• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月24日

アテンザ、レガシィ、アコード。。。車名を変えずに車格を上げるのは結構難しい。。。

アテンザ、レガシィ、アコード。。。車名を変えずに車格を上げるのは結構難しい。。。 アテンザがマイナーチェンジしてますね



「ヘッドランプベゼルが黒っぽくなって

 奥目に見えてカッコ良いなぁ。。。

 どれどれ価格でも調べてみるか」
 
 買わないけどね


で、ちょっとビックリしたのがその価格

一番安い直4 2000ccで 276万円~ なんですね



まぁ、消費税も上がってますし、安全装備もてんこ盛りですからね

それはわかってるんですけど。。。

にしても随分高くなったもんだ。。。



昔からマツダ党の私にとって

まだまだアテンザには カペラがオーバーラップしていて

「カペラの2000ccが276万!
  高いなぁ!」


と思えてしまうのです。



いつのまにやら車格というかポジショニングが

上がってしまってるんですよね





アテンザに限らず他のミディアムセダンにも見られますね、この傾向



レガシィもサイズを大幅に拡大し もっとも安いグレードで286万スタート




アコードに至っては まぁハイブリッドなのでしょうがないですけど

最も安いグレードが

375万スタート!!





これらのクルマに共通してるのは

モデルチェンジのたびにサイズを拡大し、廉価版の価格もアップ



ちょっとしっくりこないのがメーカーの言い分で


『より上級車のポジションを目指しました!』

っていうやつです。


理解出来なくはないんですけど、これ、本当にユーザーが望んでることかな?



特にセダンのターゲットって、40代~60代

この年代って、クルマのヒエラルキー(階級)が染みついていると思うんです。

「この車種の上がコレで、もう一つ上がアレ」

みたいな。


で、この車格を勝手に変えてほしくないんですよ

どう言えば伝わるかな





カツオはずっと小学生で居てほしいし

クレヨンしんちゃんは幼稚園児でいてほしいわけですよ

ちょっと違うか(笑)




たとえ話ですよ。

吉野家の牛丼 並380円



これを

「来月から松坂牛を採用しておいしさアップ!

 並丼500円にします!」




みたいなことを勝手にされると、なんだか置いてきぼりをくらうというか

「俺たちの吉牛が。。。遠くへ行ってしまう。。。」

みたいな。




伝わりますかねぇ。。。(-_-)ウーム








コレは勝手な私の希望なんですけど

アテンザ、レガシィ、アコード これらミディアムクラスセダンって

せめて220万スタートくらいに抑えて欲しいなぁ 



代々アテンザを乗り継いできたアテンザファンの人が

新型アテンザに買い替えようと見積りしてその価格にビックリ!

サイズもデカいし、仕方なくアクセラにした という方もいらっしゃるのではないですかね?

車格ダウンを余儀なくされる状況が起きるのは、マズイのではないかと 

ファンを逃す恐れがあると思えるのです。



アコードやレガシィも同様

サイズもデカいし、価格も高いし

「しょうがない。。。グレイスにするか。。。」

「レヴォーグにするか。。。」

っていう長年のアコードファン、レガシィファンって 結構いるんじゃないかな。

そういうところで、ファンを逃すと とってももったいない



もし上級ポジショニングを狙いたいのなら

メーカーさんには ちょっとしんどいでしょうが

格上の新型車種として 追加してほしいです



現行アテンザは。。。。 やっぱミレーニアがよかったかな

現行アコードは4900㎜を越える全長といい インスパイアかセイバーがよかったな



そんな国産ミディアムセダンの中で、

唯一 昔からの立ち位置、階級を守り続けてるのが トヨタだと思います。

まずマークX

V6 2500ccのFRで なんと250万スタート!

これ、本当にお買い得で良心的な価格設定だと思います。




で、一つ上のクラウンは360万スタート



マークXの量販グレードが300万ぐらいですから、クラウンとしっかり上下階級が維持されてる


その昔、マジェスタやセルシオが出た時

クラウンってどうなっちゃうんだろう?? なんて危惧しましたが

トヨタさんはこのあたりの棲み分けが上手いですよホント。

30年も前から

「ちょっと給料上がってきたらマークⅡ、いつかはクラウン」

っていうのが維持されてるなぁ と感心します。



長々と書いてきましたが

結局何が言いたいかというとですね



安易にクルマのポジショニングは変えないでくださいな

今の立ち位置で最良なクルマ作り 

これが一番大事なことではないのかな 

そんなことを考える今日この頃であります




ブログ一覧 | 雑談 | クルマ
Posted at 2015/01/24 23:03:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴16年!
Black-tsumikiさん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

自然に翻弄される日本列島🗾
伯父貴さん

スイカの実🍉!!
はとたびさん

新潟県立図書館に!
kamasadaさん

雨の日は🌧️ガレージで❗️❗️❗️
mimori431さん

この記事へのコメント

2015年1月24日 23:11
ク、クロノス‥が‥ですね、その~‥3ナンバー専用であったからその~‥それの進化発展、いや、なんでもないです( T▽T)ハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッ
コメントへの返答
2015年1月24日 23:22
あっ! 私としたことが!!
クロノスっていう手があったのか(笑)
さすが宇都宮殿 あっぱれです(^^)
2015年1月24日 23:33
私も常日頃、疑問に思っていると言うか、しっくり来ないと思っていた事です!w
マークIIの半歩下のクラスだと思っていたアコードがクラウンより高いなんてどうにも納得できません。
勿論装備から考えれば適正なんでしょうが、やはりネームバリューに対しての価値がイコールにならないのです。

それとは対照的な意見かも知れませんが、以前のマークIIのような羨望の眼差しは、現行マークXには薄いと思います。(初代マークXにはあったと思うが)
同クラス、同価格にするため縛りが多すぎて商品価値が高まらないのも事実だと思います。
と言うことでクラスは維持しつつ、新たな試みでセダンの魅力を盛り上げてほしいと心から思います!
コメントへの返答
2015年1月25日 8:11
おはようございます♪
Parthさんも違和感をお持ちでしたか。
マークⅡの半歩下 っていい表現ですね
まさにそういう立ち位置だと私も思います。
アコードのあの価格帯って、私からすればレジェンドですよ。
でも今やそのレジェンドはワングレード680万円!

同銘柄他FF車に載せているV6を使いまわしたと同時に Ⅱ⇒Xに変わりましたね。
私もX以降、独自性が薄まったなぁと感じてます。
セダンってクルマの基本形ながら、一番難しいクルマ作りを要求されるんですよねぇ
2015年1月24日 23:42
最終型カペラ乗りとしては、アテンザが出たときも「幅が1,795㎜って…」とびっくりした記憶があります。


確かに走行性能や広さで大型化は有効だし、燃費向上や軽量化で性能を落とさないのが可能になったんでしょうけども。


軽自動車がそうである様に「限られた制約のなかで」最大の性能…というのが日本車の魅力のひとつなんじゃないかなー、と思います。



その点、次期ロードスターは原点回帰!なカンジがして好きですね(^o^)
コメントへの返答
2015年1月25日 8:15
おはようございます♪
海外が主要マーケットになるので大きくしたい。 って気持ちは分かるんですけどねぇ
そういうのは日本国内では 一つ上の上級車種として追加設定してもらえたほうがいいなと感じます。

あまり好きではない最近の軽自動車ですが、限られた制約・・・という面では素晴らしいと思います。
特にアルトのように価格を大きく引き上げずに、様々な工夫を凝らして商品性を維持しているのは凄いと言えますね

ND、サイズはいいですね。
心配なのは価格です。
200万スタートなら嬉しいですよ
2015年1月24日 23:46
車全体の価格が上がってますよね。
ヘタすると、軽でも200万円コースですもの。
今って、5ナンバー枠位のDセグが丁度良いと思う者にとって、選択肢がないんですよねぇ。プレミオ、アリオンくらいしか・・・。(個人的にはパスですが。(笑))
コメントへの返答
2015年1月25日 8:18
おはようございます♪
上がってますよねぇ。。。
私の感覚では、20年前に比べて廉価グレードが2割増しアップ ってのが一般的なところかな と。
上に挙げた3車種は廉価グレードが4割以上値上がりしていて、ちょっと気になってます。
プレミオは1500廉価グレードで185万円。。。2割で妥当なところでしょうか。 にしても高いですね(^^;
2015年1月25日 0:54
カペラの2000ccまさにウチのです^_^
我が家はアコードを3台乗り継いだんですが、アコードと名乗る車に300万円は出せないと親父がよく言ってます(笑)
外車の価格が安く感じるようになってきてしまいましたね・・・
コメントへの返答
2015年1月25日 8:21
おはようございます♪
カペラテさんのお父様と、私の感覚 同じですね(^^)
上に挙げた3車種の中ではダントツに違和感あるのがアコードです。
我がセンティアより大きくて400万するクルマが あのアコードかぁ。。。 レジェンドと呼んでもいいくらいに思えます。
ベンツCクラスの価格とあまり変わりませんものね
2015年1月25日 1:16
こんばんは~

マークⅡ・スカイライン・アコード・カペラ・レガシィが5ナンバーだった時代が懐かしいですね。

トヨタで言うと,カムリがこの状況に当てはまりますね。

日本ではセダンが売れないので,北米や欧州市場を意識したクルマづくりを目指した結果,モデルチェンジごとに大きくなってしまうようです・・・
それに,新しい車名を付けるよりも,そのままにした方が乗り換えユーザーの確保にもなりますし・・・
コメントへの返答
2015年1月25日 8:25
おはようございます♪

お~ 懐かしい80~90年代の名車達ですね
この時代 面白かったですよねぇ

カムリもそうでしたね
いつのまにやら価格とサイズで、マークXと逆転してる。。。
ウインダムっていう名前にしてもよかったのかな(笑)

輸出メインでサイズアップしたクルマを無理に日本で売りたいのなら、別の名前で売ってほしいなぁ って思います。
あるいは せめて価格帯だけでも 廉価グレードはあまり値上げしてほしくないなぁ。。。
2015年1月25日 1:22
24日(土曜)にアテンザのカタログを貰ってきたら、堂々と「マツダのフラグシップ!」って書いてあって…(´・ω・`)

いや、今のラインナップなら確かにフラグシップになるんでしょうけど…
なるんでしょうけど……
オマエ(アテンザ)ではない感じが(;´Д`A(笑)

座り心地とかクラッチ(MT)とかは非常に良い感じでしたが、車格が上がってなければ非常に魅力的な車でした…(´・ω・`)
コメントへの返答
2015年1月25日 8:29
おはようございます♪

同感です。
今のラインナップなら仕方ないですけどね
アテンザではない感じがしますよね
ミレーニアならしっくりきたなぁ。。。
現行アクセラセダンを少しだけサイズアップして
全長が5ナンバー枠ギリギリに大きく。っていうのが私のアテンザ感です。
2015年1月25日 2:51
車格が上がったというよりは、本来適正な物価の上昇率を維持していたら、高いの安いのいう以前にこのクラスの車ならこんなもんになるんじゃないの、と思っているのが自分だったりします・w・

まあ物の値段は上がっても給料が上がってないから皆さん不満なだけで。

そんなこと言ったらクラウンは昔は100万円だったわけですし、カタログにはフラッグシップだの何だのっていうのは自由に書けますしね・w・
(たとえばクルーサルーンのカタログにも「高級車」って文字が踊ってたりしました)
コメントへの返答
2015年1月25日 8:35
おはようございます♪
↑にも書きましたが、私の感覚では、20年前に比べて廉価グレードが大体2割増しアップ ってのが一般的なところかな と。
コロナが廉価150万⇒180万、クラウンが廉価280万⇒340万 って感じです。
上に挙げた3車種は廉価グレードが4割以上値上がりしていて、ちょっと気になってるんですよねぇ。上げ過ぎな気がしています。
そしてその価格アップによって、従来の車格階級を逆転してしまうところに違和感を感じてるんですよ。
まぁ、今の時代ではこんなこと気にする方がおかしいのかもしれません。
2015年1月25日 8:35
おはようございます。
物凄く良くわかります!!!
最近、いや結構前からメーカー問わず、ずっとこの傾向続いてますよね。
ひょっとうすると今よりも車が大好きだったかもしれない小学生の頃の車格イメージが刷り込みされてるから余計にそう感じます。

トヨタは車種が多いからまだ少しましで、確かにマークX等はいい位置だと思います。
しかし、時代の流れで仕方がないことでしょううけど、長く続いた車名を簡単に捨ててしまうのも悲しいです。マーク「Ⅱ」のままが良かったな~。これも10年近く前?に各メーカー一斉に捨てましたね。
中身別物で車名存続という延命措置とどっちがマシかというのはありますが・・・・・

カペラと言えば、教習車が5代目カペラでしたね。
あの頃の車はどちらかというと直線基調でボンネットが長く高かったので、道路の左端がボンネットのどこに来るかで車幅感覚を覚えなさいと習いました。
そんなこともあり、今でもボンネット見えにくい(短かったり低かったり)車に乗ると車幅感覚がつかめなくて怖いです><
コメントへの返答
2015年1月25日 14:24
こんにちは♪
同年代のminicatさんと、私の感覚、本当に似てますね(^^)
小学生のころの車格が刷り込まれているんですよ。
トヨタで言えばカローラ、カリーナ、コロナ、マークⅡ、クラウンっていうのが。
この順番が混乱するような車格の入れ替えは、どうもしっくりこないのです。

特にセダン系の名前が大きく変わっちゃいましたね。
私はグロリアっていう名前が無くなったのがとっても残念に思います。

道路の左端~車幅感覚の件
これ、センティアにはLEDのマーカーが付いているんですが、これが便利なんですよねぇ
近々、この件をブログネタにしてみようかな
ありがとうございます!!
2015年1月25日 11:02
おはようございます

うんうん、頷きながら拝見しました。
自分のところで、30年前と現在のトヨタ車で初任給比の価格比較してみたところ、クラウンは概ね妥当な値上がり、マークXは明らかに安いという結果でした。それらトヨタ車との車格逆転が起こっているということは、他の要因で車格&値段が上がっているということになりますね。

で、その要因ですが、国内向けか輸出主体かの違いなのでしょう。
成長の続いている(?)北米基準でみれば、ボディサイズ&プライスのアップは妥当な線なのかもしれません。それを低成長の日本に当て嵌めてみると、一気に上がったように見えるということだと思っています。

あとセダンに関しては、国内の販売台数が少ないためか、仕様を絞る中で価格訴求グレードや廉価版が落ちていることも、価格が上がったように見える要因かと思います。アコード・カムリもハイブリッド以外ならもっと廉価に出来たでしょうしね。

マークXはウチでも度々話題になるのですが、モデル変更をしていないため、近年の値上がり傾向も相まって”お買い得”が際立っています。ただこれは例外事例の感が強くて、価格の基準にすると全体傾向を見誤る恐れがあるかなぁと。
コメントへの返答
2015年1月25日 14:30
こんにちは♪

parl-siroさんの緻密な検証でも同様な結果が出ているとのことで安堵しております(^^)
マークXは明らかに安いですか!
実は今回の件で、マークXを見る目が随分変わりました。
あの価格でマルチシリンダー FRセダンが買えるのは素晴らしいです。

セダンの主要マーケットが北米なので、サイズアップは致し方ないでしょう
日本専用車を持つことは採算が合わないですしね。
でも、おっしゃるとおり、廉価版グレードの廃止が横行して、価格の底上げが起きているのはなんだか残念に思えます。
廉価グレードはあまり売れないので、その存在価値も微妙な点はありますが、あの廉価グレードの設定で、ヒエラルキーが守られてた部分があったよな。
そんな気がしています。
2015年1月25日 11:21
うーん、僕も以前から常々思うところがまさにそれなのですが・・・確かに実家の初代前期アテンザ、れっきとしたCDセグメントでサイズ感も調度良いですし適度に軽快感もありよろしい・・・。マツダはブランド力向上を目指していて、マツダの歴史の中では今一番成功している時期です。時代の流れも有り、6気筒を作る気はもう無いようですので、「アマティ」をラインナップに加えるわけにもいかず(笑 他社に倣い(?)、既存の車種の車格を変えていくしかないのですよね。サイズ感を考えると買い替えはアテンザではなくアクセラになりそう・・・ということに気づいたとき、ちょっと寂しくなりました。ま、家族全員お気に入りなので、どうやら安易には買い換えられないようですが(^^;)

今のアテンザをカペラの後継だからといってカペラ呼ばわりするとは・・・と思ったのですが、やっぱりセンティアでもミレーニアでもMS-8でもちょっと違うかような。スポーティーさを意識するとそうなっちゃうのですが、ミレーニアはFFだしポジション的にも近いかな、なんて思ったりしました。少なくとも僕は古い時代も知っていますが、カペラだとはもう思ってませんね(笑 (それでも、アコード・レガシィ・トヨタの件、感じることは一緒です)
コメントへの返答
2015年1月25日 14:44
こんにちは♪

初代のイメージって結構強烈で、引きずってしまうのかなぁ って思えます。
アテンザっていうのは初代のあの立ち位置で、あのサイズ感でよかったのになぁ。。。
現行のあの価格帯であれば、最低が2500ccでないと釣り合わないように思えます。
へたに2000cc残してるから、初代のイメージとダブってしまう。。。

まさにソレなんですよ。
アテンザ乗り継いでいこうと思ったら、アクセラしか買えない。 ってことで、アテンザファンが離れていくのではないかと危惧しています。

私の脳内では、デミオ⇒ファミリア⇒カペラ⇒ミレーニア がこびりついているので、ついついカペラとダブってしまいます。
でも↑の頂いたコメント見て、あぁクロノスのほうが近かったかな とも思えます。
何年か先の次のアテンザのモデルチェンジで、どこまで車格アップを目指すのか。。。楽しみでもあり不安でもあります。。。
2015年1月25日 17:37
はじめまして!
自分も車の階級?車格?が昔よりあがってしまった車が多いなぁーなんて思ってました。

自分が高校生くらいのころは仲間の間でWRCや走り屋漫画が流行っていてインプレッサが憧れの的でした。
当時のインプレッサが定かではありませんが一番安くて110万から120万くらいの車両価格だった気がします。間違っていたらすいません(;´Д`A
今だと150万から160万くらいしますよね⁉︎
昔のイメージが強く、なかなかインプレッサにそこまで出すのは…っていう抵抗感が自分にはありますσ^_^;
コメントへの返答
2015年1月25日 17:45
こんにちは♪
コメントありがとうございます!

インプレッサ、ちょっと調べてみたら129万~あったようですね
http://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/subaru/impreza/F001/
インプレッサに限らず、今から20年ほど前1500ccのコンパクトセダンは120万スタートでしたね。
物価も上がり、車両価格が上がるのもわかりますが、車種によっては上がり過ぎ!と感じるクルマがありますよねぇ
若者がおいそれと新車に手を出せない、一つの要因かもしれませんね
2015年1月25日 20:37
コメント失礼します。

私も全く同感ですね。一代前のアコード乗っていましたが、サイズがもはやクラウン以上でした(笑)

かっこいいと思いまず車名は変えるべきかと、、、。

1800越えのアテンザ、アコード、レガシィと言われても〜なんだかなぁ〜って感じですね(笑)

っても、この流れはドイツ車も同じですけどね。
3シリーズ、Cクラス、A3ももはや1800をゆうに超えますからね(._.)

差が価格だけなのは寂しいですね。
コメントへの返答
2015年1月25日 21:37
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

先代アコード。。。失礼ながらどんな型だったか思い浮かばず調べてみたところ、たしかに随分大型化してましたね
ここまで大きくなると、やっぱり せめて国内だけでもセイバーとかインスパイアが良かったなぁ。。。
仰る通り、日本だけじゃなく、いつのまにやらベンツCクラス、BMW3シリーズ、ゴルフ・・・みな大きくなりましたね
コンパクトと大型車の ちょうど真ん中5ナンバーサイズって、ひょっとしたら世界的にも手頃なちょうど良いサイズなのかもしれません。
2015年1月25日 21:01
これがミレーニアの名前で売られるなら…鬼ローンで買ったかもしれません(^-^;)。
 
いやぁ、ミレーニアが無くなってから、「同じ車格の車が無い(T^T)」、の矢先、アテンザがこのサイズになったもんだから、
「次はアテンザだな、うん(-- )」と思ってましたけど、冷静になると、確かに違いますよねこれ。
 
実際、氷室家担当のマツダの人が、2代目アテンザのスポーツに乗ってるんですけど、
 
「私は次アクセラにします。アテンザ、バカデカくて出張先のホテルの駐車場で支障が(-◇-; )」と。
 
余談ですが、日本車は最近3ナンバー化が凄いですが、もっと、「5ナンバー」を考えてみる必要があると思います。
 
ミレ「話が長い…(´д`)」
 
すみません、つい…(T^T)
コメントへの返答
2015年1月25日 21:43
こんばんは♪

どう考えてもミレーニアサイズですよねぇ 新型アテンザ。
私もたまに妄想するんです。
もしセンティアを買い替えてマツダの新型車にするならどれにするか?
間違いなくアテンザセダンなんですよ。XDか2500か悩みますけど。
でもねぇ センティアの次に乗るのが直4のアテンザかぁ。。。って思うとなんだか寂しモノがあるのです。
これがミレーニア とか ルーチェならいいんですけどね。
センティアだったら、私も鬼ローン組んじゃうかもしれません(笑)

仰る通り、ひょっとしたら5ナンバーサイズって、欧州でもジャストサイズなのかもしれませんね。
ブレビスとかプログレみたいなサイズの高級車 もう一度どこかのメーカーさん、チャレンジしてほしいものです。
2015年1月25日 22:50
はじめまして!

車素人な私ですが、スカイラインが高級セダンで、ライバルがレクサスとかドイツ車と伺って、とても驚いています。
ハイブリットの350GTが500万、メルセデスエンジンの200GTが400万。。。

CMでも高級って謳っていますね、、。

ちなみに、レガシィはモデルチャンジ前の段階で北米向けだったので、これで完全に北米化かぁ、という感想です。北米ではウエルカムなんだろうなぁ、ですね。
もう仕方がないので、他車種では見返りを! と思っています。
コメントへの返答
2015年1月26日 20:22
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

スカイラインって本当に難しいクルマだなと思います。
どういう進化の仕方が正解なのでしょうかね
人によってスカイラインに求めるものが違いますものねぇ。。。
私は ひさみきさん同様、あまり背伸びせず、後付けの電子デバイスで性能向上を求めるよりも、前後重量バランスや、軽量化、車体のスポット接合増しとか基本的な部分で性能を磨き上げて、そして250万くらいで提供してほしいなぁ と願っています。
レガシィは、レヴォーグと名前を入れ替えてほしかったなぁ。。って思ってます。
2015年1月26日 0:56
こんばんは。
お久しぶりです。
なにやらまたイイネが盛り上がっていますね!
お話にあるマツダ、スバルは無理をしている気がしますね。
質感、価格をあげれば高級車になる
という信念だけをもとに既存の車種をいじくりまわしている気がします。
けれどももしかするとトヨタにもある意味当てはまるかもしれません。
クラウンを例にとると200系まではどんどんと大型になってゆきました。
200系と15を並べると15がマークIIやコロナプレミオみたいに見えますよ(笑)
コメントへの返答
2015年1月26日 20:25
こんばんは♪
いつも気にかけて頂きありがとうございます。

最近見られるのは、既存の車種の廉価グレードを切り捨てて、少しずつ装備を引き上げて価格を上げていく。
こういうミディアムセダンが多いように思えます。
まぁ、廉価グレードはあまり売れませんから、問題ないのかもしれませんが、傍から見てると「高くなったもんだ」って思えますよね。
私のセンティアも、現行アテンザの横に並べると、ビックリするくらい小さく見えますよ~
2015年1月26日 1:48
はじめまして!
いいねから来ました!

私も同感であります!
本当に欲しい車が上級思考になっちゃって、買える車はちゃっちー車ばかりな日本の車市場。
私はそのため、アテンザのデザインが気に入ってたのに購入出来ませんでした…
かと言ってアクセラ…とはならず
おっしゃること、非常に納得出来ました!
コメントへの返答
2015年1月26日 20:28
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

そうなんですよ。
手の届きそうなクルマを選ぶと、どんどん格下のクルマを乗り継がなくてはなりません。。。
気に入った車種が出来たら、出来れば同銘柄を乗り継ぎたいものなんですけどねぇ。。。
次のマークXが どういう価格設定になるのか気になっています。。。
2015年1月26日 3:59
86という名前と値段がそぐわない物もありますよ。笑
コメントへの返答
2015年1月26日 20:30
こんばんは♪
コメントありがとうございます。
私的には86の価格設定はこの時代では妥当なものかなぁ と思っています。
他車からの流用コンポーネンツが無いですからね。
86のプラットフォームをベースに軽量安価な4ドアを出してほしいものです。
2015年1月26日 4:47
こんばんは。お初にお目にかかります。記事が上がっていて面白い内容だなぁ、と思ったのでコメントさせて頂きます。
その気持ち凄〜く分かるなぁ、と思いつつも、メーカー側の側面から見てみると仕方ないんだろうなぁ…という感じもします。商売をする以上、採算が合わなければならないですからね…国内市場よりも海外市場、というのが如実に表れているなぁ…と感じます。
日本の企業として、日本の人たちを大切にしたい気持ちはあるけれど、それではビジネスにならない、というメーカー側の苦渋の決断が見て取れるように思います。
ですが、行き過ぎた大型化により、ダウンサイジングが流行ってきているのもまた事実。
流行や為替等の事象が絡んでいるとしても、時代の流れについていくのはなんとも難しいものですね(苦笑
コメントへの返答
2015年1月26日 20:36
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

はい、おっしゃるとおりメーカーさんの事情をかんがえると致し方ない部分があるんですよねぇ
まぁ私の愚痴みたいなものです(^^)
でも もう少しなんとかならないかな と思うのは、大型化する理由の多くは、北米、オーストラリア向け重視 ってところです。
欧州やアジア、日本ではそんなに大型化を求めていないのではないかと思います。
レガシィで言えば、レヴォーグをレガシィの名前で欧州、アジア、日本へ展開。
大型化したレガシィは、北米専用のレガシィとするか、別名で上級車種にしてほしかったなぁ。。。
新しいレガシィは大型化して、なんだか薄味で塊り感、凝縮感が減ったと感じます。
2015年1月26日 6:04
初コメ失礼します。
激しく同意です。

特にレガシィに関しては大きくなりすぎです。
当初のスポーツセダン、ワゴンはどこに行った?という感じ。
伝統の特徴もBM型以降捨てた感じですし.....。
悪い意味でクラウンと変わらない感じに(決してクラウンが嫌いなわけではないですが)
BP、BL型でレガシィは完成をみたのだから、北米向けに大型にしたいのなら、レガシィ名を廃止して新たな車種として出して欲しかった。

次に車を買うとしたらレヴォーグになりそうです。MTが設定されればですがww
なければBP最終型でも。出来ればワゴンが良いのですがなければ現行WRXも候補に。
それでも捨てきれないファンもいるのでもう少しメーカーさんには考えて欲しいかなと思います。
もちろん、利益も大事なんですけどね。
コメントへの返答
2015年1月26日 20:44
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

現行レガシィのサイズには本当にビックリですよね。
全長4800に迫ってますし、デザインも北米人気を意識し過ぎてるような気がします。
私的には最高のレガシィは BG、BHです。
5ナンバーサイズながら、まるでアウディA4のような力強さ、塊り感、凝縮感を感じました。
先代以降、レガシィは膨張して薄味になったような気がしています。
にしても、スバルさんはちゃんと国内専用車を用意してくれましたからね
コレは喜ぶべきことだと思いますよ!
日本の狭い市場なんて、全然採算が合わないでしょうから。
この英断によって、スバルファンは確実に増えたのではないかと思っています。
2015年1月26日 11:39
読んでいて面白いなと思いました。
コメントへの返答
2015年1月26日 20:45
こんばんは♪
コメントありがとうございます。
こんあ拙いブログにお褒め頂きありがとうございます。
末永くご贔屓にお願いします。
2015年1月26日 14:48
初めまして。
分かります。。
凄い分かります。。。

何かと言うと車全般が高くなってますよね。
今軽自動車にオプション付けると200万見えてきますよね。

それってフィットやヴィッツ買えるんですがって感じです。

今は売ってしまった一応現行のシビックRも300万出して買いましたが、昔はスポーツカーって200万で買えたよ!そんな値段の車シビックじゃないよ!って周りから言われました(笑)

86も200万くらいで買えるモデルもありますが、普通に乗れるモデルを買うと何だかんだで300万ですよね。

一瞬やっと安いの来たか!?って思ったのも束の間でした。。。
コメントへの返答
2015年1月26日 20:52
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

全体的に高くなっているのは しょうがないかもしれませんね。
私の感覚では、90年代に比べて2~3割アップってのが平均的と考えます。
上記3車種は、この平均を大きく上回っていて、元々の他社ライバル車に対してもポジショニングが大きく変わったクルマだと感じています。
軽自動車の価格アップも顕著ですよねぇ。。。
でもその軽自動車がガンガン売れてしまうわけで。。。
メーカーとしては普通車に負けない軽自動車を、多少高くなってもいいから作っているのでしょう。
ミラージュやヴィッツ、デミオのほうが安いですもんね。

私的にはシビックTypeRの300万はそれほど高いものとは思いませんよ
タイプRは他車とは違う、孤高の存在感を感じます。
イギリス生産でしたっけ?
輸入車みたいなもんですし、マニア垂涎の的ですから。
86も含めて、台数効果の薄いスポーツカー、スポーツグレードは、なかなか安く販売するのは難しいでしょうねぇ・・・
あぁ、昔はよかったなぁ。。。
2015年1月26日 16:25
イイね!から来ました。
20年前にアコード(クーペ)の最上級グレードSiRが280万円でした。
不人気車ゆえ70万円も引いてもらって買ったんですがw
今やアコードは375万スタートですか!!
昔のレジェンドよりサイズが大きいんじゃないですか?
特にホンダはレジェンド-インスパイア-アコードの上下関係がよく分からなくなってきてます。
コメントへの返答
2015年1月26日 20:55
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

私も現行アコードに値段にビックリしましたよ。
完全にレジェンドに迫るサイズと価格ですよね!
で、レジェンドって一体いくらするんだろ。。。
って調べてみたら、ワングレードのみで680万円でした。。。
アコードの上の車種ですからね。。。
このくらいの価格にしないと釣り合わないのでしょうかね。。。
2015年1月26日 20:42
度々イイねありがとうございます。

初めてコメントさせて頂きます。

我が家には僕のミレーニアと父のカペラワゴンがあります。
アテンザはカペラの子孫と認識してますが本当に価格設定が高くなりましたよね!

ミレーニアとカペラの合いの子ということで自分を納得させてますf^_^;)

宜しければ後ほどお友達登録申請をさせて頂きたいのですが如何でしょうか。
コメントへの返答
2015年1月26日 20:59
こんばんは♪
以前からブログをたびたび拝見させていただいておりました。

やはりそう思いますよね。
カペラの子孫と思えてしまうのです。。。
でも流石に現行アテンザは大きくて立派なので、たしかにミレーニアとの合いの子 っていうのが適切かもしれませんね。

そろそろ お友達申請をこちらからお願いしようと思っていたところでした。
先ほど申請を出させていただきましたので、こちらこそ末永くご贔屓に宜しくお願い致します。
2015年1月26日 20:51
こんばんは

200万で2,000CCクラスの1800が買えると思っている世代です。
ギャランΣの豪華なのやエテルナサヴァのイッチャン良いやつが240万超えですから・・・
ますます新車は買えません!
コメントへの返答
2015年1月26日 21:01
こんばんは♪
コメントありがとうございます。
ですよねぇ・・・
今の時代にギャランVR-4なんて売ってたとしたら、かる~く300万越えしてるでしょうね。
私も新車はすっかり遠のいてしまいましたよ。。。
2015年1月26日 21:27
タイプRは高くても良いみたいですが、シビックって名前がネックみたいです(笑)

市民って意味なのに庶民が買えないってどうなの?って状態らしいです(›´ω`‹ )

国産車は値上がりしている一方、外車の値段が手頃になって来ましたよね!

特にメルセデスなんて一昔前は医者とか弁護士とか位しか乗れないイメージでしたが、グレードによっては国産車と互角か少し割高だけど内装もデザインもワンランク上みたいな感じですよね。。。

車がドンドン遠い存在になって行きそうです╭(°A°`)╮
コメントへの返答
2015年1月26日 22:39
こんばんは♪

まさかの名前がネックですか!!
市民って意味なのに・・・って件、失礼ながら笑ってしまいました
たしかに庶民には おいそれと手が出せない価格ですね、TypeRは。

そうそう、メルセデスやBMW、ジャガーなどが、庶民の手が届く価格帯に降りてきて拡販してますねぇ
国産メーカーはその逆を・・・
なんだかどちらが良い戦略なのか分からなくなってきましたよ
2015年1月26日 22:11
こんばんは、凄い!もう"いいね"が775もついてる(笑)。
そうですねぇ・・、仰る通りだと思いますし。
僕ちょっと、アテンザの廉価グレードですか、強気なプライスだなと感じちゃいました。
けれどスカイアクティブ効果も相まって、まぁまぁかなと言う感じ。
レガシィはもう、AWDが基本となってしまってむしろ、バリュープライスに観て取れてしまい、すると一番危ういのはアコード・・。
最近、つくづく思うんですよね。アコードは厳しいなぁと、アテンザはまだブランニューして人気も獲得してる、ところがアコードはと言うと、ハイブリッドにしても基本的に売れる、線が見受けられない。
話は変わりますが、レジェンドのカタログを先日、新しくなるからと頼んであって。
けれど、本カタログを最初よこさなかったので、強気なのかと思ったんですが今日届きました。
なんだかホンダの弱腰な姿勢を、垣間見てしまいましたが(苦笑)。
マークX・・手堅い位置をキープしますね、さすがトヨタさん。
でもクラウンと100万ほど違うんですね、古くからこういう状態だったのか、かつての2リッターグランデと、ロイヤルサルーンとでは比較にならないか・・、50万したのかなと言う気がしますね。
ともすると、ロイヤルサルーンはちょっとお高め、けれど欲しい人は欲しいでしょう、僕なら欲をかいてマジェスタへ行きたいですが(笑)。
ただ・・どうなんだろう、どのクルマもかなり厳しいしのぎを削っている様子が、垣間見れる気がしますね。スカイラインはどっちかっていうと、同社の新フーガの出現で存在が危ぶまれる、感じが一気に噴き出してますがww
コメントへの返答
2015年1月26日 22:47
こんばんは♪
いつもご贔屓頂きありがとうございます。

アテンザ、直4 2000ccの2WDですからねぇ
安全装備が付いているとはいえ、段々と庶民から離れていってしまう印象を持っています。
レガシィも、昔は220万くらいで買えたのですがねぇ。。。
まぁレヴォーグありきの価格設定でしょうから、棲み分けを考えると致し方ないですかね。
アコードは高いですよ高い! 明らかに高すぎます。
ハイブリッドだけじゃなく、なんとか欧州向けのディーゼルあたりを国内投入して300万くらいで出せばよいのに。。。って思えます。

マークX、俄然私の中で株価急上昇ですよ。
いまや世界的に見てもV6縦置きFRセダンって希少ですよね。
それを250万から出すなんて、本当にありがたいです。
次期マークXは直4になるっていう噂もありますが、そこはなんとか踏ん張って、6気筒FRを踏襲してもらいたいものです。

クラウンは適切な価格ではないですかねぇ
でもマジェスタはもう手が届きません。。。
昔は初代セルシオが440万くらいでしたよね?
今のマジェスタはそれを大幅に超えてますね。
いやぁ 国産高級車は本当に高く大きくなりましたよ。
2015年1月26日 22:32
はじめまして~♪ヽ(´▽`)/
とても面白いブログで感心致しました(*´ω`*)

現行マークXのコスパは承知していましたが
HVのアコードは別としても
同クラスのアテンザ、レガシィのほうが高いのにはビックリでしたね(°Д°)

エントリーグレード+約200万のマークXを選んだ自分は何も言えませんが〰(笑)

また、お邪魔させていただきますm(__)m

コメントへの返答
2015年1月26日 22:51
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

そうなんですよ。
古くからクルマ好きの私にとって、アテンザ、アコード、レガシィはマークXよりも半歩下の車格と刷り込まれております。
これがなかなか溶けない。。。
いつのまにかエントリーグレードの価格が逆転していてビックリです。

G'sはですね。
メルセデスでいうところのAMG ですから、この価格差は当然でしょう!
マークXの偉いところは、幅広い客層をターゲットにしているところだと思っています。
2015年1月26日 23:16
はじめまして♪
わかりやすい例えがたくさん出てきて、よく伝わりました。
というか、私もそう思っていますので、すぅっと頭に入ってきました。

そういう意味では、スカイラインは車としては高級感も追加されて、
一段と魅力は増しましたが、もうワケがわからなくなってしまいましたね(汗)

トヨタは本当そこらへんよくわかっていますよね。
クラウンの一般グレードなら、マークXでもスーパーチャージャー仕様
(半分隠れグレード=興味ない人には見えないグレード)で食えたりする・・・
これも車格ヒエラルキーを坂手にとった販売戦略で脱帽ものです。
コメントへの返答
2015年1月27日 20:21
こんばんは♪
コメントありがとうございます。
わかりやすかったですか?
どう伝えればよいのか、無い知恵を絞りだしましたが。。。そう言って頂けると嬉しいです。

やはりスカイラインは気になりますよね。
私も大好きなクルマのひとつです。
ただ、最近のスカイラインは大人になり過ぎましたね。
スーツ、ジャケットが似合うクルマではなく、革ジャン、ジーンズ、夜中の自動販売機前でハザード っていう男くさいのがスカイラインだと信じている世代です。

マークXのスーチャーの存在、知りませんでした。
あの仕様であの価格ならアリですね。
さすがトヨタさん、幅広い顧客を見据えていますねぇ。。。
2015年1月26日 23:50
初めまして。そして、こんばんは!!

そうですね~

自分の嫌いなアルテッツァ(16アリストに乗ってた時に一停無視で突っ込んできたから)がレクサスで高級車。

まぁ元々アルテッツァはISですが・・・。


なんか、許せない!!(笑)
コメントへの返答
2015年1月27日 20:24
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

アルテッツァお嫌いですか?
そういう背景がおありならしょうがないですね(^^)
ISも悪くないと思うのですが、それと引き換えにアルテッツァを無くしてしまったトヨタさんの判断にガッカリです。
アルテッツァは250万くらいで86の4ドアみたいな位置づけで育てて欲しかったなぁ。。。
2015年1月27日 1:10
初めまして。

おっしゃる通りですね。
高級感ばかり追い求めて、いつしか変わってしまった…

自分はレガシィばかり乗っていたのですが、FMCでの度重なるボディやエンジンの肥大化、挙げ句新型に至っては国内モデルにはターボすらない。
レヴォーグ/WRXが出て理解しました。
自分の求めるレガシィ像は最早レガシィには存在し得ないのだと。


無論自分が重視していたのが『ハイパワーターボ』という、レガシィシリーズのもつ数多くの魅力のうちのごく僅かな部分だということは理解していたつもりでしたが、発売前に雑誌などで6世代目レガシィの予想記事が書かれる度、『これじゃない…』感は拭えなかったです。

本音をいうと、『5ナンバーサイズ(自分はブリスターいれてフェンダー出してましたが)、2000cc、ターボ』を堅持して欲しかった。
そして、どうしても理解できないのが『ツーリングワゴン』を廃止したことです。
これなら『レガシィ』という名前を消すくらいの覚悟を見せて欲しかった。『スバル・アウトバック』『スバル・B4』と。


まとまりのない駄文、失礼しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2015年1月27日 20:29
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

自分の愛するクルマがモデルチェンジのたびに成長していく様は喜ばしいことですが、子供が成長し親離れするかのごとく、だんだん手の届かない存在になるようで寂しいものですよ。

レガシィってターボ+4WD+ちょっとイイクルマ感 によってその人気を確立してきたと思っています。
肥大化しNAのみとなったのは私も納得いっていません。
そして、恥ずかしながら今までツーリングワゴンが廃止されているのを知りませんでした。
ビックリしました。
初代~3代でその人気を不動のものにしたツーリングワゴン、それを捨てたのは本当に残念。

まぁ、それでも日本専用車レヴォーグを出した英断は素晴らしいなと思いますよ。
2015年1月27日 7:03
はじめまして。

エボだって元々は、車両値段300万以下だったんですがね(´・ω・`)。
インプSTIなんて280万位からだったはず。

何でもかんでも、車格上げればいいってもんじゃないんですがね。現行アコードなんて最早レジェンドみたいな車格ですしww。
だから最近の車は嫌いです(´・ω・`)。
コメントへの返答
2015年1月27日 20:31
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

そうでしたね。
たしか300万円以下でした。
今思えばバーゲンプライスでしたねぇ。。。

私も現行アコードはセイバー、インスパイアを飛び越して、レジェンドと双璧をなすポジショニングになっていると感じています。
2015年1月27日 12:22
盛り上がってますね!f^_^;)
うちの親父が最初に買ったのが悪評高いグランドファミリアだったせいか、マツダさん好きですよ。新型デミオはデザインだけでも買いと考えます。
ただ、田舎ですからたまに新型アテンザとすれ違いますが、狭い道だと「アテンザの癖に無駄に広がんなよ」と毒づきたくなるワイドボディですね。もちろん、メーカーも承知でそんな地方にはアクセラがございますなのでしょうが、笑。

やはり、昔からのカーファンにはアテンザはカペラだし、アクセラはファミリアな訳で難しいですね。
コメントへの返答
2015年1月27日 20:36
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

とものパパさん、私と同年代のようですから、この感覚、わかって頂けると思ってます(^^)
やっぱりなかなかカペラって感覚 抜けないですよねぇ
アクセラもファミリアっていう感覚が抜けません。
本当はランティスが近いのかもしれませんけど。
アテンザの幅は、もう国産では上限ではないかと思っていますが、でも最近はアルファードを乗り回す奥様を結構見ますし。。。
意外に一般的には気にならないのでしょうかねぇ。。。
2015年1月27日 12:45
 初めまして。
 最近の車、無駄に広い(太い、大きい)ですし、価格も高いですよね。。。
 扱いにくい車幅で、価格も高いのでは、日本では売れるのは限られてきますし、年数が経過すると、下取りも安くなってしまいますよね。
 小型車の規格が形骸化して、段々と海外重視になり、おかしな方向に進んでいるのだと思いますね。
 自国の市場を無視して、海外とくにアメリカやヨーロッパ、中国しか眼中にない気がしてならないですね。
 セダンが売れない、車が売れないのは、行政、政府、特に自動車メーカーに原因があると思いますね。
 昔のように5ナンバーで扱いやすい、また魅力的な車を造って欲しいですね。
 メタボな車が日本で万人受けするとはとても思えないですね。
コメントへの返答
2015年1月27日 20:40
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

私、ちょっと納得していない部分がありまして、北米はともかく、欧州って大きいクルマを求めてるんですかねぇ。。。
日本と同じで、結構市街地の道路は狭く、駐車場のスペースも狭いと思っています。
北米市場ばかり意識しているのではないでしょうかね。
日本と欧州市場、アジア市場を睨んで、5ナンバーサイズをもう一度見直す時期ではないかと思います。
5ナンバーで200万のミディアムセダン、もう一度出てきませんかねぇ
2015年1月27日 20:43
ISは、特に現行のは好きなんですよね。
ISの前モデルも200系アスリートを買う際に悩んだので。(嫁がクラウンに乗りたい。乗るのが小さい頃からの夢だったので。)

初代ヴェル(M'zSPEEDのフルコンプ)からエスティマ(DAD仕様)に。
エスティマからクラウンかIS、マークXに候補が変わり・・・
結果、クラウンに落ち着きました。
まぁ2人目が産まれるので、車検前に手放してしまいますが。。。


アルテッツァとISがイコールになるのがダメなんです。(お陰でISが魅力的なのに、印象が悪い・・・)

確かに言われてるように、4ドアFRという車種は必要だったと思います。
チェイサーもないですしね。
コメントへの返答
2015年1月27日 20:57
こんばんは♪

あぁ、なるほどよくわかりました。
IS=アルテッツァ
これはなかなか拭えないですねぇ
私も今でも思っています。
クルマの出来は凄く良さそうで、イイくるま感がプンプンしていますが、それでもなんだか釈然としないですよねぇ

いつかはクラウン、そんなクラウンにお乗りで羨ましいですよ

チェイサー・・・ これ 是非とも復活してほしい名前ですね!!
2015年1月28日 0:22
初めまして。

確かのフルモデルチェンジの際にサイズアップしていく車種は多いですが、これは必要なことと感じます。

外車でもモデルチェンジのたびにサイズアップしている車は沢山あります。Cクラスにしろ、3シリーズにしろ、ゴルフにしろ今では全て全幅が1800mm以上となっています。

安全基準等考えれば仕方がないことかと感じられます。

車名にも意味があるでしょうし、巷では不評だった5代目B4に乗っていますが、私はレガシィの進化はこれでいいと感じられます。レガシィという車名はスバルのフラッグシップに付けられる名前と認識していますので。
アテンザにしても現在のマツダのフラッグシップとしての名前と思っております。

変化なくして改善なし。自動車メーカーにはサイズアップしても良い変化をしてほしいと思います。

と、いいつつもBE、BHレガシィのような車がでることを望んでいるのも事実ですが。

長文失礼しました。


コメントへの返答
2015年1月28日 18:56
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

安全基準は年々厳しくなっていますね
でも5ナンバー幅で基準を満たしているクルマがあるのも事実です。
ゴルフでもポロでもUP!でも基準を満たしています。
高張力鋼板等の素材を広範囲に適用することで、軽量化と安全性能の両立が実現できているのが現代車の凄いところですね。
レガシィの拡大は北米での拡販を重視したためかなぁと推測しています。
北米でのレガシィブランドの向上と狙ったものでないかなと。
ってことは国内ユーザーは置いてきぼりなんですよねぇ
WRXをレガシィの名前で国内投入したほうが良かったのではないかと思えます。
でも、これはあくまでも私の考えですので、人それぞれ愛すべきクルマに対する気持ちは異なりますよね。
あぁ、こんな奴もいるんだな って気持ちで受け流してください。
今後ともご贔屓に宜しくお願い致します。
2015年1月28日 11:39
通りすがり失礼します。

ホントその通りだと思います(・・;)

その下のクラス…インプレッサとかまでつられて高くなってるのも違和感を感じてます…
コメントへの返答
2015年1月28日 18:59
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

インプレッサも随分価格が上がりましたねぇ。。。
アイサイトが標準装着になったのでしょうかね?
昔は若者向けスポーティセダン ってイメージでしたが、自動ブレーキ装備の質実剛健なファミリーカーというイメージに変わったように思えます。。。
2015年1月29日 0:13
はじめまして。
イイネから来ました。

私も以前から同様に思ってます。

きっといつかはフィットはレジェンドクラスに、マーチはフーガと同じ車格になるのでは・・・
と思う位ボディが肥大化していますね。
コメントへの返答
2015年1月29日 20:24
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

ある程度の肥大化、価格UPはやむを得ないと思いますが、やり過ぎると我々ユーザーが戸惑っちゃいますよね
流石にフィットがレジェンドサイズにならないとは思いますが(笑)、ステップワゴンがアルファードみたいになっちゃうかもしれませんね
2015年1月29日 20:52
こんばんは!また失礼します。
 今は昔のクラウン、セドリックとコンパクトカーが同じ幅か、それより広かった利しますね。
 必ずしも側面衝突のためでは無くて、大きな車を好むアメリカの嗜好にあわせた車になっていると思いますね。
 確かに昔は3ナンバーの憧れがあったのも事実ですが、最近の肥大化は異常だと思われます。
 日本で、車幅1.7mと車幅1.85mで使い勝手に影響が無いかというとやはりあると思いますね。
 日本では平日は1.2から1.3人しか乗用車は乗っていないようですし、休日でも大人がフル乗車することはあまりないと思われます。日本では肥大化はそのメリットよりもデメリットの方がはるかに高い気がしますね。少なくとも日本は30年前も今も最高速度は変わっていないですし、駐車場や道路が肥大化していることは無いですよね。
 ヨーロッパの車も肥大化していますが、仰るとおり狭い道路や狭い駐車場もありますね。
また昔のBMW3シリーズとか車幅は1.6m位しかなかったですよね。。。
 やはり日本の小型車の規格が形骸化してしまったことが、日本車だけでなく、他の国の車もおかしな方向に進んでいると思われますね。
 
コメントへの返答
2015年1月29日 22:29
こんばんは♪
いつもご贔屓にありがとうございます。
「3ナンバーへの憧れ」という文面にハッとしました。
初代シーマやディアマンテが流行って以降、この傾向に拍車がかかりましたね
実はずっとこの傾向を引きずっているのかもしれませんね
他車よりも立派に見える。前のモデルよりも立派に見える⇒買い替えを促す
これは確かに当たっていたかもしれませんが、日本の国土ではせいぜい1,780㎜が限界かも。
これを越えてもまだ車幅争いしているのがこの惨状の原因かもしれません。

そろそろエンジン排気量だけじゃなく、本格的にダウンサイジングに取り組み、これを売りにしたクルマが出ても良いと思います。
その取り組みは。。。日本に是非ともリードしてもらいたいものです。

プロフィール

今では数少なくなったHEセンティア  アガリのクルマとして購入したユーノスコスモ 嫁車フレアワゴンでクルマライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation