• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月19日

スズキ車のテールランプって、球切れ多く見かけませんか?

スズキ車のテールランプって、球切れ多く見かけませんか?

この記事は、休日。について書いています。



お友達の 『こうたローラモ』さんのブログにて 


ラピュタのテールランプ球切れの話題に触れておられました。



我が家にAZ-ワゴンが仲間入りした3年ほど前からでしょうか。

年式型式に関わらず、街を走るワゴンRやAZワゴンを意識して見るようになりました。


ほどなくして気づいたことは。。。



『やけにテールランプの球切れが多いな』



『ん?左側切れてるのが多いな』



『ありゃ? 
  ワゴンRだけじゃくて、
  他のスズキ車もよく切れてるわ。。。』




お盆休みの帰省の道中でも2台見かけましたね、球切れのスズキ車を。。。





これって私の気のせいでしょうか?


市場に出てる台数が圧倒的に多いから目立つだけなんでしょうかねぇ・・・


皆さんはどう思われますか?



我が家のAZワゴンもいつ切れるのかとヒヤヒヤしております(^^;



----------追記---------

記事書き終わった後に YAHOOで 「スズキ 球切れ」 で検索してみたら

同様の見解が多数みつかりました。。。

やはり多いみたいですね

ブログ一覧 | 雑談 | クルマ
Posted at 2014/08/19 21:14:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

コスパの良いお蕎麦
キャニオンゴールドさん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

2025お盆休み2日目
dora1958さん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2014年8月19日 21:22
こんばんは。

確かに多いかもです。
我が家の前のお宅のワゴンR左のブレーキ
3年間で2回切れてます。

皆様気づきませんが、まりエレ毎回自分の見てますし、
イジイジ、洗車時近所の車が走り去っていく姿見ちゃうん
ですよね。すかさず球切れ指摘しています。

知人のスイフトも?!確かに確率高しデス。

と、実は、初期生産のNボックスのLEDテールも
多いんです。一球二球のみ逝っちゃってるのが((((;゚Д゚)))))))
コメントへの返答
2014年8月19日 21:33
こんばんは♪

やっぱりそうですか。。。
3年で2回は絶対に多いですよねぇ
我が家のAZワゴンは3年半経っていますが 未だ切れておらず。。。
当たり外れがあるのでしょうかね?

スイフトもってことは軽自動車以外でも同様なんでしょうかねぇ
なんだか電球の問題ではなく、設計上の問題のような気がしていますよ
2014年8月19日 21:25
多いですね!社用車がモコなんですが、MRワゴンのOEMなんでよく切れます。
コメントへの返答
2014年8月19日 21:35
こんばんは♪
モコもですか。。。 よく切れるってのが気になりますね。
スズキのお客様相談とかにクレームが行ってないのでしょうかねぇ
2014年8月19日 21:41
ウチのAZワゴンも既に3回交換してますよ…

いつ切れるか判らないので常に買い置きしてます。

スクラムは切れる前に社外のLEDテールにしちゃいましたが…(^_^;)
コメントへの返答
2014年8月19日 22:35
こんばんは♪

あのAZワゴン購入されてから未だ3年経っていないのに、すでに3回ですか。。。
やはり異常ですよねぇ
ウチのも心配になってきました、既に切れてるかも。。。

LED化、いいかもしれませんね。切れたら検討しようかな。
2014年8月19日 22:41
たしかに、スズキ車のテール球が切れているのをよく見かけますね。。( ̄∇ ̄|||)
ほぼ毎日のように見かけます。(^_^;;)
コメントへの返答
2014年8月19日 22:58
こんばんは♪
やはりそうですよね! ダイハツ車やホンダ車ではあまり見かけません。
毎日ですか。。。。 うちのAZワゴンもそろそろでしょうね。。。
2014年8月20日 6:42
おはようございます!

初代ワゴンRを所有している私の経験からひとことお願いします。

私はすぐに切れたことは無いですね…

7年くらいは大丈夫です。

むしろ切れないので交換するようにしています。

電球の中にはフィラメント(コイル状発光部分)しか入ってません。素線も細いことから使用環境に起因することが多いのではないでしょうか?

電球切れに関しては、スズキ車だけではないような気がします。

現在の軽自動車市場はスズキが先駆者となって作り上げてきたように、私は思っています。

以上、熱いコメント失礼致しました。
コメントへの返答
2014年8月20日 19:00
こんばんは♪

気分を害されたようでしたら、申し訳ありません。
でもネット検索でこれだけ事例が出てくると、ちょっと疑問に思えます。
個体差があるのかもしれません。
あるHPで、アイドリング時とエンジン始動時のテールランプにかかる電圧を調べている方がおられ、スズキ車は他社に比べて始動時の電圧上昇が高い結果が出ていました。
想像ですが、チョイ乗りでエンジンの始動が頻繁な方が多く切れるのかもしれません。

もしそうであれば、早めに設計変更を望みたいところです。
2014年8月20日 7:01
おはようございます。

妻が初代ワゴンR~MRワゴンと、スズキ車を乗り継いでいますが、
テールランプが切れたのはワゴンRが1回だけだったかと・・・
夜間の運転を嫌うので長持ちしたんでしょうかね(笑)。

何にせよ、切れたら早めに交換ですね。
コメントへの返答
2014年8月20日 19:02
こんばんは♪

ネタに便乗させていただきました。。。

どうも個体差なのか、それとも使用状況による差なのかはっきりしませんが、上記コメントに書いたように、エンジン始動時の電圧上昇が問題なのかもしれません。
いずれにしてもネット検索でこれだけ問題視している人が多いということは、やはり設計上の問題のような気がしています。
2014年8月20日 12:38
私もラパン乗ってる頃…同型のオーナーさんが結構仰られてました(^_^;)
コメントへの返答
2014年8月20日 19:03
こんばんは♪
そうなんですよねぇ。。。
旧型、現行型共にラパンもよく切れてるんですよ。
オシャレな外観なので、余計に残念に見えてしまいます。
2014年8月20日 18:21
こんばんは。

自宅近くにS社の本社があり、朝夕の通勤時間帯や昼間にS社の社用車が多い場所です。

私も以前から不思議でした。
確かに他社メーカーよりS車の球切れ多いように思います。
新しい、旧い、車種に限らずという感じがしますね。
中には左右のブレーキランプの明るさが違うクルマも見かけたことがありました。

ただ、ランディでは球切れを目撃したことがないと思います。
コメントへの返答
2014年8月20日 19:06
こんばんは♪

これは貴重なご意見ですね!

S社社員御愛用のクルマがよく切れているということであれば、必ず報告が上がっているように思えます。
対策してほしいんですけどねぇ。
そうなんですよ。
年式に関係なく、結構古いものから新しいものまで切れてる車両を多く見かけます。
同じように台数の多い、ダイハツ、ホンダ、三菱はあまり見かけないんですよねぇ。。。
不思議です。
2014年8月20日 19:09
確かに……
よー切れますね。
スズキと比較したらマツダ車 切れませんねー♪♪
コメントへの返答
2014年8月20日 19:46
こんばんは♪
年に1個のペースで切れるなんて、ちょっと多過ぎますよねぇ
他社は皆同等でスズキ車だけが多く切れてるなぁ と思います。
2014年8月21日 18:56
はじめまして。コメント失礼します。

自分も以前 HE21ラパンとMC21SワゴンR RRに乗っていましたが それぞれ1年間でラパンが2回、ワゴンRが3回切れました!

話を聞いているとカプラの造りが悪いか、それか配線自体が悪いか、設計段階でのアース不良が原因になっているものが多いようですよ!

個人レベルで後からアースを引き直して改良したとの話を聞いたことがあります(。・・)σ♯
コメントへの返答
2014年8月21日 20:23
こんばんは♪

なんと1年間で2~3回ですか!!!
ちょっとおかし過ぎますね、それは。。。
私的には21系の年代が一番切れてるように感じていましたが、それは単に台数が多いからではないかと思ってました。
この現状をお聞きすると、どうやらそうではないようですね。
球が切れるということは、何かの拍子に過電流が流れてると思うんですけど。。。原因を突き止めたいですね。
2014年8月21日 19:03
始めまして、前に中古で買ってスイフト乗ってましたが買ってすぐルームランプ切れて納車3ヶ月で左テールが切れてせっかくなので電球両方交換、半年後社外LEDテール化した時電球見たらまた真っ黒に煤けていてビックリ…。


球切れ対策とドレスアップを兼ねてその後フルLED仕様に大変身しました(笑)


本当S木車は何故かテールよく切れますよね…。
コメントへの返答
2014年8月21日 20:26
こんばんは♪

ありゃりゃルームランプもですか・・・
しかもテールランプは納車3か月とは・・・
これはどうも設計ミスが濃厚のように思えてきました。
真っ黒に煤けているということは、やはり過電流が流れているということで間違いないのではないでしょうか。
電球自体も多少の安全率を考慮した設計が為されていると思いますので、いよいよ心配です。

私の愛車も切れるようでしたらLED化を考えてみますね(^^)
2014年8月24日 21:42
確かに縦長のテールの右側が切れているっていうイメージです。ここまでくれば単なる偏見だとは思いますが、少し前まではスズキの車はオイル上がりか下がりで白煙を噴いているイメージも。球切れに関しては不思議ですね。軽でぶん回して過電圧になるのかともイメージしましたがブレーキランプですからね。自転車でブレーキしながら一生懸命漕ぐ人いませんもんね。
コメントへの返答
2014年8月24日 21:51
こんばんは♪
今日も1台見かけました。
2世代前の角ばったカタチのワゴンRでしたねぇ
左のブレーキランプが切れてました。
これ絶対に設計がマズイと思います。
他のメーカー車ではこんなに見かけないですよ。
オイルの件は未だ私にはわかりません。
みんな車検の時まで気づかないで乗ってるんでしょうね

プロフィール

今では数少なくなったHEセンティア  アガリのクルマとして購入したユーノスコスモ 嫁車フレアワゴンでクルマライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation