• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月03日

電子でエンジン音を作り出すスカイラインかぁ。。。 ┐(゚~゚)┌ 

電子でエンジン音を作り出すスカイラインかぁ。。。 ┐(゚~゚)┌  この記事は、スカイライン200GT-tの予算があれば・・・について書いています。




もう批判的な物言いはやめようと思ってました。




でもですね




思わず書かずにはいられない

自分にとっては衝撃的な記事を見つけました。







新型スカイラインに搭載された驚くべき新技術とは・・・




要約すると・・・


『ノイズキャンセラー(エンジン音を消すため)ではなく、逆に電子的な音を加えて

設計者が意図するエンジン音を電子的により積極的にエンジンサウンドを作り出すというもの。

エンジニアはエンジン音をどうチューニングするか、いつも頭を悩ましており

そのためにエンジンや排気系をチューンしているが、コストアップの原因になる。

このASMを使えば電子的にエンジン音を作り出すことができ、好みのエンジン音が出せる。

新型スカイラインの場合、このASMは常にONとなっている状態で提供される。

つまり車内ではASMが常に効いた状態でエンジン音を聞いていることになる。。。』




ソースはこちら

【日産 スカイライン 200GT-t 発表】エンジン音を電子的にコントロールして省エネする





何度も言いますが、私、大好きなスカイラインに批判的な物言いは言いたくないのですが


でもこれって


ギミック ですよね


エンジンサウンドを研ぎ澄ませるチューンがコストアップだって???


まさかスカイラインからこんな話は聞きたくなかったなぁ。。。


ロードスターやアルファロメオあたりに使われている

インダクション・サウンド・エンハンサー


実は私、この装備ですら 少し違和感を感じております。

人工的な味付けってところが引っかかってます。



ところが今や電子音ですかぁ。。。







スカイラインには正攻法で良い音出してほしかった! 





も~ 残念で仕方ない!!




気分を害された方には本当に申し訳ないですが

でも心底がっかりしてしまってついつい。。。



時代は変わってしまったんだなぁ・・・



ブログ一覧 | 雑談 | クルマ
Posted at 2014/06/03 21:28:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガレージの暑さ対策の話し (*´Д ...
エイジングさん

Lucky monthly… 🙌
superblueさん

【掲載記事情報】スタイルワゴン誌に ...
VALENTIさん

朝の一杯 8/7
とも ucf31さん

ひさびさに・・・東海道新幹線の運転 ...
pikamatsuさん

午前中は雨、午後から晴れ(仕事が)
らんさまさん

この記事へのコメント

2014年6月3日 21:45
省エネ‥(;* *)
門外漢ながら困ったものですねこれは(汗)しかも常時作動とは。
コメントへの返答
2014年6月3日 22:04
こんばんは♪
なんでもかんでも省エネ。。。困ったもんです。
せめてON・OFFスイッチ付けて欲しいですよねぇ
2014年6月3日 22:03
こんばんは~ サウンドエンハンサーは、あくまでも構造上、エンジン音として捉えるのは、個人的には、ま~ぁ、ええのかな~と思いますが…確かに、違和感はありますよね~ ちょっと味気ないです。
 スカイラインは、ハッキリ言って、R34までがスカイラインでそれ以降はスカイラインではありませんよ!! 別の車だ!と思いますよ~名前変えるべきデスよね。 強いて言えば、初代のV6の370GTのMTのみは、スカイラインではないですか、イイクルマかなと思います。こだわりなければ、おススメですがね…ボディデカくて重いですが、なかなか楽しいです。
 え、はぃ!?電子音!?? そんなの論外ですよ~ クルマ好き、スカイライン好きを馬鹿にしてるとしか思えません!! 多分、エンジンが好きでないからこのようなことができるんじやないかと、さえ、思ってしまいます。何を考えてるんでしょうか??エンジン積んでるんだから… モーターしか積んでいないなら、まだ、…話は分かります??が…… 本音を言うと… 今の日産自動車は、クルマ好きから好かれるクルマはGT-R、リーフ(電気自動車)以外ないと個人的には思いますよ。電子音付けるなら、日産リーフに付ければいいのになと思いますね。少々、過激になりましたが… 長々、スミマセン。   
コメントへの返答
2014年6月3日 22:11
こんばんは♪

ついつい論調が過激になっちゃいますよねぇ
本当に日産、どうなっちゃったのかな???

私も同感です。
スカイラインは34までです。
でも、V35、V36も好きなんですよ。
真っ赤なV35セダンのマニュアルなんてとてもそそります。
でも、スカイラインって名前付いてるからイマイチに感じてしまうんですよ。
もし違う名前だったら是非とも手に入れたい一台です。

今やスカイラインも電子音ですよ。。。
クルマ好きを馬鹿にしてますよねぇ
格が違いますが、フェラーリやランボにこんな装置付けたらエライことになりますよ
誰も買わなくなります。
スカイラインに電子音 ってそれくらいとんでもないことだと思うのですが、今の日産社内にそういうこと思う人がいないのかなぁ。。。

ティアナが全車4気筒になったり、エクストレイルが枕個性化してしまったり、シルフィーやマーチがアジアンカーみたいなデザインになってしまったり・・・
私もGT-R以外、今の日産に魂が宿ったクルマは無いと考えます。
2014年6月3日 22:05
こんばんは。ご無沙汰しております。

京浜急行に搭載されたドレミファインバータ(Powered by SIEMENS)と思えばいいんで・・
そんな訳ないですよね…。

http://www.youtube.com/watch?v=YUux8rFoK00

こっちが聴けなくなるのは実に寂しいです。(汗
コメントへの返答
2014年6月3日 22:14
こんばんは♪

ドレミファインバータですか!!
これ知りませんでした。
シーメンスってこんなのも作ってるんですねぁ

なかなかイイ音してますね。ほんわかしてて。

これ、リーフに搭載してほしいです(^^)
2014年6月3日 22:06
こういうお話を聞くと更にがっかりしてしまいます…スカイラインには。
コメントへの返答
2014年6月3日 22:14
こんばんは♪
はい、ますますスカイラインは遠い存在になってしまいました。
日本の誇る名車だったのに・・・ 残念です。
2014年6月3日 22:27
こんばんはっ

仰ること、よ~く判りますよ。
私も同感です・・・。

今回のお話で、昔あった、
ターボマフラーカッターなる商品を思い出しました(笑)
この商品、マフラーに筒状のモノを取り付けると
加速時に”き~ん!”とターボのような音が・・・(笑)
笛のようなものでした・・・。

今、売ってたら、付けてみたい!(笑) (#^.^#)
コメントへの返答
2014年6月3日 23:11
こんばんは♪

お~っ!
マフラーに付けるヤツありましたねぇ~
トラックが付けてるビュンビュン音が鳴るヤツ
あんな部品でしたね
20年くらい前でしたっけ?

田舎のカーショップあたりに売れ残ってるかもしれません。
私も目を光らせておきますね(^^)
2014年6月3日 22:32
う〜ん┐(´д`)┌

それってつまり
エンジン音風の人口音で
ホントの「ノイズ」ではない
ってコトですよね?

昔のアイドルのような
口パクライブみたい┐(´д`)┌

「実用車」の
メルセデスのエンジンですからね^^;
もちろん官能的ではないでしょうけど…

けどだからといって
それはやっぱ手段が
間違ってる気がしますね^^;

クルマに興味ないひとなら
静かにこしたことないだろうし

少なからず興味があるなら
口パクには抵抗あるでしょうね┐(´д`)┌

ハイブのモーター駆動時の
事故防止対策なら
わからないでもないですが

これはスカに限らず
なんかイヤだなぁ(*´□`)ァ゙ー

長文失礼しましたm(__)m

コメントへの返答
2014年6月3日 23:14
こんばんは♪

口パク!!!

いい例えですねぇ

まさにその通りです

ライブ聴きに行って、口パクで喜ぶ人いないですよねぇ

これ、記事を見る限り、メルセデスエンジンだけじゃなく、ハイブリッドも搭載されてるそうです。

付け焼刃な手段は満足度が低いし
旧スカイラインオーナーから「なんでコレ買ったの?」って言われちゃいますよね

スカイラインって名前じゃなかったら ある程度理解を示せそうなんですけどねぇ。。。
2014年6月3日 22:41
こんばんはです。
率直な感想・・・・・他の車種ならまだしも、スカイラインでこれじゃ・・・・・いっその事殺して(廃盤にして)くれ、見てるこっちが辛い・・・・ですかね。

話は変わりますが、プリウスの走行時電子音が「うる星やつら」のラムちゃんの飛行音だったらもう少し好きになれたかも・・・・・と思った事を思い出しました^_^;(ぇ
コメントへの返答
2014年6月3日 23:17
こんばんは♪

全く同感です。
スカイラインじゃなかったら まぁ見過ごすことは出来るし、こんなブログ書かなくて済んだわけですよ(^^;
見てるこっちが辛い。。。 まさにピッタリの表現ですね

ラムちゃん。。。
私は たらちゃんが小走りするときの音がいいな(^^)
2014年6月3日 23:15
こんばんは!

電子音ですか、、、。
これではゲームと一緒ですね。
私なんかは幼少の頃から車が大好きで
ゲームももっぱらレースゲームのみの変わった子供でした。
それが18歳になりやっとホンモノの車、ましてやナマのエンジン音を自分の手で操る。
免許を取り二年半経つも、そんな事実にわくわくして運転しています。

ゲームの中ではいつもスターだったスカイラインGTR。
それが現実でもゲームの音を出すんですね。(少し言い過ぎでしょうか)

ここはひとつ、気を落ち着けて、
我々の車の価値がまたひとつあがったと考えませんか?(^^)
コメントへの返答
2014年6月3日 23:22
こんばんは♪

はい、たしかにゲームと同じですよ
やっぱり本物のエンジンの音に勝るものはありません。
電子音にかき消されるエンジンの立場を考えると胸が痛いですよ

クルマの家電化がますます進むようで不安に思うわけです。
ちょっと語気を荒げてしまったのは、この先、日本のクルマ文化が心配で心配で。。。

そうですね!
意識を変えましょうか。
90年代のクルマの価値がますます上がったと!
さすがむねさん!志が高いですねぇ
見習わせていただきます!
2014年6月3日 23:31
これ、確かBMWのMやアテンザのBOSEにも同様の機能ありますよん。
コメントへの返答
2014年6月3日 23:35
こんばんは♪
Mはわかりませんが、アテンザのBOSEについてるのは、騒音に応じて音楽の音の補正機能ですね。
スカイラインはエンジンの音そのものを電子音で作り出してるんですよ~
2014年6月4日 0:15
さすがワクテクのメーカーだけありますね。

誰をターゲットにしているのでしょうか?
車好きな方はそんなの騙されないと思いますが、でも世の中売れてしまうんでしょうね。

よくわからないコンセプトのCM流して、売れてしまうメーカーは羨ましいです(笑)
コメントへの返答
2014年6月4日 19:03
こんばんは♪

ターゲット・・・
スカイラインだけに当然クルマ好きなんでしょうけど、ちょっとはき違えてますね
クルマ好きは騙されませんよ
こういうの買ってしまうと、クルマ好きに馬鹿にされそうで、そのクルマがスカイラインとは・・・
残念で仕方ありません。
2014年6月4日 8:49
まあ、最近の日産には、もう諦めているので、特にコメントは無いです(爆)。
そういえば、インスパイアも、3気筒⇔6気筒の気筒コントロールの際には、超音波出して、音をコントロールするシステムが付いています。
所詮、ベンツ製の四気筒ですから、音を期待するのが無理というものですね(笑)。
VQ25DE。こいつは、エンジンキーをひねった瞬間、感動の音質を奏でます。
VQ25DET。これは、本当に素晴らしい音です。
RB25DET。音楽を聴くより、この音を聞いていたほうが良いです(爆)。世界最高のファンの音と、澄んだ一定のブンブンしたサウンドです。
このベンツ製の音、ぜひ聞いてみたいですね。これで、RBっぽい音チューニングしていたら、まだ許してあげる気になるかな。
コメントへの返答
2014年6月4日 19:28
こんばんは♪

日産ファンのrbengineさんですら諦めておられますか。。。
ファンに対して裏切り行為の数々。。。
残念で仕方ありません。

インスパイアにも付いてるのも、いわゆるノイズキャンセラーでして、「気筒休止時のこもり音を打ち消すアクティブノイズコントロール」なんですよ。
今度のスカイラインはインスパイアと根本的に違っていて、聞かせるサウンドを作り出している ってところです。
これはいただけない・・・

VQ、RB これほどよい名機を持ってるにも関わらず、メルセデスからリーンバーン燃焼無しのエンジンを買わされて載せられて、エンジンの音をギミックで作り出して と 私的にはもう許せないのでありますよ
2014年6月4日 11:02
そんな装備が付いてるんですか~。
スカイラインでない車に付くならまだしも、よりによってスカイラインに・・・・・。

確かに技術としては凄いのでしょうけど・・・・。

自分も大体からして、マフラー「だけ」でワザとらしい音を出すのも気に入らないんです。
普段はさり気なく抑えた感じ(クルマに興味のない人なら普通の音にしか聞こえないような)のサウンドでアイドリングなんかでは、音量は控えめながらちょっとタダ者ではない雰囲気を醸し、そこから回転を上げていくとエンジン自体のサウンドと、排気音の「抜ける」感じが一体となって最高の音色を奏でる、なんていうのが理想です。

RBなんて、ツインカムはもちろん、シングルカムの20Eだって、惚れ惚れする音でしたよね~。
当然、マフラーなんか純正でもイイ音出してました。

時代だから、と言われればそれまでですが、こういうところに「コストがかからないから」という理由で、スカイラインというクルマ、いや、自称「プレミアムカー」だというならそんな理由でこんな装備を自慢しないで欲しい(笑)
こんなことやるくらいなら、オーディオにでも凝って、メカニカルなサウンドは完全に消す方向の方がマシな気が致しますね。
この人工サウンド、聞いたことありませんから何とも言えませんが、仮に凄く「イイ音」だったとしても、それが人工のものと知ってしまっては心から感動はデキないと思いました(笑)
コメントへの返答
2014年6月4日 19:33
こんばんは♪

そうなんですよ。
よりによってスカイラインなのが残念です。

技術的にもそんなに凄いと思えないんですけどねぇ。。。
ノイズキャンセラー機能をベースに、ゲーム機のようにエンジンの音を電子的に作ってオーディオスピーカーから流しているだけなんでしょう。

実は私もマフラー交換、興味ないんです。
ボーボー煩いだけで何がよいのでしょうかね
高回転で「カーン!」と甲高い音色を奏でるならともかく、ボーボー低い音だけ響くのは下品極まりない。
なので、私はNA車の吸気系イジッたのが好きです。

コスト・・・プレミアムカーなんですからね
そういうところにこそお金かけないでどうする? ってところですよ

上の方のコメントでもありましたが、口パクでは感動しないですよね
2014年6月17日 5:19
シガーソケットに刺すSoundRacerみたいですね...

おっしゃるとおり音を消す、というのなら快適装備ですが、擬音などやんちゃな装備はアフターマーケットのお遊び装備ですよね。


そそる音、というのは高性能への進化の過程で結果的に生まれたモノで、機能美と似た世界だと思うんですよ。
「高性能」という範疇に「燃費性能」が加わったなら、それに胸を張ればいいと思うんですよ。
このクルマのエンジン生音は不快です、という公式発表ですからね...

なんだか昔の「世界初装備」大会のような胸を張るところ間違え方向ですねぇ。
コメントへの返答
2014年6月17日 20:38
こんばんは♪

本当にお遊び装備。
ドンキホーテで売ってそうなギミック商品ですよ。
これ、スカイラインじゃなくてジュークあたりに設定したら非常にウケたんではないでしょうかね。
ジュークだったら私も大歓迎でしたよ。

そうそう、まさにそそる音=機能美ですよね。
さすがHoppyguyさん、言葉選びがハイセンスだわ。
素の音を磨きぬいて、ベンツのエンジニアをビックリさせるくらいの気概が欲しかったですよ~   がっかり
2015年1月10日 15:10
V37に装備されてるものは騒音を打ち消したり、オーディオの音質補正したり、エンジン音変えたりします

ノーマルモードで走ってる限りではターボ車は低速走行時や停車中のアイドリング時の耳をたたくような低周波を車内では聞こえなくしてれます(アイドリング停車時にドアを開けるとボボボボボボ・・・って結構耳に来ます)


エンジン音はドライブモードによって全然違います(個人差があるかもしれません)
スポーツモードの音はそんなに嫌いじゃあしませんw(これも間違いなく個人差w)
でも、機会があれば一度聞いてみてくださいねw

恐らくは作られた音だとほとんどの人はわからないと思いますが・・・

この装置は昔U13ブルーバードで初めて搭載された技術だと記憶してます


※BMWのM3も加速時などに擬似音を発してますw

それと、V37はスカイラインではないので私は「スカイライン」の文字を車検証以外から消し去って乗ってますw
もちろんカーペットもですw

V37は長距離をゆったり楽に走るための車だと思います
3時間の高速走行は暇ですw
運転手はほぼ何もしませんから・・・
緩やかなコーナーでは勝手にレーンの真ん中に戻してくれるしICやきつめのコーナーでは手前からしっかり減速してくれるし・・・

まさか こんな車がスカイラインなわけないでしょ~www

なのでウチではV37かQ50と呼んでますw


乱文失礼しましたw
コメントへの返答
2015年1月10日 16:10
こんにちは♪
コメントありがとうございます。
オーナーの方のコメントに勝るものはありません(^^)

嫌な音圧や雑音を消し去るシステムとしては素晴らしいと思います。
でも、古臭い人間だからでしょうか。
エンジンサウンドは、電子デバイスじゃなくて、せめてエアインテークやマフラーへののレゾネータ追加等のチューニングで練りに練り上げ、調律して作り出して欲しいなぁ って思います。
BMW i8の電子サウンドをテレビで聴きましたが、なかなかいい音でしたので、是非ともスカイラインのも聴いてみたいですね。

V37はスカイラインではない。。。
オーナーの方からのこの発言は私にとって衝撃的です。
そのあたりの事情も重々承知の上で、V37を楽しまれておられるをぐまろさん、素晴らしいですね。
Q50 っていう呼び方、私もこっちの呼称の方が絶対イイと思ってます。

プロフィール

今では数少なくなったHEセンティア  アガリのクルマとして購入したユーノスコスモ 嫁車フレアワゴンでクルマライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation