• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨコヨコのブログ一覧

2013年02月17日 イイね!

2代目センティアとはどんなクルマなのか(その2)

2代目センティアとはどんなクルマなのか(その2)どちらかと言えばキライだったこの車を
なぜ気に入ってしまい購入に至ったのか。
2つ目の理由は
公用車みたいなカッコのくせに4輪マルチリンク
ってところです。

でも、実は購入するまでどんな形式のマルチリンクなのか、さっぱりわかりませんでした。

というのも、この氾濫するネット情報世界の中、センティアのサスペンションについて全く情報無し!
マイナーなこと、この上なし (T_T)

で、落札先の愛知県まで引き取りに行った帰り道、
途中のサービスエリアで足回りを覗いてみると・・・

ぉお!! (゚ロ゚屮)屮 なんだこりゃ!!
このフロントタイヤの上にあるリンクは何??


ん??リアタイヤの上にもおなじようなもんがついとるわ。。。



ってなわけで、帰宅後ジャッキアップしてリアサスまわりを拝見してみると・・・



あれ?4WSじゃないのに、ステアリングタイロッドみたいなもんが付いとるわ
しかもロアアームから何から全て パ・イ・プ じゃぁないですか!


プレス部品じゃなく 憧れの パイプ に完全に舞い上がり、
その仕組みを調べたくなって、早速コイツを落札!


早速調べてみると・・・ (゚ー゚)(。_。)ウンウン よ~くわかりましたよ


つまり一般的なダブルウィッシュボーンは A形状かH形状のアームが上下に2個ついてますが、ブレーキング時や加速時のようなタイヤの回転方向荷重が加わると、回転方向にヨレやすい。
ブッシュを固くすれば剛性感出ますが、乗り心地が悪化。

コレを嫌って、ひたすらブッシュは柔らかくセッティングし、回転方向の剛性確保のために前後方向のリンクをタイヤの上下に設定 (図の赤い部品 上下2本ずつ)
特に上部リンクはタイヤの上にまでたか~い位置へマウントされています。
この考え方は最近のアテンザやBMWのハイマウントダブルウィッシュボーンに繋がっていますね。

それからフロントサスのロアアームはアルミ鍛造品!

いやぁ、それにしても
フロントミッドシップ
4輪マルチリンク
4輪ベンチレーティッドディスク
6気筒FRサルーンが、6万キロ未満で10万円!
2代目センティア いい買い物したと自己満足しています (^○^)/
Posted at 2013/02/17 18:42:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | センティア | クルマ
2013年02月14日 イイね!

センティアの車検完了!

センティアの車検完了!昨晩車検に預けたセンティア。
このクルマにとって7回目の車検を無事に完了し帰ってきました。
全く不具合なく治すとこなし。とのことで、
念のためにVベルト交換をリクエスト。
クーラント、ラジエターキャップ、ブレーキフルード交換込みで
9万5千円也。
前オーナーの行き届いたメンテに感謝です。

ところで塩カル路面走行後に、ボンネットインシュレータが白くなりませんか?
3号機ロデオも見事に白くなってますが、水かけてもなかなかキレイになりません。

あたたかくなったら取り外してキレイに水洗いしようかな。
Posted at 2013/02/14 22:17:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | センティア | クルマ
2013年02月12日 イイね!

はたから見ると・・・

はたから見ると・・・先ほどセンティアで帰宅中、後方から一台のクルマが追い付いてきました

雨の夜ではっきり見えないけど、明らかに年代を感じさせる雰囲気

「あのライトのカタチはGX61か71あたりのマーク2かな?大事に乗ってるんだなぁ・・・」

なんて思いながら自宅団地入口の右折レーンで停止。

後ろのクルマをやり過ごしたら・・・・

( ̄▽ ̄;)!!ガーン

「セ、センティア」

その古くさ~いと思ったクルマが自分のクルマと同じ型式だったとは・・・

決して古臭いんじゃない
シック、いやトラディショナルに見えたんだと信じよう
(^○^)/
Posted at 2013/02/12 21:19:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | センティア | クルマ
2013年02月03日 イイね!

白熱灯のあたたかさ

白熱灯のあたたかさセンティアは室内灯があっちこっちに沢山ついていて、キーレススイッチに連動して点灯します。

毎晩仕事帰りに駐車場で待ってるセンティアに向けてキーレススイッチを押すと、写真のようにほんわか暖かく出迎えてくれます。


後席住人にはこんな感じのお出迎え。。。


ドアを閉めるとふんわりゆっくり暗くなり、そのあとヘッドライトを点灯すると、
今度は4つのドア全てにやわらかな間接照明が灯ります。


この装備はなかなかのお気に入り。



世はLED全盛ですが、なんだか事務所の蛍光灯のような感じで寒々と感じるのは私だけでしょうか。

一日の仕事でへとへとになった中年オヤジを癒してくれるのは、やっぱり白熱電球が一番に思えます。

あぁ ここちよい。。。
Posted at 2013/02/03 20:42:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | センティア | クルマ
2013年01月20日 イイね!

2代目センティアとはどんなクルマなのか(その1)

2代目センティアとはどんなクルマなのか(その1)久々更新

なんでセンティア? と聞かれる事が多く、自分でも全く想定外だった2代目センティア。
どちらかと言えばキライだったこの車をなぜ気に入ってしまい購入に至ったのか。
このクルマのあまり多くはない魅力を数回に分けて(絞り出して)
まとめておこうと思います。

カギは 「公用車みたいなカッコのくせに・・・」 ってところ。

その1 【重量配分】

このクルマ、公用車みたいなカッコのくせに、前後重量配分にこだわって作られてます。

そのため、V6縦置きエンジンの重心は、フロントアクスルより後方にマウント、
つまりフロントミッドシップみたいなレイアウトになってて、
愛車の仕様で 前後比 54:46 となかなか優秀。
Z33フェアレディZや35GT-Rと同じですね。さすがにRX-8は52:48ですがなかなかイイ勝負です。

ちなみに前軸重と後軸重は 840kg/710kg 
リアアクスル真上にガソリンタンクがあるので、満タンにすると、より50:50に近づきます。

特筆すべきは 前軸重の軽さで、840kgというのは、初代アテンザよりも軽く、
なんとアクセラ20Sよりも軽いのだ!
 
このおかげで
・ソフトなサスながら、コーナー途中のステア切り増しにもグイグイ切れ込むハンドリング
・フロントサスのやわらか~いバネレート
・タイヤ指定空気圧は、なんと前後とも1.9!

乗せた人みんなが、「すごい乗り心地がいいね」 と言うのは 
このあたりのスペックが効いてるんだと思います。

次回その2は、公用車みたいなカッコしてマルチリンク にしようかな。
Posted at 2013/01/20 18:07:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | センティア | クルマ

プロフィール

終のクルマとして購入したユーノスコスモ、ジャガーXJと、息子用のパジェロミニ、 嫁車フレアワゴンでカーライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation