• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月02日

後席足元スペースって そんなにまでして欲しいでしょうか?

後席足元スペースって そんなにまでして欲しいでしょうか? ここんところカメラネタ続きでしたので

そろそろクルマネタでも。




最近の軽自動車

特にハイト系ワゴン車で

気になってることがあります



燃費競争はすでに飽き飽きしておりますが

後席足元寸法を競い合うの

あれも止めてもらえないでしょうか


この『前後乗員間距離』ってやつです↓





日本人は数値に弱いのです。

リッター何キロ走るとか、

こっちのクルマは10mm広いとか

カメラの画素数が多いとか

消費電力が年間いくらお得とか・・・


だからメーカーさんも必死に前後乗員間距離を稼ごうとするのでしょう



でも、これクルマ好きの皆さんならわかってますよね

単に後席スライドを増やして、シートの位置を荷室のほうへ追いやってることを



↓こんなの ほとんど荷室ですよ。 リアタイヤの真上で乗り心地悪いし。。。




昔乗ってたボンゴフレンディの2列目席もグンと後方へ移動することが出来ましたが↓



後席乗員には不評でしたね

あまりに全席との距離が離れると、囲まれ感が無くなって不安になるんですよね







日本の衝突事故の3件に1件が追突事故なんです



このおかしな傾向

日本の衝突基準の後部衝突安全基準が甘いから成り立ってるわけで

ガラパゴスな軽自動車だからこそ芸当なのです

そこに目を付けてシートをいとも簡単に動かしてしまったり

Bピラーを取ってしまったり

日本車登録の半数以上を占める軽自動車が
こんなんで良いのでしょうか




数十ミリの追突進入量で、後席乗員の生死が決まることもあるわけで

被害家族だけでなく、加害者の事を考えると

この危険な後席の後ろ配置に規制をかけるべきだと考えます。

トラックが追突したら即死ですよコレ





安全基準の厳しい北米市場へ投入するクルマはこんなバカなことやってません





あのスペース効率の権化 フィットでさえ後席後ろには十分なスペースがとられています





それからトリビアな情報ですが

旧型アクセラ



ハッチバックのほうがセダンよりも120mm短いのに、

ハッチバックのほうが20kgほど重たいのです。

小さいのに重たい ということで疑問に思われてたアクセラオーナーの方もいらっしゃると思いますが

あれは北米の基準を満たすには、短いリアオーバーハングのハッチバックでは難しかったのです

セダンの構造に対して様々な補強部材を追加して

あのショートオーバーハングを実現しているのです


マツダの会社規模では日本向けと海外向けでは作り分けが難しいので

日本向けも同じ安全な構造が採られているわけです

こういうところ宣伝に使わないマツダの何という宣伝ベタ(^^;




少々脱線しましたが

軽ハイトワゴンにお乗りの方は

後席に人を乗せる時には、無意味に後ろへスライドしないほうが良いと思いますし

メーカーさんも

日本のユーザーを馬鹿にした設計は

即刻止めてもらいたいものです!
ブログ一覧 | 雑談 | クルマ
Posted at 2014/02/02 11:08:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

スバル フォレスター【型式:SL】 ...
AXIS PARTSさん

夏旅 ④金沢で料理旅館に泊まる!
物欲大王さん

雨にも負けず、フランス車の集い
キャニオンゴールドさん

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

終わってしまう夏休み・・・
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2014年2月2日 13:20
興味深い記事、拝見しました。
たしかに、同じようなホイールベースで席だけをスライドさせてスペースを稼ぐことになにも意味がないかもしれません。
自分なんかは結構身長がある方ですので
軽型の後ろだときつきつなのですが、そもそも軽型ですから、そのスペースを求めてはいけない車かもしれません。
セダンで言えば、ロングボディはそこも考えられて、かつスペースを拡大という構図が取られていると思います。

ところで、新型アクセラはMTが選択できるそうですね。
それもモノグレードではなくディーゼル車もMTが選択できるそうです。
これはマツダアクセラ、面白くなってきたのではないでしょうか。
コメントへの返答
2014年2月2日 13:33
こんにちは♪

後席足元スペースを広げるのは悪いことではないですが、その手法が安直で嫌なんですよ。
後部衝突安全がおろそかになった分、何か対策が施されていればよいのですが、何もないですからね。
あんなに後ろへスライドしなくても、十分広いと思います。
我が家のAZワゴンも ぐんと後ろへ下がりますが、下げると買い物荷物が全く乗らなくなるので使い道ないですね

新型アクセラ ディーゼルのMTにはやられましたね!
世界初のディーゼルスポーツ誕生と思って期待しています。
2014年2月2日 13:35
こんにちは。お邪魔させていただきます。

本当に仰る通りだと思います。

ただ、こういう軽自動車のハイトワゴンを望むユーザー層が存在するのも事実ですし、それらの全てではないにしても、車を走る個室位にしか考えていない連中も多いようです。
そういったユーザーは当然、チャイルドシートを装着しなかったり、したとしても座らせなかったり、大人が座るとしても後部シートベルトをしなかったり…でしょう。そういう輩にとっては、単純に後ろの足元が広い方が良いんでしょう。
後部オーバーハングのほとんどない軽自動車が追突されたらどうなるか、車幅の狭く相対的に不安定な軽自動車の車高を病的に上げたらどうなるか等々、考えていないのだと思います。

個人的には、メーカー側には、こういう無知なユーザー層を啓蒙し安全性を確保してやる道義的な責任があると思うのですけど。
また、暴論かもしれませんけど、そもそも軽自動車の本質から逸脱しているようなハイトワゴン辺りは何らかの法的規制をすべき(こういう車が欲しいなら相対的により安全な小型車以上を買うべき)だと思っています。
コメントへの返答
2014年2月2日 13:44
こんにちは♪
コメントありがとうございます!

kanonⅡさんが、私の気持ちを代弁して頂けました(^^)

「車を走る個室位にしか考えてない」
「メーカーは、無知なユーザー層を啓蒙する道義的な責任がある」

まさにおっしゃる通りであります。
きっとメーカーは分かってるに違いないのです。
Bピラーなんて取ってしまったら側面衝突で助手席の人が死んじゃいますよ。

なのに売れるからといって平然と競いあって売り込む姿勢がいやなのです。
規制がないのに乗じて、何も対策なしで売るクルマは、メイドインJAPANとして恥ずかしいです。
私なら普通車買いますね。
新車の売り値も軽自動車より安いので、維持費考えてもお得ですよね



2014年2月2日 13:49
とっても考えさせられますね。
もし、絶対に衝突事故に遭わないという保証があるなら、限られたスペースを巧みに使い倒したマイクロカーの存在は、利便性や経済性、そして省資源という点でも本当に評価に値すると私は思います。しかし、現実にそんな保証は全くないし、むしろ軽自動車よりも数倍~数十倍の運動エネルギー(=破壊力)を持つ他の自動車たちと同じ道路をシェアしながら、常に走行させられているわけです。
万一の衝突の際、相対的に不利になりやすい物理条件を抱えながらも、大切な同乗者を守ることを考えた場合、単に室内空間の有効活用だけに目を向けていて良いのか・・・3ナンバーミニバンの三列目シートでさえ、できるだけ前位置で固定するように心掛けている私からすると、本当に背筋がゾッとする思いがします。
事故を予防する運転と、万一の事故に対する周到な備えは、個人個人でできる最低限の心掛けだと思いますし、そこでキャッチーな宣伝文句に惑わされず、本質を見抜く眼力がユーザーにも求められますね。
コメントへの返答
2014年2月2日 16:18
こんにちは♪

自分が衝突する側ならまだしも、後ろからお釜掘られるのは避けられないですからね。
職場でもお釜掘られる人、結構います。

例えばクルマに興味を持たない奥様などは、ついつい最後部までシートを下げて子供を座らせてしまうでしょう。
そんな状態で、数倍~数十倍の破壊力を持ったトラックや大型SUVが追突してきたら。。。
本当に危険だと思います。
10センチだけシートを前にしていたら助かった という事例もあるかもしれません。
本質を見抜く目を一般的な方々にも持ってもらうにはどうすればよいのでしょうかねぇ
そういう事故が頻発して新聞社に取り上げられないと世間は動かないのでしょうかね。
ビアンテはハイパースライドで、前方での固定も自由自在でしたね!
2014年2月2日 14:31
こんにちは。。。

考えさせられるものがある記事で、さすが着目点が
ヨコヨコさんという感じがしました。
上の方も仰れておりますが、ステップの3列乗車の時、
まりエレも前にスライドして荷物が多くなくとも空間を
増やしております。
フルフラップ、オフセットは優秀としても、リアのクラッシャ
ブルゾーンが後席の乗員スペースですから。。。

広い=安全という誤解を生むような感じがします。

P泊時、リアのベットで就寝する際に追突されたら、、、
というリスクを少しでも下げるべく駐車位置を決めて
いますし、反射板や、テープを貼り少しでも目立つよう
にしていますから。。。
コメントへの返答
2014年2月2日 15:51
こんにちは♪

ありがとうございます。
最近の軽自動車、というか日本専用車のあざとさが目についてしまい。。。
軽自動車に限らずミニバンの3列目は気を使いますね
もしスライドできるなら、なるべく前にして使うのが良いと思います。
まぁステップなら大丈夫でしょうけど

そういえばロデオに乗ってたころ、キャンカー最後部の2段ベッドで走行中に就寝されてた方が、追突されて亡くなったという新聞記事を見ました。
当時、後部の2段ベッドは流行り始めのころでしたが、ちょっと考えさせられましたね。
2014年2月2日 14:36
海外ではどうのって言うコメントも
如何でしょうか?
基本的な使用条件も違いますし...。
何が正解となると、最終的には使用ユーザの判断になるのではないでしょうか?
自動車設計に携わる者としては、少し気持ちが良くないと思います。
なんで後席スライドの需要雅あるのかを考えてみてください。
成人もくつろげるスペースを確保した車作り(日本独自の物作り)を賞賛してもと思います。
個人的な考えで申し訳ございません
コメントへの返答
2014年2月2日 15:58
こんにちは♪
コメントありがとうございます。
追突事故や玉突き事故は日本でも海外でも区別なく起こりうるものだと思っています。
後席スライド機能はもう20年以上前から2ボックスカーに採用されてますが、私が最近の軽自動車を懸念しているのは禁断の領域、ラゲッジルームまでスライド幅を延長しているところです。
残念ながら、クルマは単なる足グルマ と考えているユーザーの大半は、最後部位置での危険性を予測できないことでしょう。
メーカーにはそういう危険性をユーザーに伝えたうえで、自己責任でユーザーに使わせるべきだと思っています。
お気を悪くされたらすみません。
あくまでも個人の見解です。
2014年2月2日 14:44
タクシーではないので後席あまり気にしません。
乗るのは家族ないし知人ですもの・・・
「嫌なら乗るな」ってとこですかね~。
コメントへの返答
2014年2月2日 15:59
こんにちは♪
残念ながら必要以上に後席足元が少しでも広いほうが良いと考えるユーザーさんが多いのです。
事故が起こらなければ問題ないのですけどね
2014年2月2日 15:09
こんにちは。

まったく同感であります。

メーカーは基準はクリアしてるから、と判で押したように言いますが、そりゃ日本のユルい基準だろ!
と言いたくなってしまいます。
まあ、嘘ではないからその点では反論できませんが、ヨコヨコさんがおっしゃるようにじゃあ、本当に厳しい基準の国に、そのご自慢な車を自信持って輸出できるんですか?(軽自動車としては輸出できないにせよ)
と言いたいです。
昔から同一車種でも国内向けと輸出向けは、「作り分け」がされてるわけで、そんなことを知らない一般ユーザーは、単純な数字のみに満足して大喜び、と言う図式。

これでは、C国などのよその国の事を笑えますまい。

そうなんですよね!もちろん我々ユーザーが賢くならねば、というのはありますがハナからユーザーを馬鹿にして
「こいつらには、こんなモンでいいだろ。」的なあざとさを感じるメーカーには本当に頭に来ます。
しかもそれらから目を逸らすためかご丁寧にも、実際とはかけ離れた燃費の数値や室内寸法、安全というより運転への怠惰な感覚を促す
「自称」安全装備群などといった「餌」をぶら下げることには入念で。

マツダの自慢して良いところを、あえて表立って宣伝しないという姿勢は上記のようなメーカーとは違って本当に信頼できる気がします。
コメントへの返答
2014年2月2日 16:06
こんにちは♪

共感頂きありがとうございます。

そうなんですよ、日本の基準が甘いのです。
出来ればですね。
日本の安全基準は世界最高水準にしてもらいたいですよ。
日本人の底力をもってすれば、最近の軽ハイトワゴン並みの後席位置で、厳しい基準をクリアできるのではないかと期待します。
そうでないとメイドインJAPANはだめでしょう。

昔、ドアのインパクトビームが使い分けされてると世間で話題になりましたね
あぁいう状況にならないと対応しないところにガッカリしました。
あれと同じ状況ですね、今回のこの事例も。

おっしゃるとおり、自動ブレーキ等の安全装備群は充実されてきましたが、パッシブセイフティの方も充実してもらいたいものです。
2014年2月2日 15:28
こんにちは。

今の国民は本当に数値に左右され過ぎですね。

特に燃費の数値なんて神格化されてしまい現実の燃費を見て驚くとか(笑)。

ま、それでも某ドラマや某CMへのクレームが自動車メーカーには出ませんし、出たとしても露呈しないのは巨大企業のパワーでしょうね(笑)。

さて、本題ですが、私は後席の広さを重要視しましたよ。
それはもちろん「セダン」だからですが。
自分の勝手でワゴンタイプから乗り換えてしまったので、少しでも家族に寛いでもらおうという考えでEクラスや5シリーズ、さらにはシーマよりも広いフーガ(前モデル)を購入しました。

・・・と言っても、最初からフーガしか購入する気はありませんでしたが・・・(笑)。
コメントへの返答
2014年2月2日 16:10
こんにちは♪

日本人はモノを選ぶ際に自信を持てないのでしょうね、自分の価値観に。
だから数値に頼ってしまうのでしょう

セダンにとって後席の居住性は最重要課題でしょう。
でも最近の軽自動車は、あそこまで後ろに下げなくても足が組めるほど広いわけですよ。
なのに、さらに数値を稼ぎたいからか、危険性を公にせず、無意味なほど広くするのは如何なものかと。
「そうまでして・・・」ってところが問題と感じています。
2014年2月2日 16:58
こんばんは。
私も全く同じことを考えていました!
車造りのプロがマーケティングに流されて、消費者を騙しているように思います。
本当に良いものを消費者に提供する志を持ってもらいたいです。
コメントへの返答
2014年2月2日 17:41
こんばんは♪
Parthさんもでしたか!
そうそう、マーケティング至上主義になってますよねぇ
本当に良いクルマ、安全なクルマとは何かを我々は見極めないといけないですし、
初めてクルマを買う人や車に興味のない人には、せめて評論家が語って頂きたいものです。
評論家も一緒になって「広い広い」とコメントしてるのは如何なものかと。。。
2014年2月2日 17:21
ジャガーはデザイン重視で前後のオーバーハングが長いので追突事故時はやや安心だと両親が言っておりました ジャガー車の購入を反対しなかったのはそこにあると言っていました
そのかわり足元とヘッドクリアランスが無いですけど
コメントへの返答
2014年2月2日 17:44
こんばんは♪
ジャガーのリアオーバーハングは秀でて長いですものね
後席まで追突車両が進入してくるのは、よほどの重大事故でないと起こらないでしょう。
あぁ、たしかにジャガーの足元はたいていどの車種も控えめですね(^^;
2014年2月2日 17:36
こんばんは。
>日本のユーザーを馬鹿にした設計は
>即刻止めてもらいたいものです!
最近になってようやくリアシート真ん中のヘッドレストが標準化されましたね。
フィットで5人乗車して高速乗った時はヒヤヒヤしましたよ(汗)
コメントへの返答
2014年2月2日 17:45
こんばんは♪
そういえばそうでしたね。
真ん中の3点シートベルトも規制化されたんでしたっけ?
ヘッドレストもベルトも皆、海外向けには付いていたのに日本向けは外されてましたね。
安全に差別化は絶対にありえないと思います。
2014年2月2日 20:40
こんばんは、初めてコメントさせていただきます。どうかよろしくお願い致します。

ヨコヨコ様のご意見、激しく同感でございます。
利便性だけを優先して安全性をないがしろにして良い訳ありませんし、安全性に国内海外を区別するのはどうかと思いますね。

あまり詳しくないユーザーに自己判断を求めるのはメーカーとしてどうなんでしょうか?

新車が売れないと騒がれるようになって久しいですが、多くの日本のユーザーがこの馬鹿にした設計に気付き始めた何よりの証拠だと思います。

目先の利益だけにとらわれず、本質を見据えた本気の日本車が誕生し、馬鹿にした設計のクルマが淘汰される事を期待したいです。
コメントへの返答
2014年2月2日 20:47
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

大都会様もそのように思われますか
安全基準なんて万国共通にすべきですよ
そんなことはメーカーが一番知ってるはずなのに
日本専売車種はないがしろにしているようで情けないです。

自己判断できないユーザーにとっては、ひょっとすると前後乗員間距離が多ければ多いほどエライくるま なんて考えを生ませてしまうと思います。

いやいや、まだまだ多くの日本人は気付いていないと思いますよ、残念ながら。
軽自動車は年々登録台数が増加してますし、問題のハイト系軽自動車のシェアは増え続ける一方です。
なんとかならないものでしょうかねぇ
2014年2月2日 21:23
こんばんは♪
 超小型の三列シートミニバンは、最悪です。キューブキュービックなど、最後部座席は、リアガラスにぴったり張り付いています。いちばん小さい子供が即死です・・・ww
コメントへの返答
2014年2月2日 23:06
こんばんは♪
キューブキュービックかぁ。。。そうでしたね確かに。
短い全長に3列席を詰め込んだ普通車も危ないですね。
あれも国内専用かぁ。。。
困ったものですねぇ
2014年2月2日 22:46
こんばんは♪
日本人は特に数字にはうるさいですからね・・・
シートのクッションや形状、路面からの突き上げなどで快適性はかわってきますから、足下スペースの広さ=快適性というわけではないはずなんですが。メーカーもメーカーですよね(汗)
リアシートに乗ることが多いのは、子供なのに・・・
コメントへの返答
2014年2月2日 23:08
こんばんは♪
日本人は自分の選択眼に自信がないのでしょう。
だからネットのレビューやカタログの諸元値見て、勝手な判断基準であれは良い、これはダメと決めちゃってるのでしょうね。
リアタイヤの直上はガタガタ振動してとてもじゃないが落ち着いて座っていられません。
試乗して判断してもらいたいですね
2014年2月2日 23:06
こんばんは
初コメント、失礼いたします。

先日、後方から接触されていて、この手の事故は防ぎようが無いことを実感しているだけに、内容に共感いたしました。

荷室まで、室内スペースを広げることは、以前は荷室に乗せていた物が、後席の足元に乗せられることになるんじゃないかと疑念を持っています。コレって、急制動時や衝突時のことを考えたら非常に危険ですよね。

また、リヤシートベルトのアンカーが後ろに行ってしまうのも、ベルトの使い勝手の面で問題があるかと。アンカー位置が固定では、シートスライド機構があっても、後ろの位置で使われる可能性が高いです。通常は前位置で使わせて非常用に後ろ位置でも使えるという設定なら、まだ理解もできますが、後ろ位置が通常の設定にしてはいけないと思いますね。

こんなのは設計者が判らないはずはないので、良心に期待をしたいところです。
コメントへの返答
2014年2月2日 23:15
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

事故に逢われたという事ですが、ご無事で何よりです。
自車が停止時に後方から追突されるのは防ぎようがないですね。
そんなとき、少しでもクラッシャブルスペースがあれば、乗員の安全性は高まります。
安易に荷室に座らせるのは疑問です。
安全対策を施した上でこのようなシート配置を提案してほしかったものです。

少々専門的な話となりますが、ベルトアンカーの位置は乗員の腰の位置を基準に角度や距離がきめ細かく規定されています。
スライド量が増えると、規定値の上限下限を使うことになり、どうしても無理が生じます。
衝突時の衝撃が無理な入力方向で体に伝わりよくないですね。
設計者は。。。絶対にわかってますよ。
開発者は家族を乗せることに何も感じないのでしょうか。。。
2014年2月2日 23:12
ごもっともなご意見だと思います。スペックに弱い国民性だから仕方ないですが、同様に大切なのが運転ポジションだとも思います。フットレストとは名ばかりで左足はしっかり力が入るようにして背中をシートバックにつけて車の挙動を感じることができるようにすると、おのずと後部足元は広々に。まじめで傍目にかっこ良くないのは分っておりますが、よく見るおらおらポジションではちょっと対応できないことがあると思います。
コメントへの返答
2014年2月2日 23:18
こんばんは♪
うわっ!これ凄く共感出来ます。
私が最初に買ったクルマ 初期型フェアレディZは超超超重いステでして、シートをなるべく前にしてハンドル回してました。
その後、ロードスターで峠を毎晩攻めるようになり、ドリキン土屋さんレクチャーのとおり、ハンドル上部でも肘が曲がるシート位置。これが最適なシートポジションとなっています。
以来、ずっとこんなポジションなので、運転席側の後席は結構広いですね。
でも見た目はカッコ悪いですけどね(^^;
2014年2月3日 2:54
 こんにちは。

 旧RVRフリークには耳が痛い話です。
(リアシートスライドがウリでしたし(^^ゞ)
 アレも後ろ目一杯座席がさげられましたし。

 列車でもそうですが、足を伸ばして座ると言う事に日本人はいつしか魅力を感じて止まなくなりました。
 列車では三等車が膝をつき合わせて乗るボックスシートだったこともありますし。
 電車では転換クロスシートがその欲求に応えてきました。
 ただ、たまに前席のヘッドレストに足を掛けたり座席の隙間に足を突っ込むおお莫迦者まで出てきて幾度か大激怒したもんです(-_-#)。

 ただ、膝先に前座席が当たるような車を数多体験した身には、こっちも危ないかと。
 要は着座姿勢に対する安全性を訴求することかと思います。
 エンジンが動いてる状態でシートレールにロックを掛けるとか。
 マァ、私のRVRはそこテキトーにやってましたけど。

 ちなみに、フレンディーの後輩であるビアンテもこのシステムでやってますよ(^^ゞ。
コメントへの返答
2014年2月3日 20:47
こんばんは♪

たしかにRVRもそうでしたね。
でもですね。
RVRはまだ良心的なスライド位置に留まっていると思いますよ。
ネットであらためて画像を検索して確認しましたが、やはり最近の軽自動車はやり過ぎだと思います。

列車では確かに足が窮屈なのは嫌ですねぇ
この気持ちはよくわかります。。。

膝先に前座席が当たるのはちょっと辛いですね
でも最近の軽自動車は、ハイト系じゃなくても十分広いです。
これ以上の広さが必要なのでしょうか。。。

機構的に解決するのは難しいでしょうね
シートスライドの位置センサーと、実際に人が座っているかどうか荷重センサーも必要でしょう
法規制化されれば導入されるかもしれませんが、道は険しいでしょう。

ビアンテもそうでしたね。
マツダはあのタイプしか出来ないのでしょうか(^^;
2014年2月3日 8:48
お早うございます。
そもそも、この手のクルマの後席に乗る人は子どもか小柄な女性か犬が大半ではないでしょうか。(^_^;;)
わたしは、この手のクルマに後席スライドを設定するのもどうかとは思いますね。
軽自動車は狭くても質素でも仕方ないという時代はもう終わったのでしょうかね??

室内長2070mmとなっていますが、無頓着だったりあまりクルマに詳しくない人ですとこの数字を見てめちゃくちゃ広い~、これいいね、買おう♪ってなってくるのでしょうか?!( ̄∇ ̄|||)
特定の車種に憧れもなく、数字だけでクルマを選んでしまう人が増える、これではモノの本質的なものを見極められない人も多くなるうえになんだか寂しいものがあります。(^_^;;)

追突はどんなに注意しても避けようがありません。
それに、クラッシャブルゾーンは重要なのも昔追突されたので理解しているつもりです。
コメントへの返答
2014年2月3日 20:52
こんばんは♪

困ったことに最近では軽自動車がファーストカーとして需要が高いですからねぇ
都心部の宅地の駐車場事情から小型で室内が広く、家族4人しっかり乗れるハイト系。
今後もますます軽市場を牽引するでしょう。

私の考えですが、カタログを並べて比較するんじゃないでしょうかね。
普段クルマに興味の無い人は、そういう事でしか選べませんから。
「こっちのほうが20mm広くて しかも安いよ」
なんて感じで選んでるのは無いかと想像しています。
まぁ、自分がテレビや洗濯機買う時と同じですね。

クラッシャブルゾーンを意識するのは、実際に事故に逢わないと気付けないのではないかと思っています。
2014年2月3日 14:35
はじめまして、こんにちは♪

いつも楽しく拝見させていただいております^^

これは本当に同感です・・・
あんなに後に下げて、追突されたらどうなるのか考えただけでも恐ろしいです^^;

しかも、街を走っているハイト系の軽の大部分が後部席を一番後ろまで下げているような気がします(汗)

おっしゃるようにあんなに後に下げられないようにするか、走行中は一番後ろまで下げられないようにするなどに仕様変更するほうが良いと僕も感じますし、このままの仕様で作り続けるのであればメーカー側からの注意喚起も必要だとも思います。

囲まれ感がない、これも同感です・・・
確かに広いんですが、何か居心地が悪いんです(汗)
それも同じ状況のミニバンとも何か違う居心地の悪さを感じます^^;

ハイト系は今後も売れ筋と思われるので、メーカーには何かしらの対策を是非取っていただきたいですね。

またお邪魔させていただきたいと思っておりますので、その際はどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
コメントへの返答
2014年2月3日 20:39
こんばんは♪
コメントありがとうございます
ローレル イイですねぇ~(^^)

後席にはお子さんが乗る機会が多いと思うのですが、本当にハラハラしますね
2トントラックの追突でもちょっとヤバいでしょう。

コマーシャルで「ひろびろ~」なんてやってるから
世の奥様方もきっと そのシートポジションにしないともったいない なんて思ってるのではないでしょうか。

停車中に 例えば車内で食事をするとか、人は載せずに荷物だけ載せる場合だけならいいんですけど、機構的に実現は難しいでしょうね。
だったらせめてメーカーから注意喚起してほしいものです。
まぁ、一番良いのは あのシートポジションで衝突安全基準を満たせられることですけど。。。

私もお邪魔させていただきますので、今後とも宜しくお願い致します。
2014年2月3日 14:49
はじめまして。

昨日、正にこの極限までリアシートを後ろに配置した車を見に行ってました。

後席の抜群な空間。一方で荷室のスペースが犠牲になっていてどうかと思いましたがブログを拝見して大事な事に気付きました。

後方からの衝突時のクラッシャブルゾーンが確保されていない(汗)

ありがとうございます。早速車を購入予定な義妹に伝えます!!
コメントへの返答
2014年2月3日 20:56
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

嬉しいです。このようなコメントを頂けると。。。

でも決してこういうクルマを買わないように!って言ってるわけではありませんので、そこのところはご理解くださいね。
使い方を誤ると危険な場合もあるということ。そしてその事をメーカーがユーザーに伝える義務があるのではないか ということです。
ディーラーにこの件を聞いてみてはいかがでしょうか。
「たしかに危険な場合が考えられるので、使用の際にはご注意ください」というセールスマンは素晴らしい!
「大丈夫ですよ、きっと。」なんていうセールスマンからは買わないほうが無難かも(^^)
2014年2月3日 21:19
はじめまして。
初コメ失礼致します。

まさに、日頃から思っていることをそのまま代弁して頂いたような内容です。
冷静に考えれば、「このサイズでこの広さ」=「どこを削っているのか」と簡単に理解できると思いますが、数字に弱い民族の悲しさですよね・・・。

しかも、この類のシートは後方のスペースはもちろん、低いフロア剛性に長いシートレールで建付けは恐ろしく悪い設計で、当然ながら衝撃荷重に対しては全くの無抵抗となります。

このサイズに「無駄な」広さを求めたり、バックモニター付けたり、電飾品を付けたり、コストをかけるところが根本的に間違っていると思います。
同じ日本の技術者としてクルマ好きとして、情けなくなるようなことはしないで欲しいです。。。

長文失礼致しました。
コメントへの返答
2014年2月3日 22:21
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

そのように言って頂けると記事にして本当に良かったと思います。
広いに越したことはないと思うのですが、そのおかげで犠牲になったものがあることを知ってほしいですし、メーカーは知らせるべきだと思います。
きっとユーザーの多くは、「きっと安全にも配慮してあるのだろう」と思ってるのかもしれません。
配慮してはいるのでしょうけど、トラックに追突されたら後頭部がトラックのフロントパネルでつぶされてしまうでしょう。

シートレールの建て付けも悪いですか。。。
レールを固定する部分のボディー側補強も最低限の造りなのかもしれませんね。

そうそう、この手のクルマはリムジンではないのですし、アルファードのような高級ミニバンでもないわけで、大切なものを犠牲にしてまで追い求めるのは間違っていると思います。
日本製品というものに誇りをもってもらいたいものですね
2014年2月5日 22:31
そうですね、昨今の軽自動車(特にハイト系)、あとはミニバンの空間設計は歪だと常々感じています…(´-ω-`)=3

私がどの車でも確認できる機会がある際に、必ずやるのが
「シートアレンジの手数の多さ」「カップルディスタンス云々」より
「シートベルトがマトモに着用できるか?(=ベルトの斜め部分が浮くことは無いか)」「ヘッドレストを最大に上げた状態でマトモに機能するか?(※驚くことに、H24年6月以降に生産・販売している新車にもかかわらず、この点が疎かになっている車もある)」「長時間、正しい姿勢を保って座れそうかor座れるか?」そのあたりを重視して見ます。

どの車にも言えることですが…足元が広いにこしたことはないですが、いくらスライドじゃリクライニングじゃがあっても、ちゃんとした着座姿勢が取れずに疲労を感じさせる・安全性が疎かになるようでは本末転倒じゃと思っています。


実際、私は少なくとも初代アテンザ以降のマツダ車のスペックは未だに大概覚えていますが、唯一覚えてなかった(と言うより、覚える気が全くなかった)のが室内の広さの類いです。
「室内の広さの類いの数値は、メーカー・車種によって計測方法が異なることがある」そして「室内に関しては実際に乗ってわかることで、さらに実際に一度も聞かれたことがない(荷室単体・後席を倒した状態での荷室長なら何度かありますが…)」からです。ユーザーには「数字云々」ではなく「物事の本質」をしっかりと見極めて頂きたいですね。


余談ですが、我が家にもビアンテがあるので補足しますと…「何でできないんだ」と言われたことが数件ありますが、3列目については、座面を上げないと本当の最後端にロックできません。
「後突時の安全性」もあるでしょうけど「シートベルトがマトモに着用できない為、危険である」のが理由です。
コメントへの返答
2014年2月6日 20:34
こんばんは♪

そうですよね、ちょっとハイト系は行き過ぎてると思っています。
広ければ何やってもよい みたいな考えが横行してますね

おっしゃるとおりです。
シートベルトは家族を守る、最も大事な装備品なわけで、これをおろそかに扱う設計は許されません。
アンカー固定位置には要件がありますが、この上限下限を使い切った設計は如何なものかと。
っていうか規制要件を守ってさえいればよいという考えにも同調できません。

ヘッドレストも付いてるだけではだめですよねぇ。。。

私は足元が広いよりも、大きな座面、大きな背もたれで ゆったり包まれたほうがリラックスできると考えます。
そういう意味では今の相棒、センティアの前席はとても大きくて長時間乗っても疲れません。

日本人が数値で選んでしまうのは、自分の選択眼に自信が持てないからではないでしょうかね。
だからすぐに売れてる商品に飛びつく⇒さらに売れる⇒さらに飛びつく という連鎖が起きてると考えます。

ビアンテの後席、賢いつくりですね。
座面上げてたら乗車はしていないと判断して、適切なアンカー位置のポジションでシートを固定・・・よい考えです。
フレンディも3列目席はシートバックの傾きで、再後端では固定できないようになってました。
2014年7月21日 0:15
こちらの方にもコメントさせて頂きます。

今の箱形の車の後席、確かにガラスのすぐ前に後頭部が来るので物凄く怖いですね。このタイプの走りのような車は、昔スバルが出していたドミンゴだったように思いますが、ガラスから後席の距離は20cmはあったように思いますし、何よりもリアエンジンだったからこそ成立できた代物ではないかと思っていました。鉄製のバンパーもベースのサンバーに比べて20cm近くも出っ張った物にしてそこにマフラーのサイレンサー部分をぎっちり納めるようにして、かなり工夫はされていましたね。E12等の名前でヨーロッパにも輸出されていたようですが、流石に衝突基準をクリアできないためか、サンバーよりずっと以前に無くなりました。

今の軽は、ハッチとバンパーがツライチみたいな感じで、ちょっと障害物に引っ掛ければバンパーが剥がれてしまう位意味がない物なので、精神衛生上純粋な箱形で複数人乗せるのは、中列の席辺りが限界ですね。私が乗っているサンバーは旧規格で後席にシートベルトが無い世代なので、事故が起きたら正面衝突では誰も助からないだろうなとは思っています。
コメントへの返答
2014年7月21日 18:08
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

昔ドミンゴ、って流行りましたね。
ダイハツからもアトレー7って対抗馬も出てましたよね

当時は全然気にならなかったんですけど、今になって思えば、後ろからトラックが衝突してきたら間違いなく3列目席の人は即死ではないでしょうか。
サンバーやドミンゴはリアエンジンなので、おっしゃるとおり生存空間は少しは残るかもしれませんけど。。。

安全基準が厳しくなったのはここ20年ほどでしょう。
最近はますます厳しくなってきました。
そんな中、突如として始まった後席スライドの競い合いはまったくもっておかしな傾向です。

サンバーっていいクルマですよねぇ
昔我が家にもありました。
リアエンジンなので走行中は静かだし。
なんといっても4輪独立だし。
今のサンバーはOEMになっちゃって残念でしかたありません。。。。

プロフィール

終のクルマとして購入したユーノスコスモ、ジャガーXJと、息子用のパジェロミニ、 嫁車フレアワゴンでカーライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation