• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月03日

期せずしてオルガン式ペダルの良さを体感(^^♪ 

期せずしてオルガン式ペダルの良さを体感(^^♪  ご挨拶が遅くなりましたが

皆さま
明けましておめでとうございます。

本年も どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m



昨晩帰省先から実家へ戻ってまいりました。

センティアは絶好調で、特に復路はこれまでの燃費記録を大きく更新した模様。

施工したブツは近々報告させていただきます。



さて、タイトルの件なのですが

CX-5以降、アテンザ、アクセラ、デミオ、ロードスター と

新世代マツダ車に漏れなく採用されているオルガン式アクセルペダル

ありがたいことに 我がセンティアもオルガン式でありまして

新世代マツダ車と 唯一の共通点と言えます。



たしかミレーニアやユーノス500にも採用されていましたね。



他メーカーにおいても上級車種に設定されていることから、

なんとなく良さそうというのは理解していましたが、いまいちその良さを体感できずにおりました。



ところが前々回のブログに書いたとおり、右脚ふくらはぎを肉離れしちゃいまして

断裂した筋肉はなんとか繋がったのですが、筋肉の硬結(しこり)が発生してしまい

アキレスけん上部~ふくらはぎの間の鈍痛が癒えない状況での帰省となりました。



帰省で高速道路に乗って約一時間

少しずつ鈍痛が顔を出してきまして、アクセルペダルを踏む足の角度を変えたりしながら

試行錯誤を続けます。



その結果、偶然見つけたベストなポジションはというと

左足でフットレストを押し付けて踏ん張るのと同様に

右脚かかと下側を、アクセルペダルの回転軸部に押し付けて踏ん張るというもの



下図ではかかととペダルが浮いてますが、私はかかとを含め靴裏全面をペダルに密着させました



すると、今まであまり意識していなかったのですが

靴底全面とアクセルペダルの一体感が増して、足先が不安定にならず

結果、ひざ下の筋肉が非常に楽になるのです。

さっきマツダのWebページで見つけてきた下図のとおり

すねと ふくらはぎ部 両方の筋肉の負担が減るんですよねぇ




今までなんで気づかなかったかというと、

まぁ、筋力が低下しておらず苦痛に感じなかった ということもありますが

それ以上に

オルガン式ながら、吊り下げ式同様 かかとを不安定な状態でアクセル操作していたことがダメだったと

ようやく気付いた次第です。




というわけで迎えた2016年

仕事やプライベートという名のアクセルペダルを

しっかりかかとを安定させて踏み込み過ぎず、戻し過ぎずで

快適に過ごしていきたいと思っております。










ブログ一覧 | センティア | クルマ
Posted at 2016/01/03 20:51:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カエル
Mr.ぶるーさん

お墓参りと鰻・・・
シュールさん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

去る秋雨 ハザードマップ ピンチイン
CSDJPさん

H1cupをWebニュースで取り上 ...
ハピワンさん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2016年1月3日 21:21
明けましておめでとうございますm(_ _)m
今年も宜しくお願いします。

オルガン式ペダルは細かくアクセルを開けられるので良いです!
吊り下げ式のカペラではブレーキ側に常に踵を置いてつま先でペダル操作をしています。
オルガン式のミレーニアはアクセル側に足の裏全体をつけた状態で踵を軸につま先だけブレーキペダル側に移動してブレーキペダルを踏んでもアクセルペダルを踏むことがないようにできているんですね(ミレーニアの場合だけかもしれませんが)
足の移動を最小限にできる機能なのかもしれません。
でも大抵カペラと同じように操作してしまいます(笑)
信号と信号の間が長い時はアクセルに足の裏をくっつけたりしますが…

僕のはクルーズコントロールが付いているので高速では大活躍ですf^_^;)

アクセルワーク関連ですとATミッションはカペラの方が数倍いいです(笑)

コメントへの返答
2016年1月4日 12:35
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致しますm(__)m

今まであまり意識していなかったのですが、今回の体験で遅まきながらありがたみを実感できました。

足裏全体がペダルに常に接触しているというのは、高速道路とかで一定の速度を維持する際にはとても安心感があり疲れませんね。

我が相棒は中の下グレードのため、残念ながらクルコンがついていないのです。。。
憧れますよクルコンには。。。

あの当時のATミッションは、基本的にカペラもミレーニアもFF系は同じなので、恐らくミレーニアのATミッションのスピードセンサーあたりを疑ったほうが良いかもしれませんね
2016年1月3日 21:23
こんばんは〜&あけましておめでとうございます(^^)
オルガン式ペダルって高級ってイメージしてました。
イメージだけでなく、きちんと理にかなってるんですね〜。
流石マツダ、ドライバーズカーを造ってるだけのことはあります(^^)

ちなみに、レガシィはアクセルペダルのポジションがもともと悪く、結構疲れます(私、膝が悪いので…)
こればっかりはドライバー側が合わせてやらないとならないので、長距離だと休憩ばっかりになります^_^;
ある意味安全運転に貢献してたりして(笑)
本年も楽しくコアでディープな 世界を期待しています♪

それでは本年もドライブも生活も「安全運転」でよろしくお願いいたしますm(_ _)m
コメントへの返答
2016年1月4日 12:39
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致しますm(__)m

運転を楽しむために基本的な部分に力を入れているのが最近のまつだですが、あいかわらずの宣伝下手で、あまり知られていないのが悔しいところです。。。

レガシィのアクセルペダルのレイアウト位置があまり良くないですか。。。
アクセルペダルのステーの中古を手に入れて、熱してクイッと曲げて好みの位置に変更できると面白いですよねぇ
是非ともトライしていただきたく(^^♪

こちらこそ楽しい話題を共有させてください。
宜しくお願い致します。
2016年1月3日 21:24
今年もいよいよもって宜しくお願いします<(_ _)>

そう言えばミートバイバイはどうなされていたのかと案じておりましたがアクセルの話に繋がるとは・・・仰せのようにミレーニアもオルガンです 制動時の踏み替えが上手くできるか心配で折角のオルガンをイマイチ脚乗せられなかったのですが今度思い切って載せてみますよ!

以前は踵が擦れなくて靴やマットが傷みにくいからかとか思っていました(汗)

コメントへの返答
2016年1月4日 12:41
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致しますm(__)m

筋肉断裂後、山道下りるのに時間がかかり、治療するまでの3時間でかなりの出血が足首に溜まってしまったようです(T_T)

はい、思い切ってベタッと全面乗せでクルージングしてみると、なかなか快適かと。
お試しください(^^)/
2016年1月3日 21:50
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げますm(__)m

オルガン式は足が楽ですよね‼︎
吊り下げ型と比べると長距離を走る時にスネが攣らなくなりましたし、速度調整が細かくできるようになりました。

肉離れは辛いですよね(>_<)
昔ズボンを履くときに肉離れが起こって悶え苦しんだことがあります…(^^;;
コメントへの返答
2016年1月4日 12:49
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致しますm(__)m

いやはや、恥ずかしながら今の今までオルガン式の利点に気づかずにおりました(^^;)

どかっとアクセルペダルに足裏全体を預けて操作すると快適そのものですね。
さすが欧州プレミアムのVW、基本設計が国産メーカーとは違いますねぇ。。。

はい、なかなか完治せず、ゆっくり様子を見ていこうと思います。。。
2016年1月3日 22:00
明けましておめでとうございます♪
今年も宜しくお願いします!
オルガン式いいですよね~♪
今日ディーラーに行きましたが、オルガン式は、レース等でなにかと不便らしいです☆忘れてしまいましたが、確か新型ロードスターだと思いますがオルガン式を採用してるらしく、吊り下げ式みたいにボルト、ナットなどでペダルの深さ調整が出来ないみたいで、レースなどをしている方
クレームが入っているみたいです(>_<)
やはりスポーツカーは、吊り下げ式で
セダンはオルガン式ですね♪

コメントへの返答
2016年1月4日 12:57
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致しますm(__)m

あぁ、たしかに新型ロードスターでそういう話を聞きますねぇ
でも、ラリー車とかポルシェとかがオルガン式なのに なんでクレームが入らないんでしょうねぇ。。。
あぁ、深さ調整ですか、なるほど。。。
ってことはスポーツ車とかマニュアル車用のアクセルペダルはアジャスト式のオルガンを設定すればよくなりそうですね。

追伸・・・ヤフオクのHDセンティアが気になります。。。
2016年1月3日 22:34
本年も宜しくお願い致しますm(__)m。

オルガン、(´д`)に買い換える折り、納車前に大騒ぎしました(笑)。 これ、俺らに大丈夫なのかと汗。


納車の日、親父に聞いてみると「なんだかアクセルか固い」と言ってました。それもそのはず、MS-8からの感じで踏むとそうなるんですよね。

確か500乗りの方のブログか何か読んで、根元から足べったりつける見たいに踏んでみて(TT)と親父に言ったことで解決した記憶があります。

クラウンあたりもやってたのにゼロで無くなっちゃった。

で、ここで現行車に持ってくるあたりがマツダですよねぇ(--)。



コメントへの返答
2016年1月4日 13:08
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致しますm(__)m

なんとお騒ぎとは、やはりクルマにお詳しいお家柄ですね。

たしかに我が家のもう一台の愛車 AZワゴンに比べるとだいぶ固いですね。
でもAZワゴンの場合、軽すぎてアクセルペダルに足を預けられず、結果すねの筋肉が疲れちゃいます。。。

なんとクラウンも吊り下げになったのですか!!!
なんだかこの割り切り、寂しい限りですねぇ。。。
2016年1月3日 23:11
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

オルガン式って高級そうですよね。
ルーチェは吊り下げ式なので、どんななのか気になります。

センティア欲しくなりますねぇ。
コメントへの返答
2016年1月4日 13:11
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致しますm(__)m

あら、てっきりルーチェのペダルをそのまま流用していると思い込んでおりました。
慣れるとなかなかに快適でイイ具合です。

「センティア欲しい」←エンジン部品取りとしてですよね(^^)
3000cc化が楽しみです(^^)
2016年1月3日 23:31
明けましておめでとうございます。
長距離移動、お疲れ様でした。
良いお年を迎えられたようで何よりです。

オルガン式ペダル。昔は全然意識していなかったのですが、トラックに乗り始めた頃、そして初めてメルセデスのW124を自分で所有してからは、段々オルガン式の良さに魅せられるようになりました。
ホントに長距離を一定の速度で走らせると、その疲れの少なさに驚かされますし、微妙な加減調整も意識しなくてもとてもやりやすいんですよね。

中型以上のトラックですと、ブレーキもオルガン式がありますがエアーブレーキは、ちょっとの踏力でも反応が強く出ますので特にありがたく、その意味で採用されているのだと思っていましたが、日野の4トンなどは、昔はブレーキもオルガン式であったのにここのところは吊り下げ式になっており、たまに乗るととても扱い難さを感じてしまいます。

自分は感覚だけで何となくオルガン式はイイなあ!と思っていましたが、こうして図式に表わしていただくと、具体的に「何故良いのか?」が改めて分かりました。
ありがとうございました!!

また本年もどうぞよろしくお願いいたします
コメントへの返答
2016年1月4日 13:23
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致しますm(__)m

先生のようなプロドライバーからもオルガン式の利点を教えていただけると、自分の体感も間違いではなかったのだなぁと嬉しく思えます。
ブレーキもオルガン式というと、ラリー車だけかと思ったら、大型トラックは採用されてるんですねぇ。。。

個人的にはトラックや背高ミニバンよりも、着座位置の低いクルマのほうがヒップポイントが低く、アクセルを踏む足先が上に向くため、アクセル操作が前後方向になり、すね筋の負担が軽減されて、よりオルガン式の利点を感じられるのではないかと思っています。

今年も色々と楽しい話題を共有させてください。
宜しくお願い致しますm(__)m
2016年1月4日 10:30
今年もよろしくお願いします♪

センティアはオルガン式なんですね。
これって、大型車もそうなんですよね。
昔、大型にも乗っていた頃、乗り始めはオルガン式アクセルと排気&エアーブレーキになかなかなれませんでしたが、慣れてしまうと吊り下げ式の乗用車の方が乗りづらく感じましたね~。
長距離走るのが当たり前な大型車がオルガン式というのはやはり疲れづらいんでしょうね♪
オルガン式、いいですね(^。^)
コメントへの返答
2016年1月4日 13:26
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致しますm(__)m

はい、バブル当時のマツダ車の中で上級機種に採用されていました。
セドリックや昔のクラウンもオルガン式ですよね。
やはりプロドライバーが長時間運転するトラックでもオルガン式が主流なんですねぇ。。。
ってことはやはりロングドライブで疲れを軽減するための装備とみて間違いないですね。
こういう部分を少しずつ理解することで、ますます愛車に愛着がわいてきます(^^♪
2016年1月4日 21:36
あけましておめでとうございます!心配どころか絶好調では当たり前ですよ、愛情注がれている車は裏切らないですからね。
そーいえば私が免許を取って初の車、VWビートルはすべてのペダルがオルガン式で、さすがにクラッチペダルは慣れるまで難しかったです。(笑)
しかしセンティアのアクセルペダルはいいですよね。こんな拘り、私も大好きなんですよ。
今年も宜しくお願いします!
コメントへの返答
2016年1月4日 22:35
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致しますm(__)m

はい、エンジンがいよいよ本調子を取り戻したようで、回転フィーリングがとても心地いいですよ~
エンジンマウント3品を交換したら、もっと気持ちよくなりそうなので、交換を考えています。
オルガン式、やっとその恩恵をあずかることになりまして、センティアを買って良かったなとシミジミ感じておりますよ。
こちらこそ宜しくお願い致します。
2016年1月5日 0:11
あけまして
おめでとうございますヾ(´∀`*)o
本年もどうぞよろしく
お願い申し上げますm(._.)m

コメントへの返答
2016年1月5日 18:25
ご丁寧に新年のあいさつをありがとうございます。
こちらのほうこそ、本年も宜しくお願い致しますm(__)m
2016年1月5日 15:56
あけましておめでとうございます。

微妙な加減速の調整をブレずにズレずにコントロールするオルガン式。
欧州車の多くに採用されてましたので、舶来品へ思いを馳せる気持ちと同じいいもの感もあって、僕は憧れていました。

センティアに採用されているという点が、開発車の真摯な思いを垣間見るようで素敵ですね。
暗がりに柔らかい光とともに照らされた運転席。厚いシートが年代物のお酒を楽しめるバーのようで、いいですね。
コメントへの返答
2016年1月5日 18:34
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致しますm(__)m

ベンツやポルシェ等、ドイツの高級車に採用されていたと なんとなく耳にしていましたが、あまり気に留めるものではありませんでした。
でも今回実体験することで、あらためて欧州車って骨太なクルマ作りをしているんだなと感じましたね。

1年半ほど前に、足元にフットランプを付けたのですが、イメージは場末のスナックであります(笑)
ベージュのシートとあいまって、いい雰囲気を醸し出してますよ(^^)/
2016年1月5日 20:31
明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします!わーい(嬉しい顔)

今度のブログには少々驚かされました・・・(汗)
クルマのアクセルペダルは、すべてこうだと思っておりました。( オルガン式という言葉すら、初めて知りました。 冷や汗

910ブルーバードはどうだったっけ???( 苦笑 )
コメントへの返答
2016年1月5日 20:41
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致しますm(__)m

C33ローレルもオルガン式なんですね(^^)/
かつて各社、上級車種の多くに設定されていたようです。
910・・・フロアマットの形状がわかれば、オルガン式か吊り下げ式か見分けがつきますよ。
オルガン式は支点がフロアにあるので、大きく切り欠かれています。

プロフィール

終のクルマとして購入したユーノスコスモ、ジャガーXJと、息子用のパジェロミニ、 嫁車フレアワゴンでカーライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation