• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kmagjpのブログ一覧

2017年10月18日 イイね!

ディズニーとかガンダムとか(旅行記)

ディズニーとかガンダムとか(旅行記) 
10月13日~15日の二泊三日で、東京ディズニーリゾートをメインとする旅行に行きましたので、書かずにはおられない人。


実は、その前日の12日にも、日帰り東京出張がありまして。

始発便で出張へ赴き、同日の最終便で沖縄に帰り、翌日の始発便でまた東京へ発つという、なかなか攻めた日程。

家族は二泊三日。ボクだけ二泊四日。


子供らにとっては、初めての県外、初めての飛行機だったもんですから、窓から見える空の様子にスゲースゲーしてまして、

「だろ~? 雲、スゲーだろ~?」

思いました。



旅行初日は、終日ディズニーシー。



大雨では無かったですが、ずっと、ぐずぐずシトシトで。

前日の仕事出張の時は晴れてましたのに。

簡易カッパ着て歩いて、長時間並んで、靴の中も濡れて、トホホ。


『タートルトーク』というアトラクション、どんなもんか知らずに入ったんですが、いきなり客イジリをしだしまして。

そんなもんとは思わず最前列に座っちまったもんですから、いつイジられるんじゃないかと終始怯えっぱなし。

まあ、無事、イジってもらえませんでした。



二日目は、終日ディズニーランド。



この日も雨模様でしたが、前の日よりはまだマシでした。

前日よりアトラクションもたくさん回ることができまして



こんなのも見て

閉園までおりました。





いや~、


「何の感動も伝わって来ねーヨ」


ってカンジですよね。



そうです

周りを見渡しゃ、皆さんコスプレしたり、ワーキャー♪ワーキャー♪してますけれども

ワタシはメルヘンには全く無関心なもんですから

また、「俺は浮かれぬ。」という変な意地もあり

ただ子供がはぐれたり、人様の迷惑にならぬよう

保護者責務を果たさんと目を光らせておりますが

子供はおとなしく列に並ぶのが苦手なものでして

前の人が進んでも気づかず

やたらロープをいじったり

列からはみ出して遊んだり

その都度、保護者責務全力投球マンは

眉間にシワ寄せ、注意しますけれども

何度もそんなことが繰り返されまして

ほどよくストレスも溜まったところで


「ここへ来てまでその仏頂面はヤメロ」


と、嫁からお叱りを受ける始末。

いと憐れなり。


まあ、でも子供らがアトラクションを楽しんでる姿は、いと微笑ましく、その時ばかりは眉間も平たくなったものであります。




なんだかんだで、最終日はお台場へ。





等身大ガンダムの実物を拝む。

ワタシも今でこそ、保護者責務遂行固執仏頂面嫁叱責受残念不憫マンですが、かつてはガンプラ少年だった時期もあるにはあって。

オー!スゲー!デケー!スタイリッシュ!

口には出しません。

静かに興奮しながらパシャパシャ。




ハイ

ひどいダイジェストでお送りしてまいりましたが、3日間を通じてちょっとキツかったのは、喫煙問題ですね。

団体行動、子供も見なきゃならんし、自分一人だけが喫煙者なもんですから、なかなかタイミングを見計らうのが難しい。



ホテルも、都度、エレベーターで喫煙所まで降りないといかんですし。

ディズニーでも、喫煙所自体そう多くないですし、次から次へと子供の手を引いて移動しまくるので、なかなか機会が伺えずで、辛かった。

まあ、しょうがないですが。


逆に、久々に昼飲みが出来たというのは、ちょっと嬉しかったことで。



ダイバーシティのチーズ料理屋にて

まあ、ささやかなもんではありますが。

普段はどこへ行くにもドライバーですので、日常ではなかなか叶わぬこと。


旅行はエエの~




Posted at 2017/10/18 19:48:26 | コメント(4) | 日記
2017年09月23日 イイね!

もしもの乗り換え考(浅)

もしもの乗り換え考(浅) 
※画像と本文は、言うほど関係ありません。


近頃、次はこんな車に乗りたいなあとか考えるようになってきました。

アレです、テント買ったからです。

テント買ったからには、キャンプするワケで、キャンプするには、それなりに荷物を載せる必要があるワケです。

フィットに5人フル乗車して、果たしてラゲッジに荷物が全部載るでしょうか?


ハイ、たぶん、載るでしょう。

では、また。


なんちて。


載るんでしょうけど、恐らくぎゅうぎゅう。

なので、後方視界を確保する為にも、場合によっては子供の自転車まで載せる為にも、今より広い方がいいなあと考え始めたワケです。

フィットより広いラゲッジとなると、必然的に車両サイズもデカくなってしまうでしょうが、そこはあまりデカくしたくないというのが難しいところ。


また、次の車は、最低地上高ってのが高めの車にしようと思ってます。

もう、車高を落とす為、色々やるのに疲れた。

嘘、たいして下げてもいないし、色々やってない。

キャンプモードに入ってることによって、必要以上に悪路走破性を欲しているのです。

ホンとに必要かどうかはともかく、次は四輪駆動を選択しようかって勢いです。


ってことで、とりあえず、もし今乗り換えるんだったら、ってのをリストアップ。


※以降の画像は全てメーカーサイトからの転載です。






【マツダ CX―3】

何がいいかって、ルックスです。

顔面力。

あと、サイズ感。

以前にも、

「今、乗り換えるんだったらCX―3。是、即ち、天命。」

みたいなことを申しましたが、その後、ラゲッジの広さとか、ちょっと気になる部分も出てきました。

あと、せっかくリーズナブルなガソリンタイプが追加されたのに、MTの設定がないのが面白くない。

保留だな。(←ナマイキ)








【スバル フォレスター】

フィットを購入する前にも、前モデルをスバルに見に行ったりしてて、以前から気になる存在でありました。

その時は、外寸的にも金額的にも、ちょっと大きいかなって見送ったんですが、ただいまキャンプモードですし、子供の成長も考えれば許容範囲。

CX―3をデュアリスとすれば、こちらはエクストレイルってカンジ。

何でそれで例える?ってカンジ。

今、ワタシが求めているモノに対してソツがない優等生的一台。

ただ、来年辺りのモデルチェンジでMT消滅か?って小耳に挟みましたが、もしそうなったら、、

悪いが、他を当たるわ。(←ナマイキ)









【ルノー カングー】

アンタ、それどこで覚えたの?ってカンジですが、カングーです。

ワタシごときがルノーとか言ってる時点でナマイキなんですが、案外、手が届きそうな範囲内。

スライドドアで、収納、積載性なども使い勝手が良さそう。

ファミリーホリデーアウトドアレジャーカーってイメージですが、MTで乗れるおりこうさん。

ただ、幅や高さの外寸が意外とデカイんですよね。

ハイオク仕様のようで、そこもややネック。








【ジープ レネゲード】

アンタ、それどこで覚えたの?ってカンジですが、レネゲード。

いや、参ったね、コレ。

ドツボ。

ナイスルックス、ナイスサイズ感。

CX―3とは対照的な面構えですが、キャンプモードに入ってる今、コッチがドンピシャ。

もはや、ワタシごときがとか、ナマイキとか、どうでもいい。

コイツはオレに似合う。(←超ナマイキ)

ただ、惜しむらくは、MTという選択肢が無いこと。

いやー、このルックスでそうなの?

んもーー!!




てなカンジで、まあ、まだ先になりそうな話なので、そん時になったらまた情勢も変わってるでしょうが、現状ではフォレスターが一歩リードってカンジ。


当面、キャンプへはフィットでGO!です。

必要最小限の荷物で出撃です。

むしろ、それくらいのコンパクト装備で挑む方がオトコマエなのです。

ベテランキャンパーの味なのです。


もう、何十泊としてますから、、、脳内では。






Posted at 2017/09/24 03:39:06 | コメント(0) | 日記
2017年09月11日 イイね!

そして、テント張る

そして、テント張る 
下半身が。


つー、お約束から書き出しつつ、ようやくテント買いまして

ようやく。


「ずっと前からテント、テント言うだけのエセキャンパーだったものね、おめでとう、テントバカ☆」

と、自分を祝福する始末。

だが、決してウカレない

淡々と生きる。


ってことで、先月はただでさえ仕事も忙しいっつーのに、もうスマホ発火するんでないかってくらい、テントの最終選考を行ってまして

もう月末には、快適通信ギガ容量をオーバーしちまうほどテント品定めの鬼と化してまして


寸法、重量、材質などのカタログ値、設営手順、、

これまで机上で培ってきたテントノウハウ、また他人のレビューを読み漁って得た非実体験知識を集結させ、脳内疑似体験を重ねた結果、、

最終決戦は、モンベル『ムーンライト7型』とローベンス『フェアバンクス』の一騎打ちになりまして

結果的に、ムーンライトにしたんですけれども

フェアバンクスの良さもお伝えしたく(触ったことすらないですけれども)

まずは、偉大なる敗者を称えよう




※ローベンス社サイトより転載

『フェアバンクス』

フライシート不用で雨にも耐え、かつ通気性の良いTC(コットン混紡生地)一枚壁のシンプルな佇まい。

ワンポールながら、ポールが室外に着地している為、煩わしさのない室内。

素材のTCも、手持ちのムササビウイングtcで良さ分かってるし、それと色味も合いそうだと。

いや~、いまこう書いてても、こっちにすりゃ良かったかな~といまだに悩むくらい、端正なルックス。

ポール1本、幕体1枚、あとはペグダウンのみというシンプルさに惹かれます。


ただし、そのペグダウン箇所の多さ、ペグダウンしなければ自立しないという点、張り網必須で本体サイズ以上に敷地が必用になってしまう点はマイナスポイント。

あと、4人用で、大人2人子供3人ならなんとかいけそうでしたが、荷物入れたりなんやかんやしたら、ちょっと手狭になるかなというのもあり。

また、通気性のよいTC素材とはいえ、出入口1ヵ所、あとは上部と下部の小さめ換気口だけというのが、やや息苦しさ、閉塞感がありそうだとか。

その辺りがムーンライトとの差になりました。



対して、ムーンライト(7型)


※モンベル社サイトより転載

ショックコードで繋がっているとはいえ、ガチャガチャした二組のフレーム、フライシート、インナーテントと、部品のシンプルさ、設営手順の単純さという点ではフェアバンクスに譲りますが、、

基本、張り網不用、とりあえずペグダウンしなくても立つという自立設計。

前後2ヶ所の出入口に加え、左右2ヶ所にメッシュ窓つきという、4方向風吹き抜けますよ、4方向外見えますし閉塞感ないですよ設計。

あと、7型だと床面積も大人2人子供3人で荷物入れても間に合いそうですし、ワンポールテントと比較して、壁面も上部まで立ち上がってますので、壁際まで頭上に圧迫感のない設計。

当地、特に夏使用を考えると、フェアバンクスよりこちらの方が、快適そうだなと感じました。


でもまあ、それは家族が快適に過ごせるということを重視したもので、デメリットを差し引いても、個人的な趣味としてはルックス、シンプルさ、素材といった点でフェアバンクスが良かったかな、やっぱり。





とか言いつつ、ムーンライト購入してウハウハ(ウカレてはいない)

手前がテント一式、左の黄緑の袋は別売りのグラウンドシート。




ウカレてはいませんが、早速家の中で設営。

狭いアパートですが、ふすまを外して、どうにか張れた。

フェアバンクスだったら、畳にペグを打たないといけないところでした。


んで、とりあえず公園に出かけ、子供ら遊具で遊んでる間に張ってみた。



寝泊まりはしないんで、インナーテントは使わず、グラウンドシートとフライシートでの御座敷タープ仕様。

遠慮して、ペグも打ちませんでしたが、強風でなければ問題無し。荷物置いときゃ間に合います。

こういう使い方ができるのもムーンライトの利点。

そよ風吹き抜け、心地良かったです☆



てな感じで、フェアバンクスに未練も残しつつ、ムーンライトにして良かったとも思いつつ、寝泊まり実践の時期も伺いつつ、決してウカレてはいませんが、3時まで書いてしまったんであります。







Posted at 2017/09/12 03:07:13 | コメント(1) | 日記
2017年08月05日 イイね!

REEF MAGIC 視察

REEF MAGIC 視察 
南城市のキャンプ場『志喜屋やすらぎパーク』が、今夏新たに『REEF MAGIC 』としてリニューアルオープンしたという情報を得まして、視察しに行きました。

以前、やすらぎパーク時代に一度見に行って、「うん、なかなか良いね。近々キャンプしに来よう」と思って、早三年。

タイトル画像はREEF MAGIC さんからの借り物ですが、こういうお洒落な設備も整え、手ぶらBBQもより充実させたものにしてはるらしい。


現地へ到着



駐車場に入ったとたん、その変貌ぶりに驚きました。

トンガリズラリ

トンガリズラリ

マジカヨ、ヤリヤガッタナコレ




コレハヤリヤガッタ

以前はまったく何もない、ただの芝フィールドだったところにピルツがズラリ、パーティーシェードがズラリ、テーブル・ベンチがズラリ。

ヨーモコレダケヤッテクレタモンダナ




確かに、目の前で初めて見たピルツに軽く興奮はしましたが、簡単バーベキュー、手ぶらで落チン1泊キャンプしよう的なカンジになっちまってたのが、自前ギアを使いたい人にはおせっかいなことで。(テント持ってませんが)

あー、何も無かったフィールドで自由にやれてた頃の方が良かったなあ・・・と、あの頃を懐かしむ。(あの頃も視察しただけですけど)




まあ、とは言え、とは言えですよ、手軽に気軽にバーベキュー、テント泊を楽しみたい方には持ってこいですよね。

そうです。

いままで、見たことなかったこの設備。

ここREEF MAGIC は、「手軽にアウトドアを楽しみたいワ」というライトユーザー向けキャンプ場として、その使命を担い、その役割を果たしているのです。

急に、応援する気になりました。

一回、どんなもんか泊まってみたいですね。




海はすぐそこ。

ワタシは、海に入るのは面倒くさいので、ただ眺めてたいだけですが、海遊びを楽しみたい方には便利なロケーション。

日帰りプランでも楽しめそうですね。


しかし、テント、常時張りっぱなしなのかな。

さすがに、台風前とかは撤去すると思いますが。

スタッフさん、お疲れ様です。

近々、利用しに来ます(怪)








Posted at 2017/08/05 07:47:16 | コメント(2) | 日記
2017年07月22日 イイね!

洗濯機高調

洗濯機高調 
洗濯機が壊れたので買い換えました。

機能にさほど拘りはありませんでしたが、いままでのヤツがけっこう運転音が大きいと感じてましたので、音の静かさ重視で、売場の方に薦められた東芝のヤツにしました。




先週、家電屋さんが設置をしてくれたのですが、アパート備え付けの排水パイプの口の位置が高く、そのままホースを入れると排水的にあまりよくないとのことで、かさ上げを勧められました。

いままでのヤツはかさ上げせず、そのままパイプにホース突っ込んでたので、排水に不都合があって寿命を縮めたかも。

ブロックでも買って土台にしようと思いましたが、ネットで調べたら洗濯機用のかさ上げ台があることを知り、すかさず注文しました。

それが届くまでホースをパイプには入れず、排水口に向けて置いて洗濯してましたが、やっぱりこれだと周りが水泡びたしになります。




んで先日、ようやく、かさ上げ台『ふんばるマン』が届きました。

ふんばるマンには、かさ上げの役目はもちろんですが、振動を抑えて音を静かにする効果も期待できるようです。





本日設置。

洗濯機を片側ずつ傾けて、案外ひとりでも簡単に載せられました。

出来れば、もう少し高さがあった方がよかったですが、まあこれで逆流はしないでしょう。

水平を取るため、必用箇所にゴム板をかましました。




台に載せるのは楽勝でしたが、水平取りであーだこーだして、汗びっしょりになりました。


さっそく洗濯。

消音効果とか言いながら、コレを設置したことによって逆にガタガタしないかという危惧も少しありましたが、良くも悪くも、設置前と何も変わりません。

元々、前の洗濯機と比べたら圧倒的に静かになりましたので、排水の心配が無くなっただけで嬉しい限り。



さて、その後、洗いつながりで久々に洗車をしました。



ゼロプレミアムも残りあと僅か。

また次何つかうか物色しに行こう。




それにしても、ヘッドライトのレンズのガサガサがひどいです。

コンパウンドクリーナーを使っても、ガサガサ残ります。

プロに頼むかどうするか、検討中。




運転席側のドアミラーは、オートリトラ機能が働いたり働かなくなったりしてましたが、完全にご臨終しました。

ディーラーでは、モーター交換なんとかかんとかで、二万なんとか円言われましたので、だったらちゃんと動く中古買って自分で取り換えた方が安くね?思い、オークション物色。

色々見ているウチに分かったのですが、同じフィットのドアミラーでも、オートリトラの有無や、ヒーターの有無、はたまたスマートキーセンサーの有無など、色々種類があるようで、自分のに合ったヤツかどうか注意が必用なんですね。

うーん、勉強になりました。

まあ、ただの接触不良かも知れないので、気が向いたら自分でバラしてみようかなとか思いながら放置中。

現在、とりあえず手動で開閉してます。

助手席側だったら面倒クサかったでしょうが、運転席側なので、そんなに面倒じゃないのです。

・・・というか、けっこう開きっぱなし(笑)


しばらくは、手動開閉でふんばるマン。(←やや強引)







Posted at 2017/07/22 16:02:15 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「@Ryo_K-Sport fanatic ご無沙汰しておりますm(__)m胃袋ですか?(笑)一時間半ほど早いですがおめでとうございます(^^)」
何シテル?   05/09 22:32
面と向かった人付き合いは苦手ですが、面と向かわないのはそこそこ大丈夫。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

女と女 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/03 22:32:30

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
中古で購入。乗りだし約73,800km。2020年4月26日納車。 エアロ形状や赤ライ ...
ホンダ フィット BLACK ICE (ホンダ フィット)
  前車まではそんなにあちこち弄くることは無かったんですが、FITに乗り出してから、着け ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation