• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月26日

あの日見た奇跡の笑顔 忘れないようにしよう

毎夏恒例の

岡山 蒜山旅行に行ってまいりました。



長女、長男が部活でなかなか出かけられなくなったここ数年は

末っ子と2人の旅行となっています。

が、その末っ子も来年からいよいよ中学生

『今年で、夏の蒜山旅行も最後かなぁ~』


と、中国自動車道の、とめどなく続くつづら折れの視線の先に

これまでの思い出を重ねつつ

少々感傷的な気持ちでセンティアのステアリングを握っておりました。


バックミラーを覗き込むと、早起きした末っ子は 

アームレストにもたれかかり、すやすや眠っております。。。


その、ミラー越しの寝顔を見た時

『こうして一緒に旅行出来てることに感謝しなきゃなぁ~』

今更ながら思ったのです。




『そう言えば、昔、一回だけブログに書いたっけな』



探してみると。。。。


なんと! ちょうど10年前の今日!! ブログに上げておりました。

末娘の定期健診


末っ子には親として特別な“思い”があります。


それは・・・

1歳の誕生日を目前に控えたある日

高熱が続き、近所の病院から国立病院へ転院した数日後

嫁さんから会社へ電話がありました。

『容体が急変して、もうココではお手上げだって。
 広島市内の病院へ今から救急車で運ぶことになったから・・・』


いつのまにか立ち上がっていた自分の膝が

ガクガクと震え どうにもならなかったのを覚えています。

『国立病院がお手上げ ってどういうことだよ・・・』

病院へ着いて嫁さんに事情を聴くと

国立病院から救急車で出発する際に、多くの職員が見送りに来たことで

事の重大さを感じたとのこと。。。



それから毎日嫁さんと朝晩24時間体制で 交代で付きっきりの看病しましたが

娘は両手両足に点滴、鼻からホースを突っ込まれ

苦しくてのた打ち回るために両手両足をベッドに縛り付けられて・・・


脳が肥大して血管を圧迫 脳症 です。

酸素の供給が思うようにいかず、血中酸素濃度が下がると警告ブザーが鳴り響き・・・


『助かるかどうかはわかりません。 
 助かったとしても重度の障害が残ると思います』


そう医者に言われても信じられないし、信じたくない


通院するのに電車で1時間かかるのですが、車中で不覚にも涙したことは幾たびもありました。



もがき苦しみ、そして疲れ切って僅かな睡眠をとる

目を開けても瞳孔は視点が定まらず、すぐに白目をむいて泣き叫ぶ・・・


この繰り返しが3週間ほど経った朝

うたた寝をしていた自分の顔を、ベッドから笑顔で見つめる娘


『えっ!  あれっ!! !?(゚〇゚;)マ、マジか??...』



昨晩までの状況が一転、奇跡的に回復したのです。

医者も『なんで?信じられない』と(^^)



それから何年も脳波検診を続け

今では元気で暮らしております。



でも、ちょっと症状が残っているのかな

頭の回転が??だったり、理解力が??? なところがあるもので

勉強教えると、たまにイライラしちゃうんですよねぇ~

ついつい、忘れてしまうんですよ、あの時のことを。



でも、今回の旅行であらためて

『あぁ、こうして
 一緒に旅行できるだけでも幸せなんだな』


そんな風に思い起こさせてくれた、とっても良い旅行でした。



ホテルの前のセンティア



晩御飯もおいしかったなぁ




来年は恐らくいけないでしょうけど・・・

でも秘かにプランだけは練っておこうと思います(^o^)




ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2015/07/26 21:31:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北海道「道の駅」めぐり 3回目
マツジンさん

久々の雨がチョッピリ
giantc2さん

百里基地所属F-2A搭乗員の緊急脱 ...
どんみみさん

車検完了
nogizakaさん

🍽️グルメモ-1,059-ピッツ ...
桃乃木權士さん

BURGER STAND Py ...
LEICA 5th thingさん

この記事へのコメント

2015年7月26日 21:38
こんばんは!

数年後にはみんなで出かけられますよ。

でもお子さんの成長が楽しみですね。
コメントへの返答
2015年7月26日 22:44
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

家族全員で旅行に出かけたのは、かれこれ4年前。
ずっと行けてませんが、それぞれ大人になったら行けますかね。
それを楽しみに頑張ってまいります(^^)/
2015年7月26日 21:48
こんばんは

同じく娘をもつ親として(ウチは一人ですが・・)、ウルウルしながらブログ拝見させていただきました。
1歳前の大病はものすごく心配ですよね・・・・・お察しします。
ウチも生死を彷徨うような大病ではないですが、幼稚園に上がる前に3日ほど入院したことがあります。
点滴を受ける娘が痛々しくて・・・・・・私としては充分心配していたつもりなのですが、今でも奥様にあの時の私の看病はなってないとお叱りを受けます(^_^;)

ヨコヨコさん10年前からやられていたのですね!というかみんカラってそんな前からあったのですね。その頃は全然存在を知らなかったですが><
まだまだみんカラ初心者の私ですが、今後共よろしくお願いいたします<(_ _*)>
コメントへの返答
2015年7月26日 22:49
こんばんは♪

あの時の記憶を思い出すだけでドキドキしてきますので、出来れば思い出したくない と思う反面、いやいや感謝するためにもしっかり心に刻んでおこう とも思っています。
minicatさんも大変でしたね。
子供の病床の姿を見ると、なんとかしてでも自分と代わってあげたいと思いますよね。
親は子供に育てられる と言いますが、あの経験で私も嫁さんも随分と強くなったと思ってます。

10年・・・
実は中断期間が多く手ですね。。。
実際には・・・・5年くらいでしょうか(^_^;)
2015年7月26日 21:53
こんばんは。

お子さん大変だったんですね。ブログを読んでいると親として娘さんを思う気持ちが痛いくらいに伝わります。

我が家の子ども達も少しずつ成長していますけど、どこへ行くにも連れて行かないといけませんし、面倒臭いと思うことも多々ありますが、こうして一緒に過ごせる時間というのは長い人生のうちで本の一瞬だと思うのです。そう考えると今のこの時間が自分にとってかけがえのないものに感じられます。

娘さんと一緒に過ごせるのも小学校までとよく聞きますし、残された時間を大切になさって下さい♪
コメントへの返答
2015年7月26日 22:54
こんばんは♪

あの時は本当に辛かったですね。
自分自身ならまだしも、子供となると、もうなんとかして身代わりになりたい。 
そればかり考えてました。

そうそう(笑)
ちょっと前まで、子供と風呂に入るのが正直しんどくて・・・
疲れて帰宅したあとのひと仕事に「面倒だなぁ」なんて。
でも今では寂しいものです。
出掛けるよ! と言って喜ぶのは愛犬くらいなものですよ(^_^;)
上の2人が、やはり中学入学と同時に時間が合わなくなりましたので、末っ子も同様かなと。
大切に楽しく過ごしていきたいものです。
2015年7月26日 23:31
こんばんは。

本当に大変な思いを娘さん、ヨコヨコさん、奥様は経験されてこられたんですね。

自分にも2人の娘がおりますが、ヨコヨコさんの娘さんの大病と比べたら小さいことではありましたが、長女が1歳の頃救急車で運ばれた時、次女が3歳の頃入院したとき、たまらなく不安でそしてベッドで横たわる娘が不憫で・・・
かといって自分が何かをしてやることもできない歯がゆさ・・・

「助かるかどうかわからない」なんて
医者にそこまで厳しいことを伝えられたなら、もうどうしたらよいのか想像も見当もつかない精神状態になってしまいますよね。

自分ごときが、想像で軽くコメントできることではありませんが、医者からそんな言葉の出る大病から回復されたなんて、本当に奇跡ですよ!!
しかし奇跡というのは、誰でもいつでも起こることではないわけですからヨコヨコさんのご家族お一人お一人の普段からの行いが清廉で、謙虚だからこそ、と思います。
自分は宗教家ではありませんが、そういったお話を伺うと正しく謙虚に生きてこられた方々には見えざる力というものが存在するのだな、と思うばかりです。(何だか偉そうな物言いだったかもしれませんがお許し下さい。)
コメントへの返答
2015年7月27日 9:29
おはようございます♪

もう11年経ちましたが、あの時を思い出すと胸が締め付けられますねぇ・・・・

先生の娘さんも救急搬送されたのですか。。。
親が何もしてあげられない というのはもどかしくて、無力感に耐えられなくて、精神的にかなり追い詰められますよね。

普段、どちらかといえば大人しい方だった末っ子が、ベッドの上で起きてる間中苦しくてのたうちまわる姿を見ていたら「あぁ ダメかもしれないな」 と正直思ってしまいました。
でもダメな親ですね。
子供を信じてやれませんでした(^_^;)

我が家の普段の行いなんて、まったく清廉なんて言葉が似合うものではありませんが、私の両親と嫁さんの両親が共に信心深いところに救われたのかなと思いました。
とても先祖を大事にしてますし、神棚にも毎朝祈ってますし。。。
そういうことって大事なんだなぁ とあらためて思いました。
2015年7月27日 0:16
お疲れ様です。

子供が病気になると本人はモチロンですが、親も辛いですよね…。
ヨコヨコさんほどではありませんが、ウチの子も幼稚園児の頃、夜に腹痛を起こして夜間救急に連れて行ったのですが、翌日仕事があったのと下の子もいたので嫁が連れて行ったのですが、10時頃家を出てから12時を過ぎ、3時を過ぎても帰って来ない…。
4時になって電話が来て「入院になった。白血球の数がどうので…」と。
え~( ; ゜Д゜)、なんで~(*_*;

結局は大事には至らなく良かったのですが、あの日のことを思い出しました。
最近はカゼひとつひかず丈夫に育ってくれたことも当たり前になってしまって感謝の気持ちも忘れがちですが、当たり前と思ってはいけませんね。
今回のブログ、ワタシも思いを新にさせていただきました。

今後のヨコヨコ家のご家族皆様の御多幸をお祈り致します♪
次回の家族旅行、楽しみですね♪
次は乗せてもらっての旅行になったりして(^^)
コメントへの返答
2015年7月27日 9:37
おはようございます♪

e-pay31さんも、お子様が救急搬送されたのですか・・・・
しかも夜中を過ぎても連絡が来ないなんて、想像するだけでこちらまで息苦しく感じてきます。
昔テレビで見た結婚式の感動話を思い出しましたよ。
父子家庭で育った娘さんは、お父さんはお酒を飲めない人だと思っていた。
でも実はそのお父さん、大のお酒好きで、娘さんが小さい頃、高熱を出して病院へ連れて行きたくても飲酒後だったため運転出来ずにとても後悔したとのこと。
以降、娘さんが結婚するまで一切のお酒を断ったそうで。。。
結婚式が20数年ぶりのお酒だったそうです(T_T)
e-pay31さんも私同様、愛車を第一に考えてしまいがちでしょうが(笑)←スミマセン
父親として後悔しないように過ごしていきたいですよね。
出来れば来年も蒜山旅行に行きたいと思っておりますよ~
2015年7月27日 20:39
こんばんは。

自分が親になってから、障害のある子に対して感覚が変わりました。

『 うちの息子は、ここまで重い病気もせず ここまで順調に育っている 』

私の周りでも、実際 お子さんがさまざまな病気・障害で大変な思いをされている方を見てきておりますので、親としては神に感謝、本当にありがたいことだと思っております。

本当に良かったですね!わーい(嬉しい顔)
心の底からイイね!を押させていただきました。
コメントへの返答
2015年7月27日 22:06
こんばんは♪

シンボリルドルフさんの暖かいコメントに感激しております。
ありがとうございます<(_ _)>

当時、「なんでウチがこういうことに遭うんだ?」なんて思っていましたが、まだ親として未熟でしたね。
どういう境遇であれ幸せを感じることは出来るんだ。子供と繋がっていられることは出来るんだ。って気付かされました。
未だ、時々「あれ?」っと娘に対して思う時もありますが、まぁ元気に育ってくれているので本当に神に感謝です。
ありがとうございました。
2015年7月27日 23:21
(T^T)。
 
実は個人的に、この手の話題に病んでまして(笑)、
 
結婚はしねぇ、子供なんていらねぇ、て
思ってたんですけど、
 

 
なんか、嫁と子供が、欲しくなるような話題で、 
 
ちょいと涙出てきました…
ミレ:(´д`;)大丈夫??
 
 

子供が出来るといろいろ負担とか色々、どうしても考えてしまうんですが、
 
 
そういうものですかね!?。
なんとかなるものですかね?
 
御大将のような方が親父だったら、考えも変わったのかなぁと思ってしまいます(^-^;。
コメントへの返答
2015年7月28日 20:58
こんばんは♪

そうでしたか(^_^;)

まぁ、家庭持って子供が出来ると責任ありますし、お金もかかりますし。
男って、結局死ぬまで働くわけで、自分のためでなく家族のために働いて死んでいくのを幸せと捉えるか、不幸せと捉えるか。
何が正解かわかりませんよね。

不肖ヨコヨコ、最近思い至っているのはですね。。。
人間っていうのは、ロールプレイングゲームでいうところの経験値を如何にして貯められるか。っていうことかなと。
経験値をしっかり積んでおけば、死ぬ間際に自分自身、後悔しないで死ねるのかなと思っております。
で、その経験値を積む為には楽ばかりしててはダメで、あえて困難だったり悩んだりする環境に身を置かなければならないのかな。と思っております。
家族を持つと、それはそれは色々あって。。。
まぁ、死ぬまでは正解は分かりませんけど(^_^;)
2015年8月17日 21:40
こんばんは〜
ウチの息子も実は色々な事情がある身でして…
でも唯一の取り柄は身体が頑丈であることでしょうか(笑)
男同士なんで多少の事は気にせず親子してますがf^_^;
以前までは鉄野郎な息子だったんですが、レガシィで旅行連れて行ったり、私のツーリングに付き合わせたり…
どうやらクルマに乗るのも好きなようで…
やはりそういう思い出も有って、正直結構ガタがきているレガシィも手放さないのかなぁ…なんて最近思うようになりました。
ヨコヨコさんのセンティアもそういった家族の思い出が詰まったクルマなんでしょうね♪( ´▽`)
コメントへの返答
2015年8月17日 22:11
こんばんは♪

かえるGOさんも色々とおありだったんですね。

そうそう、このセンティアを手にしてから、家族の中で一番一緒に出掛けているのが末っ子なんです。
2人だけでいろいろ出かけましたねぇ
だから、欲しいクルマもあるんですが、そうそう手放すことが出来ないんですよねぇ
3年前ですが、家族の思い出が詰まったキャンピングカーを手放すことを決めた時、毎日胸が苦しくて、就寝時には泣けてきたことを覚えています。
もう、あの時の気持ちは味わいたくないなぁ。。。
ご一緒に、末永く維持していきましょうね!!!

プロフィール

今では数少なくなったHEセンティア  アガリのクルマとして購入したユーノスコスモ 嫁車フレアワゴンでクルマライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation