• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨコヨコのブログ一覧

2013年07月29日 イイね!

秋吉台紀行 2日目 

秋吉台紀行 2日目 2日目です

湯田温泉 ホテルかめ福 を9時半にチェックアウト

昨日に続き、再度秋吉台に向かいます

今日の天気はくもりであまりよくないですが

秋吉台の展望台に向かいます

11時過ぎには到着~

展望台でパチリ (ジオラマモードのままだったかも・・・)


さぁ、次はメインイベントの マス釣り です。

向かうは 別府弁天池 にある 美祢市養鱒場

キャンピングカー買ったころに家族と行った時のブログ

秋吉台紀行 2日目』 の日付をみると

7年ぶりの訪問です

相変わらず弁天池はすばらしくキレイな色!


前回の時は末娘はまだ小さくて釣れなかったので、今回は初挑戦!


最初は餌を取られてばかりでしたが、段々要領を得て次々HIT!


結局6匹で打ち止めして、近くの料理屋さんで調理してもらいました

昔は3軒ありましたが、前回お世話になったお店は閉店していて、今回は神社の上にあるお店にお世話になりました。

あらい、フライ、塩焼き を2匹ずつ調理してもらいましたよ~

まずは あらい コレ臭みが無くて口に入れるととろけます♪


そしてフライ タルタルソースでいただきます


最後に塩焼きの登場!


丸々と太っているので、明らかに2人で6匹は多すぎました(^^;

とにかくここの鱒はおいしいので、秋吉台にお越しの際にはおススメですよ

最後に、このお店の若旦那さん 大のクルマ好きのようでして

お店の前にはカッコ良く仕上がったサニトラが置いてありました


シートも懐かしい コブラに替えてあり、いい仕上がりでしたよ

ってなわけで、明日からまた仕事にがんばります!
Posted at 2013/07/29 18:24:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | おでかけ日記 | 日記
2013年07月28日 イイね!

湯田温泉に行ってきました~

湯田温泉に行ってきました~月曜日が有休取れたので

末娘と2人で秋吉台サファリランドへ行くついでに、日曜日に湯田温泉で一泊することにしました♪

キャンピングカーを手放して以来、浮いた維持費で2か月ごとに末娘と旅行することにしてますが、日曜日の晩の宿泊は料金もお得で良いですね~




朝から雨がじゃんじゃん降りますが、9時に自宅を出発!

サファリランドには11時半ごろ到着しました

午前中、このあたりはかなりの大雨だったらしいのですが、園内を見る時間はだいぶ空いてました

センティアで園内を ゆ~っくり ゆ~っくり徘徊し堪能

雨でずぶ濡れのライオンやクマをしっかり見てきました。



そのあとは湯田温泉へ直行!

宿泊のホテルは前日に予約した ホテルかめ福

老舗ながらリーズナブルなところが気に入りました

ホテルに到着したのはチェックイン時刻よりも早い15時でしたが、

駐車場はエントランスの真ん前に案内されて止めることができました

ベンツSクラスの隣に鎮座する我がセンティア

威圧感では完敗ながら、品の良さでは勝ってると信じたい!(笑)



部屋はこんな感じ


窓の外をジオラマ風に撮ってみました


風呂は 娘がひとりで大浴場に入るのを嫌がるので、家族風呂を予約


いい風呂でした

料理も食べ放題で大満足

山口名物の瓦そばも食べられたし、ゆ~っくりできましたよ

明日は秋吉台で鱒釣りです
Posted at 2013/07/29 17:44:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | おでかけ日記 | 日記
2013年07月27日 イイね!

夏対策(その4) ~電動サンシェード導入成功♪~

夏対策(その4) ~電動サンシェード導入成功♪~この記事は

夏対策(その4) ~電動サンシェード導入~

の続編でございます(^ー゚)ノ






前回ご報告の通り、倉庫で長年眠っていたであろうこの商品

果たして作動するのかどうか、胃をキリキリさせておりましたが

Amazon様のおかげで無事に入手の難しいリモコン電池を交換!

恐る恐るリモコンスイッチをON!



「あれ、動かん・・・」



ひょっとして・・・・


前回ブログに「電源の取り回しに不安・・・」と書いたのは

以前装着したバックカメラの電源配線

ここから電源を分岐させたこと


もしやと思い、シフトレバーを「R」に入れたところ

見事に電動サンシェードが動きましたよ!

連続写真です↓







ちょっと予想外だったのは昇降のスピードが速かったこと

「シャー! シャー!」と上がり下がりします


そうそう、閉めたところを外からみたらこんな感じです

ちょっとわかりにくいですが・・・



いい感じで太陽光線を遮っております

後続車からヘッドレストモニターの画面も見えにくくなって良好良好


ってなわけで、今度配線を引き直しますが

無事にこの商品動きますよ~♪

耐久性はわかりませんが、興味のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか
Posted at 2013/07/27 19:37:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | センティア | クルマ
2013年07月24日 イイね!

バッテリーのメンテナンスについて

バッテリーのメンテナンスについて最近みんカラでバッテリーあがりの話題を目にしますね

私はバッテリーをほとんど交換したことありません

大体10年くらい無交換で済ませています





参考になるのかどうだかわかりませんが

ポイントは

サルフェーション現象をバッテリーが新品のころから抑えておく

ことだと思っています


サルフェーション現象 というのは、バッテリーの電極板に被膜が付いて

覆われてしまう状態です。

被膜で覆われてしまうと、当然電気の流れが悪くなるわけで

それで電気の供給が悪くなる=弱った ということになるわけです

ちなみにこの被膜はバッテリーを放置し、電圧が下がってくると発生しやすくなるので

常に電圧が下がらないようにしておく必要がありますね

それから一度この被膜が付くと、簡単には取れないので

新品の頃から予防しておく必要があります

で、私の場合効果があるのかどうだかわかりませんが

新品の頃から 電撃丸 を投入し


冬場は毎月、春~秋は2か月に一回充電しています(^o^)/


4月、6月、8月、10月、12月、1月、2月、3月 って感じですね

一時は3台クルマがあったので、充電器の使用頻度が高く

何度か充電器を買い替えています

高価な電子制御のものも使ってましたが、大体3~4年で調子悪くなります


で、3年前やっと理想の充電器に巡り合いましたよ

コレです



大自工業さんの MeltecSC-650 です

どうってことない普通の充電器なんですが

いつものようにAmazonで物色してたら、たくさんの好評なカスタマーレビュー

価格も安いし早速購入し使ってみたところ、きっちり満充電を完了してくれて気持ち良い気持ち良い

本当に満足度が高いですよコレ

構造がシンプルなのでなかなか壊れそうにないですし

もし壊れても、またコレ買いますね



てなわけで、新品のバッテリー購入したら

①電撃丸を即投入

②定期的に液量確認し液を補充

③電圧が下がらないように充電管理

※そうそう、充電する時は-端子を外しておきましょう

 車載コンピュータ(PCM)が壊れる恐れがありますので・・・


Posted at 2013/07/24 21:04:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | メンテ日記 | クルマ
2013年07月21日 イイね!

夏対策(その4) ~電動サンシェード導入~

夏対策(その4) ~電動サンシェード導入~『夏対策(その4) 随分古い商品ですが・・・』

の続きでございます

あの訳わからない写真の正体はコレでした


電動リアサンシェードでございます

夏対策としてグリーン色のフィルムが最有力候補だったのですが

なんだかフィルムには乗り気になれなかったんですよ

このクラシカルな雰囲気をぶち壊してしまうようで・・・


で、我がHEセンティアに純正オプション設定されている電動リアロールブラインド

思い切って発注しようとも思案しましたが、当時33,000円であります

ラジエター交換したばかりの身には辛すぎる・・・

で、ネットを探しまくると見つかりましたよ



ここのお店で3500円で売っております!

2サイズあるので早速実車を測定し、大きいほうを発注

届いた商品は、黄ばんだ梱包、ケースの一部に割れ有り等、価格相応ですね

手書きの説明書も内容が今一歩伝わりません(笑)


まぁ、3500円なんだからケチをつけてはいけません

早速装着してみましょう!




まずは位置決めから~
①めいっぱい後ろVer


この場合、左右端がリアウインドウに干渉する恐れがあり、スピーカーにも被さりますなぁ・・・


②前ギリギリVer


車外から見るとこちらのほうが収まりがよさそうな気が・・・スピーカーもじゃましないし・・・


てなわけで、②前ギリギリVerに決定!

いつものように後席をさっさと取り外してトランクへ♪
(笑)

本体脚部を付けました


リモコン受光ユニットはリアボードの裏側がおすすめと説明書にありますが

背もたれ裏の遮音材をめくってみると、謎のパネルが・・・


躊躇なく取り外してみると(笑)、トランクスルーになってるわ



このボードの隙間にユニットを装着し結線


案外 あっけなく装着が完了しました~♪


気になるのはこの配線・・・ 赤いので目立ちますね・・・


そこでヨコヨコ御用達のコルゲートチューブ登場です

これを装着するだけで、随分見映えがよくなりますね



ついでに余りでヘッドレストモニターの配線も施工してみます

施工前


施工後


うんうん いい感じです

話がそれましたが、無事に装着完了!





ところがですね

作業途中で気付いたのですが

リモコンの電池が完全にアウト~

しかもホームセンターに売ってない LR27とかいう滅多に売ってないサイズ!!

Amazonに発注しましたが、届くまで作動テストは出来ません・・・

ちょっと電源の取り回しに不安があるので、またバラさなきゃいけないかも

リモコンが動かなかったら、直接スイッチ付けるしかないですね

まぁ、実際に作動させるまでDIYを楽しみますよ~♪
Posted at 2013/07/21 21:13:38 | コメント(10) | トラックバック(0) | センティア | クルマ

プロフィール

終のクルマとして購入したユーノスコスモ、ジャガーXJと、息子用のパジェロミニ、 嫁車フレアワゴンでカーライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation