• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨコヨコのブログ一覧

2015年07月12日 イイね!

今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう

今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう










おぎやはぎの愛車遍歴

大好きな番組で、毎回欠かさず観ています。




先日の放送で、懐かしいアコードが出てきました。



今見ても、とても斬新なデザインですね

気になって調べてみたら、デビューはなんと今から30年前!

元祖ハイソカー 71マークⅡ三兄弟が売れまくってた頃でしょうか。

当時のトヨタ車日産車とは明らかに異なった路線を突き進んでおりました。

エアロデッキなんて、そのユニークなスタイルに度肝を抜かれましたね



ワイド&ローを実現する為に

類を見ない独創的なハイマウントダブルウィッシュボーンを開発してみたりして



もうやりたい放題(^^)



このアコードの一番の功績は

スポーツカーのような低いアピアランスと、そして “憧れ”のリトラクタブルヘッドランプを

家族のクルマ 『セダン』 へ持ち込んだことではないかと思っています。

世のスポーツカー好きなお父さんたちは大喜び(^^)/

まわりのセダンはみなオジサン臭がプンプンしてましたし

アンチ ハイソカー な人たちもいっぱいいましたからね。

そういう市場を新たに開拓したと言えます。



1980年代のホンダ車と言えば、忘れられないのが シティ



当時のコンパクトカーと言えば、ちょっと貧乏臭くって

「仕方なく乗ってるんですよ」 ってな雰囲気の どちらかと言えば陰気な市場でしたが

シティ持ってるお家は子供たちからヒーロー扱い! 

そんな市場を切り開いた、革命的なコンパクトカーでした。


他にもワイド&ローを究めたプレリュード



類を見ないデザインで、若者のハートをがっちり掴んだ ワンダー・シビック



現代のクロスオーバーワゴン? のようなシャトル



FFに拘ったホンダが、高級車のFRルックに挑んだ

縦置き5気筒FFの アコード・インスパイア



現代で言うところのマイルドヤンキー世代を狙ったと思われる S-MX は

当時、ミラ・ターボTR-XXを車高短にして乗りまわしてた方たちの市場をわしづかみ(^^)






私的にはホンダの黄金期ってのは 1985年から10年間 かなぁ~ って思っています。

失敗作も多々ありましたが(^_^;)

販売シェアを大幅に引き上げた時期でもありました。









あれから20年

昨今のホンダと言えば、軽自動車は順調なものの

国内ではマガジンXでも取り上げられた通り

どうやら長期在庫がエライことになってるようです。

埼玉県各地でホンダ車の在庫車保管庫が多数発見される!!フィット、ジェイドなどが野ざらしで絶賛保管中!!












私には今のホンダって、ソニーの低迷とダブって見えるのです。

ソニーの黄金期もまさにホンダの黄金期と同じころではないでしょうかね








あのころのホンダと今のホンダ

あのころのSONYと 今のSONY

両者を比較して浮かび上がるのは・・・・



“新たな市場を切り拓く!”

“市場のないところに
  市場を作り出す商品を作る!”


そんな熱いスピリッツを感じなくなったところでしょうか。。。




「さぁ 次はどんな商品を出してくるかな?」

とワクワクしていたあのころに比べると、

最近は二番煎じで安全策に走ってるかなぁ・・・

すでに出来上がっている市場の中ではイイ商品出してるんですけどねぇ。。。






Appleの 故スティーブ・ジョブズ氏は常々

『利益を出すことは重要だが、
 それ以上に良い製品を生み出すこと
 すごい製品で世界を変えることこそが
  自分たちの使命』


と言っていました。




30年前と違い、ニッチな市場を見つけ出すことは困難を極めるでしょう。


でもですね

トヨタでもなく日産でもなく

ホンダが大好きな人達は皆

当時を彷彿とさせるドキドキとワクワクを心待ちにしているのだろうと

マツダファンであるヨコヨコは外野からそう思います(^^)









Posted at 2015/07/12 17:42:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2015年07月11日 イイね!

どうしよっかなぁ。。。ピレリ一本 1,590円 だって(^_^;)

どうしよっかなぁ。。。ピレリ一本 1,590円 だって(^_^;)

おととしの9月末にタイヤを交換してまして

あっ!タイヤをポチっちゃった

当時はリアサスアーム交換やらラジエター交換やらで出費がかさみ

結局 NEXEN N7000 を選択

静かで乗り心地もよいのですが

オールシーズンということもあり、ハンドリングがダルく

そしてなによりサイドウォールのデザインがちょっと。。。

ケチってアジアンにした後悔を ずっと引きずっておりました。
(決して悪いわけでなく とっても良いタイヤですよ)



いつか機会があれば換えたいなと思っていたのですが

とんでもない破格をみつけちゃいまして・・・






なんと一本1,590円!!



まぁ、送料がそれなりにしますので

送料みだと一本あたり3,500円程度になりますが

それでも安いですねぇ


P1 と言えばチャイニーズピレリですが

嫁さんのAZワゴンに履いていて とてもフィーリングが気に入っているので

どうしようか悩んでおります。。。


まだ1年半しか履いてないしなぁ(-.-)





しっかし こういう時には

分厚い扁平率で 今となっては小径の

15インチのありがたみを感じております(^^)/







Posted at 2015/07/11 23:09:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | センティア | クルマ
2015年07月05日 イイね!

旧車割り増し自動車税 その後 と 『青い自動車スージー』

旧車割り増し自動車税 その後 と 『青い自動車スージー』



この記事は
旧車割り増し自動車税と『北風と太陽』
について書いています。







2ヶ月ほど前に旧車割り増し自動車税 について話題に挙げました。





予想通りですが

その後の中古車市場の動きはというと。。。





一例として 我がセンティア の流通数で言いますと

3月まではYAHOO中古車で検索すると 大体8~10台前後見つかっていたのですが

5月以降激減しまして、最近はたった3台というありさま。。。

YAHOO中古車 センティア





まぁ、毎年春を迎えるたび どんどん流通数が減るのが恒例なのではありますが

今年度の減り方は異常!




他社も同様、 特に2500cc以上のセダン達はどんどん減っておりまして

なんとも寂しい限りです。




しか~し!


逆に活気を増している市場があるのですよ


『Japanese Used Car』


ココ だったり ココ だったり まぁ色々ありますね

こ~んな感じでクラウンやらスカイラインやらアリストやら。。。↓







13年越えても まだまだ元気で走り回れるのに

増税の影響なのか、たくさんのネオクラシックカーが

今か今かと船積みを待ち焦がれております(^^)





不肖ヨコヨコ  まだまだ青いですね

解体車両が溢れかえると思っていたのですが

ところがどっこい

程度の良い、走行距離の少ない日本車がたくさん下取りに出され

日本人には拾われずに、新たに海外で第二の人生を送っていたのです!



我が不人気2代目センティアもこ~んな感じで幸せそう(^o^)







あ~ よかった!!
実によかった!!





この事実を知った時に

不意にフラッシュバックしたのです


40年以上前、親に買ってもらったディズニーの絵本

『青い自動車』 です
(原題:Susie, the Little Blue Coupe)

これ、子供の頃何度も読み返した、大のお気に入りでした



ストーリーはこんな感じ



ショールームに飾られた、ブルーの小型車「スージー」
ある日、店の前を通りかかった青年がひと目ぼれ! スージーは購入されていきました。



彼女は激しい交通の流れや威圧的なリムジンなどに戸惑いつつも、元気に走り続けました。



でも。。。走行距離が延びてくるとだんだん不具合が多くなり。。。



修理工場に入れられたものの。。。結局は売られてしまいます。



しばらくして次のオーナーが彼女を購入しましたが、新しいオーナーは車庫がなかったので
スージーは路上駐車。
寒い夜でも震えながら外に居なければなりませんでした。



そんなある日、自動車窃盗犯にスージーが盗まれてしまいます!!
パトカーとカーチェイスを繰り返した後、路面電車と衝突しスージーはレッカー車へ載せられて。



くず鉄置き場へと連れて行かれました。
自動車の墓場のようなくず鉄置き場で無残な姿を晒すスージー。。。



ある日、自分で自動車を作ろうとする青年が現れて購入していきます(^^)



青年はスージーを綺麗に修理し。。。



彼女はまた元気に走れるようになりましたとさ(^_^)v











今じゃ誰も見向きもしない

下取りなのに、逆に手数料払わされ(^_^;)


好きで乗ってるのに 
 「なんでそんな古いの乗ってるの?」って言われ
  説明しても分かってもらえない(^_^;)

エコを謳う優等生なクルマ達に白い目で見られ

国からも
 「古いクルマに乗ってると余計に税金取りますよ」と脅されて。。。





そんなおかしな国にいるよりも

ずっとずっと可愛がってくれる人たちが たくさんいる

海外で第二の人生を歩むほうが 


クルマ達にとってどれだけ幸せでしょう!!



そんなことを思うと

正直 少し 複雑な思いもありますが

それでもまるで「スージー」のようなクルマ達のことを思うとですね

なんだか嬉しく思えてくるヨコヨコでした。





海外の皆さん

どうか今の日本車を末永~く可愛がって 乗り続けてくださいね


今から10年後あたりから船積みされてくる日本車は

出来はイイのですが

なんとなく面白みに欠けるクルマたちでしょうから(-.-)

























Posted at 2015/07/05 15:05:12 | コメント(36) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2015年06月28日 イイね!

プアマンズ・ポルシェ万歳\(^o^)/

プアマンズ・ポルシェ万歳\(^o^)/




ちょっと旬を過ぎた話題ですが・・・

新型シビックタイプR 激速ですね




スーパーカー世代で頭の古いヨコヨコには

最高速270キロなんて信じられないですよ



でもそれ以上にビックリしたのは500万以上と予想されるその価格設定



なんだか世界に羽ばたいて

そのまま僕たちの手の届かない 遠い遠いところへ飛んでいってしまったような

そんな一抹の寂しさも感じます。。。





ちょっと昔には

ベース車種に対して

プラス30万~80万くらいで、とっても元気の良いグレードが設定されていたものです。


EK9シビックタイプRしかり


インテグラタイプRしかり



他社に目を向けると・・・

今や大人しいアジアンカーに成り果てたマーチにはスーパーターボが


ミディアムセダンのギャランには カッコイイVR4が


ファミリアにはGT-Rが



ちょっと手を伸ばせば手が届きそうな

そんな価格帯に、とても硬派で魅力的なグレードが用意されていたんです。



で、ヨコヨコはじめ

いま40代、50代のオジサンたちが若い頃

本屋の自動車雑誌売り場はどこも混雑してまして

「あぁ、やっぱ速いの欲しいなぁ・・・
 よっしゃ!
 もう半年がんばって貯金して
 この速いグレード買っちゃおうかな!」


なんてワクワクしていたものですよ





そんなこと考えてたら

ふとこんなフレーズを思い出しました。








『プアマンズ・ポルシェ』







今の若い方たちには馴染みがないかもしれませんが

コレ、2代目サバンナRX-7(FC3S)が出た時に

そのポルシェ924(944)に似た姿かたちや

実際に性能ターゲットをポルシェとしていたことから

“ポルシェを買えない貧乏人が買うポルシェ” と揶揄されたものです。





当時、RX-7は200万ちょっとから買えたんですよねぇ

友人は下から2番目のGT-R(鉄ボンネットに鉄チンホイール)買いまして

それからというもの、少しずつモディファイして仕上げていくのが彼の生き甲斐でしたね

私のフェアレディZと共に「自作CARBOYステッカー」貼って

夜な夜な深夜のワインディングに繰り出したものです。。。












あれから30年・・・




プアマンズ・ポルシェ万歳\(^o^)/





って心の底から思える







別にね

1000万オーバーの欧州ド級スーパースポーツに肩を並べなくたってイイ

ニュルブルクリンクを8分切らなくたって構わない

まぁせいぜい筑波のラップタイムがそこそこ速ければ全然オッケー(笑)

足りない部分は買ってから自分たちでイジってなんとかするからさ

メーカーさんはそこそこ仕上げてくれてたらもう十分   ってクルマ

全然見当たりませんね




ラインナップが ハイブリッド・標準ガソリン・ダウンサイジング

なんてあまりに寂しすぎますよ。



クルマに対して誰もワクワクしなくなったのは

こういうところからも来てるんじゃないかなぁ~







深夜

ワインディング途中の自動販売機で

愛車と2人きりの時間を過ごしたくなる


そんな思いにさせてくれる何かが

あの時代のクルマ達には手の届くところにあったような気がします。。。















Posted at 2015/06/28 22:21:04 | コメント(41) | トラックバック(1) | 雑談 | クルマ
2015年06月21日 イイね!

ダウンサイジングに反旗をひるがえすマツダの勝算はいかに・・・

ダウンサイジングに反旗をひるがえすマツダの勝算はいかに・・・この記事は、音にシビれる マツダV6サウンドについて書いています。


お友達のクロウスバンバンさんの話題を見て、

少し思うところがあってネタにさせて頂きます。




ここにきて世界中の自動車メーカーが、

一気にダウンサイジングターボに舵を切りましたね


今からちょうど2年前 こんなブログを書きましたが

環境自動車税がマルチシリンダー車の激減を加速させる?

奇しくも予想通りとなってしまいました。。。





でも、ダウンサイジングターボを真っ向から否定し

なんとなんと、

これからウチは
アップサイジングしていきますよ!



っていうメーカーがあります。



それはもちろん(笑)



マツダですね




『ダウンサイジングエンジン搭載車は、実用燃費が悪くなりがちだ』

と世の一大ムーヴメントをかる~く一蹴(^^)


そしてそして

燃費を改善したければ排気量を上げた方がいい

とまで言い切っておられます。



そもそもダウンサイジング過給機なんてものは

20年以上前にユーノス800のミラーサイクルで

10年前にMPVで(3000ccV6⇒2300ccI4ターボ) 先駆けてやっているので

人見さんからすれば 現在のダウンサイジングターボは古い技術の延長上なのかもしれません。




不肖ヨコヨコ

ダウンサイジングターボの あの合理主義的なところが大っ嫌いでありまして

もちろんアップサイジングには大賛成であります




しか~し!

心配なのはですね

これ、営業的にどうなのかと。

失敗するのではないかと非常に危惧しております。



それは何故か



世間って(特に日本人)、目新しい装置が付いてるものに目が無いんですよねぇ

アイドルストップしかり。。。ハイブリッドしかり。。。ダウンサイジング過給機しかり。。。

エネチャージしかり。。。自動ブレーキしかり。。。





人見さんいわく

『“過給器のコストが高いこと”も問題視している』とのことですが

多少高くっても、コストに見合うと思えばお金を出す消費者はいっぱいいるわけで。。。



例えばFFミドルクラスで

2000ccNAエンジンと、1300ccダウンサイジングターボエンジンで

性能・燃費はほとんど同じ。

で2000ccは230万円、ダウンサイジングターボが250万円だったら

みなさんならどちらを選びますかね?


2000ccの20万円安は魅力的ですが、目新しさ、そして税金やら考えると

必ずしもアップサイジングが世間で受け入れられるのか不安になってきます。




前置きが長くなりましたが

ここで出てくるのが “マルチシリンダー化” なのではないかなと。

マルチって言っても、なにも6気筒以上の話ではありません。



今の流れからすると、おそらく今後のコンパクトカーの主流は“3気筒”

日産ノートみたいに3気筒1200ccとか 

さらにはフィエスタみたいに1000ccあたりへ移行することでしょう。

(へたすりゃフィアットみたいに2気筒かも・・・)


個人的には

デミオに3気筒なんて考えられません!!


1500cc4気筒NA と 1000cc3気筒ダウンサイジングターボが同じ燃費、同じ価格だったら・・・

4気筒っていうメリットをうまくアピールすれば、なんとか勝算が出てくるかもしれません。



そしてそして、もう少し上のクラス

2500cc6気筒NA と1800cc4気筒ターボ が同じ燃費、同じ価格だったら・・・

税金っていう高いハードルはありますが

滑らかで上質なフィーリングと

魅惑的なエンジンサウンドを武器に、前面に押し出せば、勝算が見えてくるかもしれません。





長々と書きましたが

クルマというものを “単なる移動の手段” とは思わない “鉄の塊” とは思えない

今では世の中の ほんの一握りとなってしまった我々カーマニアにとって

最近の国産車は落胆させるクルマばかりで悲し過ぎます。



クルマがクルマらしかった、あのころ、あの時代の再来が

アップサイジングで再びやってくることを期待しています。


















Posted at 2015/06/21 17:48:35 | コメント(32) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

終のクルマとして購入したユーノスコスモ、ジャガーXJと、息子用のパジェロミニ、 嫁車フレアワゴンでカーライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation