• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月12日

絶滅危惧装備Part2 フェンダーマーカー

絶滅危惧装備Part2 フェンダーマーカー 先日コーナリングランプの話題で盛り上がりましたが

コーナリングランプの使い道

よくよく考えればコレ

今となっては絶滅危惧装備品でしたね。

最近ではヘッドランプ自体の光量が上がったせいか

すでに絶滅危惧を通り越して絶滅しているかもしれません。。。



ってなわけで、そのコーナリングランプを勝手に絶滅危惧装備Part1に任命!

今回はそのPart2であります。

それは・・・

フェンダーマーカー!




↓コレ我が2代目センティアのフェンダーマーカー



前期は最上級ロイヤルクラシックのみに装備されてましたが

マイナーチェンジで全車標準の大盤振る舞い(笑)

今から思えば20年近く前にLEDを仕込むとは、なかなか金がかかっております。

夜になるとこんな感じ



黄緑色に光りましてですね

子供の頃、よく親父と名古屋 金城ふ頭に夜釣りに行ったものですが

浮きに付ける夜行の光るやつみたいです。(棒状で折ったら光るやつね)


室内から見るとこんな感じで、常に視界に入り、コーナーポールのごとく車両前端の目安になります



昼間でもメッキ部が常に視界に入り

例えば狭い道で対向車とすれ違う際、道路の左端いっぱいに寄せる目安にもなります

ほんとに便利な装備なんですよ



でもでも最近 めっきり見かけません。。。








ってなわけで、ちょっと調べてみました。








まずは身内から

マツダ ルーチェは付いてました


初代センティアになると 省かれています。


流麗なデザインには似合いませんものね


で、我が2代目で復活となっています。








次は国産Lクラスセダンの王道 クラウン 


私の大好きな15系 付いてました




17系も付いてますね




で、18系で廃止となっております。


18系以降、若々しい印象を全面に打ち出していますからね。しょうがないです。





でもセダンになると付いてます。。。


フォーマルなクルマには設定するという考えなのでしょうかね



そうかと思えばセルシオには初代から付いておらず。。。


センチュリーとの棲み分けを明確にしたかったのかな。。。





マークⅡを見てみますと

100系は付いてましたが・・・




110系以降 廃止されております






次は日産セドリック



Y31には付いておりました




でも、Y32以降 消滅しております。





ローレルも無くなってますね




意外にも クルーにも付いてません。



日産の装着比率は全体的に低いようです。。。



な~んとなくですが、フォーマルなおとなしいデザインのクルマには違和感なく溶け込み

現代的で躍動感のあるデザインには浮いてしまう

そんなところから装着可否が判断されていると想像してましたが

調べれば調べるほどわからなくなってきました。。。




では、そもそもこの装備

発祥はどのクルマなのでしょうか?

どなたかご存知ないですかね?



どことなくトラディショナルな雰囲気を感じるので

英国高級車の代表、ロールスを見てみましたが 装着されておりません。。。






ふる~いアメ車かな? と思って調べてみるも。。。付いてません




ひょっとして

日本車オリジナル装備?



付いてると、ちょっとダサい感じは否めませんが

今となっては希少な装備ですし、何より便利な物なので

有難味を噛みしめながら、今後も安全運転に努めてまいります。



ブログ一覧 | センティア | クルマ
Posted at 2015/02/12 21:08:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ヘイワールド2025クラシックカー ...
よっちん321さん

八経ケ岳
バーバンさん

羊さんグルメTRGに行ってきました ...
RA272さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

ー横浜反町の和食処で友人とー
comotoropapaさん

5月も半ば‥(2025/05/11 ...
hiro-kumaさん

この記事へのコメント

2015年2月12日 21:21
こんばんは<(_ _)>

なんかちょっと欲しくなりました(笑)
言われてみるとあったりなかったりどういう基準なのでしょう??
コメントへの返答
2015年2月12日 22:11
こんばんは♪

ユーロなデザインのミレーニアには、ちょっと似合わないかもしれません。
やっぱ和風なクルマに似合うような、そんな気もしていますが。。。正確な基準は???ですねぇ
2015年2月12日 21:21
ありましたね~。

後付けのもの(光らない)もカー用品店で売ってました。

今はボンネットが見えないクルマが増えましたから、マーカーがあっても見えないのも消滅した理由じゃないでしょうか?


コメントへの返答
2015年2月12日 22:16
こんばんは♪

ですよねぇ~ 昔はよく見かけました。
ちょっとゴッツイ仕様のセダンには定番だった記憶があります。
たしかにボンネットが見えないのが主要因でしょうが、例えばシルフィやプレミオ、ティアナあたりの落ち着いたセダンには似合う気がしてるんですけどねぇ・・・
2015年2月12日 21:22
こんばんわ!(^O^)

フェンダーマーカーは、80年代のトヨタ車に多かったイメージがありますね。

初心者が車両感覚を身につけるには、便利な装備でした・・・(^^;)

今ドキのクルマは、運転席からマーカーどころかボンネットすら見えませんからね・・・(ーー;)
コメントへの返答
2015年2月12日 22:19
こんばんは♪

昔はよく見かけましたよねぇ
当たり前のように付いていた記憶があります。

これ、今でも結構便利なものですよ~

たしかにボンネット見えないクルマが多いですから、もう必要ないのでしょうねぇ
ボンネットが見える、落ち着いたセダンは高齢ドライバーの需要もあるでしょうから、オプション設定があってもよいかな と思えます。
2015年2月12日 21:28
親父がMSー8に着けていたので懐かしいですね!
でも当時は何でつけるんだろう、外してくれないかな~って思っていましたw
v35はフェンダーの両端が盛り上がっているので、同じ効果があって運転しやすいみたいです。
たまにイオスを運転すると第一声でボンネットが見えないと文句言っていますw
私に言わせればノーズが短いイオスの方が運転しやすいんですが…(^^;)
さらに言えばセンサーとカメラがあれば怖いもん無しです!って言っちゃう私ですが、今になってみると好きな装備です(*^^*)
コメントへの返答
2015年2月12日 22:22
こんばんは♪

お~! MS-8に装着ですか!!
調べてみたところ、標準装着ではないみたいですから、オプション設定があったのでしょうかね。知りませんでした。

そうそう、フェンダーの盛り上がりがあれば、同様な効果はアリですね
ちょっとオーバーにいうと、昔乗ってたNAロードスターのリトラを開けた感じ。
両端が見えると、車両感覚が掴みやすいんですよね。
そっかぁ・・・・センサーとカメラ・・・
これが原因だな。 恐らく。。。
2015年2月12日 21:32
こんばんは。

確かに最近は付いている新型車はみないですね~。

皆さんが言われているようにボンネットの先端は運転席からわからないし車の幅、車幅の感覚もわからないデザインになっているのが理由のような…
コメントへの返答
2015年2月12日 22:24
こんばんは♪

たしかにボンネットが見えないクルマが多いですものねぇ。。。。

でも、ボンネットが見えるクルマにも消滅している原因は、↑コメント頂いたように、コーナーセンサーが一世風靡したからかもしれません。。。
マーカーも、なかなか雰囲気よいのですけどね(^^)
2015年2月12日 21:56
こんばんはっ

フェンダーマーカーですが、
私の記憶だと、小学生低学年の時に
父の愛車、ブルーバードU2000GT
(サメブル)に装着されてた記憶があるんですが・・・
(^^ゞ
コメントへの返答
2015年2月12日 22:26
こんばんは♪

サメブルとは超懐かしいです!
ちょっと調べてみたら、たしかに付いてますね!
フェンダーミラーとセットで付いているみたいで、果たして要るんかな? とも思えますけど(^^;
結構昔から装着されていたようでビックリです。
2015年2月12日 22:10
こんばんは。

昔は付いていないクルマでもトヨタはディーラーOPで後付けのフェンダーマーカーが有りました。

私も当時SV10ビスタや母のAE82カローラFXにトヨタ純正の後付け物を付けていました。

今でも当時物のトヨタ純正の後付けフェンダーマーカーの新品未使用を持っています。
コメントへの返答
2015年2月12日 22:30
こんばんは♪

そういうことでしたか!
だから町で見かける多くのクルマに装着されていたんですね
なんとカローラFXにまで!!
結構スポーティな若々しいクルマでしたが、需要が多かったのですね

新品未使用とは超レアもの!!
納車間もないレクサスRXにいかがでしょうか(^^)
2015年2月12日 22:12
こんばんは

フェンダーマーカーは、ドライバーの視認性を確保しようとすると、170コロナのノーズの高さぐらいが限界だったようです。このモデルでもデザインとの両立に相当苦労したという話を見ています。

この装備の起源ですが、先端の突起という意味では初代プレジデント、マーカーだと前後を延長した250プレジデントあたりだと思います。どうやら、当初はヘッドライトの球切れがわかるように、で設けられた装備のようですね。
コメントへの返答
2015年2月12日 22:36
こんばんは♪

やっぱりノーズの見やすさと密接な関係があるのですね。
たしかに大きく背の高いマーカーは不格好。。。。

なんと日産が起源でしたか!
割と早い時期に見切りをつけて、装着率が低いようだったので全くの予想外でした。
でも、こうなると日本オリジナルってことでしょうか。。。
大事になければ。。。
2015年2月12日 22:47
こんばんは〜

いやぁ〜、懐かしい装備ですね。
親父のカムリにも付いていて、メッキ化されていて、豪華な雰囲気でした(^_^;)

MR2には、ハンドルに連動して左右に動くフォグランプもありましたね。
今は、デザインやヘッドライトの光量アップの関係で絶滅してしまいましたね。

今の技術なら、LED化して小さなソーラーパネルで配線なしでも装着できるかも知れませんね。
コメントへの返答
2015年2月12日 22:57
こんばんは♪

懐かしいですよねぇ
っていうか、毎日見ているので、それほど気にしていなかったのですが、ふと気にして注目してみると、意外に便利な物だったのだなと見直しております。
MR2にもステア連動があったのですね。初代センティアが最初の連動かと思ってましたが、さすがトヨタさんです。

今や機能的には不要でしょうから、アクセサリーとしてソーラー仕様のお手軽ドレスアップにイイかもしれません(^^)
2015年2月12日 22:58
はじめまして。
フェンダーマーカー個人的に好きなので、コメントさせていただきました。

コレついてると車幅感覚の把握にいいですよね。高級感もありますし。
90年初頭のクラウンとかマーク2は車幅灯の光源を光ファイバーケーブルを通して光らせるという
凝ったものでした。

装備しなくなった理由は、
①スラントノーズでデザインに合わないandマーカーつけても運転席から見えない
②突起物規制の強化で自主規制
といったところでしょうか。

日産車が拘ってたボンネッオマスコットもみなくなりましたね。これも突起物規制の影響のようです。
コメントへの返答
2015年2月12日 23:13
こんばんは。
コメントありがとうございます♪

本当に便利なんですよ。
今ではこの装備に慣れてしまって空気のような存在ですが、コレ付いてないクルマに乗ると有難味に気付きます。

なんと光ファイバーですか!!
それほどまでして付けたかった装備なんですねぇ。。。
段々、私の中で価値が今まで以上に上昇してきております(^^)

そっか!②が濃厚ですね!
歩行者保護規制とか、突起物規制とか
厳しい規制で廃盤に追い込まれたのでしょう。。。
壊さないよう、大事に使っていきますね
ありがとうございました
2015年2月12日 23:50
こんばんは。

私の車にはフェンダーマーカー付いていますが、夜間の運転では重宝しますね。
しかも(よく見える)ボンネットには照明付きフードマスコットまで付いています。
コメントへの返答
2015年2月13日 20:59
こんばんは♪
大変失礼いたしました。
セドリックでもセダンには装着されていたんですね!
重宝しますよねぇ~ コレ
なんと、マスコットが光るのですか!
一度 点いてるとこ見てみたいものです
2015年2月13日 0:04
これ、単体で光るんですか(@_@)。
 
ここ単体のスイッチが有るんですかね??ロービーム連動でしょうか??。
 
勝手にヘッドライトと繋がってて、単純にその光がここに反映されるだけと思ってました(^-^;)。
 
コメントへの返答
2015年2月13日 21:00
こんばんは♪

そうなんですよ、LED内蔵で光ります。
スモールランプで点灯しますよ。

私も頂いたコメントで知ったのですが、昔はヘッドランプの灯りをファイバーケーブルで繋いで光っていたようです。
2015年2月13日 1:02
今晩は〜
むむっ15が登場!!
としばし鼻息を荒くしておりました(笑)

コレがあると格好良さが違うんですよねぇ
ガキの頃、助手席から少し背伸びをすると見えるこの黄緑色の物体がかっこよかったなぁ。
いまとなってはこれを使う側の人間になりました(^-^)
といいつつ私、サイドミラーで車両感覚つかむのであまり使っていません...(笑)
コメントへの返答
2015年2月13日 21:02
こんばんは♪

そりゃぁクラウンと言えば15系は外せませんよ(^^)

付いてるとシックな佇まいで良いですよねぇ
クラウンも黄緑色なんですね
色にも規制があったのでしょうか・・・

たしかに壁いっぱいに寄せる時はドアミラーの方が確実ですね
2015年2月13日 2:27
こんばんは。

流石〜( ´ ▽ ` )ノ着目点が。脱帽です。
日産になっちゃいますが、サメブルと330からだった記憶です。確かに絶滅危惧種ですよね。
コーナーセンサー、ましてやカメラ類が全盛で必要が無いものなのかもしれませんね。後は電動格納コーナーポールですよね。
330にはブレーキモニターなるルームミラーで映る球切れ確認灯もついていましたね。今で言うハイマウントストップランプの室内逆向きが。

最近では、E50エルグランド、Z10キューブが背の高いデカイマーカーがオプションでありました。あの見えないボンネットで異様な背の高さでかえって不思議な感じでしたが。。。

実はエレッ太もボンネット丸見えなんで寂しく仕込んであります。
勿論純正OPなんかありません^_−☆
コメントへの返答
2015年2月13日 21:09
こんばんは♪

いつもお褒め頂きありがとうございます。

330ってことは随分と古くからあるものなんですねぇ
カメラにコーナーセンサー、さらにはボンネットが見えない等々、様々なコメントを頂きましたが、どうやら突起物規制か歩行者保護要件が真因ではないかと思えてきました。。。
ってことは もう今後二度と出てこないかもしれません。

なんとエルグランドにキューブとはビックリです。
ノーズの短いクルマなら、コーナーポールのほうが、よっぽど良さそうに思えますね。
2015年2月13日 12:46
HCルーチェも光ファイバーでスモールランプから光を引っ張っています。
センティアは単独の電球なんですね。

今時の車には似合いませんが、昔はフェンダーマーカーの取り付けを見越して設計していたんでしょうか?
コメントへの返答
2015年2月13日 21:11
こんばんは♪
ルーチェもファイバーで引っ張っていたんですかぁ。。。
当時の主流はこの手法だったのですね。
そうなんですよ、センティアはLED内蔵 となっています。
当時はLED、高かっただろうなぁ と思います。
今でも元気に点いてるってことは、「LEDは長寿命」って証明ですね。
2015年2月13日 17:46
はじめまして。

そういえば、実家のZ11キューブには
マーカーがついてます。
オプションらしいです。

結構見やすいです!
コメントへの返答
2015年2月13日 21:13
こんばんは。
コメントありがとうございます♪

なんと↑にもありましたが、キューブに設定があるのですね!
オプションですかね?
そうなんですよ 便利なんですよねぇ。。。
カメラやセンサー全盛ですが、こういうのも風情があってなかなか良いですよ。
2015年2月13日 19:09
こんばんは。

昔のクルマには当たり前についてたこのマーカーも今ではめっきり見なくなりましたね。

以前初代マジェスタに乗っていたことがあるんですが、このクルマにもマーカーが付いていました。光源は先に書いておられる方のとおり、光ファイバーでポジションランプからでしたね。闇夜に薄っすらと光る感じがなんともよかったです。
コメントへの返答
2015年2月13日 21:15
こんばんは。
コメントありがとうございます♪

はい、気が付いたらまわりのクルマから全滅しておりました(^^;
マジェスタもファイバーなのですね。
90年代初頭はファイバーが全盛だったようです。
色々勉強になりますよ(^^)

あの怪しい灯りが、なんともイイ雰囲気で気に入っております。
2015年2月13日 23:09
こんばんは。

コメント失礼いたします。

私…セダンと言えばフェンダーマーカーと思っています。
B15サニーを購入した時も、わざわざオプションのフェンダーマーカーを取付けました。

バブル期の小型セダンにもフェンダーマーカーが標準装備されていましたね。

E90カローラ,B12サニー両車ともにありました。

フェンダーマーカーが似合うクルマが登場することを期待します…
コメントへの返答
2015年2月14日 10:34
おはようございます♪

復活おめでとうございます!!

お~
さすがセダンに精通しておられます
たしかにセダンに装着されていると違和感ないですが、たとえば2ドアハードトップやクーペ、ハッチバック車にはちょっと違和感を感じますね
やっぱり雰囲気がクラシック? フォーマル?になるからでしょうかねぇ。。。

B15のように正統派ノッチバック車にはとっても似合いますよねぇ
セダンはセダンでも、トランク部がしっかりと独立した明確な3ボックス車が一番似合いますね!
2015年2月13日 23:32
こんばんは

昔乗っていた430グロリアには青いフェンダーマーカーが付いてましたね。
良くは覚えてないですが、ヘッドライトに連動していた気がします。
ボンネットマスコットも付いてたし、あの頃の車は豪華で洒落てました♬

近い将来絶滅するのかも・・と思っているのがエンジンキーです。
新車ってほとんどボタン式なのですよね?

恥ずかしながら私はつい1年くらい前が初体験でした。
ウィンドウフィルム貼った際に代車で借りたスイフトがボタン式でした。
ボタン式の存在はもちろん知ってはいたのですが、いざその場面に出くわすと軽くパニックになりましたよ(笑)  お店の方はスマートキー渡して立ち去るし。な・なに??ど?どうすればエンジンかかるの?????わかりません~って。なりました。
結局恥を忍んでお店方を呼び戻してやり方教わりました(笑)
私はキーを捻る方が好きですけどね。
コメントへの返答
2015年2月14日 10:38
おはようございます♪

430にも付いてましたねぇ
あのころが全盛だったかもしれませんね
私も今回のコメント頂けるまで知りませんでしたが、ファイバーで繋がっていたんですね。
当時は高かっただろうなぁ~

エンジンキー
仰る通り無くなりそうな勢いですよね
ウチのAZワゴンにも付いていますが、一度慣れてしまうと人間というものは戻れません。。。
あと5年もしたら・・・
新車では全滅の可能性大かと思われます。。。
2015年2月22日 14:40
フェンダーマーカーは、コストダウンのために外されたのでしょうね。

自分は81マークⅡから147アリストに乗り換えしましたが、フェンダーマーカーがないので、カーショップで販売しているマーカーを両面テープで貼り付けてます。
フェンダーポールなどで、バンパーに穴あけはしたくないし〜

マーカーと壁の距離で見極めているため、ないと左コーナーが分からないのです。
勿論穴あけしてないので、光りません(笑)。

最近の車はコストダウンが進み、鉄板の厚さも薄くなってきている気がしてます。

お邪魔しました。
コメントへの返答
2015年2月22日 16:56
こんばんは♪

↑コメントで「なるほど!」と思ったのですが、恐らく“自動車外部突起物規制”による可能性が高いと思われます。
平成20年以降のクルマが対象になってますね。
今後は二度と出てこないでしょう。。。
一度マーカーを経験してしまうと、よともさん同様、私もマーカーなしでは辛いですよ。。。
小型ソーラーとか使って、なんとか夜に光る後付けマーカー欲しいですね。

たしかにボディを叩くと甲高い音がしますね(^^;
2015年3月8日 7:37
おはようございます。

昨日今月発売のオールド○イマー誌を読んでいたら1967年発売の3代目グロリア(A30型)のヘッドライト上部にフェンダーマーカーなるものが装着されていました。しかもこのクルマ、驚いたことにリアのフェンダーにも装着されてます。

気になってその前の1962年発売の2代目グロリア(S40型)についても調べてみたところ、フェンダーにそれらしい突起物が見て取れます。ちなみに1952年発売の初代には装着されていませんでした。

さすがプリンス自動車。当時から時代の最先端を行ってたんだと思います(笑)ちなみに今では当たり前になっているメーターカバーが湾曲することで外からの光を反射させずに視認性を向上させている技術ですが、あれを最初に考えたのもプリンス自動車なんですよ。
コメントへの返答
2015年3月8日 17:11
こんにちは♪

な、な、なんと!
縦目のグロリアですか!
ってことで早速調べてみたところ、付いてましたねlぇ・・・

実はこのグロリア、幼なじみの家で小学5年生まで乗っていたんですけど、まさか当時そんなことに気付くわけもなく(笑)

2代目も調べてみたら、たしかにしっかりとしたものが付いてますねぇ
これは追って、特集を組ませてもらいます。
いいネタをありがとうございます。

さっすがプリンスですね
あのメーターもそうだったとは。。。
独自性のある会社だったのに、経営面ではうまくいかないのですねぇ
難しいものです
2021年11月22日 16:33
私の車(JZS130g・25年?乗ってます)にも付いてます。
あれは、ヘッド、その他ライト類が切れると、それを知らせるランプだとおもってました。
いつも点いているので???とは思ってました。(笑)
コメントへの返答
2021年11月22日 21:30
コメントありがとうございます。トラディショナルな雰囲気のクラウンワゴンにはとても似合いますね。決してバルブ切れのモニターではないですよ(^^) 現在では完全に絶滅してるみたいなので、これからも大事に維持なさってください。

プロフィール

今では数少なくなったHEセンティア  アガリのクルマとして購入したユーノスコスモ 嫁車フレアワゴンでクルマライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation