• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨコヨコのブログ一覧

2017年08月18日 イイね!

90年代のクラシコ・マツダファンが選ぶこだわりの一台って。。。難しい

90年代のクラシコ・マツダファンが選ぶこだわりの一台って。。。難しいこの記事は、今日はについて書いています。



無事にサマーバケーションから日常に帰って参りましたところ

宇都宮殿のブログに気になるお題が。。。




「・・・・・・いよいよの時の一台を考えておかねばなるまい(´¥‵;)」




年明けの車検時に、

とうとうこの時が来たかと吐くほど悩み続けたのが今では遠い昔のようですが(^^;)

我々にとってこのお題は本当に難しい。。。




まず初代アテンザ

実は私もこの初代の黄色、最近イイなと思っております。

新生マツダが一球入魂で走りのDNAを吹き込んだ歴史に残る名車

特にZoomZoomの印象深いカナリーイエローマイカを選ぶのは粋ですね

宇都宮殿の場合は、やはりセダンを購入されてカナリーイエローに全塗装。

サイドマーカー灯してMAZDA6気取っても良いかもしれません。




黄色繋がりで言えば、RX-8もイイのでは?




恐らくは今が底値

初期型っていうのはいつの時代でも惹かれますよ。

































でも・・・

なんなんでしょうね、このモヤモヤした気持ちは(^^;)






ちょっと考えてみたんですが。。。



あくまでも個人的見解ですけど。。。



近年のマツダの歴史って

『アテンザ前』 と 『アテンザ以降』 

に大きく分けられると思うんです。



アテンザ以降ってのはもう迷いもなく人馬一体で躍進しております。
(最近ちょっと周りが見えてない気もしますが。。。)


そしてアテンザ前っていうのがその。。。。何と言いましょうか。。。。

特にバブル期前後の車種においてはその。。。。

マツダにとってですね。。。

“無かったことにしといてね(^^)”


っていうクルマ達のように思えてしょうがないのです。



で、そんな時代のクルマ達に乗る我々の多くは

恐らくですが


「この時代のマツダ車ってさぁ

 全然陽の目を浴びなくてってね

 み~んな知らないと思うんだけどさぁ

 でもね。

 見てよコレ。

 なかなかいいデザインでしょ?知ってた?

 クルマ好きしかわからないところに金かけてたりして面白いのよこれが。。。」


ってネチっこく熱くアピールしているところがあると思うんですよ(^^;)


で、宇都宮殿は気付かれておられないかもしれませんが

そういうクラシコ・マツダ乗りにとって

宇都宮殿はもはやカリスマなのですよ。ホントに。



広島においても我々の集うところ、まず間違いなく宇都宮殿のお名前が出てくるわけです。

大げさじゃなく本当なんです。



そんな宇都宮殿がアテンザに乗り換えられるということは

『あちらの幸せな時代』に行ってしまわれるようで

とてつもなく寂しいのです。




宇都宮殿の場合は、ネオマツダ車に対してだけでなく

欧州プレミアムに対しても血気盛んに牙をむいておられるので(^^)

ミレーニア しかも通好みの中期!

この車種を選ばれたその眼力 素晴らしいと思っております。




やはり宇都宮殿には上級機に乗って欧州プレミアムを迎撃して欲しいわけですよ
(制限速度内で 笑)

出来れば万一の際にも、後期型への乗り換え

あるいですね


もう一度

ユーノスコスモに復帰して頂けたのであれば

もうカリスマどころか もう“生きる伝説” かと思うのですが。。。







あぁ すみません。

ついつい熱くなってしまいました。




これは勝手な言い分ということ、重々承知しております。

宇都宮殿が幸せになる選択が最善の選択だと思っております。

そんな気持ちから

いつまでも嘘八百号が元気に走り続けられることを祈っておりますよ。











Posted at 2017/08/18 22:13:17 | コメント(11) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2017年08月17日 イイね!

長いリアオーバーハングが好き

長いリアオーバーハングが好き





ケータイを乗り換えたら

いつも圏外だったキャンプ場でも

しっかり接続出来たので、

今日は昼からバンガローでノンビリラジオを聞きながらスマホをいじっています。


今朝のくぅちゃんの散歩は、近くの池まで行ってきました。




このバンガローに初めて来たのは二年前。

今回で三回目ですが、いつも末娘と愛犬くぅちゃんの三人で泊まりにきます。

もう今年が最後かなぁ。。。

子供が大きくなるのは早すぎて寂しいものです。



さて、散歩から帰った時に

バンガローに横付けした相棒センティアが、

親バカでしょうか、とても良い佇まいに見えまして。






発売当時はもちろん、購入当時もあまりデザインは好みではありませんでしたが、

なんといいましょうか、噛めば噛むほどと言いましょうか。

ただ四角いと思っていたデザインが、実は曲面が入り混じってたり

後ろ斜めから見るとCピラー付け根をリアフェンダーの盛り上がりラインが突っ切ってたり

なんといっても初代センティアよりも
フロントオーバーハングを短く、リアオーバーハングを長くしてクラシック路線に振ったところ。

これが段々気に入ってまいりました。

もうすぐ購入して五年ですが

まだまだ噛み続けて参ります。





Posted at 2017/08/17 16:43:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月24日 イイね!

M.S.S 1st. session ~さぁ、セダンの神髄を語り合おう~ 

M.S.S 1st. session ~さぁ、セダンの神髄を語り合おう~ 盆休み前の3週間ほどですが

公私ともにとても忙しく

昨日、奥さんの実家の墓参りも済ませ

やっと一息ついたヨコヨコです。

長らくアップ出来なかったネタから少しずつ復帰いたしますm(_ _)m






mazda sashless saloon 1st. session

第一回のセッションは夕闇差し迫る中、ダム湖のほとりで無事に閉廷いたしました。


クルマ好きが集うミーティングは数多くあれど

これらとは一線を画す

今までに経験したことがない独特な雰囲気に終始包まれていたような気がします。


華やかな欧州車サルーン達との会合とは違う

5チャネル時代を生き抜いたマツダ車が持つその哀愁漂う姿に

時が経つのを忘れ ただただ眺めて語りうあう至福のひと時を過ごしました。






Saloonとは何か


ノンアルのビールで乾杯し

おいしい料理に舌鼓






Saloonに造詣の深いお三方とのセッションは、それはそれは美しい音色を奏でまして

事前の音合わせも必要ないですね

大人のセッションとはそういうものです。



「〇△□の駅の近くにあったテルスターがアクセラに買い替えられてたんよねぇ。。。」

「うわぁ、もったいないねぇ。。。 そうそう□△〇の店舗内にルーチェが置いてあるよ」

という社会情勢話から


「た~け~やまんじゅ~う~♪」

「お・に・く・の・こ・と・な・ら なかやま なかやま♪」

などローカルなマス・メディア論までもう止まらない。



11時半に店に入ったのが

気付けば5時間経ってたという(^^)

大人のセッションとはそういうものです。








場を変えてダムのほとりで集合写真を撮影

最近のクルマのデザインに多く見られる

一体全体何に向かって怒ってるんだ? というキツイ表情はこの子たちには無縁。

なんとも安らかな表情の4台 神々しさすら感じます




もう苦難の時を経て達観の表情ですねこれは。







さて

自分にとって最も大きな収穫

それは 

“Saloonとは何か” 

“なぜこの時代のSaloonに心酔し、現代のセダンに酔えないのか”

“なぜ自分はベージュのインテリアが好きなのか”


セッションによってその全てが明らかになったこと、腹に落ちたこと。

これは大きかったですねぇ。。。



これらについては次回から論じてみようと思いますが

明日昼から2泊ほど末娘と愛犬とバンガローに宿泊してまいります。

残念ながらスマホ圏外なので、帰宅してからゆっくりご報告させて頂きます。









Posted at 2017/08/15 21:12:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | センティア | クルマ
2017年07月15日 イイね!

~大人限定~ マツダ サッシュレスサルーン セッションのご案内

~大人限定~ マツダ サッシュレスサルーン セッションのご案内

相棒センティアがラインオフされたのは1997年7月10日。。。

先日、めでたく20歳を迎えました。

初年度登録は1998年2月なので

ラインオフから7カ月もの間、配車センターあるいはディーラー倉庫の片隅で

来る日も来る日も外で走り回るのを待ち焦がれていたと思います。

その思いを汲み取って、まだまだ走り続けてもらいますよ~(^^)



さてさて

随分前の事ですが

MS-9乗りの hd5sさんから提案があった『マツダ サッシュレスサルーン セッション』

なかなかメンバーの予定が揃わず実現できなかったのですが

いよいよ7月23日 実現の方向で動いております。



今のところ参加予定車両は

ペルソナ2台、MS-9 1台、HEセンティア2台 であります。


もしも上記車両やルーチェHT、MS-8のオーナー様で

ご都合の合う方がいらっしゃいましたらメッセージを頂きたく。

県北の高原を窓全開で駆け回りましょう!




~参加者の皆様へ~

なんといっても大人のサルーン ですからね

こんな感じでボンネット開けて駐車場に並べたり




トランクから次々カタログ出してきてはボディーカラーの名称調べたり

そのような子供っぽい行動は慎んでいただきたく

どうぞ宜しくお願い致します。









嘘です(^^)






本日時間があったので、

ちょっくら下見に行ってみたのですが

高原と言えどなかなか暑いですね。




しっかり日焼け止め用意して水分取って楽しみましょう。



プランニングはメッセージにて連絡いたします。




Posted at 2017/07/15 18:44:44 | コメント(13) | トラックバック(0) | センティア | クルマ
2017年05月15日 イイね!

炊飯器でさえそう思えるんだから、クルマだったらなおさら。。。

炊飯器でさえそう思えるんだから、クルマだったらなおさら。。。

この記事は、古いクルマを維持するにあたって、「ま、仕方ないかぁ…」って思うことも必要。について書いています。



ちょっと、昔にアンサーソングなんてのが流行りましたが

ありがたいことに、かえるGOさんのブログに昔書いた記事を取り上げていただきましたので

アンサーブログって感じで、最近感じてることを綴ってみます。。。



かれこれ一年ほど前になるのですが、炊飯器の調子が悪くなりまして

御飯がちょっとべちゃつくのです。

購入して6~7年ほど経つこともあり、嫁さんは買い替えモード。

まぁ買い替えてもよかったんですけどね。

恐らく原因は調圧ゴム部品の劣化と予測できたので、お客様相談にメールして単品で部品を発注できるか調べてもらいました。

ちょっと面倒だったのは炊飯器が三洋製だったこと。

今ではパナソニック傘下となったため、果たしてパナソニックの相談窓口でわかるのかな?と。

外観で似たような機種がパナソニック製として発売されていたので、恐らく大丈夫だろうと判断して在庫確認の後発注しました。

ちなみに頼んだのはこの3部品




合わせて1500円ほど。


後日無事に部品が届き、ささっと交換。

試しに御飯を炊いてみると、元気においしいご飯が炊きあがりました!




それからというもの面白い現象が起きまして。(ちと大げさですが)



我が家では嫁さんが全員のご飯をよそうのではなく、

家族各々自分で茶碗を持って炊飯器から好きなだけご飯をよそうシステム。


それまでは何とも思わなかったんですけどね

修理してからというもの、自分がご飯をよそうたびに

「おっ、今日も調子いいかな?」 とか

「よしよし。頑張ってるな」

って思うようになってるんですよ

炊飯器に対して(笑)





もうかれこれ一年経ちますが、

未だに 「よしよし。今日も大丈夫だな」 って思って御飯をよそってます。




炊飯器でさえこんな風に思えるんだから、クルマだったらなおさらですよね(^^)






炊飯器のような白物家電とクルマの違いっていうのは

炊飯器って、お米を研いで、水入れてスイッチ押せば、あとは勝手に御飯を炊き上げてくれる


でも、クルマって

ガソリン入れてエンジンかけても動かないんですよね。

クルマって、運転する人と一緒になってはじめてその機能を果たすわけで

アクセル踏まないと進まないし、ハンドル切らないと曲がらない。

共に疾る!

だからこそ相棒って思えるんでしょうね。


その相棒が体調を崩したり、知らないうちに傷つけられたり汚されたりしたら

心配になるし悲しくなるし

綺麗にしておいてやろう って思い手をかけてあげる。

すると恐らく気のせいなんでしょうけど(^^;)

なんだか相棒がいつもより調子よく走ってくれるように思えたりしてニヤケてみたり。。。


そんな毎日を愛車と積み重ねていけるということは本当に幸せなんだと思います。




ドレスアップしたり、チューニングアップしたり、ピッカピカに磨いたり

クルマとオーナーとのコミュニケーションには色々ありますが

愛車が壊れたり傷つけられたりして可哀そうな時に手を差し伸べる。

この時こそが愛車と深い絆を結ぶとても重要な時なんだな って思います。

このようなトラブルさえポジティブに捉えられるようになったら

愛車との絆はとても深いものになってる証拠なんでしょう。



今回 かえるGOさんのレガシィが見舞われた災難

でもきっと かえるGOさんは

「あららら、、、、困ったな。。。  

 え~っと。。。最近のネンドクリーナーってどんなのがあるのかな?
 
 ほほぅ、これが人気NO.1なのか。。。 ちょっと試してみるいい機会だな」

 なんて感じで楽しんでるようにも想像出来て

 ちょっと嬉しく拝読していた次第です。




そういえば相棒センティア

最近エアコンがまた匂いだしたなぁ・・・

しょうがない、今週末エバポレータを洗浄しようっと♪




こんな生活を末永く続けたいものです。





















Posted at 2017/05/17 22:52:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

終のクルマとして購入したユーノスコスモ、ジャガーXJと、息子用のパジェロミニ、 嫁車フレアワゴンでカーライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation