• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨコヨコのブログ一覧

2015年09月22日 イイね!

三次50th ~寺田さんが走り続ける限り、 皆さんは帰ることが出来ません!~

三次50th ~寺田さんが走り続ける限り、 皆さんは帰ることが出来ません!~


昨日も今日も仕事でしたが

いまだ興奮冷めやらぬ状態のヨコヨコです(^^)




三次試験場50周年マツダファンミーティングで印象に残ったこと


前回のブログで取り上げた、スタッフの“おもてなし”に続きまして


見事にイベントを盛り上げてくれたMCさん!

であります。




恐らく参加した誰もが印象に残っているであろう

あの名シーンを振り返ってみましょう(^_^)/








神々しいまでのオーラを放つ 栄光のマツダ787B 55号車

ゆっくりとコース上へ降臨!




そして いよいよ咆哮が轟く!!

※ここからの動画は下手くそなヨコヨコによる動画です
  カメラもドラマチックトーンから戻し忘れております。ご了承ください<(_ _)>





MC
 皆さんにご連絡です
 昨日も走ったんですが、昨日より寺田さん

 回してます!


 
どよめく会場(笑)



MC
 あと2分かかんないくらいで帰ってくると思います
 寺田さんもね タイヤのコンディションなど整えながらの一周となるでしょう
 
 中略
 
 

すると遠くからまるで管楽器のような美しい音色が!!


 
 


MC
 いま バンク入りましたねぇ~
 僕の知ってる情報によると、バンクに入ると ちょっとこする部分が出来ちゃうんでぇ
 バンクは外して走ってくださいという約束なんですが・・・787Bは・・・はい・・・

 もう実行委員長が
 「やばいやばい寺田さん」(思わずMCさん吹き出し笑い)

 これはもう昨日より 
 もう  いっぱい回してます!




 
 再び彼方から天使の絶叫が!!!


 
 
 

MC
 皆さんに朗報です!
 ブレーキングポイントが 
 深くなってきています(笑)


 
会場中が再びどよめく(^^)


MC
 昨日はこれで終わったんですが・・・
 今日はプラス一周で、もう一回通ってくれます。
 これも朗報です。


 

みたび天使の絶叫が近づいてくる!!!


 



MC
 ということで、
 また戻ったら大きな拍手をお送りいただきたいと思います・・・








と 誰もがこれで終わりだと思っていたら・・・



今までの周回以上に甲高い天使の叫びが!!!


MC
 あれっ?  またサービス???
 ハッハッハ(笑)







MC
 ヤバいぞ~っ! 
 レーサー寺田陽次郎に火が点いた~!!!




 もう会場の熱気は最高潮(^^)/


MC
 寺田さんがノリにノッて  走り続ける限り、
 皆さんは帰ることが出来ません!








MC
 いちおうコースマーシャルが出てきて
 ストップをかけるようです(笑)

 人が止めに入りました


 人柱です!








ってな感じでですねぇ
 
会場は大盛り上がり!!


そしてそして

観ている自分は感動でじわじわと涙腺が・・・

隣で見ていたhd5sさんも

「うわぁ もうヤバイ 泣けてきた。。。」








寺田さんのサービス精神はもちろん

クルマを そしてマツダを知り尽くしたMCさんの

素晴らしいプロフェッショナルな仕事に感心させられました

心から感謝感謝です<(_ _)>







4ローターの美しい音色を聴くにつれ

ロータリーの復活が待ち遠しくなるヨコヨコでした











 
そしてそして・・・

この787B 55号車は

日本自動車史の金字塔として


国宝にすべきと思います(`0´)ノ




Posted at 2015/09/22 21:08:24 | コメント(21) | トラックバック(1) | 雑談 | クルマ
2015年09月10日 イイね!

子供から学ばせてもらった日


たいした話しではないですが

ちょっと考えさせられた日。。。




一昨日ですが、長女とカープ観戦に行ってきました。

会社の抽選で当たった席は自由席(^_^;)

大学が未だ夏休みということもあって、娘が3時から並んで良い席を取ってくれました♪




マエケンの力投で盛り上がり

7回には恒例の風船を飛ばして更に盛り上がり




試合は快勝!

宮島さんを歌って、ヒーローインタビュー観て 『そろそろ帰ろうや』 


すると娘は席の近くにひざまずき、周りに落ちてる風船を拾いはじめました

列の端までひととおり拾い集めると、今度は階段を降りてくる時にも

手の届く範囲でいっぱいいっぱい広い集めてる。。。


父『そんなに拾わんでもええじゃろ』

娘『いや、綺麗にしとかんとね♪』

父『偉いな お前・・・』





この光景を見て、ひと月前の帰省を思い出しまして

高1の長男と末っ子と3人で、名古屋駅近辺を徘徊していた時の事

名古屋名物のナナちゃん人形目指して歩いていると



多数の外国人の方々が、大きな声で募金を募っておりました

いろんな種類の募金グループがありまして

中には「???」な方々もいらっしゃったように見えました。。。


ナナちゃん人形が見つからず、3回ほど募金エリアを行ったり来たり


すると長男がスススッっと “ミャンマー洪水募金” のところへ進み出て

お年玉を貯めてた財布からお札を取り出して差し出しました。



父『おっ、なかなかイイことするじゃない』

息子『そんなことないよ』

父『募金、ちゃんとイイことに使ってくれるといいなぁ』

息子『別に本当でも嘘でもイイよ。あんなに必死に声出してるんだから、きっと困ってるんだよ』

父『・・・・』





見ず知らずの人が口を付けた風船を拾う事に、抵抗を感じた情けない父

募金集めの人たちを、ついつい色眼鏡で見てしまう父



あぁ情けない (ノ_-;)ハア…



四十路も半ばを過ぎて、人間的に成長を感じられない

情けなくなってきました(>_<)





これからは、子供たちの意見や考えにも

しっかりと耳を傾けて行こうと思ったそんな日でした。




人間ってアレですね

死ぬまで精進ってことなんですね。。。。








Posted at 2015/09/10 21:28:29 | コメント(17) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2015年09月02日 イイね!

自動運転車が普及した世の中を想像出来ない。。。

自動運転車が普及した世の中を想像出来ない。。。



『やっちゃえ日産』





ステートメントを高らかに謳うCMが始まりましたね



個人的にはシャーロット編よりも

やっぱり矢沢編のほうが好きですね(^^)




まぁ、正直言うと自動運転より

さっさと国内市場の立て直しをやっちゃって欲しい気もしますが(^_^;)






いずれにしても 大きな目標を打ち立て

チャレンジングな姿勢を見せるというのは嫌いではないです。


ちょっとビックリしたのは いつのまにか自動運転技術において

日産とNASAが提携してたんですね



こりゃぁ本当に2020年までに、日産が世界に先駆けて実現するかもしれません






でもですね。

私には日産のこの英断が、商業的に成功するとは思えない。。。

巨額な投資をしているのでしょうが、果たして回収出来るのか疑問です。

逆に日産の首を絞めるような予感までしています。

そう、リーフが販売不振に陥ってるような状況が、自動運転車にも起きるのではないかと。






果たして・・・・


『自動運転車って
 売れるんですかね?』






自動運転車が世の中に出回った状況を少し想像してみると・・・




まずは高速道路


前走車を追い越しざまに、ふと追い越したクルマを見てみると・・・

ドライバーがこんなことしてたり↓ (こればボルボの資料写真)




追い抜いたトラックを、追い越しざまに見てみると

ドライバーがせっせと見積り書をチェックしてたり↓ (これはベンツの資料写真)




想像するだけで怖いです<(゚ロ゚;)>



まだね、ドライバーが起きてたらイイですけど

同乗者含めて全員眠ってるなんてことも(^_^;)





市街地では・・・

脇道からいきなり自転車が飛び出してきた!

しかも対向車も走ってる!


そんな状況で自動運転車はどういう反応をするのでしょう?



自転車にぶつかったら一大事でしょうから

おそらく急ブレーキと同時に反対車線へ飛び出して

対向車との衝突を選択するのかな?



そして不幸にも対向車のドライバーが衝突によって命を落としたら

さてその遺族はどういう行動に出るか?



自動運転車じゃなかったら、自転車を避けてぶつかってきたドライバーの過失責任を問うでしょう

同情できる部分もあります。




でも相手が自動運転車だとしたら、その自動車メーカーに対して

・自動運転ロジックに問題が無かったか

・システムは正確に動作していたのか

・ソフトウェアのアップデートはされていたのか? 

等々、矛先が自動車メーカーになるだろうな って思います。


訴訟の多いアメリカなんかで事故を起こしたらどうなるんでしょうか。。。

自動車メーカーは、自社のロジックの正しさを証明するのに大変な労力を費やす事になるでしょう

うまくいかなければ莫大な慰謝料請求されるでしょう





身近なところでは・・・

YAHOOトップニュースで

『自動運転車○○のシステムがリコール』 なんて記事見たらイヤになっちゃうな(^_^;)











ここからはクルマ好きであるヨコヨコの、完全なる個人的見解ですが。。。




自動運転車を購入したオーナーさんを尊敬出来ない(^_^;)

オフ会等で自慢げに乗ってこられても、目を合わせられない(^_^;)




もうね

それはクルマではないから

公共交通機関に近いかな



クルマって
まるで自分の手足の延長のような感覚で
操れるから面白いんじゃないですかね?




あくまでも自分の意志で操るもので
クルマに操られるのは
まっぴらごめんです(。-`ω´-)キッパリ!!




冒頭に書いた通り、チャレンジングな日産を応援していますが

本当にそれを望むユーザーがどれほどいるのか

単に「技術の日産」の称号を取り戻したいだけではないのか

だとしたら、あまりにも大きな賭けのような

そんな心配をしています。










Posted at 2015/09/02 21:20:11 | コメント(31) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2015年08月23日 イイね!

三菱さん 供給を止めたほうが良い結果につながると思います

三菱さん 供給を止めたほうが良い結果につながると思います


中国の模倣デザイン車

昨今のスキャン技術なら

簡単にソックリぐるまが出来ちゃうのでしょうね



有名どころとして、

LANDWIND社の『X7』

どこからどう見てもレンジローバー イヴォークです。


模倣車 LANDWIND X7↓




ホンモノ イヴォーク↓



パッと見ただけでは、私は見分けがつけられません(^_^;)





そんなLANDWIND X7ですが、

ホンモノのイヴォークそっくりにするエンブレムが

LANDWIND車のディーラーで売られている という記事がありました。


まぁ、中国の事ですから今更そんなに驚きもしません(^^)




本題はココからなんですが

興味本位でLANDWIND車のHPをのぞいてみた訳ですよ

そしたらこの『X7』

模倣車とは思えないほどなかなか頑張ってる。

たとえばオートマは8速だったり





サスペンションも リアはマルチリンクとか・・・



でもちょっとビックリしたのがですね



( ̄□ ̄;)!!
エンジンが三菱製。。。





三菱のエンジンには詳しくないので型式は分かりませんが

写真から察するにシングルカムターボのようです。

スペック欄にも 『三菱』 って書いてある。。。









三菱の関係者さんや三菱ファンには申し訳ないですが

私にとってはですね

『共犯』

に思えます。



もしかしたら契約時点では、

まさか模倣車に搭載されるとは知らなかったのかもしれません。


でもですね。。。

「当社の供給するエンジンが、
模倣車両に搭載されることが確認出来ましたので
本日をもって供給を中止することといたしました」


っていうような英断を下して欲しいなと思います。



その英断はきっと、世界中の自動車ファンに

『よくやった!三菱!!』

って思わせるんじゃないかな。



そうすればブランドイメージも ぐぐっと向上し、

長期的に見るとですね

毎月数百台? 程度のエンジン供給で得られる利益よりも

ずっとずっと良い結果を産むと思うのですが。。。




あっ

ひょっとしたらエンジンも「偽の三菱製」で

三菱さんも知らないところで作られてるのかもしれませんけどね(^_^;)







関連情報URL : http://www.landwind.com/
Posted at 2015/08/23 12:02:06 | コメント(20) | トラックバック(1) | 雑談 | クルマ
2015年08月19日 イイね!

(´へ`;ウーム 本当に120キロに上げて大丈夫なのか?

(&#180;へ`;ウーム 本当に120キロに上げて大丈夫なのか?お盆の帰省

今年も往復1000キロほどの道のりを

センティアで快走してまいりました。


でもですね

今年は少し嗜好を変えて、山陽道を使わずに

遠回りながらも中国自動車道を使ったのであります。


その理由は・・・・

『お盆でもガラガラ』


まぁ、走りやすいったら このうえない(^^)



お盆や正月の帰省って、いろんな人が高速道路を利用してますからね

無茶な運転する輩さんはともかく

明らかに運転に不慣れそうな方を見かけます。




例えばPA出口との合流で

『こんなにゆっくり合流しないでよ~』

とか

“追い越し車線”を“走行車線”と勘違いしてるのかな? 

と思われる方とか・・・






そんな方たちを見かけると

ついつい思い出してしまうのが、6月ごろから話題になってるこのニュース

新東名最高「120キロ」はいつ? 
 警察庁、15年度末までに結論


早ければ来年から施行されるのでしょうかね?




新東名の設計が140キロ基準だってことも分かっています。

新東名の実勢速度が138キロ なんて報告がされていることも分かっています。



でも、実際にそこを走るドライバーの技量、そしてマナーのレベルが

全体的に底上げできていなければ、危険な気がしてしょうがないのです。



120キロに引き上げたら上述のPA・SA合流なんて、

しっかり加速しないと危ないですよね

でも運転に不慣れな方や、軽トラック、荷物満載の大型トラック、バス・・・

そして高齢化が進むこの日本ですから今後年配ドライバーがますます増えるでしょう。。。

ちゃんと加速できるのかな???



車間距離も問題ですね

なんであんなに詰めて走るんだろうか ┐('~`;)┌

安全な車間距離で走ってると、すぐに割り込んできますよね



↓図から考えると、120キロでの停止距離は140mを越えるかな



昨今 流行りの純正装着 高空気圧のエコタイヤだったらもっと延びるのか?



100キロでも120キロでも煽り運転する車は減らないわけで

どう考えても危険な気がしますけど、いかがなものでしょうか




「最高速度が引き上げられれば、利便性が高まります」と

観光客の増加や物流の効率化などの経済効果に期待を寄せる。



とありますが

安全について、もっともっと考えてから判断してもらいたいものです。





あっ、そうそう

速度引き上げたら燃費が悪化して排出CO2も増加。

環境にも悪影響ではないのかな。



我々旧車ユーザーに対して、環境に悪いからって税率割り増しとなってますが

そこらへんのつじつまがあってないような気がします(^_^;)











Posted at 2015/08/19 21:09:44 | コメント(48) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

今では数少なくなったHEセンティア  アガリのクルマとして購入したユーノスコスモ 嫁車フレアワゴンでクルマライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation