下半身が。
つー、お約束から書き出しつつ、ようやくテント買いまして
ようやく。
「ずっと前からテント、テント言うだけのエセキャンパーだったものね、おめでとう、テントバカ☆」
と、自分を祝福する始末。
だが、決してウカレない
淡々と生きる。
ってことで、先月はただでさえ仕事も忙しいっつーのに、もうスマホ発火するんでないかってくらい、テントの最終選考を行ってまして
もう月末には、快適通信ギガ容量をオーバーしちまうほどテント品定めの鬼と化してまして
寸法、重量、材質などのカタログ値、設営手順、、
これまで机上で培ってきたテントノウハウ、また他人のレビューを読み漁って得た非実体験知識を集結させ、脳内疑似体験を重ねた結果、、
最終決戦は、モンベル『ムーンライト7型』とローベンス『フェアバンクス』の一騎打ちになりまして
結果的に、ムーンライトにしたんですけれども
フェアバンクスの良さもお伝えしたく(触ったことすらないですけれども)
まずは、偉大なる敗者を称えよう
※ローベンス社サイトより転載
『フェアバンクス』
フライシート不用で雨にも耐え、かつ通気性の良いTC(コットン混紡生地)一枚壁のシンプルな佇まい。
ワンポールながら、ポールが室外に着地している為、煩わしさのない室内。
素材のTCも、手持ちのムササビウイングtcで良さ分かってるし、それと色味も合いそうだと。
いや~、いまこう書いてても、こっちにすりゃ良かったかな~といまだに悩むくらい、端正なルックス。
ポール1本、幕体1枚、あとはペグダウンのみというシンプルさに惹かれます。
ただし、そのペグダウン箇所の多さ、ペグダウンしなければ自立しないという点、張り網必須で本体サイズ以上に敷地が必用になってしまう点はマイナスポイント。
あと、4人用で、大人2人子供3人ならなんとかいけそうでしたが、荷物入れたりなんやかんやしたら、ちょっと手狭になるかなというのもあり。
また、通気性のよいTC素材とはいえ、出入口1ヵ所、あとは上部と下部の小さめ換気口だけというのが、やや息苦しさ、閉塞感がありそうだとか。
その辺りがムーンライトとの差になりました。
対して、ムーンライト(7型)

※モンベル社サイトより転載
ショックコードで繋がっているとはいえ、ガチャガチャした二組のフレーム、フライシート、インナーテントと、部品のシンプルさ、設営手順の単純さという点ではフェアバンクスに譲りますが、、
基本、張り網不用、とりあえずペグダウンしなくても立つという自立設計。
前後2ヶ所の出入口に加え、左右2ヶ所にメッシュ窓つきという、4方向風吹き抜けますよ、4方向外見えますし閉塞感ないですよ設計。
あと、7型だと床面積も大人2人子供3人で荷物入れても間に合いそうですし、ワンポールテントと比較して、壁面も上部まで立ち上がってますので、壁際まで頭上に圧迫感のない設計。
当地、特に夏使用を考えると、フェアバンクスよりこちらの方が、快適そうだなと感じました。
でもまあ、それは家族が快適に過ごせるということを重視したもので、デメリットを差し引いても、個人的な趣味としてはルックス、シンプルさ、素材といった点でフェアバンクスが良かったかな、やっぱり。
とか言いつつ、ムーンライト購入してウハウハ(ウカレてはいない)
手前がテント一式、左の黄緑の袋は別売りのグラウンドシート。
ウカレてはいませんが、早速家の中で設営。
狭いアパートですが、ふすまを外して、どうにか張れた。
フェアバンクスだったら、畳にペグを打たないといけないところでした。
んで、とりあえず公園に出かけ、子供ら遊具で遊んでる間に張ってみた。
寝泊まりはしないんで、インナーテントは使わず、グラウンドシートとフライシートでの御座敷タープ仕様。
遠慮して、ペグも打ちませんでしたが、強風でなければ問題無し。荷物置いときゃ間に合います。
こういう使い方ができるのもムーンライトの利点。
そよ風吹き抜け、心地良かったです☆
てな感じで、フェアバンクスに未練も残しつつ、ムーンライトにして良かったとも思いつつ、寝泊まり実践の時期も伺いつつ、決してウカレてはいませんが、3時まで書いてしまったんであります。