• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月28日

ぉお!!(゚ロ゚屮)屮  こ、これは自転車界のプリウス?アクア? それともインサイト?

ぉお!!(゚ロ゚屮)屮  こ、これは自転車界のプリウス?アクア? それともインサイト? ちょっと志向を変えて今日は自転車ネタ


すんごい自転車が出ましたよ!!




我が家の長女、長男の通学自転車は

ブリジストンの『アルベルト』であります。


みんカラではあまり触れていませんが、

幼少からサイクリングを愛好し、今でもロードバイクに乗ってる不肖ヨコヨコ

自転車には少々うるさいのであります。

子供の自転車選びの際、少々高くてもやっぱり評判の高い アルベルト を選びました。



評判に違わず何年経っても全然錆びず壊れず頑丈そのもの

『こりゃぁまるで、自転車界のカローラ 
 
 いやいやクラウンだな』




なんて思っているのですが



なんと すんごいアルベルトが登場いたしました!







後輪は・・・

まぁ順当にベルト駆動ですね。  伝統ですから。




そしてそして・・・・


じゃ~ん!!




つまり





なんというか、前輪ハブにモーターを組み込んだってところが素晴らしいと思いませんか?


で、あらゆる路面に備えて、こんな制御もついている・・・




下り坂では回生ブレーキ!!




コントローラーも装備!!




プリウスやアクアと違って もちろんモーターだけでは走りませんから

そういう意味ではインサイトに近いんでしょうかね(^^)




「そんなの子供にもったいないもったいない」なんて声も聞こえてきそうですが

誕生の背景には、少子化に伴う高校の廃校や、過疎化による鉄道・バス路線の廃線で

「通学の過酷化」が深刻な状況だとか。。。



自転車通学者のおよそ35%が、片道30分以上 距離にして15km

年間3000kmにもなるそうです。




不毛な燃費争いが繰り広げられる自動車業界よりも

人間とモーターのハイブリッド自転車のほうが

なんというかその

人間と機械が助け合い支え合い

より親密な関係を築けるような。。。

悔しいけどそんな気がしてきましたよ。。。




関連情報URL : http://www.albelt.jp/e/
ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2015/01/28 22:04:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

【 臨時収入 】
ステッチ♪さん

1/500❗️また出た😆
伯父貴さん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

愛車ランキング
TAKU1223さん

7月26日(土)の出来事
Good bad middle-agedさん

この記事へのコメント

2015年1月28日 22:25
うわー、これ、また面白い話題を・・・(笑 

僕もMTGをクロスバイク化したのとシクロクロスとに乗っていますが、小さい頃から自転車好きでしたね。中学入学祝としてアルベルト(当時出はじめでした)を買ってもらったのですが、これが妙に重くて(-ω-;) どうもベルトに力が吸収される感じが嫌だったみたいで、2年ぐらいでママチャリなのにリアサス・純正OPスピードメーター付き、しすて内装3段変速でした。(アルベルトは何故か内装4速でした、そういえばw)

って、これの話じゃなくて・・・(^^;) 主題のチャリ、まさにベルトドライブ(CVT)+モーター+実質AWDとなりますと、エスティマハイブリッドを思い出すぐらいトヨタ的なシステムですね(笑 実はチャリの両輪駆動、中高生の頃ずーーっと頭のなかで考えていました(笑 どうやったらAWD化出来るかなぁ。前輪は操舵輪だからチェーン・ベルトでは機械駆動が難しそう。となるとモーター入れられないかなぁ?ハブダイナモ的な感じで・・・と、考えていたのがまさにこれです♪バッテリーは当時容量急増中だったNi-MH(ニッケル水素)を7本直列にすれば14.4Vでクルマのバッテリーと同じ電圧になりますし、それを数セル並列にすれば必要な電流が取り出せるのでは?場所的に前カゴに設置かなぁ〜と。ただ、TCS(トラクションコントロール)までの搭載は考えてなくて、トルクのコントロールは手動でやるつもりでした。バイクみたいに右を捻ると前輪のトルクをコントロール出来て、左で変速で完璧じゃんと(笑 そして、AWD化するとどんな乗り味になるんだろう、と想像するとニヤニヤしてましたよ。特にグリップの良いアスファルトで、コーナー出口へ向いてからトルク掛けたりするとグイグイ曲がるんじゃないかとか♪

すみません、あまりにツボなネタなので爆走してしまいました!軽く流して結構ですから、お許し下さい(笑
コメントへの返答
2015年1月28日 22:41
こんばんは♪

お~! まさにGriffith殿が学生時代、想像を膨らませたあの自転車が現実のものとなったわけですよ!
これ、後輪アシストだったら全然話題に挙げる気しないのですが、おっしゃるとおり全輪駆動ってところが凄いですよね
雨の日のマンホールの蓋とか、砂利道とか
2輪車にとって不安定な走行状況が、果たして全輪駆動でどのような走行フィーリングになるのか・・・
本当に興味深い!
こりゃぁ是非とも試乗してみたいですよ

コーナーでの立ち上がり ですか(^^)
たしかにグイグイ回るかもしれません。

トラコン効いてるのでガンガン踏めます(笑)

あぁ欲しくなってしまいそう・・・
2015年1月28日 22:45
おおぉぉ〜!
アルベルト、やりますね!!

実は初代アルベルトに乗ってました!
アルミフレームにベルトドライブ!

「なんだコレ!カッコイイ!!」

その中でも当時の先進装備が満載だった「ロイヤル」が欲しくて欲しくて…

見た目がカッコイイ訳ではなかったのですが、その辺の安モノとちがってコストがかかったイイモノ感…

親に頼み込んでロイヤルを買ってもらい、中学・高校とかなり過酷に走り回り、それでもメンテしながら大切にしていました。

大学生になってから壊れた際にかなりの金額がかかるとのことで廃車にしてしまったことをかなり悔やんでいます。

そして次に買ったミヤタが乗っていてつまらな買った上、バイクを手にし、クルマに乗るようになり…で自転車から離れてしまいました。

アルベルトはブリヂストンシティサイクル車のフラッグシップ。
様々な新しい装備が先行して奢られますが、ここまで来たとは!

自転車少年だった頃のトキメキを鮮明に思い出しました。

長々スミマセン。
ありがとうございました^ ^


コメントへの返答
2015年1月28日 22:56
こんばんは♪

お~ ここにもアルベルトファンが!
しかもロイヤルのオーナー!!(^^)

長女、長男のアルベルト購入時、憧れのロイヤル購入を考えましたが、やはりそこまでは手が届きませんでした。
流石です!!

長女が通学を始めて一か月
結構激しく衝突したことがあり、その際フロントフォークがぐにゃりと曲がったんですね。
で、ホームページを見たところ、なんと衝撃吸収フロントフォーク装備 と紹介されており、その時点で完全にアルベルトのファンとなりました。

中高生から大学まで乗られての廃車
大往生ではないでしょうか。
ミヤタも良いメーカーとは思いますが、おっしゃる通りアルベルトはBSのフラッグシップ

いや、ホンダが F1は走る実験室といってましたが、アルベルトこそ走る実験室と言えるかもしれません(^^)

末娘が来年春に中学入学
ここは思い切ってロイヤルを購入してみようかな
2015年1月28日 23:15
こんばんは~。

私が近所を乗り回す”チャリぱと”号も
電動アシスト自転車です(#^.^#)
下り坂では、充電します(#^.^#)

今の季節以外は(笑) 爽快に乗ってますよ
(^^)v
コメントへの返答
2015年1月29日 20:31
こんばんは♪

隊長殿もアシストにお乗りでしたか!
現ユーザーさんに是非とも体感してインプレッションをお願いしたいですよ
全輪駆動ってどんなフィーリングなんでしょうかねぇ
ちょっとした雪道なら走れちゃうのかな
2015年1月28日 23:37
こんばんは!

高校時代に、内装8段ベルトドライブという怪しい機構を持った、ブリジストン製のプレスティーノで通学していたので、ベルトドライブに関してはかなりしゃぶり尽くした感があります(笑)
それの前にはアルベルトにも乗っていました(笑)

この自転車、とても気になっています…、
両輪駆動でスリップ制御付きとかとてもそそられますよね!!

たまにブリジストンはトンデモな機構を採用してくるので目が離せません…、
過去にはキーレス付きのモノだったり、
サスペンション付きのシティサイクルだったりと、
意外とロードバイクよりも変態で面白いですよ〜
コメントへの返答
2015年1月29日 20:27
こんばんは♪

な、な、内装8段ってのがあるんですか!!
それは凄いですねぇ
キーレスもあったとは!!

内装変速機って、ペダルを踏みながら変速しても凄くスムーズに変速出来て感心しますよね

両輪駆動の自転車って、乗り味が想像できませんよ
後世に語り継がれるエポックメイキングな一台と思われます。

ロードって、美しいですけど遊び心に欠けてますかね。
実用車って素晴らしいと見直しました。
2015年1月29日 0:23
2000年頃にソニーのハイブリッドアシストな自転車のコンセプトモデルってのがあったんですが、それが現実化したような・・・
コメントへの返答
2015年1月29日 20:29
こんばんは♪
ソニーが出してたんですか!
それから10年以上の月日を費やしましたが、様々な環境変化で、やっと商売にできる算段が整ったのでしょうね
2015年1月29日 1:20
またコメントさせて頂きます。


自分も高校の頃はいわゆる『チャリ通』でした。

BSすごいですね!
くっそ!何故自分は高校の頃アルベルトではなくラクッションを選んだのかw


いやいや、アルベルトも先進的でしたが中学卒業直前の当時、サドル部分とフロントスポークを繋ぐフレームがたった1本しかなく、しかもゴムで保護されたバネ?シリンダーでしたか?の、「お前それチャリ機に必用なのかよ?w」的な機構が余りにも格好良く映ったのです。

両親からの「お前それチャリ機にh(ry…」の問いに、「いやいや絶対いるよ! 走行中の振動を軽減だぜ!?」とか訳のわからない熱意とどこから来るのかよくわからない根拠のない自信で当時確か5万overだったかな…のラクッションを買って貰ったのを覚えています。


そんなラクッションも今ちょっと調べたらだいぶん前から作っていないのですね…
アルベルトの輝かしい進化の歴史を見たのと同時に、我がかつての愛機、ラクッションの辿った末路を知ってしまい、少し物悲しい思いになりました( ノД`)…
コメントへの返答
2015年1月29日 20:34
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

ラクッション、ありましたねぇ
フレームの中央部にダンパーを備えたやつですね
わかりますよ そのお気持ち。
自転車なのに 少しバイクのような装備を持ってると心がときめきますよね

今 無くなってしまったのは、その後のMTBブームで、前後サス付の自転車が一般的になったからではないでしょうかね
あまりにゴツくって重いMTBよりも、シンプルなラクッションのほうが、今となっては魅力的に映りますね。
2015年1月29日 23:45
お初です
しかし…
FFはアシストがイマイチ…
上り坂で滑るとかロスがあると今まで評判が非常に悪い
そしてベルトって注油しないでいいだけで効率良いんでしょうか?
だったらプロもソレ使いますわねwwwww

ハブも専用品でしょうし内装8段とかに改造できませんがね←しないでよし(笑)ですけど
BSもネタ切れなのかな
こんな高額な通学車誰が買うと言うのか
コメントへの返答
2015年1月30日 18:15
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

最初見たときは、どんな親が買うのか? なんて思いでしたが、通学の過酷化 の記事を見てブリジストンさん、なかなか良いところに目を付けたなぁと見直しました。
身体能力の高い子供ならアシスト無しでもよいですが、体力のない小さな新中学一年生あたりなら、アリかもしれないなぁ と思います。
FFのデメリットとして、たしかに滑りそうな気もしますが、反面、規格改定後のハイパワーモーターでは、後輪アシストの場合 登り坂でウイリー気味になるそうで、一長一短あるようですよ。
2015年1月31日 1:28
こんばんは

自転車には疎いのですが・・・
丁度、我が娘が4月から自転車で中学に通う予定です。
今までの自転車ではさすがに。。。
ということで新車購入の検討始めようかと思っていたところです。
アルベルト!是非検討してみたいと思います。
良い情報をありがとうございます!
コメントへの返答
2015年1月31日 10:51
おはようございます♪

minicatさんのお子様も自転車通学開始となるのですね!
アルベルト、ちょっとお高いのですが、満足度は高いと思われますよ。
中学生ともなると荷物が多いでしょうから、リアキャリヤと両立スタンドのオプションはおススメしておきますよ~
2015年1月31日 10:00
↑そしてベルトって注油しないでいいだけで効率良いんでしょうか?

ベルトの伝達効率はチェーンよりも少し良いはずで、VWの発表では燃費で1%程度効くそうです。軽量化にもなりますしね。自転車では誤差程度でしょうけど。

しかし自転車でチェーンの代わりにベルトを使うと、ベルト通すために後ろ三角のリアハブステーをオープン構造でボルト止めにしなければならないのでプロ用の超軽量/高剛性車体では、剛性/精度/重量は不利になります。ベルトもチェーンより幅があるので車体が非対称度が大きくなって剛性バランスもより非対称になります。街乗りなら気にならないでしょうけど、プロ用途では気になるのかも。

こことか参照。http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/bicycle_type.html#belt
コメントへの返答
2015年1月31日 10:54
おはようございます♪
補足説明、感謝感激です。

なるほど伝達効率が少し向上するんですね
でも、実際使用するうえでは、効率よりもチェーン外れ等のトラブルで遅刻することのないように、とかチェーンの伸び、注油等のメンテナンスが激減するというメリットを感じています。
放ったらかしで随分経ちますが、ノントラブルでありがたい自転車です。
プロはメンテナンスすることを前提でチェーンを選んでいるのかもしれませんね

プロフィール

今では数少なくなったHEセンティア  アガリのクルマとして購入したユーノスコスモ 嫁車フレアワゴンでクルマライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation