
お久しぶりです。
久しぶりにブログ更新しました。
今回は世界初4WDプラグインハイブリッドEVとなる、
三菱アウトランダーPHEVの試乗記です。
プラグインハイブリッドEVとは、
基本的にはEVですが、バッテリーの残量がなくなってくると、
エンジンで発電をしてバッテリーに充電することで、
長距離でのモーター走行を可能にしたものです。
要するに、基本的なものはボルトと同じだが、
4WDのSUVってところが世界初ということなのでしょう。

意外なことに、アウトランダーPHEVにはEVモードがありません。
EVにするかHVにするかはすべて車が判断します。
ただし、バッテリーチャージモードスイッチ(中央右側)というものがあり、
これを押すと、エンジンをまわして発電を始めます。
また、バッテリーセーブモードスイッチ(中央左側)というものもあって、
これはその時点でのバッテリー残量を維持するように走行します。
しかし、これらのモードはいずれもガソリンによる発電で走行するため、
外部からの電力による走行に比べて完全に割高になります。
なるべくエンジンを使わずに走行するというモード設定はなく、
ガソリンを非効率に使用するモードのみが存在するというのは意味不明です。

外観はノーマルのアウトランダーとデザインをビミョーに変えていますが、
基本的にはほぼ同じです。
強いて違いを言えば、充電口が付いていることぐらいでしょう。

因みに、急速充電口はオプション(73,500円)で、右側につけることができます。
ただし、急速充電をつけると補助金+3万円です。
なんで急速充電を付けると補助金が上がるのか理解に苦しみます。
電気をよりたくさん使うという蓋然性が高まるからかな??
それと、明かりが電球です。
かっちょ悪いのでLEDにして欲しいものです。

乗り心地はいたって普通です。プリウスよりは全然良いと思います。
走行感覚はリーフとほぼ同じす。EV特有のトルクがあります。
アウトランダーPHEVに特徴的なところは、
シフトをBレンジに入れると、ステアリングのパドルシフトを使って、
回生ブレーキの強さを5段階で調整できるところです。
パドルはノーマルアウトランダーの部品の有効利用だそうです。

試乗した時にバッテリー容量は80%くらいありましたが、
EV走行可能距離は29kmと表示しておりました。
ガソリンの容量も8割以上ありましたが、
ガソリンも使用した場合の航続可能距離は298kmでした。
ただ、実際にはもうちょっと走ると思われますが・・・。
ガソリンタンクの容量はプリウスと同じ45リットルです。
プリウスは余裕で1000km以上走るので、
外部充電をしなければプリウスの方が圧倒的にお得です。
アウトランダーPHEVで燃料費を節約するためには、
いかに外部充電を多くするかにかかってきますが、
通常の使い方では普通に考えてプリウスにはまず勝てないでしょう。

プラグインハイブリッドとしての複合燃費はJC08で67.0km/lです。
ただし、普通の使い方でこの燃費になることはまずあり得ないと販売店の人も言っていました。
因みに、ハイブリッドとしての燃費はJC08で18.6km/lです。
プリウスと比較するとあれですが、フルタイム4WDのSUVとしては立派だと思います。

メーカオプションナビ(32万9700円)を付けると、
ナビ画面でPHEVに関する様々な情報を見ることができます。
モーターの電力消費量ですが、最大60kWなんですね。
意外と少ないです。ちなみに、リーフは最大80kWまで表示があります。
それと、なぜか回生量の表示がありません。
この画面はあんまり使い物にならないかも。

アウトランダーPHEVも、リーフみたいに航続可能エリアを表示することができます。
ちっちゃい青丸がEVの航続可能エリアで、
緑の大きい丸がガソリンも使った総合航続可能エリアです。
リーフの経験からいって、これは全く使わないと思います。
こういった表示って全然あてにならないんですよね。あてにすると酷い目にあいます。
経験による人間のカンが一番正確です。
最後に、アウトランダーPHEVのバッテリー容量は12kWhと、
プリウスPHVの3倍近くあるのに、
補助金はプリウスPHVの45万円に対して、
アウトランダーPHEVの補助金は43万円しかありません。
イマイチ腑に落ちない補助金制度ですが、来年度はどうなっているのでしょう?