• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kmagjpのブログ一覧

2015年09月03日 イイね!

Oh!外遊びギアその16『マグライト ソリテール LED』

Oh!外遊びギアその16『マグライト ソリテール LED』ステッカーを買う為、山渓さんというアウトドアショップの通販を利用したのですが、もう少しなんか買えば送料無料になるよってんで物色してましたら、マグライトが異常に安い値段で売ってるのを発見してしまいました。

異常に安かったが為に、それでもあと僅かに送料無料に届かず、微調整で着火剤も足しました。



『MAG-LITE SOLITAIRE LED』

専用ケースに入っています。

一度出してしまったら、もはやケースに収めることも無いと思いますが、これはこれで、予備の電池入れかなんかで利用しますでしょう。



極小サイズ。

昔憧れた警棒代わりにもなるようなMAG-LITEではありませんが、ブランドによる満足感があります。



電池はお尻の方のキャップを外して入れます。

単4電池一本使用。

頭の方のキャップが点灯スイッチになりますが、ここも外せます。



頭のキャップは最後まで閉めた状態で消灯、少し緩めると点灯します。

片手で簡単に操作できます。



小さいけれどハイパワー。

実際に暗闇を照らしてみなさい。



点灯無しのサンバ。



ソリテール点灯。



ちなみに、スマホフラッシュ撮影。

改めてソリテール照射が壁面までしっかり届いているのが分かります。

スマホLEDもなかなか強力で、目の前は非常に明るく便利ですが、拡散的で照射距離は短いです。




附属のストラップを外して、全く使っていないHONDAキーホルダーに着けてみました。

似合ってると思いましたが、ポーチとかに装着した方が利便性が高そうです。



鍵とかと一緒に常に身につけられる、日常的に気軽に携帯できるといった機動力の点ではシリーズ最強でしょう。

いざって時は口の中にだって隠せるサイズ。

どんな、いざって時か分かりませんが。











Posted at 2015/09/04 18:24:34 | コメント(2) | アウトドアギア | 趣味
2015年01月24日 イイね!

Oh!外遊びギアその15『Coleman コンフォートマスター バンブーオーバルテーブル』

Oh!外遊びギアその15『Coleman コンフォートマスター バンブーオーバルテーブル』意外と、コールマン製品を取り上げるのは初めてです。

以前から目をつけてましたが、年末にショップの優待割引があったので、駆け込みで買いました。

一応、アウトドア用品になりますが、主な用途は家でちゃぶ台として使います。

休みの日は今まで同じような円卓で家族で夕ごはんを食べてましたが、そろそろ手狭になってきてたので、サイズUPとアウトドアでの使用も視野に入れての購入。




外箱。

余談ですが、ラウンドテーブルは1958年米年度代表馬です。





携行用の収納袋がアウトドア用品ならでは。

この"コンフォートマスター"や、テント類の"ウェザーマスター"など、マスターシリーズは、コールマンのフラッグシップモデルとなっております。

反対側は、タイトル画像の通り"Coleman"のロゴです。





円卓が折り畳まれて収納されています。

重量は約8.8kg。

アルミフレームなので、見た目ほど重くはありません。

と言いたいですが、見た目相応かな。





そのまま開くだけ。





天板裏に開き状態を固定するロックがあります。





今までの円卓との比較。

いやー、今まで狭い思いをしておりましたので、このサイズUPは嬉しいです。

耐荷重30kgらしいので、ワタシは乗っかれません。







ローポジション(40cm)とハイポジション(60cm)の2段階切り替えができます。

家ではもっぱらローポジション。





アウトドアでチェアと組み合わせて使う場合はハイポジションが有用。

落ち着いたラウンジスタイルですってよ。

まだ外に持ち出したことはないので、やってみたいですね。





ソワソワしますので、気分だけやってみました。

ウィスキーでも飲みたいところですが、もう明け方だったので、コーヒーにしときました。





折り畳んだ状態で立ちますので、普段はいちいち袋には入れず、壁際に寄せて置いてます。

家で普段使い出来るアウトドア用品は、閉まっておく場所とかにあまり困らない利点があって良いですね。


決裁も降りやすいですし(笑)





Posted at 2015/01/24 08:28:08 | コメント(1) | アウトドアギア | 趣味
2014年10月26日 イイね!

Oh!外遊びギアその14『Black Diamond ボイジャー』

Oh!外遊びギアその14『Black Diamond ボイジャー』その5で同じBlack Diamond社の『アポロ』を取り上げた時に、少し触れたボイジャーです。

長男(小1)が誕生日プレゼントに「懐中電灯が欲しい」っつーもんですから、一緒に色々見に行って、これに決まりました。

若干の誘導により。


いや、ホントに若干ですよ。

どうやら、青色が決め手だったようです。

色で選んだみたい。

他に白とかグレーもありましたが、青が無かったらボイジャーに決まらなかったかも。

ありがとう、青。




左からアポロ、ボイジャー、350ml空缶。




使用形態。




ランタン使用時。

電源は単三×4本。

ローからハイまで、光量の微調整も可能です。




底面にもLED搭載。




撮り方がヘタクソですが、ハンドライトとして使えます。




ランタンとフラッシュライトの同時点灯もできます。




上部には2分割フック。




テント内を明るく照らしたい時にかなり使えそうです。

テント持ってませんが。



まー、喜んでやたらと点けてます。

カーテン閉めきったり、押入れに入ったりして。

肝心な時に電池切れの恐れあり。

実用的にはアウトドア使用が先か、停電時使用が先か。

電池も備蓄しとかねば。











Posted at 2014/10/26 08:56:33 | コメント(4) | アウトドアギア | 趣味
2014年09月07日 イイね!

Oh!外遊びギアその13『LOGOSポータブル火消し壷』

Oh!外遊びギアその13『LOGOSポータブル火消し壷』
火消し壷。
炭火を扱う時には、非常に有用な、必須と言ってもいいアイテムです。

壷に燃焼中の炭を入れて蓋をし、壷内を酸欠状態にして自然消火します。

それまで、燃焼途中で片付けをしないといけなくなった炭は、水で消火して棄てるか、多少時間があれば無理して全て燃やし尽くしてましたが、火消し壷があれば直ぐに片付けられ、途中消火した炭はまた次回に使えるので至極便利。

まあ、何かの空き缶でも代用は効きますが、専用品を使いたくなるもんです。

ロゴスは以前から火消し壷を発売してましたが、数年前、このポータブル火消し壷が新たなラインナップとして加わった時に、従来品よりデザインが良かったので、こちらの購入に踏み切りました。




最近は、火消し以外に、プチ炭火鑑賞会を行うときの、チャコスタminiの土台、灰受けとしても活躍しています。




ハンドルは、倒せば本体に沿った形状ですので、収納時にも邪魔になりません。




ただ、この製品は蓋の噛み合わせが非常に悪く、買って直ぐの使用時に、回した途中で締めるも弛めるもできなくなり、どうにかこうにか蓋を開けようとアレコレしたせいで、傷だらけです。




※画像はイメージです

いかなる手を尽くしても開かない・・・
と諦めかけた時、本体と蓋の隙間にマイナスドライバーを当ててちょっとテコったら、あまりにも呆気なくパカッと開いたので、ウケました。
だいぶウケました。

蓋が動かなくなった時は、回して動かそうと奮闘してはいけません。

また、この噛み合わせの悪さ故、炭を入れた直後にキレイに蓋をねじ込むのはほぼ無理。
熱伝導ですぐに蓋は熱くなって触れませんし、グローブをした手でキチッと締めるのは至難の技です。




蓋は載せるだけでも鎮火しますので、載せてそのまましばらく放置し、素手で触れるくらいに冷めてからキチッと蓋をすれば良いです。

それでもなかなか締まりませんが(-_-)


蓋を締めるのに難ありではありますが、他の使い勝手、及び見た目・質感は非常に良い製品です。


これが側にあれば、
「あっ、この人、キチンと後片付けをする人だな」
って解って頂けそうですし。

携帯用灰皿を持って喫煙してる人を見て、
「あら、アナタ、マナーがあるわね」
ってのと同じ感覚でしょうか。

もちろん、どちらも場所を選びますが(・ω・)





Posted at 2014/09/07 14:19:51 | コメント(1) | アウトドアギア | 趣味
2014年08月28日 イイね!

Oh!外遊びギアその12『チャコスタmini』

Oh!外遊びギアその12『チャコスタmini』アンタも好きねえ・・・

ってことで、またかよテメーですが、今回は折り畳みタイプの火熾し器、ユニフレームチャコスタシリーズのコンパクトサイズ、チャコスタmini(廃盤)です。


収納状態



展開

ハンドルを起こして本体を開き、格子を倒して本体のツメにハメれば臨戦態勢。




【バーベキュー用の炭を熾す時の使用例】


土台に着火材を置いて、火を点けます。
(着火材切らしてた為、撮影用に消しゴム置いてます)

火消し壺の蓋をひっくり返して土台にしてますが、普通はバーベキューコンロの上でやりますでしょう。



炭を入れたチャコスタminiを載せて、後は放置。

煙突効果により、ほったらかしでもどんどん火がまわります。

なにか他の作業をしておくもよし、キンキンと燃焼していく音を聴きながらしみじみ国交正常化問題について考えるもよし。


数十分後
↓↓↓

※消しゴム置いただけなのでイメージ画像です。


全体的に着火したら、ハンドルを持ってバーベキューコンロの上で逆さまにして炭をこぼすか、トングを使って移します。

実務的に楽が出来るという、スタンダードな使い方ですね。




【チャコスタ完結型、コンロとしての使用例】



バーベキューコンロに移すことを目的とせず、チャコスタminiそのものをコンロ・グリルとして使います。

着火後、蓋を外した火消し壺にチャコスタminiを載せれば、灰はそのまま壺内に落ちるという後片付け楽チン仕様に。

画像はユニフレームダッチオーブン8インチの底網を使ってますが、ちょうどいいサイズです。

湯沸かししたり、食材を載せて焼いたり出来ますね。


燃え~★

加熱後数分、


沸きました。



コーヒーブレイク。

国交正常化について考えます(大嘘)

ワタシは夜からコーヒー飲んでも寝れます。




【チャコスタ完結型、炭火鑑賞の使用例】

最近、逆さまにして使うことを覚えました。

少量の炭火鑑賞を行う場合は、焚火台を引っ張りだすより準備・後片付けが楽チンです。



蓋を外した火消し壺の上にチャコスタminiを逆さまに載せ、



格子の上に、着火ポイント(フレイムポケット)を意識して木炭を組みます。



トライアングルの穴ポコ(フレイムポケット)にピンポイント火炎放射!



フラッシュ有りだとこうですが、


フラッシュ無しだと、ご存知フレイムポケットリングがくっきりと。

この程度なら、メガネしたままフーフーでも大丈夫そうですが、油断は禁物。
買ったばかりですから。メガネ。

いざ、フーフー!



ロングブレスフーフーでポケット炎上。



下の方まで火が進んで行ったら、上に追加炭を載せ、フレイムポケットをサイドに切り替えてフーフー。

うっすらと炎が上がってます。



フラッシュ無し画像。

火の粉が線となって写りました。
風流ですね。


うすうすバレ気味ですが、ブログの趣旨が変わってきております。

フレイムポケットを言い始めた辺りから、怪しかったですね。


さて、火の粉が線になって写るのオモシロイじゃんあれじと思っちまったもんですから、意図的に火の粉撮影してみました。

(注)火の粉散乱撮影には攻めたフーフーテクニックが必要になり、フーフーバカ以外は大変キケンですので真似しませぬよう。



情緒フーフー




電気クラゲフーフー




顔面よりもスマホが焼けないか心配フーフー


・・・・・


えー・・・



チャコスタminiはフルステンレス製ですが、ハンドルは結構な燃炭が入った状態でも素手で持てます。

(注)フーフーバカ以外はグローブ着用を推奨。










Posted at 2014/08/30 06:52:26 | コメント(0) | アウトドアギア | 趣味

プロフィール

「@Ryo_K-Sport fanatic ご無沙汰しておりますm(__)m胃袋ですか?(笑)一時間半ほど早いですがおめでとうございます(^^)」
何シテル?   05/09 22:32
面と向かった人付き合いは苦手ですが、面と向かわないのはそこそこ大丈夫。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

女と女 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/03 22:32:30

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
中古で購入。乗りだし約73,800km。2020年4月26日納車。 エアロ形状や赤ライ ...
ホンダ フィット BLACK ICE (ホンダ フィット)
  前車まではそんなにあちこち弄くることは無かったんですが、FITに乗り出してから、着け ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation