も大きなシルフィに見えました
初代は競合車の中でも異端でした
ところが新型は埋没してしまいそうで。。。
日産の主張を前面に打ち出して、気に入った人だけ買ってくれ! みたいな気概が欲しいものですよ。
洗練された・・・洗練という意味では外車でないと見つからないかもしれませんね。
つくづく残念ですよ
2014年1月20日 23:40
日本の技術者というかアーティストは、第一作目はふんだんに手間暇かけて造りこみ(特にクルマは失敗する訳にはいかない商品なので。)、逆に2代目以降でかかったコストを回収しようとすると、こうなるのも当然かなと。


それゆえにか、日本には、「ファーストこそ最高」という風潮があるみたいです。その典型的な例は「ガ〇ダム」だと言いますw


コメントへの返答
2014年1月20日 23:44
こんばんは♪

日本の風潮でしょうか
だとしたら残念な気がします
一作目をステップに、2作目3作目と尻上がりに上昇志向で手間暇かけて造りこんで欲しいものです。
コスト回収も大事でしょうが、少々高くても満足できるクルマを買いたいという客層も必ずいますよね。
いると信じたいです。。。
2014年1月21日 0:35
こんばんは。

私は初代デビュー時に乗りに行きましたが、「おおらかな雰囲気」「他の同クラス車にはない内装デザイン」には今でも一目置いていまして…あの頃の日産は本当にデザインのセンスが良く、些か理想主義的な一面もありますが、確かに「良いクルマ」と思わせるモノがあったと思います。

で、3代目ですが…エクストレイルでもそうでしたが(私自身のブログに書きましたが、海外向けにはディーゼルあるのに…(´;ω;`) 2代目ディーゼルオーナーの知人が「ガッカリだよ!」と嘆いていました)、設備や企業体力がそれなりにあるにもかかわらず、何で今までの強みを無くすかね?と。
ティアナについては、内外装のデザインセンスがどこにでもあるようなモノに成り下がり、尚且つV6がなくされた時点でティアナとして成立しません。(※余談ですが、今回のティアナは中国生産のようです)

外野の戯れ言と言われればそれまでですが、端から見てて現在の日産は「どうしてこうなった…」感が拭えない思いであります。
コメントへの返答
2014年1月21日 20:51
こんばんは♪

恐らくですが、日産はすでに日本のユーザーを見限っているのではないですかね
もちろん日産の社内には「もっと日本市場を大事にしたい!」っていう開発者もいると思いますが、経営陣が見限ってると思えます。

マーチが出た頃からですね、そんなことを思い始めたのは。
エクストレイルもそうなんでしょう。
海外市場向けのモデルを莫大なコストかけて僅かな日本市場に送り出すのは、投資対効果が低すぎると判断されたのではないでしょうか。
スカイラインもそうですよねぇ

なんと中国生産なんですか???
それ聞いて もう絶対にこの選択肢は無くなりましたね。
子供の頃見たCM「技術の日産」に胸を熱くしていたころが懐かしいですよ。。。
2014年1月21日 9:32
こんにちは。お邪魔させていただきます。

おっしゃる点については同感です。
小型車には相応しい直4も、アッパーミドル車には似つかわしくありません。最低でもV6は必須だと思います(個人的には直6が一番だと思っています)。

ただ、もっと重大な問題点があるように思います。
すなわち、ティアナは元より、スカイラインにしてもシャシが3代に渡り使い回されています(大体、2代に渡って使われてきましたけど、3代使い回しは今までなかったことです)。もちろん、細かな点は変化(改善?)していますけど、基本的な設計は変わらず、ホイールベースは同じ、空間設定(広さ)も同じです(愛車V36で言えばホイールベース長に比べ後部座席が狭い。V35もそうでしたし、写真を見る限りV37も同じようです)。
日産だけでなく、トヨタクラウンも事情は同じ。3代使い回しです。タクシーで乗る限り、先々代ゼロクラウンから先代現行型と後部座席の狭さは全く変わっていません。
セダンというのは、全ての車種の基本となる車だと思うのですが、日本ではセダンが売れないからか、シャシの開発を怠っているとしか思えないのですが…。
これでは、シャシに関する限り、進化から取り残されてしまうと危惧して止みませんが、如何でしょうか?
コメントへの返答
2014年1月21日 20:57
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

なんと3代続けてプラットフォームを流用しているのですか!!
これは嘆かわしい。。。

自論ですが、このアッパーミドルクラスの購買層は、比較的クルマ好きが多いのではないかと思います。
シルフィやプレミオあたりだと、プラットフォームなんて気にしない、便利装備や電子技術、そんなもので顧客の気を惹けば買ってくれるでしょう。
でもこのクラスはクルマにこだわり持ってますからね。
シルフィで十分なのに、余分にお金払うからにはそれ相応のクルマを期待しますよ。
その期待の部分がクルマの骨格たるプラットフォームだと思います。
やっぱりコスト、あるいは収益最優先なんでしょう。
ミニバンのプラットフォームにはコストかけても回収できますが、セダンは厳しいですもんね。
そんなことやってるからますますセダンが不人気になるわけで・・・
なんとかこの負のスパイラルから脱却できないものでしょうかね
2014年1月21日 11:57
こんにちは。
四発とはどう良心的な解釈をしてもアッパーミドルには感じません。
デザインも初代の方がいいですね。
上の鬼軍曹さんもおっしゃっていますが、
シルフィに類似していますね。
プレミオとクラウンのように(笑)
内装に関して一番感じたことは三本ステアリングってどうなのよ、、、
という点です。
レクサスGSしかり、アリストしかり、
三本ステアリングがスポーティなのかなんなのかは知りませんが、
自分的にはなしですねえ。
結論として今の車がいいので、まだまだ乗ることになりそうです(笑)
コメントへの返答
2014年1月21日 21:04
こんばんは♪
4発をアッパーミドルに使うのは、恐らく今後ラインナップに加わるハイブリッドを考慮しているのでしょう。
だからって他のグレードまでその悪影響を受けるのはちょっと・・・
たしかにシルフィに似てますよねぇ
ティアナはもっとデザインで冒険してほしかったなぁ
ステアリングしかり、常に目に触れるものだから、独自にデザインされた、新しいデザインを導入してほしかったものです。
むねさんのクラウン、ますます価値が上がってきましたよ(^^)
2014年1月21日 20:08
こんばんは!

人によってですが、日産ってモデルチェンジすると何処かしらが先代より残念になるんですよね>_<

フーガとエクストレイルもテールがカッコ良くなくなるし、エクストレイルはディーゼルだけ先代ってどういうこと?って感じです。
コメントへの返答
2014年1月21日 21:05
こんばんは♪

私もそう思ってます。
あの、中村史郎さんでしたっけ
あの方がチーフデザインナーだったころは、本当に日産のデザインは面白かったなぁ
今のデザインは没個性で興味すらもてませんよ。
2014年1月21日 20:31
初代は購入の候補に挙がっておりました
やはり内装とボディカラーが決め手でしたね
Sタイプ後期の斬新なグリルデザインに目を奪われてしまい
購入にはいたりませんでした
今でも個人タクシーで初代ティアナを見かけると数代待ってでも乗っています
これまで色々な個人タクシーに乗って来ましたが
一番がっかりしたのはベンツSクラスW220の内装でしょうか?


コメントへの返答
2014年1月21日 21:08
こんばんは♪
やはり候補に挙がってましたか!
ここに集うマニアは皆さん、同じ趣味ですね(笑)
あの内装デザインの秀逸さはまだまだこの先10年は持ちますね。
私ティアナは一度も乗った事ありません。
タクシーでも乗ってみたいものです。
ベンツSはそんなに貧相な内装なんですか。
まぁドイツ車の内装は道具感バリバリで色気がないですよね。
どうも馴染めません。
2014年1月21日 23:49
たしかにそうですね。会社でプリウスの新車を乗り継ぐ上司に「そんな燃費も環境にも悪い車に乗ってから…買い換えろ」と言われたこともありますが、団塊世代は車が楽しい時代を十分官能した後にそのツケを次の世代に押し付けているようにも思えて仕方ありませんでした。環境に負荷がかかる車に分別されて高い税金を納めておりますが果たして何に使われているのか疑問に思います。
コメントへの返答
2014年1月22日 20:15
こんばんは♪
私もよく言われますよ~。
なんでそんな古いの買ったのかって(笑)
例えて言うなら、プリウス派の方は電波式腕時計派で、旧車は機械式。
プリウスはスマホかデジカメで、旧車は一眼レフ派 みたいだと思っています。
クルマというものに、こだわりもってる人と、単に新しいものが最高!って思ってる人。
絶対に分かり合えないと思っておりますよ。
税金は・・・痛いですねぇ 厳しい世の中です。
2014年1月22日 21:22
こんばんは。(^^)
シルビアみたいな音がする4気筒、ですね。。(^_^;;)
ローレルの後継、のつもりであってもFFですね。。( ̄∇ ̄|||)
あえて、ストレートマフラーにしてみてボオオオン、ボオオオンっていわせてみるのもアリになるかもしれないでしょうね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%8A#3.E4.BB.A3.E7.9B.AE_L33.E5.9E.8B.EF.BC.882014.E5.B9.B4-_.EF.BC.89
しかも、新型ティアナの生産地が中国のみなんですよ。。(((( ;゚Д゚)))

それにしても、まだまだ乗れそうなクルマたちがスクラップ工場で容赦なくツブされていくのを見ていると心が痛みます。。(;´Д`)
コメントへの返答
2014年1月22日 22:18
こんばんは♪
ティアナたるもの、ブォ~ン ではなく シュィ~ンって音で駆け抜けて欲しいものですよ
はい、FFでは とてもローレル後継とは呼べません。
マフラー変えて車高落としたらただの田舎のヤンキーに成り下がってしまいます。

なんと湖北省ですか。。。
完全にアウトですね
つくづく残念でなりません。

私も吉川様と同じで(笑)、暇さえあればネットで面白そうな中古車を探しておりますが、いざ買い替えとなると今のクルマがスクラップになるのが可哀そうで思いとどまっております
2014年1月23日 6:38
プジョー508の1.6に比べればまだ排気量は大きいかなって思うんですが、プジョーみたいにダウンサイジングターボとかの最新技術がある訳じゃないから、物足りなさを感じますね。

ウワサでは2.5のスーパーチャージャー&ハイブリッドになると聞いていたので尚更拍子抜けしました。

でも現在の2.5に、スポーツエンジンでも加われば話は別ですけどね…


あと積雪地に住む者としては4駆をやめちゃったのが気になります。
コメントへの返答
2014年1月23日 20:30
こんばんは♪
プジョー508はカッコイイですねぇ。
あのサイズで1.6とは!ヨーロッパのダウンサイジングはどこまで進むのでしょうか。。。
ダウンサイジングはまぁ良しとして、やはり多気筒は維持してほしかったです。
高級車用に1800ccV6ターボなんか用意してくれたらよかったのに。
なんでもかんでもハイブリッドで正直うんざりです。

4駆も無くなったんですか。。。
日本市場は見限られてますね、絶対。。。
2014年1月23日 20:16
こんばんは。
何と!ヨコヨコさまもティアナについて書かれていたとは。

やはり初代のインテリアの『雰囲気』は未だに魅力的ですよね。

特別高級ではない(イミテーションばかりだし、プラスチックな部分多し)インテリアでした…

が、レイアウト、デザイン、配色が良く、まさに『モダンリビング』な雰囲気。

マツダには無い感じに、ちょっと惹かれます。
コメントへの返答
2014年1月23日 20:33
こんばんは♪

初代ティアナ、私も大好きですよ!
あのインテリアのデザイン、カラーのセンスは当時のライバルを一蹴してましたよね

今でもたまに見かけると「いいなぁ」と目で追ってしまいます。

ATが治らなかったら。。。
行っちゃいますか? (^^)
2014年1月23日 21:52
こんばんは。

GW(KF)からGG(L3)に乗り換えて、逆に直4エンジンを見直しました。
私自身、GGとL33は直接比較することは明らかに間違っていると思います、がー…。Y33でも2.0Lモデルが追加になったと思ったらVQではなくVGでガッカリしたことを覚えています。(←買うつもりはありませんでしたが・笑)

また15年も前のことですが、試乗したBMW(E46)では320のシルキー6より318の直4の方が軽快感があったことを覚えています。「240万円から」というプライスタグならば私は高価なエンジンを搭載しない方法もありだと思います…。個人的な主観でございますので、間違いがあればガシガシご指摘くださいませ…。

それでは失礼いたします…。
コメントへの返答
2014年1月23日 23:07
こんばんは♪

間違いがあればなんて、そんなそんな(^^;
自論を好き放題書いてるだけでして、人それぞれの意見が見聞き出来て楽しいことこのうえないですよ。

最近の直4エンジンは素晴らしい進化を遂げていますよね。
設計の古いV6よりも洗練されてることでしょう。
でも、このブログで言いたかったのは、V6は直4よりもイイ ということではないのです。
初代、2代目で踏襲してきたアッパーミドル車御用達の6気筒エンジンを捨てて、コスト的に安い4気筒エンジンしか選択出来なくしてしまった日産に腹が立っているのです。
4気筒でも1500ccの画期的なターボとかならまだ許せますが、普通の4気筒2500ですからねぇ。。。
例えて言うなら次期アテンザが2000ccだけになったみたいなもんです。
クラウンは6気筒と4発ハイブリという選択肢を用意していて親切ですね。
なんだかコスト重視が見え隠れして残念に思えたということなんですよ~
2014年1月23日 22:16
こんばんは。

>初期型のほうが斬新で高級感ありませんかね?

>私の感覚が古いのでしょうか。。。

いいえ。極めて正常だと存じ上げます。(^_^;)
コメントへの返答
2014年1月23日 23:09
こんばんは♪

大丈夫ですよね?

正常ですよね?(笑)

あぁ良かったぁ~♪

お墨付き、ありがとうございます
2014年2月3日 8:19
自分もティアナの直4化を残念に思っています。

高級セダン=6気筒エンジンでFRというイメージが強いです。

でもアテンザも直4のFFですが高級なセダンのイメージありますし、クラウンもいまや直4なので時代の流れかもしれませんね。

中国での生産になったり、最近の日産には裏切られてばかりです・・・。

初代ティアナは自分も興味があります。値段も安くなってますし。覆面仕様に(笑)
(ただ、ベースの覆面車は4駆なので、4気筒エンジンなんですよねぇ~。)
コメントへの返答
2014年2月3日 20:27
こんばんは♪

やはりそうですよね。
高級車と大衆車のメカニズム的な相違として6気筒は必需と思っています。

アテンザの場合、アメリカ向けは除いて基本4気筒ですよね
なので違和感がないのかも
元々6気筒が中心だったバリエーションから4気筒のみ になるってことはグレードダウンに思えてしまいます。

そのうち、この手のサルーンも4気筒、リアサスがトーションビームになってしまうかも・・・
そうしたら クラウン=大きなカローラ、ティアナ=大きなラティオになっちゃいそうで不安です。

初代は今見てもいいですねぇ
欲しいですよ本気で。
4WDは4気筒なんですか? 知りませんでした。。。

プロフィール

今では数少なくなったHEセンティア  アガリのクルマとして購入したユーノスコスモ 嫁車フレアワゴンでクルマライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation