• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月28日

プアマンズ・ポルシェ万歳\(^o^)/

プアマンズ・ポルシェ万歳\(^o^)/




ちょっと旬を過ぎた話題ですが・・・

新型シビックタイプR 激速ですね




スーパーカー世代で頭の古いヨコヨコには

最高速270キロなんて信じられないですよ



でもそれ以上にビックリしたのは500万以上と予想されるその価格設定



なんだか世界に羽ばたいて

そのまま僕たちの手の届かない 遠い遠いところへ飛んでいってしまったような

そんな一抹の寂しさも感じます。。。





ちょっと昔には

ベース車種に対して

プラス30万~80万くらいで、とっても元気の良いグレードが設定されていたものです。


EK9シビックタイプRしかり


インテグラタイプRしかり



他社に目を向けると・・・

今や大人しいアジアンカーに成り果てたマーチにはスーパーターボが


ミディアムセダンのギャランには カッコイイVR4が


ファミリアにはGT-Rが



ちょっと手を伸ばせば手が届きそうな

そんな価格帯に、とても硬派で魅力的なグレードが用意されていたんです。



で、ヨコヨコはじめ

いま40代、50代のオジサンたちが若い頃

本屋の自動車雑誌売り場はどこも混雑してまして

「あぁ、やっぱ速いの欲しいなぁ・・・
 よっしゃ!
 もう半年がんばって貯金して
 この速いグレード買っちゃおうかな!」


なんてワクワクしていたものですよ





そんなこと考えてたら

ふとこんなフレーズを思い出しました。








『プアマンズ・ポルシェ』







今の若い方たちには馴染みがないかもしれませんが

コレ、2代目サバンナRX-7(FC3S)が出た時に

そのポルシェ924(944)に似た姿かたちや

実際に性能ターゲットをポルシェとしていたことから

“ポルシェを買えない貧乏人が買うポルシェ” と揶揄されたものです。





当時、RX-7は200万ちょっとから買えたんですよねぇ

友人は下から2番目のGT-R(鉄ボンネットに鉄チンホイール)買いまして

それからというもの、少しずつモディファイして仕上げていくのが彼の生き甲斐でしたね

私のフェアレディZと共に「自作CARBOYステッカー」貼って

夜な夜な深夜のワインディングに繰り出したものです。。。












あれから30年・・・




プアマンズ・ポルシェ万歳\(^o^)/





って心の底から思える







別にね

1000万オーバーの欧州ド級スーパースポーツに肩を並べなくたってイイ

ニュルブルクリンクを8分切らなくたって構わない

まぁせいぜい筑波のラップタイムがそこそこ速ければ全然オッケー(笑)

足りない部分は買ってから自分たちでイジってなんとかするからさ

メーカーさんはそこそこ仕上げてくれてたらもう十分   ってクルマ

全然見当たりませんね




ラインナップが ハイブリッド・標準ガソリン・ダウンサイジング

なんてあまりに寂しすぎますよ。



クルマに対して誰もワクワクしなくなったのは

こういうところからも来てるんじゃないかなぁ~







深夜

ワインディング途中の自動販売機で

愛車と2人きりの時間を過ごしたくなる


そんな思いにさせてくれる何かが

あの時代のクルマ達には手の届くところにあったような気がします。。。















ブログ一覧 | 雑談 | クルマ
Posted at 2015/06/28 22:21:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

プアマンズポルシェ!? From [ wrhituzi21のページ ] 2015年7月1日 22:12
プアマンズポルシェどころか82馬力の3ATの4WDのパルサーが今までの車歴で最高の車だった羊にとって、RXー7は充分に魅力的なスポーツカーです。(;^_^A しかしワゴンRの50馬力も中々楽しいの ...
ブログ人気記事

週末の晩酌✨
brown3さん

選択を誤ってはならない…
伯父貴さん

皆さん、こんにちは😊今日は、雲☁ ...
PHEV好きさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
コッペパパさん

🌉異形の駆逐艦 ズムウォルトを見 ...
ババロンさん

前日 star☆dust 全国ミー ...
2.0Sさん

この記事へのコメント

2015年6月28日 22:32
こんばんわ!(^O^)

今こそ、90年代や00年代のスポーツカーが楽しいでしょうね・・・(^^ゞ

オイラは維持費を考えて、軽のMT車で自称!スポーツカーを楽しんでいます・・・(笑)

非力ですがマシンの限界付近でも、落ち着いて操れるトコロが楽しいですよ♪\(^o^)/
コメントへの返答
2015年6月28日 22:42
こんばんは♪

いま90’s、80’sがクルマ好き世代に大人気なのは こういったところに理由があるのかもしれませんねぇ・・・

小排気量のMT車!
気分はイタリアですよイタリア!!

そうそう、どこそこのラップタイムが・・・ なんてものより もっと楽しいことがあるはずです。
2015年6月28日 22:37
こんばんは。(^^)
こちらで挙げてくださったクルマ、どれもワクワクしそうで楽しそうですねえ!!ヽ(^◇^◎)/

現行モデルで、ワクワクしそうなのは新型のデミオとロド、あとはインプレッサでしょうかね。
ワクワクしないハイブリッドの新しいクルマが欲しい、絶対欲しい!!って言っている人たちがむしろ羨ましく感じます。

さしずめ、クラウンはプアマンズ・キャデラックでロドはプアマンズ・ドンカーブートとでも申しましょうか。(^_^;;)
コメントへの返答
2015年6月28日 22:45
こんばんは♪

ですよねぇ・・・
でも、思い返すともっともっと た~っくさん思い浮かんだので、画像が簡単に見つかったもので選ばせて頂きました(^^)
あららら。。。幸せですね
価値観が随分と変わってしまい、我々は大いに古い世代なのでしょう。

クラウンのキャデラックはわかりますが、ロドの あえてのドンカーブート! 最近耳にしませんけど会社存続してるのかな?
2015年6月28日 23:02
こんばんは。

いや~懐かしい日々を思い出させていただきました。
何を隠そう、自分の最初の愛車がFCのGT-Rだったんで格別に共感させていただきました。

え!?シビックのタイプRが、最高速270Km/hで500万以上!!??
そりゃあんまりですよね~。
人間の欲望で、「もっと速く」「もっと凄いものを」というのはわかるのですが、何もいちいち上のセグメントの座標を目指す必要なんてどこにあるのだろう?と甚だ疑問に思います。(ホンダとしてはゴルフのRとかを狙い撃ちしたい、ということなんでしょうが)

RX-7が「プアマンズ・ポルシェ」と言われていた時期から30年を経て、今の日本車は堂々、世界の車に引けを取らない、どころか追い抜いてる部分も多いわけですからメーカーのプライドとして
「いまさら、安い、速い」なんてことはやりたくないね!ということなのかもしれませんが、各国、各メーカーには領分というものがあると思うんですよね。
それは、コチラが勝手に思ってることであってメーカーには迷惑なイメージなのかもしれませんが、そういうイメージって結構バカにならないものがあると思います。

高級な吉野家とか、高価なマクドナルドを誰が期待するというのでしょうか(笑)

まあ、シビックが吉野家のようにお手軽と言うつもりはありませんが、感覚的には近いものがあると思えます。
シビックに限らず、日本車のポジションってそういうところだったですよね。
高くて良いのは当たり前。安いのにしっかり作ってあって高性能でお買い得。
それが、「もう俺はお前ら庶民とは縁を切ったぜ!」と言わんばかりの高価な車種の続出は、「何だかな~」と思わざるを得ないです。

本当に気持ちの問題ではありますが、RX-7に乗ってる時にポルの944とかを意識しない、と言ったら嘘になりますが、それでもRX-7はRX-7の世界を持っていましたから、実際のオーナーとしては「プアマンズ・ポルシェ」と呼ばれても全然気にならないものでした。

しかし、今シビックのタイプRが同クラスの外国車に、性能も「価格」も並んだ、あるいは超えた、と言われてもそれが誇りとなるのかな~?

今日、娘とSLでドライブしてましたら、カウンタックのアニバーサリーとすれ違って「おぉお!」と思ったのでしたが、まさか、そのカウンタックと同じような最高速を持つシビックが誕生していたとは・・・(汗)
コメントへの返答
2015年6月29日 7:35
おはようございます♪

そうでしたねぇ
先生はFCの元オーナーさんでしたね

GT-Rっていうグレードは、ツボを押さえた良いグレードでした。

そうなんですよ。
シビック、世界最速のFFを目指したということで、ホンダの面目躍如といったところでしょうか。
技術者魂の見せ所なわけで それはそれで良いのですが。。。
じゃぁ昔のタイプRの立ち位置はどうするの?
スポーツタイプ買うには標準車の倍以上払わなければいけないの?

さすが先生、わかっていらっしゃる。
少々ネガティブな意見なのですが、日本車ってそういうところで成功したんですよ

高級車に負けない性能、信頼性をお得な値段で提供する。っていう。。。
今やこの価値は韓国車が担っていますね。

こんな高性能なシビックは 日産GT-Rみたいに スカイラインから切り離したほうが良いかな。。。
1300ccか1500ccのNAで9000回転くらい回るエンジン積んで
吸気、エキゾーストの音質を徹底的に煮詰めた仕様をタイプRとして280万くらいで出してくれたら嬉しいですよ。
バイクで言うところの ホンダ・ドリーム50 みたいな存在でもイイんじゃないかと思います。

娘さんとSLでドライブ いいですねぇ
はい、そのカウンタックと最高速は恐らくタメ。
ニュルでは間違いなくシビックの方がダントツで速いんでしょう(^_^;)
2015年6月29日 4:52
プアマンズ・ポルシェ、懐かしい言葉ですね(笑)

このFC3Sの初代∞に弟が乗っていました。
しかもオートマ車を(爆)

でも購入してすぐに今はあるかどうかわかりませんが、名古屋空港の近くにあったマツダ車専門かロータリーエンジン専門に弄るショップ?に持ち込んでマフラー交換とコンピューターを弄って恐ろしく早いクルマに仕上げて貰ったと思います。
コメントへの返答
2015年6月29日 7:37
おはようございます♪

お~!!!!
それはですね、REスギヤマさんですよ!

実は私の生まれ育った実家から、自転車で10分くらいの近所でして、
カーキチだった私は、ちょくちょく出かけて入口ゲートの外から工場内のクルマを見ていたものです。
今でも営業されてますよ~
http://www.re-sugiyama.co.jp/
2015年6月29日 11:26
通りすがりのモンばってん初コメ失礼します~♪

ほんなこて…全くもっておっしゃる通りとです!!今のクルマのスポーツ系は金銭的にもはや手が届かない存在になっとるんで悲しいとです(泣)

コメントへの返答
2015年6月29日 16:19
こんにちは♪
共感していただきありがとうございます。
性能が進化するのは良いことですが、過剰なまでの性能と、手の届かない価格設定は、結果的にメーカーに何ももたらさないような気がしています
2015年6月29日 14:03
こんにちは~
きっと同じ世代かな~と思いながらフムフムまったくだな~と読んでました♪

そもそもシビックって名前は確か庶民の、とか民衆の、みたいな意味だったような記憶があるのですが、違ってたらご免なさいね!

もうGTRみたいにtype-Rって車名でいいのにって思いますよホントに(笑)

でもオヤジさんが生きてたらこの車は生まれていたのかは疑問ですね~
だってターボ車ですからコレは(-_-;)

NAのレブリミット11000位で
これがホンダだ~みたいのが出ないかなぁなんて…………
コメントへの返答
2015年6月29日 16:27
こんにちは♪

スーパーカー世代で、カウンタックが大好きだった少年時代を過ごしました(^o^)

そうですね
シビックって民衆ですよ。
宗一郎さんがイイ名前をつけてくれてますね。
バイクの“カブ”みたいに、庶民に愛されるクルマ を目指してこの名前を付けたのでしょう。
「フィットがあるからイイじゃない」っていうのはメーカーさんの都合なんじゃないかなって思えます。

宗一郎が生きてたら、流行りに乗っかってダウンサイジングターボを作るなんて絶対になかったでしょうね。
流行は自分たちから作り出す!って心意気でしたからねぇ。。。
フィットクラスのプラットフォームで1000cc4気筒1万回転オーバー 出してほしいですね
2015年6月29日 15:33
まったく同感です!!

あの頃のワクワク感を味わえない今の時代、
残念なものですよね。。。
コメントへの返答
2015年6月29日 16:29
こんにちは♪
共感していただきありがとうございます。

昔はワクワクが、もっと手の届くところにありましたよねぇ~
現代に再び!って思うのは甘いのでしょうかね
2015年6月29日 18:06
はじめまして!!初コメお邪魔します(´▽`)ノ

ワシ・・・そのFC3Sを9年落ちで買って今も所有してる馬鹿でぇ~っす(≧▽≦)

FC良い車です(o゜▽゜)o
ポルシェには及ばないけどしっかりと面倒見てやると

996GT2と対等にやりあえる車に変化していきます(≧∇≦)b

ただポルシェと一緒なところは・・・

安全装置は無いからドライバーがなんとかしろよ!!的な過激さですかねぇ~(∩´∀`∩)

もう一台DB8のタイプRも乗ってますが・・・

どちらも今の車にはあまり感じられない楽しさや過激さがあり

それを操ってる感は半端なく感じれます(o゜▽゜)o

一生連れて行く車達です(〃ω〃)

お邪魔しました(*´∀`*)ノ
コメントへの返答
2015年6月29日 20:11
こんばんは♪

FCとインテグラをお持ちということで、今回のネタにピッタリのお方ですね(^^)

欧州の大御所に満たない性能でもイイんですよね。
そのぶんイジれるところが増えますからね。

安全装備が劣るのは避けられない部分ですが、まぁ自己責任ということで(笑)

今のクルマ最低限の安全装備だけついていて、そして性能よりも楽しさ重視で手の届く価格
そういうクルマの復活を祈りたいものです。
なかなか簡単には出てきそうにないですから、一生FCとインテグラを大事になさってください!
2015年6月29日 18:54
はじめまして。

おそらく私もヨコヨコさんと同世代なんだと思いますが・・。
シビックという車に特化すると、シビックのスポーツグレードは私達の世代だとスポーツカーのエントリーモデルで、
本格的なスポーツカーでは無いけれど、本格的なスポーツカーにはない等身大の性能(速さとは別な楽しさ)があり、
その性能を自分の腕で出し切って走る喜び見たいな物があった気がします。
AE86はその最たる物です。
今はその頃とは時代が違うのかもしれませんが、今のシビックはあの頃のシビックとは違う車です。
あの車を進化したシビックだとは思いたくないし、シビックという名前出して欲しくなかったです。

みんカラ見てても判りますけど、私達の世代にも居たスポーツカー好きは確実に今の若者にも多いです。
そんな若者達は、新車で買えるエントリーモデルのスポーツカー価格面でも車種自体もありません。
しいてあげれば86/BRZになるのだと思いますが、もうちょっとお求めやすい価格であって欲しいです。
現行のアルトターボRSに価格はそのままで、FRのMTモデルがあればバカ売れすると思うんですが・・。


長々と失礼しました。
コメントへの返答
2015年6月29日 20:20
こんばんは♪

どっぷりスパーカーに漬かった世代ですよ~

“スポーツカーのエントリーモデル”
まさにその表現のとおりでしたね。
速さとか絶対性能よりも、楽しさをもっともっと追究してほしいですし、まだまだ余地はあるような気がしますね。

AE86は兄が最初にかった新車でして、私も思い入れがありますねぇ
手頃のサイズに手頃なエンジンパワー
4人乗ってスキーにも行けて・・・実用性と適度なスポーティ感を両立した名車ですね

今度のシビックタイプRは、あのころと違いますよねぇ
回顧主義だと怒られそうですが、でもしっくりきませんよねぇ・・・

今の若者は本当にかわいそうです。
200万以下で選ぼうと思ってもエコカーしかありません。
ハチロク、BRZもちょっと高いですよねぇ
スターレットクラスで安価なエントリースポーツを期待したいです。
アルトターボはイイところ突いてますよね。
軽スポーツ戦争が再来すれば、ちょっと面白くなってくるかもしれませんね
2015年6月29日 18:58
欲しい車は中古車ばかりです(´・ω・`)

NSXもそろそろか。。。けど、どうせ高いしなぁ…
って思っていたら、シビックTypeRオマエもか!?(>Д<;)
自分も初めて価格を見た時には目を疑いました。。。orz

シビックTypeRはインテグラ立ち位置になってFF最速!
フィットからはNAのTypeRが出て…ですよねホンダさん。。。(´Д⊂グスン

せめて打倒86&BRZ狙いで各社で出してくれればいいのに。。。(´・ω・`)
なんなら86ベースのVTECエンジン搭載車でいいよ!(゜Д゜*)
K20AかF20Cを積んでくれりゃいいし!(゜Д゜*)
マツダさんも86ベースで13B-MSPを積もう!(゜Д゜*)
日産さんはSR20DEエンジンで!(゜Д゜*)

トヨタさんに金出させて、みんなでスポーツカー作りましょ!ヾ(*´∀`*)ノ(笑)
コメントへの返答
2015年6月29日 20:24
こんばんは♪

私も全く同感でして、中古車のほうが心ときめきます。

NSXも断然初代の方がいいですね。
新型NSXは琴線に触れるところが皆無です。。。
その点フェラーリやマセラッティ、ランボ、アルファあたりは本当にクルマ作りが上手いよなぁ。。。
どうして国産はあぁいう色気のあるクルマが作れないのでしょうか・・・
ちょっと脱線しましたが、86狙いでまずは日産あたりが頑張ってほしいですね(^^)/
昔みたいに日産vsトヨタの構図が復活することを願いたいです。
2015年6月29日 19:24
こんばんは♪ 20代半ばの若者として思うに、もはや僕らに残された選択肢は、中古車だけです(笑) 今後の日本経済の先行きを思うときには、500万円とか一生買えません(笑)。二桁の中古車で、よく整備された履歴があって、速い車ですね。
コメントへの返答
2015年6月29日 20:27
こんばんは♪
いまの若い世代に皆さんは大変ですね。
今はまだ90年代のクルマが手に入れられますが、もう4~5年すると、パーツ供給が激減するでしょうから維持するのが大変になりそうな気がします。。。
例の13年超え車の増税処置で、今後2003~2005年あたりの程度の良い車が市場に出て来るでしょうから、是非とも手に入れてくださいね
2015年6月29日 19:25
プアマンズ ポルシェ…でもいい。

じゃなくて、コレがいい!

何て呼ばれようが、コイツ最高♪

って思わせてくれるような車は
もう出ないのかも知れませんね。

最高時速だとか馬力だとか、とり
あえず置いといて、用事がなくて
も乗って出掛けたくなるFC。

狭くても、エアコン効かなくても
足が硬くても、ハンドルが最近の
車より重くても、それでもずっと
乗り続けたいと思ってしまうし
ナゼだかリピート率高いのがFC(笑)

こんな魅力ある車は、もう出てこ
ないかもしれませんね。
コメントへの返答
2015年6月29日 20:30
こんばんは♪

思いっきり同世代ですね(^^)/

今後FCのような男気のあるクルマは絶対に新車で出てきませんよ。
絶対性能なんかじゃ測れない魅力がありますよね

そうそう狭くたって、多少快適性が劣っていても、“楽しさ”っていう装備が最高ランクで備わっていればそれで十分十二分!

パーツ供給等大変でしょうが、末永く大事に維持されてくださいね。
2015年6月29日 20:42
いいねから来ました。

まったく同感です。

さらに私はそのデザインに憧れて、
両方とも所有してしまっているバカ者です。

クルマは企画する側が何を目指して創るのか、
最近はその拘りがなにかしら偏ってますね。

ロードスターやS660なんかは、20年後も
いいクルマだったねって言われていると
思いますが、今回のシビックに関しては、
何を目指しているのか、僕らのシビックでは
ないような…。
コメントへの返答
2015年6月29日 21:02
こんばんは♪

共感頂きありがとうございます。

な、な、なんとFCと968をお持ちとは!!
今回のネタにピッタリのお方ですね
いかにもFRらしい良いデザインですよねぇ
特にFC、5ナンバー幅とは今となっては信じられないデザインです。

最近のホンダのマーケティングに疑問を呈すジャーナリストが出てきていますが、まったくもって同感です。
ユーザーをあまりに無視しているのではないかなぁ。。。
心配になっちゃいますよね。
2015年6月29日 20:44
よい話聞きました。。

あの年代の人だからこそわかる話ですね。

そういえばポルシェのハッチバックに似てるw
コメントへの返答
2015年6月29日 21:03
こんばんは♪

いえいえ、オヤジの独り言です。すみません。。。

ひとつひとつのディテール見ると似てないですけど、全体のフォルムが似てるなぁ と感じますね
2015年6月29日 22:40
うちの親父も、同じ様な想いでシティのブルドッグを選んだことと思います(^-^)。
 
このタイプR、高嶺の花になったのはもちろんですが、
ターボ車らしいですね汗。
 
タイプRにターボって、違和感があるの自分だけでしょうか(@_@;;)。
 

FCこれももはや維持費的に高嶺の花ですが、小さい頃の憧れと言えばこれの後期の赤でした(*≧▽≦*)。
 
マツダはいつも良い夢見せてくれますo(^-^)o
 

 

 
コメントへの返答
2015年6月30日 20:21
こんばんは♪

シティ・ターボ2ですね!!
ターボ1でもインパクトあったのに、ブルドッグには度肝を抜かれましたよ。
カッコよくって速くって、そして価格も控えめだったので、ありゃぁ売れないわけがない。
名車でしたよ。

まぁ 昔、ホンダF1はターボで一世を風靡しましたからねぇ
でもタイプRには似合わないような気がしますよね。

FCは今見てもカッコ良いです。
同僚がまさにこの後期赤を所有してまして、本当にカッコよいですよ~
2015年6月29日 23:08
初コメ失礼します。

同年代で共感が持てます(^-^)/
自分も兄貴が新車でAE86レビンに乗っていました。ファミリアGT–R懐かしいです。エボモデルですよね。自分はGT–Xに乗っていました。当時はターボ車がいっぱい有りましたね。日産や三菱はターボ車だらけでしたけど、今では見る影も有りませんね。R32が出たときは、街で見かけたら興奮して走って追いかけたりしましたけどね。今ではありえないですね。

コメントへの返答
2015年6月30日 20:28
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

共感していただき嬉しいですよ
私の兄も初めての新車が後期レビンGTVでしたよ~
ファミリアGT-R、この広島ではかなり見かけたのですが、今では全然見かけません。。。。
ターボと言えば日産、三菱もフルラインナップでターボを推してましたねぇ。。懐かしいです。
R32は最もスカイラインらしいスカイラインだと思います。
今の日産にはスカイラインがどういうものかわかっていないようです。
2015年6月30日 1:49
はじめまして
カウンタックに騒ぐ同級生を尻目に ミウラに萌えた私です(爆)

全くもって同感です!
200万円て 今じゃ軽四ミニバンですよf(^^;

私はスポーツカーは好きですが、実用性あるスポーツセダン(実用性ってのもありますが、ダート好きなので(笑))のギャランVR-4を選びました。
以来 25年 3台目のギャランですが2年前にエンジンブローしてしまい(涙) 復活目指して・・・冬眠中です。

現代に そこまで思い込める車がないのは寂しい限りです。


車の楽しさって 速さも大切ですが、私のポリシーは『踏めない380馬力より踏める200馬力』(笑)
走らせ方次第ではギャランでもエボ並みに走れます。
扱いきれる高性能で十分楽しいはずですよ。

長文 失礼しました。
コメントへの返答
2015年6月30日 20:34
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

あのころは幼すぎて、ミウラの良さには気づくことが出来ませんでした(笑)

ギャランのAMGとは これまた超希少車ですねぇ
最高です。渋すぎますよ。

なんか「ギュっ!」と引き締まったタイトなデザインで、当時低い車が流行っていた裏をかいた、三菱が一番冴えてたころの名車ですね

いえいえ、現代のクルマなんてもう見なくていいです(笑)
出来る限り、AMGに愛情を注ぎ込んでください(^^)

全く同感です。
踏み切れなければ乗りこなせたという満足感は得られませんから
扱い切れて、手の届く価格。
どこか出してくれないですかねぇ。。。
2015年6月30日 4:19
はじめまして。
プアマンズ・ポルシェ、最高です!
良きパートナーとして共に歩んでおります♪
コメントへの返答
2015年6月30日 20:35
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>
FCは国産最高の名車です。
ドイツと比べることがナンセンス(^^)
末永く維持されてください
2015年6月30日 7:20
こんにちは。懐かしのあまりコメントさせていただきます。少し頑張ればての届く存在。ちっとローン組んでも返せるじゃん。みたいな気持ちになった車。セブンではありませんが、
ソアラツインターボ。
に一目惚れして新車は無理でしたが中古で購入しました。本当は3000GTが欲しかったのですが。当時は3ナンバーを買うなんておそれ多くて。リアにoptionステッカーを貼ってバリバリ走ってましたね(笑)
コメントへの返答
2015年6月30日 20:38
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

ツインターボ、ありましたねぇ
NAに2Lツインターボに3L と。
グレードが多岐にわたってましたが、それぞれの価格差が、手の届く範囲でしたよね。

オプション派でしたか!
ってことはCARBOYとライバルでしたね(^^)/
2015年6月30日 7:42
いいねからお邪魔します(*^-^*)

FCいい車でした! あの時代が懐かしいです(涙

シルビア、180、が学生でも頑張ったら買えた時代でしたね・・・

ちょっと親のスネかじってる子は32スカGTS-tやスープラ、ソアラ、71、81系ツインターボとか乗ってたなぁ~

今の国産車は、家電のようなクルマが多くて、あてもなくぶらっと出かけたく魅力が薄くなりましたね・・・
コメントへの返答
2015年6月30日 20:47
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

S13シルビアの登場は衝撃的でしたねぇ
しかもNAなら170万くらいから手に入れることができましたよね~
今じゃぁ信じられないなぁ

今のメーカーは、エコと安全装備に注力し過ぎで、大事なことを忘れているような気がします。
2015年6月30日 8:00
初コメ失礼します
まさに仰るとおり!


否定するわけではないですが
ハイブリッドとミニバンだけに特化するだけでは
日本車の技術力は低下するだけです

楽しい車を作ってほしいですね!

販売機のくだりは いまだにやってます(笑)

コメントへの返答
2015年6月30日 20:52
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

そうなんです。
否定はしませんが、そればっかりなのはどうかと。。。
日本人って、クルマ文化を創り上げることは無理なんですかね?
寂しいものです。

販売機、 冬の夜  缶コーヒー飲みながらクールダウン    いいですよねぇ(^_^)v
2015年6月30日 8:45
はじめましてm(*_ _)m

お〜!心の友よ〜!

軽四が200超えですもんね・・・・・( ̄ω ̄;)

90年代全盛のオイラには今のは・・・・・

家計の事情でスイフトスポーツ(ZC31S)になりましたが新古で150初めて最近の車で面白いと思いました。

やっぱりこの位で遊べる車、作って欲しいな〜。

後、部費の縛りが変。マニュアルは車検対応なのにオートマはアウト・・・・・触媒が・・・・・( ̄ω ̄;)


お邪魔しました〜(・ω・)/
コメントへの返答
2015年6月30日 20:56
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

はい!心の友ですよ~(^^)/

スイスポは、あのころのスポーツハッチのイイ面を受け継いでますよ!

学生時代、友人がカルタスGT-i乗ってまして、凄い元気なエンジン積んでましたねぇ
あのころの香りがしますよ、スイスポには!
2015年6月30日 9:26
初コメ失礼しますm(_ _)m
私はAE86・AW11と乗り回し80、90年代前半を楽しませてもらいました(^ ^)
プアマンズ上等じゃないですか!
ベース価格に対して若干のプラスαで所有欲を満たしてくれるマシンが沢山あった時代が懐かしく思えます。
シビックタイプRは魅力的ですし予算が許せば正直欲しい車ですが、仮に乗る事が出来ても270㎞どころか180㎞も出せない(サーキットなら別ですが)道路事情に持て余してしまう事が分かりきっています(ー ー;)
使い切れないパワーと性能に高額な代償を支払うことより街乗りでも楽しく扱えるスポーツカーも有りだと思います。
S660の立ち位置でシビックタイプRが登場してくれる事を期待していただけにモンスター化した事を残念に思います。
メーカーの思惑も理解しますが、自分の技量で楽しく扱えるスポーツカーの登場が待ち遠しい今日この頃です。

駄文、失礼しました。
コメントへの返答
2015年6月30日 21:00
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

AW11 いいですねぇ
今の時代にミッドシップなんて出したら、もう間違いなく最低400万ではないでしょうか。。。

そうですよ。
↑のかたも仰っておられましたが、アクセル踏み切れないと、乗りこなせた感じがしないんじゃないでしょうかね
度が過ぎた高性能車は、レーシングカーを公道で走らせるようなもので、冷や汗はでますが、楽しい汗はかけないですよ。
パワーを使い切ってこそスポーツであり、スポーツカーに乗る醍醐味だと思います。

モンスター化ばかりが国産スポーツの未来ではない!
つよく訴えたいですよ。
2015年6月30日 11:16
初コメント失礼します!

本当に仰る通りです!
誰もシビックRにここまで求めてはいないですよ。それで500万もしたら誰の手にも届かないですし… それなら安くて、その値段に見合った性能で充分だと思います。さらに速さを求める方はチューニングで極めていけばいいのです。
まあ今のシビック自体が日本のために作っていないというとこからすでに私たちのシビックRではないんでしょうね涙

プアマンズポルシェ、叔父がFCに乗ってました。
横に乗るのが楽しみなクルマでした!
7といったら個人的に、レブまで引っ張ると鳴り響く警告音です笑

今のオモシロイ新車がない状況を見ると、今底値で売られたり解体屋に転がってる90年代のクルマたちに、プレミアがついちゃいますよ、この先に…
コメントへの返答
2015年6月30日 21:06
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

最近のホンダさんは、どうもユーザーの心が読めていないのでしょうかねぇ。。。
ジェイドやグレイスが大失敗で在庫が大変なことになっているという状況(あちこちの山に土地借りて、雨ざらしで保管していますね)も、容易に想像できますよ。

ロータリーはぐんぐん回りきっちゃいますからね。
ブザーが無いと分からないんですよねぇ
なんでも、ブザーの鳴る回転設定は、エンジンの限界ではなく補器類の限界だそうです。

そろそろ90年代車がヤバイですね。
専門誌が出てきてますから、もう5年もすると高騰で手が出せなくなるかもしれません。。。
2015年6月30日 11:17
こんにちは、初めまして、お邪魔します。
”プアマンズ何々”
私の愛読書だった徳さんの本で良く出てきた言葉ですね。
面白い表現だな~と思いながら軽く読み流してましたが、
私自身、FC乗りでしたが944や968が横に並んでも別に何とも思いませんでした。
だってもし、968を買えるお金があったとしても私は間違いなくFC3Sを選択していたと言えるからです。
確かにスタイルに関しては924や944が存在しなければSAやFCの姿は今とは変わっていたかもしれません。でもちょっとぐらい(かなり?)カッコが似てても、クラスが同じでも、MAZDAが魂込めて作ったオンリーワンなクルマですから!そしてそれを分かっている方が買うのですから!
と思います。

もう一点、別の視点から、これは年を重ねて最近分かった事ですが、
何かと雑誌などでは揶揄されるプアマンズカーですが実際に、欲する方が多数おられ
その事情は様々な人間関係などが絡んでいるということです。
近所の目が・・・
お付き合いで・・・
お財布事情で・・・
大人の事情で・・・
イイじゃないですか!そういう理由でプアマンズカーを選ぶのをポリシーがないだの恥ずかしいだの書きたい放題のカーライター先生方に言いたい!
洋服なんてプアマンズだらけでしょ!それと一緒ですよ!と、

プアマンズ最高! 
乱文長文、失礼いたしました。

コメントへの返答
2015年6月30日 21:11
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

ひょっとして、この語源は徳大寺さんなんですかね?

私も正直、944はともかく、924よりはよっぽっどFCのほうがカッコいいと思ってましたよ。
なんせ世界に唯一無二のエンジン積んでますからね。
独特なエキゾーストノートはポルシェには真似ができません。

面白い視点ですね。
確かに50を間近に控えた私には分かるような気がします。

近所の目が・・・・

ベンツのw124あたりが欲しいなぁ と思ったことがありますが、どうも近所の目が気になって。。。
ちょっと違うか(^_^;)

プアマンズ最高!!
メーカーさんに我々のこの思いが伝わってるでしょうかねぇ
2015年6月30日 12:35
こんにちは!
通りすがりのバイク乗りです。

HONDA強気ですよね。
バイクの世界では先日MotoGP(クルマならさしずめF1?)マシンのミッションとバルブ駆動機構をコンベンショナルなものに変更して保安器を付けただけのバイクをリリースしました。その国内価格は21,900,000えん!
誰が買うんだろう???という値段です f^_^;

それと比較すると安い金額ではありますが「シビック」で、となるとちょっと高いですねー

その昔はCR-X Siで楽しませてもらったもんですが、確かに最近は気楽に乗れるライトスポーツはないのが寂しいです。
コメントへの返答
2015年6月30日 21:15
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

RC213ですよね!
私もバイク好きなのでわかりますよ~

あれは車で言うところのマクラーレンみたいなものですよね。
GPカーを公道で! っていうのはアリだと思いますし、クルマと違ってバイク界の中ではホンダはNO.1ですから、その存在価値はあると思いますよ。

でも4輪の世界で。。。しかもシビックでは。。。

ちょっと背伸びし過ぎですよ。。。

CR-Xも手の届く素晴らしいすぽーつかーでしたね。
CR-Zでは代役はつとまりません。
2015年6月30日 18:44
すいません。
30回くらいイイねしたかったんですが
難儀な仕様の為一回しか押せませんでした。
コメントへの返答
2015年6月30日 21:16
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>
いえいえ1回だけでも十分でございます!
ありがとうございます(^^)/
2015年6月30日 19:19
はじめまして
21歳のチャリストというものです

平成に産まれたのが悔しいです
クルマ大好きなのに手頃な価格のスポーツカーなんて新車で売ってないっていうのが残念でたまりません
コメントへの返答
2015年6月30日 21:19
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

う~ん、なんとも申し訳ない気持ちでいっぱいです。
きっと我々の世代がイケなかったのではないか。
この日本でクルマ文化を立派に育て上げられなかった我々に責任があるようにも感じています。
中古スポーツが、せめて15年以上経っても部品が手に入るよう、微力ながら頑張っていきたいものです。
2015年6月30日 19:46
ごもっともです(・ω・)ノ

ミニヴァンの類いは生理的に受け付けられません...

特にミニヴァンにして高級車という貨物車...

FCのアンフィニ最高でした〜

あ〜青春の思い出〜(T_T)
コメントへの返答
2015年6月30日 21:20
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

ハンドル名からロータリーへの愛情が見て取れますね(^^)

アンフィニのダークグリーンにBBS
最高にカッコよかったですよねぇ
2015年6月30日 20:52
こんばんはです。

全く同感です!
あの頃元気な車達は悲しい末路ばかり....
貧乏人は早い車に乗っちゃいけないんでしょうかねー
FCもその前のSAも憧れた車です。
ロータリーターボ!素敵すぎ♪(´ε` )
コメントへの返答
2015年6月30日 21:23
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

元気なクルマ達はどんどん車名ごと廃盤になり、新しく生まれたクルマ達はみな目が死んだようなクルマばかりです。
ギラギラした目で熱い血の通ったクルマ、性能よりもとにかく乗って楽しい車を期待したいですね。
2015年7月1日 4:58
懐かしい気持ちを思い出させていただきました。 ありがとうございます。23年前
学生時代から貯金し18歳免許取得後、初の愛車が
H2式fc3sGTRでした。鉄ホイール、鉄ボンネット
色々カスタムし本当に青春の日々を一緒に過ごした相棒です。
毎日改造の事で頭が一杯で楽しかった。
現在ワクワクする車が無くなったのは、車に関するガソリンなどの維持費高騰や安全基準をガチガチにしたことによる車体構造の変化など色々あるでしょう。
現実私があの時代に今と同じスマホなど娯楽があったならば車にお金は掛けなかったと思います。
あの車しか楽しみが無かったから故の時代を過ごせたのは本当に幸せな事だったのかもしれませんね。
コメントへの返答
2015年7月1日 19:02
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

最初の愛車がFC3Sとは素晴らしい!
カスタムを考えると、このGT-Xっていうグレードはとても魅力的なんですよねぇ
現代のクルマの魅力の無さ 真因は一体何なんでしょうねぇ
たしかに安全性もあるでしょうが、やっぱりエコに傾倒し過ぎなところ、ユーザーがそういうクルマばかり欲するところですかねぇ

たしかにあのころは他に娯楽が無かったですね。
せいぜいファミコン、プレステ、カラオケくらいでしょうか。
我々世代は幸せでしたね、たしかに。
2015年7月1日 8:36
初コメ失礼します。

自分も二十代後半にFC前期に乗ってました。
いいクルマでした。あれくらいのパワーが一番走りやすいかと個人的に思っています。

免許取り立ての同級生が最上級グレードのリミテッドを新車購入しましたが、1年半でハイソカーに乗り換えた事も思い出しました。


ワクワクするクルマ、もう出てこないんですかねーf^_^;)
コメントへの返答
2015年7月1日 19:06
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

適度なパワーというのは、ワインディングで思いっきり踏み込んだ時、ちょっとビビるくらいでしょうかね(^^)
それくらいが乗りこなせるかどうかの、ちょうどいいパワーなんでしょう。
モンスター化するばかりが進化とは言わないと思います。
もう出てこないのでしょうかねぇ・・
それとも我々が回顧主義すぎるのでしょうか。。。
2015年7月1日 12:51
プアマンズポルシェって、924の事だったような(^^;

まぁ、FCやFD全盛期にゃ俺もCarBoyステッカーはって32Mでブイブイ(大していじってないしドリフトも大したこと無い😅)云わしてましたが、あの頃はよかったなぁ~と遠い目をしてしまいます(´ω`)

コメントへの返答
2015年7月1日 19:08
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

実は空冷VWエンジン積んだ914が語源らしいですね。
それをFCに当てはめたようです。
90年代初頭でしょうか。
あのころはチューニングカー全盛で楽しかったですねぇ
私も最近、遠い目をすることが多くなりました(^_^;)
2015年7月1日 14:51
はじめまして(^o^)
GT-Rとあると、凄いグレードかと思いきや、下から2番目なんですよね…(^_^;)

200万ちょいでなら、頑張れば若者でも買えそうですよね!\(^_^)/
当時は今と違い、派遣社員なんてなかったから、普通に就職してれば買える時代でしたね~
結局、自動車メーカーは自分で自分の首を絞めたのかも知れませんね。(^_^;)
コメントへの返答
2015年7月1日 19:12
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

そうなんですよ。
GT⇒GT-R⇒GT-X⇒GT-Limited だったような記憶です。
ひょっとしたら、このグレード名が良かったのかも。
200万ちょっとで“R”が付いたグレード買えるんですからね(^^)

マーケティングし過ぎなんでしょうかねぇ
多勢ばかり意識し過ぎて儲けばかり追求した結果なのかもしれません。
2015年7月1日 16:40
とおりすがりです。
今の車には運転する楽しみもありませんね。

コメントへの返答
2015年7月1日 19:13
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>
残念ながら家電製品のようなクルマばかりで、血が通っていると感じさせる熱いクルマがありませんね。
みな冷たいクルマに思えます。。。
2015年7月1日 16:41
はじめまして。

私もFC3Sが一番印象に残っているクルマです。

FDへは行かずじまいになりました。

いまもって「ロータリー」大好きです。(*^_^*)

コメントへの返答
2015年7月1日 19:15
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

FDはちょっと進化し過ぎて、高価になりすぎた感じがありましたね~
FCは適度なサイズ、適度なパワー、適度な価格。
名車ですね。
787Bの快音聞くと、やっぱりロータリーはいいなぁ と思います。
2015年7月1日 19:29
リコメントありがとうございます。

当時、FC3Sは3台乗り継ぎました。

787B 天使の絶叫ですよね!

以前、辰巳パーキングに4ローターのFDきていてサウンドに酔いしれました。

夏の自家用車にRX-8を買いたいと言ったら、ソッコー却下されました。(ToT)
コメントへの返答
2015年7月1日 20:36
こんばんは♪

さ、さ、三台ですか!!!

生粋のロータリーマニアですねぇ(^^)

Youtubeで時々見ます。
「787B サウンド」で検索すると天使の絶叫が聞けますね。
4ローターはオプションビデオで見ましたが、シビレましたねぇ
実車を拝見したのですか!
生であのサウンド聴けたとは羨ましいです。

エイトのサウンドも綺麗な音色ですが。。。ソッコーでしたか。。。残念です(>_<)
2015年7月1日 20:29
やはり名前が重要ですよね?(^_^;)
BNR32の半分の値段ですし(^_^;)
まぁ、当時はそれすら買えませんでしたが。(>_<)

コメントへの返答
2015年7月1日 20:37
こんばんは♪
ですよねぇ
「何乗ってるの?」
「ん?オレ?  あぁ Rだよ。 GT-R。 セブンだけどね」
カッコイイわ~(^^)
2015年7月1日 20:43
RX7は良いですが、ファミリアは反則ですよね?(-_-;)友達で実際にこれ買って、まさにGT-R買った!と自慢されました。(^_^;)
当時はマジか(゜〇゜;)みたいなリアクションでしたが、そこそこ速かったですよ。(^o^)

FCは今見てもときめきますね。(^o^)
コメントへの返答
2015年7月1日 20:47
こんばんは♪
あぁ たしかにファミリアGT-Rは「ん? あぁファミリアね」
って塩対応されましたねぇ・・・
今気づきましたが、ファミリアはGT-Xの上がGT-R。 FCと反対なんですねぇ・・・

私的には写真のグリーンのアンフィニがツボです。
2015年7月1日 21:45
元FC乗りには泣けてきます
コメントへの返答
2015年7月1日 22:10
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>
FC乗りでなくても最近のクルマに泣けてきます(^_^;)
2015年7月2日 8:14
はじめまして

車業界全てに言えるのでしょうかね?
F-1も魅力を欠きましたし

昔の車って チープな感じが
持ち味でした(*u_u)

思いきって 手動ウィンドウとか
付けちゃって欲しいですよね

味が欲しいです 味が(*´ω`*)

コメントへの返答
2015年7月2日 20:32
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

たしかにそうですねぇ
あの伝説のレース
92年モナコ セナvsマンセル のあのころのマシン カッコよかったですねぇ

手動ウインドウ、最近は全然見なくなりましたね。
昔はリモコンフェンダーミラーとパワーウインドウが付いてるだけでヒーローだったのに(^_^;)
味わい深い車が出てきてほしいものですね

プロフィール

今では数少なくなったHEセンティア  アガリのクルマとして購入したユーノスコスモ 嫁車フレアワゴンでクルマライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation