• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kmagjpのブログ一覧

2016年10月09日 イイね!

洗車~整形画策~鉈

洗車~整形画策~鉈 
8日(土)、午前中洗車。

SONAXのシャンプーも残り僅かとなりましたが、一年半くらい前に購入したことを考えると、以前より洗車の頻度が減ったのを感じます。




洗車後のフィットを眺めながら、次なる整形を画策。

・鼻ヅラの武骨グリル化
・顎突きだしリップ装着
・銀色二本線を取っ払う

もう数年前からやろうと思っていることは、だいたい上記で決まってるんですが、なかなか実行に移せず。


ロケ変えてリア。



・リアウイング
・ルーフスポイラー
・テールゲートスポイラー

いちおうチビウイング装着してますが、次へのステップに向けて穴隠しとして着けたもので、この大五郎カットはあくまでも途中の姿。

第一候補はアクシスの逆反りウイングですが、なかなか気軽には買えないお値段。

値段的には無限のジェネリックみたいなヤツに心が動きますが、後からやっぱ逆反りが良かったと思いそうでなかなかそちらにも行き難い状態。


あとはホイール。

また次のタイヤ交換タイミングでと考えてまして、候補は5ZigenさんのFN01R-Cαですが、知らぬ間にクリアブロンズなる色が追加されてました。


5Zigen様ページより転載

これまでワタシのコーディネートコンセプトでは、ブロンズとかゴールドとかは入る余地は無かったんですが、ここらで大きくイメチェン計りたいなって気も。


と、冒頭陳述は久方ぶりにクルマの話題となりましたが、結局は今年頭に開催した新春座談会(妄想)から何も進んでないっていう現状。

2016年はここまでアウトドアギアの方に気持ちの針がだいぶ振れてましたから。

昨日もこれが届きました。





2千円引きのクーポンが使用期限ギリギリで、とにかく使わないと損だと思い、2千円分"薪"を購入。

長さ均一でワイルド感には欠ける板状薪ですが、鉈もまだ持ってないアタイには、このくらいがいいでしょう。


・・・


いや、やっぱ鉈欲しいな・・・








Posted at 2016/10/09 20:38:09 | コメント(1) | 日記
2016年09月25日 イイね!

懐古ゲーム回顧録その3『チェイスH.Q.』

懐古ゲーム回顧録その3『チェイスH.Q.』 
 
"ガッ、ガガガッ!"

「ナンシーより緊急連絡!路上にて不審な車両が停まっているとの通報!至急現場へ急行せよ!」


「了解!任せとけ!」


ブォォォーン!


キキーーーッ!


到着!


しかし、そこにはもう不審車両の姿はありませんでした。




あるいは、通り会によってッカー移動されたのかもしれません。





"ガッ!ガガガッ!"

「シンナーより緊急連絡!公園にて「死んでやる!死んでやる!」とわめきちらしている男がいるとの通報!至急現場へ急行せよ!」


「両替!くずしとけ!」


ブォォォーン!


キキーーーッ!


当直!


しかし、そこにはもう誰の姿もありませんでした。




1歳児でもすべれそうな、すべり台頂上に書かれた落書きを見て、思いとどまったのかもしれません。



ハイ、ちょっと強引でしたし、全くカーチェイスの描写もありませんでしたが、自家用車ぶつけたくないですしね。

チェイスHQは、追いかけている犯人のクルマに自分のクルマを何度もぶつけて強引に停止させ逮捕するという、タイトーが世に送った荒くれゲームでした。

自分が高校生だった時なので、もう30年近く昔のゲームですが、メインテーマが凄くカッコよくて、いまだによく口ギターを口ずさみます。

"ろ"ギターじゃないですよ、"くち"ギターですよ。


他の情報は、『ニトロ』ってスイッチで加速したような覚えがあります。


・・・


・・・


まあ、確かに何度かやりはしましたが、ゲーム自体にはそれほどハマってなくて、BGMの秀逸さと、クルマを発信させる前のナンシーからの指令が印象深くって、今回取り上げました。


「つーか、オモシロ写真の演出に使いたかっただけですよね?」


ギギッ・・・


し・・・心臓が・・・


ニ・・・ニトロを・・・


ポチッ!


バビューン!!!










Posted at 2016/09/25 06:32:17 | コメント(1) | 懐古ゲーム回顧録 | 日記
2016年09月21日 イイね!

着火テスト

着火テスト 
炭火熾こし器の底面、格子の下に収まる薄型サイズのアルコールストーブ製作に着手します。

非球面、境目の無い遠近両用レンズ技術を応用し、薄型でも安心吸収、さらっと快適ドライメッシュシートに仕上げます(嘘)


~~ごく普通に作成中~~


できました。



厚さ約2cm

見てくれはあまり良くありませんが、まずは火付け役としてちゃんと機能するかどうか。


【設置テスト】


火付け盗賊改め方により、牢獄にぶち込まれた雰囲気が出ています。

また、緻密なテキトー計算により、格子への干渉もなく収まりました。


【燃焼テスト】


「ねぇ、電気消して・・」

「ちっ、しゃーねーな」

パチッ!



「おおっ、暗い方が燃えるな!」

ウヒヒ、ウ火火

感度、いや、燃焼良好。


期待が持てますので、実践を想定した実技テストに進みます。


後日、実践形式で行う為、車を走らせました。




実践形式の為、わざわざタープを張り、いちいちクーラーボックスも出動。

食材や調理道具は持ってきてませんが、元々火熾こし観賞がしたいだけなので、「これテストじゃなくて本番ですよね」と言われたら返す言葉がありませんね。


【実技テスト】


薄型の為、アルコール注入量は限られますが、それでも切炭着火には充分でした。

固形着火材に比べて、煙、匂い、灰が出ないのが利点。




テストに成功したので、ご褒美に持参した木片も投入。

ウヒヒ、ウ火火


※誰に言われたワケでもありませんが、ワタシが放火魔ではない言い訳

・人の財物が燃えて面白いワケがない
・恨みや、むしゃくしゃのウサ晴らしでもない
・自分の手に負えない火は作らない


ハイ、安心して続けましょう。




風強め、小雨ぱらつく天候でしたので、焚き火はメインポールの内側で、小さく控えめに。

先日張り替えたロープも特に長過ぎずいい案配。




撤収。

日帰りなのでコーヒーしか飲めませんでした・・

って部分でいうと、まあやっぱりこれはあくまでもテストだったんですね・・








Posted at 2016/09/22 01:30:06 | コメント(1) | 日記
2016年09月13日 イイね!

紐弄り

紐弄り 
タイトルの紐弄りとは一見、関係無さそうですが、先週、出張の帰りに時間があったので、社会見学してきました。


では、紐、弄ります。

紐、紐、言ってますが、タープを張る紐のことです。

『紐』以外にも『ガイロープ』『ガイライン』『細引き』『張り網』など、色々な呼び方がありますが、以後、単純に『ロープ』と呼びます。

紐じゃねーのかよ



ムササビウイング13ft. TC 焚き火バージョンに標準装備のロープ長は、下図の通り↓



※メーカー画像引用及び加工


・後方にポールを高くして使う場合、後方両サイドのロープが1m50のままだと窮屈な張り方を強いられる

・前方のポールをMAX高いにした場合、4m50より5mに変更しといた方が良さげ


ってことで、ロープを買い足し下図のようにするプラン↓



・買い足しロープから5mを2本切り出し、前後のセンターへ

・元の前方センターの4m50は切って3m50に短縮し、元の後方センターとともに後方両サイドへ


後方3ヶ所のロープは必要以上に長すぎな気もしますが、後述する理由でこうしました。


ロープ届きましたので、実行↓



・買い足した明るい赤ロープ→5m×2本

・元のワイン色的な赤ロープ→3.5m×4本


買い足し赤ロープには、よりオフィシャル感の強いロゴ入り三角自在を別途購入。



自在の違いと、ロープ自体の色の違いにより、センター用とサイド用が一目で識別できます。

また、同じ色のロープは同じ長さなので、前後の区別をせずに装着できます。

オレって凡才♪


【まあ①】まあ、実際張ってみて、邪魔なくらい長すぎだったら切りますけど

【まあ②】まあ、切ったとして、自在の色とか種類をまたそれに合わせて変えれば識別できますけど

【まあ③】まあ、そもそも幕体にロープを結びっぱなしで収納すれば、識別の必要無いですけど



あと、前回ペグを草むらに打ち込んだ後、どこに打ち込んだか分からなくなり探すのが大変でしたので、先人様に習い、ペグにもロープ装着↓



赤いロープを切ってバラバラにし、わっかになるよう結びました。


赤いロープを

切って

バラバラに


タイトル画像と、わっかを結びました☆


っていう、凡才にしては頑張ったオチ。





 



Posted at 2016/09/13 23:05:17 | コメント(0) | 日記
2016年09月04日 イイね!

天幕デビュー

天幕デビュー 
いや~

今年の私的サマーチャンスはクーラーボックス一本釣りでしたが、家庭予算でのタープ導入許可を得ました為、ここ最近タープの品定めに熱中してました。

予てより候補はあったんですが、改めて品定め。

スマホから黒煙昇りそうな勢いでひたすら選定。


約3週間、寝る間も惜しんで比較検討、熟考を重ねた結果・・・




人生初のタープは、テンマクデザインの『ムササビウイング13ft.TC焚き火バージョン』に決まりました。

ポールは別売りなので、これまた熟考の末、同じテンマクデザインのデュラスティックのサイズ違いを1本ずつ。

はたまた、ペグ・ハンマーも付いてませんので、こちらはスノーピーク製で揃えました。



んで、昨日、ムササビ張りに無料ビーチへと赴きました。






いや~

ネットでありとあらゆるムササビウイングの張り姿は拝見してましたが、初めて実物を目の当たりにし、静かに興奮。

あえて、一人で設営しましたが、事前に何度も脳内シミュレーションしてましたので、戸惑うことなくまあまあ上手く張れたんではないかと思います。

多少のシワはご愛嬌。



これは、前180cmくらい後140cmたぶん




前240cmたぶんくらい。





なんとなく海へと向けて張りましたが、太陽の位置からしたら逆だったかなってことで、180度回転して再設営することに。

初張りなので、全然面倒くさがりません。



海を背に、禁断の前ポール全伸ばし280cm。



【初張り所見メモ】


ポールは連結式と迷ったが、スライド式にして良かった。収納性に加え、高さ調整がしやすい。また、MAX200cmの2本で揃えようか迷ったが、片方奮発してMAX280cmにしたのも正解。天に向かって高くそびえるムササビの舳先は圧巻。
但し、今回は風がおだやかなので問題無かったが、強風時は先っぽまで太い連結式の方が安心感はあるでしょうね。




鋳鉄製のペグは色つきのと迷った結果、シンプルに黒ペグにしましたが、うっかりロープ(張り網)だけを外してしまうと、どこに打ち込んだか探すのが大変。多くの方されてるように、見つけやすいよう、カットしたロープを目印に結んでおくなどの対策が必要。




事前に情報は得てましたが、後ろのポールを180cmとか200cmまで上げるには、後方両サイドのロープが短すぎ。ロープ交換が必要。今回は160たぶんくらいまでしか伸ばしませんでした。

あと、無料ビーチで、ビニールやらティッシュやらのゴミが多少散らかってましたが、片付けてから撮影するべきでしたよね、トホホ。

「来た時よりも美しく」の精神を磨きましょう。









Posted at 2016/09/05 21:43:49 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「@Ryo_K-Sport fanatic ご無沙汰しておりますm(__)m胃袋ですか?(笑)一時間半ほど早いですがおめでとうございます(^^)」
何シテル?   05/09 22:32
面と向かった人付き合いは苦手ですが、面と向かわないのはそこそこ大丈夫。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

女と女 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/03 22:32:30

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
中古で購入。乗りだし約73,800km。2020年4月26日納車。 エアロ形状や赤ライ ...
ホンダ フィット BLACK ICE (ホンダ フィット)
  前車まではそんなにあちこち弄くることは無かったんですが、FITに乗り出してから、着け ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation