小学生二人と、幼児が一名いるもんで、まあ連休は子供優先、子供遊ばせ三昧です。
行楽地で、お子さんと一緒に、子供目線で一緒に楽しんでるお父さん達を多く見掛けますが、ああ、いいお父さんだなあと思いますね。
ワタシは、できることなら勝手に遊んでくれて、満足してもらえたらいいのにとは思いつつ
「お父さん、お父さん!」
呼ばれるもんですから、
「ハイハイ!ナニナニ!、ナニーニ?」
言いつつ
若干、ため息つきつつ
しぶしぶ子供んとこに駆け寄ることも少くない、残念な親父です。
減点パパです。
保身の為に言っときますが、"少くない" です。
常にそう、というワケではない。
あと、便宜上、パパ言いましたが、三人この方、パパとは一切呼ばせてません。
お子さんから、"パパ" と呼ばれている、または呼ばせているお父さん方を否定も何もしませんが、自分がそう呼ばれることに、凄く抵抗があります。
ワタシも自分の親を「パパ、ママ」と呼んだ覚えがないからですかね。
保身の為に再度言っときますが、全然"パパ" でもいいと思います。
自分家の子供でなければ。
そこは分別できています。
そう、もし子供の友達から、「○○くんのパパ~」って言われても、無視はしません。
「ハイハイ!ナニーニ?、アレッサンドロ?」
です。
もし、他の父兄から、「○○くんのパパ~」って言われたら、
「あ、ハイ、何ですか?」
です。
別に、舌打ちはしません。
でもまあ、これに関しては、嫁の方も"ママ" と呼ばれることを許しません。
言っときますが、ワタシよりもむしろ嫁の方が"ママ" と呼ばれることに嫌悪感を抱いています。
ワタシが『自分の子供から"パパ" と呼ばれるのが嫌レベル』を9としたら、嫁の『自分の子供から"ママ" と言われたら虫酸が走るレベル』は10です。
子育て論、子供への接し方について、お互いに色々食い違うことはありますが、そこだけはブレずに一致しています。
保身の為に、再度しつこく、まとめておきますが、
「己の子供以外 が"パパ、ママ" 言うのは問題ない。でも、己の子供が言うのはNG。あと、"パパ" よりも、"ママ" の方がヤバイ」
です。
ってことで、昨日は、倉敷ダムに子供を遊ばせに行きました。
倉敷ダムは、水遊びが出きる人気スポットで、多くの親子連れが水辺の周りにレジャーシートを敷き、ワンタッチシェードを張っている方も多いです。
こういう場合、ロープを張る必用のないワンタッチシェード、ポップアップシェードはお手軽でよいですね。
ワタシはムササビを持っていきましたが、他の方がロープに足を引っ掛けたらいけませんので、離れた場所にポツンと張りました。
ポツン。
逆サイポツン。
ポール1本だけ使い、残りは地面に直打ち。
必用最小限スペース張り。
まあ、ポップアップシェードの方が小スペースで済みますし、設営・撤収も圧倒的にラクですし、雨も降らず短時間の日除けであれば適任だとは思いますね。
ワタシのは自己満足です。
もっと混んでたら、張りません。
あと、昨日国道を南下してたら、ワタシと同じ黒のフィットRSが走っておりまして、しばらくの間、同じ近辺を同じ方向に走っておりまして、ウワー、カッコエエ~、なんて、あまりバレないように横目でチラチラ見ながら走ってましたが、たぶんお友達の方だったかも(^o^)
もし、そうであって、もしこちらにも気付いてらっしゃったら、ごめんなさいね。
ワタシ、見てるくせに、全然見てませんよ、全然気付いてませんよ、っていうフリをしますんで(^o^;
リアルでは人目を避けてポツンしてますから。
好きでポツンしてるんですが。
いや~、それにしても、いまさらながらのたぶんではありますが、みんカラに登場するクルマって、実在するんですね(笑)