• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月05日

マツダの黒歴史 幻のアマティ1000

マツダの黒歴史 幻のアマティ1000


前回のブログへのコメントで

アマティブランドの話題が挙がりました。









CX-5以降の新生マツダ車をきっかけにマツダファンになられた方々にとって

『アマティ AMATI』 は聞きなれないブランドだと思います。


この幻のブランドについて簡単に紹介してみましょう




バブル期に国内各社が順調に販売を伸ばす一方で

思うようにシェアの拡大が見込めないマツダ

あろうことか

『こりゃぁ ”マツダ” ってゆうブランド名が足かせになっとるんじゃな』

って考えたのでしょう

マツダのエンブレムを次々と剥がし、アンフィニ、オートザムへ付け替える戦略に打って出ます。


自社の社名に自信を無くす なんて。。。

名前を変えればブランドが向上するなんて。。。

今になって思えば、まったくもってブランドというものを勘違いしていたんでしょう

ブランドは築き上げるもの ですよ



この勢いはプレミアムブランドへの飛躍として更に推進され

レクサス、インフィニティ、アキュラブランドに対抗すべく

日本はユーノス、ヨーロッパはクセドス(XEDOS)、

そしていよいよ94年から北米で アマティ(AMATI)ブランドを立ち上げようと

秘かに計画が実行に移されました





レクサスLSへの対抗馬として計画されたのが

あの幻の アマティ1000




堂々たるサイズのフォーマルサルーンとして開発が行われたようです。

ネットで見つけた当時のマガジンXの記事

フロントマスクが少しだけユーノス800の面影がありますね



ちなみに V12 となっていますが

実際にはW12だったという話です







ちなみにアマティのラインナップは

ユーノス500⇒アマティ300


ユーノス800⇒アマティ500


ユーノスコスモ⇒アマティRX-8


が計画されていたという噂。。。



初代HDセンティアの計画が中盤に差し掛かったころ

アマティ1000の国内投入が決定されました。

当時のセンティアのデザインは、オーソドックスなフォーマルサルーンのそれで

アマティ1000が長男坊としてフラッグシップを担うとなると、センティアとの棲み分けが微妙に。。。

クラウンやセドリック、グロリアと同じ路線ではインパクトに欠ける。。。


そこで、初代センティアは思い切った方向転換を行い、当時のマツダ・デザインテーマである

『ときめきのデザイン』を採用。

思い切り』スタイリッシュなパーソナルセダンへ生まれ変わりました。



当初は月販5000台を誇っていたものの

発売僅か1年後にバブルが破たん。。。

残念ながらW12エンジン共々 アマティ1000は幻となってしまいました。。。



つまり 思い切りパーソナルに振った初代センティアが、

期せずしてマツダ・フラッグシップの重責を担わされることになったのです。



そうなると、長らくルーチェを愛用してくれていた多くの法人ユーザーを

顧客として取り込む必要が生じ、初代センティアでは居住性、荷室容量が厳しい。

デザインが若々しすぎる等々の不満が販売店から上げられたとのこと。



長くなりましたが、そんな背景から2代目HEセンティアが登場したのです。


美意識:機能美 の比率が 初代は7:3 だったものが、2代目では3:7へ逆転

市街地での取り回しを優先して30mm全長を短くし、

後席からの見晴らしをよくするために40mmルーフを上げて着座位置を上げ、

A、Bピラーを外側に立て、天井は丸みを帯びたラウンド形状へ



最小の投資でフラッグシップに相応しい前後席の居住空間と、トランク容量の確保に成功し

法人顧客の囲い込みを狙いました。


一方デザインは一気にオーソドックスになり

唯一センティア美を継承したのはCピラー周りのみ。。。



でも結果は惨敗。

そりゃぁそうですよ。

わざわざ王者クラウンの土俵に殴り込みに行ったようなものですからね。

わざわざマツダブランドを選ぶには、相応の強い個性が必要なんですよねぇ。。。



あれから20年経ってやっとマツダは気づいたのでしょう


ブランドを築くには、

企業の思想・考えが一貫し、簡単にはブレない事

その思想・考えが顧客に理解され、共感されること




2代目センティアは、マツダの ブランドに対する誤った判断によって生み出された

悲運のフラッグシップセダン



とってもいいクルマなのになぁ。。。

そんな背景があるからこそ、なぜだか愛着が深まってくるのですよ(^^)



さぁ、我が悲しき相棒

国内最後の一台を、共に目指しましょうかね









ブログ一覧 | センティア | クルマ
Posted at 2015/01/06 22:40:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴12年!
りょーじ。さん

GWは・・・
シュールさん

令和7年度 自動車税納税通知書
スプリンさん

第13回クラシックカーフェスタ(加 ...
よっちん321さん

祝・みんカラ歴1年!
軍神マルスさん

クラウン・NMAXオイル交換
osatan2000さん

この記事へのコメント

2015年1月6日 22:50
そうでした、W12でしたね!

V6を2つ並べれば、W12。

ベースとなったのはK型ではなく、
J型だったので、超ヘヴィだったYO!
という話は、どこかで聞いたような・・・。

歴史を辿るだけで、泣けてきます(T T)
コメントへの返答
2015年1月7日 18:45
こんばんは♪

そうなんですよ、なんとW12!

それがですね。
私も詳しく知らなかったのですが、上のエンジンイラストを見ると、鳥の足(3本指)みたいな3バンク。
つまり4気筒×3バンクみたいなんです。
本当に泣けてきます。。。
2015年1月7日 0:17
そういえば、御大将へのご挨拶まだでした(>_<)。
本年もよろしくお願いしますm(_ _)m。
 
 
アマティ、この構想があったの知ったのは高校生くらいでしたが、実現してれば夢のような車ですよね。
 
確か4リッター、セルシオ、マジェ、シーマ和あたりと同等ですが、12気筒て(≧▽≦)。
 

 

 

 
コメントへの返答
2015年1月7日 18:47
あけましておめでとうございます。
こちらこそ、本年も宜しくお願い致します。

いきなりW12とは思い切りが良すぎますよねぇ。。。
当時のマツダは、ちょっと調子に乗りすぎていたように思えます。
一生に一度は乗ってみたいですよ12気筒。
いやV8でもいいから所有してみたいものです。
2015年1月7日 0:40
こんばんはm(__)m

哀しきマツダの歴史でごさいますなぁ(テロテ)
シロウト目一にも大丈夫か?
5chも!と思ってましたが…

けどあの時代があるから今のマツダが
あるんですよね〜(´З`)у--~~~~~

コメントへの返答
2015年1月7日 18:50
こんばんは♪

本当に悲しき黒歴史。
マツダ、オートザム、アンフィニ、オートラマ、ユーノス。。。
輸出はクセドスにアマティ、もう何が何だかわかりませんよ。

あの時代の教訓が活かされていると思いたいですね(^^)
2015年1月7日 4:43
こんばんは。
いつもブログを拝見させて頂いております。

アマティ1000、私も当時マガジンXで見たのを覚えています。
ユーノス800と500はアマティブランドで出すのも記憶していますが、ユーノスコスモもアマティブランドで出そうとしていたのは知らなかったです。

初代センティアのデザインは私も好きでした。ただ2代目が出た時はがっかりしちゃいましたね。

私は最初に乗ったBDファミリアを手放した後も仕事用にタイタンを2台、弟がFC3Sの初代∞のAT車を購入したりしてマツダディーラーとは20年くらいお付き合いが有りました。なのでトヨタの次にマツダも気になるメーカーだったので、バブル期の5チャンネル化など「大丈夫か?」なんて当時思っていましたが結局あのような結果になってしまいましたね。
あれは当時銀行から来た経営陣があのようにしてしまったのだと思います。

でもあの時の苦労が有るから今のマツダが有るのかもしれませんね。

今はアテンザがマツダのフラッグシップらしいですが、私的にはやっぱりルーチェ、センティアと続いていたラインがホントのフラッグシップかと思うのですが・・・

長文で失礼致しました。
今後とも宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2015年1月7日 18:56
こんばんは♪
いつもご贔屓にありがとうございます。
私もいつも拝見させていただいております。
ちなみに私が高校生の頃、オヤジが購入した71クレスタ ツインカム24 ツートンカラー
これ、いまだに大好きなクルマの一つです。

さて、コスモの件ですが、あくまでネットで収取した海外の情報です。
ですが、あのコスモの雰囲気であれば、十分北米にもマッチしていたので、可能性は高かったと推測しています。

pochiponさんは名古屋でしたよね?
私も生まれも育ちも名古屋。
トヨタ車ばかりの印象ですが、これほどマツダ車に縁がおありだったとは。。。
マツダと住友銀行の血は繋がってますからねぇ
逆らえなかったのでしょう。

最近のブランド施策は成功しているように思えますが、あの時代の教訓が活かされていると思いたいですよ
2015年1月7日 6:21
そういえば当時のマガジンXに載ってましたねえ~


また、初代センティアですが、個人的にはクラウンを自分で乗ろうと思うと敷居が高い存在すぎて抵抗あるので、センティアは好ましい存在でした。あと、同じ理由で初代ウィンダムも好きでしたね。


もし、アマティ1000が実現していたらどうなっていたでしょうね? 現在のアテンザがフラッグシップなのも寂しい感じがしますが(アテンザがデカくなりすぎて)… 昔でいえばカペラがフラッグシップになる様なものですからね…
コメントへの返答
2015年1月7日 19:00
こんばんは♪

初代センティアって、前後の絞り込みが強いせいか、サイズよりもコンパクトに見えましたよね。
印象としては、クラウンよりもマーク2やローレルの対抗馬なのかな? って思ってました。
私も初代ウインダム、大好物ですよ。

アマティ、もし展開していたら。。。
おそらく大失敗で それこそ倒産に追い込まれていたかもしれませんねぇ。
良い判断だったと私は思います。
たしかに現行アテンザは大きい!
あれはミレーニアのほうが相応しかったんじゃないでしょうかねぇ。。。
2015年1月7日 14:03
初めまして。

私がGDカペラに乗っていた当時、上司が初代センティアを購入しました。
初代はカッコよかったですね。
そして2代目センティアは当時いた会社のえらいさん専用車として使われていました。
コメントへの返答
2015年1月7日 19:03
こちらこそ はじめまして♪
コメントありがとうございます。

初代は今見ても惚れ惚れします。
欲しいですよ~。。。
2代目はお偉いさんですか。。。まさにマツダの狙いどおりですね(^^)
そういう意味では大成功だったと言えなくもありません。。。
2015年1月7日 18:41
こんばんわ。

アマティ1000には自分も興味があって昔調べてたことがありましたが、まあ正に「クルマに罪なし」で、当時のマツダの経営陣にムカつきましたね~。確かに普通なら日の目を見ない車種も登場した一因でもあるので、クルマ好きには悪いことばかりではなかったんですけど。
コメントへの返答
2015年1月7日 19:10
こんばんは♪

まぁあの経営状況ではアマティの中止、止むを得なかったのかもしれませんねぇ。。。
たしかに普通なら陽の目を見ないクルマ達のオンパレードでしたね(笑)
今になって、あの時のクルマ達の良さに気付きましたよ
2015年1月7日 18:44
こんばんは。

遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。

感慨深く、前回の記事とともに読ませていただきました。
時代に弄ばれたとは言え、マツダも罪な事をしたものですよね。
アマティ、実際に営業が開始されていたらさらに大変なことになっていたとは思いますが、全容を見てみたかった、という興味は未だにあります(笑)

そうでしたね!!W12!!!!!
あのエンジンは91年の東京モーターショーに展示されていましたよね。
どんなフィーリングなのかなあ、なんて。
当時、完全にVWをリードしていた!(爆)

センティアのモデルチェンジに関しても当初の予定にない、コンセプトを持ち込まなければならないのですから、色々と歪が出てくるのも仕方ないといえば仕方ありませんよね、本来出るはずだった車種の埋め合わせや協調性まで持たされるのですから(笑)
この前のブログでヨコヨコさんがおっしゃっている、スカイラインやローレルのモデルチェンジなどと同じく、同じネーミング内の範囲でいくらフルチェンジとはいえ、真逆の性格を持つものに説得力を持たせるのは相当ムリがありますものね。
V35以降のスカイラインがみんな一様に「しっくりこない」と感じるのもまさにソコだと思います。



でも、生まれてきたクルマ達に罪はナイですよね。
自分はお世辞ではなく初代も2代目もセンティアは好きです。(今でも2代目登場時のビデオカタログ持っていますw)
それは、どちらも性格が異なっているからそれぞれ良さがありますから。あくまで例えですが、トヨタで言えば
初代=アリスト
2代目=マジェスタ
みたいなイメージで、どちらも同じコンポーネントを持っていてもハッキリとした主張の違いがありますよね。

しかし、夢やぶれてから約20年ですか・・・・。
やはり、企業が一旦戦略をしくじってから立て直すのには、それなりの時間がかかるんですねえ。
それに立て直す、と言ってもそこで見当違いのことをやっていたら、更に時間がかかる、どころか会社が消えてなくなることだって有り得るわけですから、現在のマツダがブレない思想や戦略でもって邁進、それらが多くの人に認められて支持されているということは、ある意味奇跡なのかもしれませんよね。

そう考えると、何だか感動にうち震えてしまいますよ。
マツダって、本当に土壇場で何かに取り憑かれたかのような奇跡を起こしてきたんですもの。
やはり、それは凄い事だと思わずにはおれません。
コメントへの返答
2015年1月7日 19:23
あけましておめでとうございます
こちらこそ、本年も宜しくお願い致します。

こんな適当なブログですが、いつもご愛読いただきありがとうございます。

おっしゃるとおり、アマティが実際に始動されていたら。。。。
おそらく倒産に追い込まれてしまっていたでしょうね。
前代未聞のW12なんて、北米市場で不具合になんか出してしまったら、もう補償で火の車ですよ。

私は知らなかったんですよ、このエンジンが展示されていたなんて。
実はこの回、実際にモーターショーに見に行ったんですけど全く興味ありませんでした(笑)

乗ってみたいですよ多気筒エンジンのクルマ。
SLのエンジン、イイでしょうねぇ。。。羨ましいです。

センティアは初代、二代、共に悲運なんですよ。
だからなのか、センティアという名前を復活させないみたいです。
だからこそ愛おしくなってきます。

初代=アリスト
2代目=マジェスタ

この例え、凄く嬉しいです!
ちょっとセンティアにはもったいないくらいの例えですけど(笑)

マツダは赤いファミリアやデミオなどなど、奇跡に助けられてますね。
最近ではCX-5もそうかもしれません。

なんだか地元だからそう思えるのかな
カープに似てるんですよねぇ。。。(^^)

2015年1月7日 20:58
こんばんは!感慨深い記事に、思わずコメントを・・・と思いきや、みなさんのコメントが凄過ぎて腰が引けてしましました(^^;)

もしも、もう少しだけバブルの崩壊が遅くってアマティがスタートした後に弾けてたら、マツダは無かったかもしれませんね・・・今のマツダをリードしているのは、あの時代を知っている上司の方々のおかげかもしれません、なんて思ってしまう今日のこのごろです。単にクルマ業界からマツダが消えるだけならまだマシなのかも知れませんが、マツダのない広島を僕は想像出来ません。国内生産が多く、地域経済のリーダー核ですから、その影響は地味に計り知れないものがあるのではないのかなと思います。

しかしアマティブランド、500が300に、800が500に、そしてユーノス・コスモまでラインナップされるとか・・・想像するだけでゾクゾクしちゃいます(ノ∀`*)
コメントへの返答
2015年1月7日 21:22
こんばんは♪
コメント頂いた皆さんの知識の豊富さといったらもう。。。
凄いですよね(^^)
へたな事書けませんよ。

まったくおっしゃる通りだと思います。
倒産してましたね。
工場だけ残されて、フォードのクルマを作っていたかもしれません。
当時の悔しさが、20年経った今 やっと開花した!
そうかもしれません。
そう思うと本当に感慨深いものがあります。

私は他県から広島に移り住んできましたが、当時驚いたのは、広島の、特にクルマ好きな方々がマツダに関心を持っていないこと。
マツダ車に乗っているのはマツダ関係者だけ。みたいな雰囲気にびっくりしたことを覚えています。
今、やっと少しずつマツダを応援してくれるようになってきたかなぁ と思います。

アマティ かっこいいですよね。
何気にあのブランドロゴ めっちゃセンスいいと思いませんか?
2015年1月8日 13:03
はじめまして。
バインダー状のモノは貴重な資料ですね。

HDのあの思い切ったデザインの理由やHEセンティアの哀しい成り立ちは存じておりましたが、アマティ計画が実現していれば、HEにおいてもHDのあの流麗さが保たれていたと考えると…一クルマ好きとしては残念の一言です。

ただ、アマティ1000を出したところで難しかったでしょうね。
コメントへの返答
2015年1月8日 20:13
こんばんは♪
コメントありがとうございます。
今回ネットで色々探したところ出てきました。
かなり具体的に計画されていたんですね。

たしかにアマティ1000が量産されていたら、2代目センティアは、より一層美しさに磨きがかけられていたかもしれません。
そう思うと残念でしかたないですね。
でもおっしゃるとおり。。。会社が存続しなかったかもです(^^;
2015年1月8日 19:16
遅くなりましたが、本年もよろしくお願いします!
あまりの衝撃で冷静になるまで書けませんでした(笑)

生写真があったとは驚きです!!
もう完成されていたのに、世に出なかったと言うことなんでしょうか。
てっきり計画段階で破綻したものと思っていました。

実はマツダが倒産の危機までいったのは5チャンネルの失敗よりアマティが原因ではないでしょうか?
実際に当時は、ある程度見掛けましたし、(クレフ除く)ファンも多い気がするのです。
アマティを見ていると、マツダの壮大な夢と絶望を感じます。

この想いが2代目センティアに引き継がれているのは間違いなさそうですね!
コメントへの返答
2015年1月8日 20:20
あけましておめでとうございます。
こちらこそ、本年も宜しくお願い申し上げます。

そうなんですよ。
実際に量産目前まで計画が進んでいたようです。
苦渋の決断だったと思いますよ、車も出来上がり、販売店のスポンサーとも話が進んでいたことでしょう。
倒産寸前まで追い込まれた主要因は定かではありませんが、アマティ立ち上げには相当な投資が必要だったはず。
おっしゃるとおりかもしれませんねぇ。。。
2代目センティアのすべて本に載っているデザインクレイモデル。
初期モデルがどう見てもアマティ1000のようなんですよコレが。。。
本当に化身なのかもしれません。
2015年1月9日 1:25
初めまして。面白く、また、興味深く拝見させて頂きました。
コメントへの返答
2015年1月9日 20:51
はじめまして。こんばんは♪
マツダの歴史って波乱万丈なんですよ。
面白い会社だなと思います。
2015年1月9日 14:25
はじめまして。
当時、マツダ本社に勤めていた知人が「試作で12気筒があったらしいで」と言ってたのはこの車だったんですね。出てたらサウンドを聞いてみたかったです。
コメントへの返答
2015年1月9日 20:52
はじめまして。こんばんは♪
お~!まさにそのエンジンがW12だったのは間違いないでしょう!!
今の時代、6気筒でも少なくなってきたのにその倍。。。凄いエンジンですよねぇ。。。乗ってみたいです。
2015年1月9日 21:29
返信ありがとうございます。
大昔にはワンローターのシャンテと言う軽自動車を出そうとしたけどオイルショックで無くなったみたいです。2000年辺りにはコスモスポーツ21をモーターショーに出して市販されるのでは?と言われてたけど市販されなかったし。

ヨコヨコさんはかなりのマツダ党みたいですね。
コメントへの返答
2015年1月9日 22:09
いえいえ、どういたしまして。
ワンローターですか!!
ワンローターでもスムーズに走るんでしょうかねぇ。。。
コスモスポーツ21は知ってますよ。
今ならこの勢いで市販していたかもしれませんね。
私はいろんなメーカーが好きですよ。
でも今の市販車では国内で言うと、マツダとスバルしか好みのクルマがありません。。。
2015年1月12日 18:15
残念ながら・・・アマティは記憶にありませんね><
ユーノスブランドはかなりインパクトありましたね!
ユーノスコスモかなりイケてましたよね!
記憶が曖昧ですが、ソアラとかレパードの対抗馬でしたっけ?
かなり伸びやかなデザインで2ドア版センティア(ちょっと違いますか(:^ー^A))みたいでいいですよねー
コメントへの返答
2015年1月12日 19:04
こんばんは♪
アマティは幻のブランドですからねぇ
当時マガジンX買ってたマツダマニアしか記憶に残っていないことだと思います。
コスモ。。。今でも大好きなんですよ
故障が多いという噂で躊躇していますが、故障の問題が無かったとしたら、ジャガーXJと並んで、アガリのクルマの筆頭格でした。
クーペってこういうデザインだと思うのですが、最近のクーペってなんだかなぁ。。。
2017年1月29日 10:20
おはようございます。
内容は良いのにメーカーの戦略の失敗やイメージ造りで不遇になってしまったクルマって意外に多いですよね〜
こればかりはオーナーになってみないとわからないんですよねぇ…

不人気で生産中止になれば、あとは台数が減る一方、寂しいものです。

私の乗っているスバルもマツダ同様ズッコケた時期が有ったので他人事ではないですね。

ウチのもWRCで活躍した初代とスポーツセダン復権に貢献した三代目に挟まれた地味な存在でした。

買った当時は親戚から「逆輸入車買ったのか?相変わらず変わった趣味してるな〜」なんて言われましたよ(笑)

マイナーだと国内で売ってるとすら思っていただけないようです^_^;

2代目センティアもどことなく国内と言うよりは海外向けなデザインともとれますね(^ ^)

コメントへの返答
2017年1月30日 20:26
こんばんは♪
クルマ自体は素晴らしい出来なのに、諸事情で不人気に陥り、結果数年後に格安で出回るクルマというのは、私にとってとても魅力的です(^^)
我がセンティアもそのようなクルマの好例ですが、気に入ってしまうと困りもので、手放した時がそのクルマの最期なわけで、悩みどころですね。
かえるGOさんのレガシィ って人気車という認識でしたが違いましたっけ?
私の中ではキング オブ レガシーなんですよ。本当に。
締まった凝縮感あるフォルムがたまりません。
そして通好みのセダン!  お前に言われたくないわ。と怒られそうですが、かえるGOさんには ずっと乗っていただきたいなぁ と思っています。
2020年1月11日 16:33
とても懐かしいクルマを見させて頂きました☆
アマティ1000はクラウンやセドリックではなく、実は旧態化したセンチュリーやプレジデント、北米では同じ輸入車であるSクラスや7シリーズをターゲットに見据えたモデルで、国内のセンティアとの棲み分けは出来ると判断していましたね。
センティアはビジュアルに重きを持つ上質な生活を見据えて開発され、上手く行けばアマティ800としてリリースされたでしょうね。
ボディサイズはもちろんセンティアより一回り大きく、ドアやサッシュの厚みは物凄い物でした(今では珍しくない厚みですが)
スクープのイラストは実は他車をベースにCG化をしておりまして、実際にはもっと水平基調に違く、後席を大きくとったデザインでした。
トランクリッド上部ラインを見て頂けると想像しやすいかな?と感じますね。
言うなればリンカーンタウンカーとクラウンマジェスタの中間のテイストみたいな?
試作車そのものは既にほぼほぼ完成しており、バブル崩壊が一年半遅ければ間違いなく発売され、そしてマツダにとっては立ち直れない致命傷を与えたのではないかと思いますね。
今のマツダ車は日本車には珍しく五感を刺激する素敵なクルマが沢山ありますが、この黒歴史が早々と幕を引いたからこそ今のマツダがあるんだろうなと感じます。
因みに大きな声では言えませんが私もセンティアが新旧国産高級車の中では一番大好きです(笑)
コメントへの返答
2020年1月12日 9:50
おはようございます。
コメントありがとうございますm(_ _)m
もう30年にもなりますね。
個人的にはマツダの武勇伝と思っております。
レクサス、インフィニティ、アキュラと来て、マツダも存在感を示したかったのだと思いますし、まぁ現実問題収益の大半を占めていた北米が円高でピンチ。
北米に設立した工場も稼働率が上がらず窮地に追い込まれたにもかかわらず、まぁ存在感を示したかったのだろうと思います。
だからこその12気筒。
こういうところが私は好きなんです(^_^)
おっしゃるとおりこの幕引きを長引かせたら、もうマツダはなくなっていたかもしれませんし、一方でこの経験が今のマツダを支えているとも思います。
初代センティアの美しさ、繊細さは今のゴテゴテした国産車デザインとは真逆で新鮮に映りますよね。
2023年3月3日 19:41
こんばんはー
全くそういう歴史は知りませんでした。
背景は空港のフォレストヒルズガーデンですね。昔家族旅行で埼玉から広島までCX-5で行ったときに泊まりました。贅沢感あって良かったです😋

プロフィール

今では数少なくなったHEセンティア  アガリのクルマとして購入したユーノスコスモ 嫁車フレアワゴンでクルマライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation