• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

J.BOY-1965のブログ一覧

2023年12月29日 イイね!

今年は全て買ってみました。



先日は長文のブログで大変失礼しました。
今回は自動車ネタではなく競馬の話ですので興味のない方はスルーしてください。


僕が競走馬を初めて見たのは20代前半でした。
友人に連れて行かれた成田のシンボリ牧場での『シンボリルドルフ』の一般公開の時だと記憶しています。

競馬自体との付き合いは24歳からです。
秋のG1が始まると後輩と早朝の暗いうちから中山競馬場に出向き、1レースから最終レースまで一日中競馬していた思い出があります。
ただ大きく勝った記憶はありません、笑。

勝ち馬投票券(いわゆる馬券)の購入は当時は競馬場に行くか錦糸町の場外馬券場でしたが、2003年3月にJRAのネット会員に当選して以降、購入の利便性もお金が減る度合いも飛躍的に向上したのは言うまでもありません。

JRAとは今年で20年の付き合いとなりますが、これは人生でかみさんとドコモの次に長い付き合いとなっています。


今年も年頭に何頭か推し馬を作り彼らが出場する重賞レースはほぼ購入してきました。

中でも
alt


『エフフォーリア』は2021年から推してきた最近では一番好きな競走馬でした。

さらに

alt


『タイトルホルダー』も2021年からの推し馬でした。

alt


『イクイノックス』は2022年からの推し馬でした。

彼ら3頭が『推しの中の推し』でしたがいずれも今年引退してしまったのは少なからず残念な出来事でした。



さて本文のタイトルですが、競馬歴34年の中で今年初めて2月の『フェブラリーステークス』から12月の『ホープフルステークス』まで年間26レースのすべてのG1を購入してみました。
1年間の全部のG1を買ったらどういう結果になるのかを試してみたかったのです。

買い方も去年までは『馬連』『3連単』『3連複』馬券でしたが、今年は『3連複』馬券のみにしました。
また、1レースの資金は3000円前後にしてみました。


そうして昨日12月28日の『ホープフルステークス』をもってすべてのG1レースが終了したのでJRAアプリで年間の投票成績を照会してみました。

alt

いろいろな一覧がありますが一番見やすかった開催別成績一覧にしてみました。



まずは去年2022年の収支結果がこちら

alt


年間23レース購入で的中はわずか2レース。
的中率は9%となんとも残念ですが好配当に助けられて回収率は95%となっていました。
天皇賞(春)で3連単と3連複をダブルで当てたんだっけ。




そして今年2023年の収支の結果がこちら

alt


なんと12%ながら黒字になっていました、嬉。
競馬人生の中で通年で勝つのは初めての経験だと思います。

今年はG1の26レース以外に推し馬の出た重賞レース等々合計34レースを購入していました。
的中率も2022年の倍の18%となっています。
春のG1シリーズは負けのイメージでしたが秋のG1シリーズで何度か当てたのが大きかったようです。

もしかして今年は勝ってるかな?と思っていましたが実際に確認する事ができて良かったです。



先日JRAからは来年に向けて

alt

レーススケジュールのポケットカレンダーも届きました。
来年も今年同様G1レースは年間で26レースのようです。

去年と今年の回収率から少しは博才があるのかなあと思ってみたりして、笑。
これを踏まえて来年は1レースへの購入額を増やしてみようかと考えています。

2024年は年明け1月6日の中山金杯が初戦の予定です。
来年は今年以上の結果を出せるようにがんばります。

の前にまずは来年の推し馬を決めないと。
Posted at 2023/12/30 00:27:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 競馬道 | 日記
2023年11月26日 イイね!

ご報告!(後編)


新型X1(U11)を仮契約したものの1週間悩み抜いた末に白紙に戻した我が家。
数日後にかみさんから『マツダを見に行ってみない?』との言葉が。
この言葉が次期愛車選びを大きく左右するとはこの時は思ってもいなかったのですが・・・。

マツダは2020年12月にX1(F48)の次期愛車を模索していてCX-8CX-5を見に行ったことがあります。

2年半ぶりに近所のマツダディーラーに行って試乗させてもらったのが

alt

CX-5です(見にくい画像ですみません)

サイズ的には
  X1(F48) 全長445㎝×全幅182㎝×全高160㎝
  CX-5    全長457㎝×全幅184㎝×全高169㎝
とCX-5の方が少し大きくなっていますが実物は背が高いからかCX-5はかなり
大きく見えました。

3年前に最も気に入っていたガソリンエンジン2.5ℓのターボは今は廃番になっていて
2.5ℓと2.0ℓのNaと2.2ℓのディーゼルの3種類のエンジン構成になっていたのは残念でした。

X1(F48)がディーゼルエンジンでしたが年間3000㎞くらいしか走らない我が家にはディーゼルの恩恵が感じられませんでした。
逆にディーゼル音のため住宅街の中とか病院の駐車場とかでエンジンをかけていられないこともあったので次はガソリン車かなと思っていました。

そこで用意してもらったのは2.5ℓのガソリンでAWDでした。

alt

alt

3年前とはフロント周りが変わったようでヘッドライトが細くなり精悍な顔つきになったように思えました。
テールランプは細く、二本出しマフラー出口は太くなかなかのカッコよさです。
なんでも2021年11月にビックマイナーチェンジを行っていろいろと変わったと担当の営業Oさんが説明してくれました

alt

試乗の途中にコースを離脱し我が家に寄って駐車場に入ることも確認しました。

この日は1時間ほどの試乗でしたがCX-5はなかなか好印象でした。
もらった見積は正直うーむでしたが次回までに頑張ります。とのことでした。

ここでも新型X1の時のように一泊二日での貸し出しをお願いしたところ、ほぼほぼ一見さんの我が家の申し出を快く承諾してくれました。
そして後日貸し出されたのが

alt

CX-5の2.5ℓガソリンのFFモデルでした。
色はソウルレッドと、確か広島東洋カープのヘルメットと同じ色だったような。
最近のマツダ車では僕的には最も気になっていた色です

alt

走行距離は1200㎞のほぼ新車でした。
会社の帰りに借りに行きましたが夜間の結構な雨の中での初めての車庫入れは緊張感いっぱいでした。
翌日車を出すときに改めて確認したら

alt


alt

駐車場のパレットにいっぱいでした。
よく擦らなかったもんですね。

CX-5は2日間で約250㎞ほど走りました。
約190馬力、トルク25.5の2.5ℓ NaエンジンはX1のように背中を押されるような力強さはありませんでしたが踏むとそれなりにスピードも出て、高速では右レーンをいたって普通に走っていけました。
何より回転が上がって行く時の排気音がなんとも小気味良かったです。

足も日本車にしては硬い方と思いましたが我が家のX1のような突き上げる硬さではなくなかなか良い乗り心地でした。
車内の静寂性はX1(F48)より上でロードノイズも抑えられているように思えました。

alt

千葉県香取市にある有名なパワースポットの香取神宮の駐車場にて。
ソウルレッドとピアノブラックが映えますね。

alt

半年ぶりの茅の輪くぐりのあと成田に向かいましたが、途中の国道51号に合流する長い坂を上った際のCX-5の息継ぎが試乗の二日間で唯一気になった点でした。

内装は

alt

グレードに寄りますがこの車は本革シートでした。
クッションは厚めで座りやすく、背中が蒸れることもありませんでした。
運転席も助手席も電動シートでこれはかみさんには好印象だったようです。

内装は幅が広くて高めのセンターコンソールに水平基調のダッシュボードで包まれ感も感じられました。
ダッシュボードからドアの上部までが革製のソフトパットになっていたり、ピラーから天井は黒になっていてこれまた好印象でした。
内装全体の質感は我が家のX1より上では。とも思えました。

ただ、CX-5の細く感じるハンドルには何とも違和感がありました。

さて、CX-5はディーゼル一択でしょうという知人の言葉もあったので、再度2日間の貸し出しをお願いしたところ
alt

グリルのワンポイントが緑のディーゼルAWDを快く貸してもらえ、2日で200㎞ほど走りました。
エンジン音は抑えられていますがこれでもガラガラ音は変わらず。
選ぶならガソリンエンジンかな。と思われました。

CX-5は都合4日間借りていろいろ走り回りましたが、今ままでいろいろと試乗した国産車の中では内装の質感、遮音性、乗り心地といずれも高く感じました。

さらに営業Oさんから提示された見積額にビックリしました。
これだけの作りにしてマツダ車のコストパフォーマンスの良さには驚いたのは言うまでもありません。

CX-5を試乗・商談してしばらく経った7月初旬。
営業のOさんから
『年度改良の為7月上旬を持ってCX-5は受注停止になります。受注再開後はオプションの見直しを含めて実質値上げが予想されます。』との連絡が来ました。

受注停止まであと1週間。
最後にもらった見積では17年落ちのムーブにも下取り価格をしっかり付けてくれて、X1の査定も満足いく金額で、さらにオプション関連からの大幅値引き等かなり頑張ってくれていました。

ただ、僕的にはX1に乗り続けようと思っていたので気持ちの切り替えがなかなかできませんでしたがかみさんとしては早くから決まっていたようで、今回くらいは車選びを譲ってほしいと言われ・・・
7月9日にCX-5を注文しました。

注文後はすぐに製造に入るためキャンセルは不可とのこと。
最後にサインした時はX1との別れを考えると何とも言えない気持ちでした。

CX-5は8月末には広島から到着するでしょう。とのことでした。

alt

その間、もともと予定していた栃木県那須の旅館までX1と最後の遠出旅行に行ったりして

alt

20000㎞には届きませんでしたが短期間で結構な距離を走りました。

そして迎えた大安の10月29日。

alt

我が家の新しい車
『MAZDA CX-5 Exclusive Mode 25S』
が納車されました。

alt

納車時の走行距離は6㎞でした。

alt

ベンチレーション付きのナッパレザーシートにBose10スピーカーと欲しかった装備を備えたモデルです。

alt

最後にX1とのツーショットを撮影。
X3、X1と10年乗ったBMWともこれでお別れです。
最後はX1との別れが悲しいような、CX-5との対面がうれしいような何とも複雑な心境でした。

alt

この日は10時過ぎにディーラー入り、手続きを終えて大勢のスタッフさんに拍手で見送られて店を出てきたのが14時半。
天皇賞(秋)があったので納車後はまっすぐ帰宅したため走行距離は数㎞でした、笑。


alt

成約の記念にもらった今治タオルです。
文言どおりの『Be a driver』です、笑。


僕の車遍歴は21歳の時に友人から譲ってもらったマツダファミリアから始まっています。
年齢や先々を考えると大きな車の新車購入はこれで最後になると思っていましたが
35年以上の時を経て一周回って再びマツダ車のオーナーになりました。

今回こそはCX-5と共にいろいろと走り回ろうと思っています。
Posted at 2023/11/26 14:14:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車関連 | 日記
2023年11月26日 イイね!

ご報告!(前編)


昨日(11/25)は有明アリーナで浜田省吾さんのライブの予定でしたが、ご本人がインフルエンザに罹ったという事で延期になりました。

ちなみに省吾さんの運営さん、12月9日の愛知と23日の広島の間の16日は有明アリーナは空いてるみたいですよ、って無理ですよね。

朝から車で行くはずだったのが丸一日空いて時間もたっぷりあったので前後編長文のブログとなってしまいました。
途中で飽きた方はさらっと流してください。



さて突然ですが、この度6年間乗ってきたX1(F48)を買い換えましたのでお知らせします。

まずは5月まで話がさかのぼります。
ディーラーの厚意で3月に発売になった新型X1(U11)を一泊二日で貸してもらえました。

alt

今度買い替える車はガソリンエンジンがいいかな、と思っていたので借りたのは2000CCガソリンターボでした。

alt

新型X1(U11)は今までのX1(F48)より背が少し高くなりグリルも大きくなって存在感を増していました。
前から見ると実にカッコいいですね。

alt

素材に関わらず前席は共に電動シートなのはかみさんから高評価でした。
反面、ひじ掛けからからシフトスイッチにかけての中空的なデザインや

alt

フラップ式になったドアハンドル等はうーむでした。
特に低速でのハンドルの軽さは今回の新型X1で最もうーむな点でした。


ただ、アクセルを踏んで走り出してしまえばそこはBMW。
パワフル感満載のエンジンやロールしない車体等々。
今回からは脱ランフラットとかで硬さも我が家のX1(F48)より幾分和らいだように感じました。

東関東道では我が家のX1には無かった

alt

10秒間のBOOSTボタン長押しでの 『加速装置(知ってる人いるかな?)』 を味わったり

alt

いたずらしていたらメーターにこんな表示が出て突然エンジンが止まったり(高速上でですよ、驚!)と『駆けぬける歓び』を堪能させてもらいました、笑。

2日間で約300㎞走りディーラーに新型X1を返却すると、担当の営業氏から
『日本に向かっている船の中でホワイトのM Sportに行き先の決まっていない一台があります。
今押さえると7月下旬の納車が可能ですが、逃すとX1はオーダーとなり来年の納車となります。
また、次からはオプションの設定も見直されるので実質値上げとなります。』と言われその1台を押さえてもらいました。

alt

押さえたのはこんな感じでした。

営業氏からは
仮契約となりますので最終回答は1週間後となります。』と言われディーラーを後にしました。

これで7月下旬に新型X1に乗り替わることになります。
ただ、なぜか嬉しさがさほど感じられなかったのが正直な所でした。
ディーラーを出て1週間、これでいいのかと自問自答したのは他でもありません。
6年前にX1を購入した時は最終回答までの1週間はオプションを何にするかで悩んでいたのとは全く違っていました。


まず考えたのは 『買い替えは今でいいのか』 でした。
我が家のX1は車検が2024年の8月でした。
当時の自動車業界の状況では新車の納車まで1年待ちになる事もざらのようなので納車の時には車検がどのくらい残るのだろう。
再査定だと今より下がる可能性が大きいのではと思われました。

更には

alt

我が家にあるもう一台の愛車ダイハツムーブ。
車検は今年の9月下旬でした。

今年で17年落ちのため、車検を通すことは無いだろうと思っていました。
もとは義父の愛車だったのが免許返納に伴って我が家にやってきました。
それだけに買い取り業者に出したり廃車にするのは忍びなく、車検のあるうちに次期愛車への下取りとして最後の役に立ってもらいたい。と考えていました。

これらのことからX1の買い替えは今が良いタイミングだろう。という結論に至りました。

次に考えたのが 『新型X1でいいのだろうか』 でした。
8月で丸6年となる我が家のX1ですが今まで大きなトラブルと言えば先日のステアリングのゴリつきくらいでした。
走行距離も17000㎞とまだまだこれからだし、つるっとした外観は結構気に入っているし。

背が少し低いのと、遠出すると腰が痛くなるシート(硬い足回り?)以外の不満はほぼ無く、満足度が高いのが正直なところでした。

対して新型X1(U11)はと言うと、正直コストダウンの影響を少なからず受けている点がけっこう感じられたし、操作関連の使い勝手もそれほど良くなっているようには思えませんでした。
新型X1に乗り換えることにわくわく感が感じられないのが正直な所でした。


そして1週間、胃が痛くなるくらい考えた末、営業氏には
『今回の個体については白紙に戻してください』
と連絡しました。

買い替えは今が一番のタイミングだと思われる。
でも今のX1(F48)以上の魅力がある車じゃないと乗り換えに前向きになれない。
もうしばらくはいろいろ考えながらX1(F48)に乗り続けようかとその時は思っていました。

ところがその翌週に思いもよらないことが起こったのです。

つづく。
Posted at 2023/11/26 13:09:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | X1 | クルマ
2023年01月13日 イイね!

年明けから早速入庫です


2023年も早2週間が過ぎました。
皆さん今年もよろしくお願いします。

6年目に入った我が家のX1ですが昨年9月に保証を延長後に間もなくしてからサイドミラーに不具合が見られるようになりました。

ある日駐車場から車を出しミラーを起こして目をやると鏡面部分がなぜか一番外を向いていました。
ずらしたっけ?とその日は位置を直しましたが出先でたたんだサイドミラーを起こすと今度は鏡面部分が一番内側を向いている。という事が何度か起こるようになり・・・。

同じくらいの時期からサイドミラーを起こす際にスムーズに動かずカクカクとした動きをするようになり、更にはスイッチを押してもミラーがたたまれなくなることも幾度か発生するようになりました。

去年12月にディーラーに行って見てもらいましたが部品の関係やメーカーの承認を得るため対応は年明けになるだろうとのことで。
マンションの駐車場に入れる時にたたまれなかったら人力で畳むか。くらいでそれほど困らないから年明けお願いしました。

帰りがけに『よろしければ』とのことで

alt

2023年の壁掛けと卓上カレンダーをいただきました。
1月は新型X1から始まっています。
これは新年早々幸先が良いかも。

BMWのカレンダーは予定を書く欄が大きいので重宝しています。
毎年ありがとうございます。


そして年明け早々の1月6日に担当A氏から保証内で修理がOKになったとのことで早速入庫してきました。
新車保証再延長していて良かったあ。

前車のX3に乗っていた数年前はドア周りのモールが痛んだと言ったらすぐに交換してくれたり、センサー類も口頭で言っただけで交換してくれたんですけどね。
どこかに申請して許可が出ない限りは現場判断で修理ができなくなってるんですかね。


10時の開店と同時に店内に入り(どこかの遊技場みたいですが)、まずは

alt

まずは毎年恒例のBMWのお守りをいただき(購入)しました。
今年は白ベースに水色のステッチが入っています。
中にはキドニーグリルを模した金属のお守りが入っていました。
X1を購入してから毎年ハンドル下の調整レバーにぶら下げています。
今年で6個になるのかな。

今回のX1の修理はミラーの交換とセッティング、以前からディーラーに話していたその日1番にエンジンをかける際のブレーキペダルの踏みしろの無さの確認のため1泊2日での預かりとのことでした。


入庫の間にと用意された車は、小さい車を希望していたところ、X1 18dか118dのどちらかということでしたが

alt


alt

小さくて取り回しが楽そうな118dを貸してもらいました。
今のモデルはFFベースなのでボンネットが短く見えますがそれでもかっこよく見えます。
色もいつもの白と違ってなかなか良い色です。


後ろに見えるのはフクダ電子アリーナサッカー場です。
ディーラーから近いので118d撮影のためと昼ごはんの調達のために寄ってみました、笑。


alt

ディーゼルは2本出しマフラーでガソリンは1本マフラーとなっているようです。
我が家のX1はディーゼルが1本出しマフラーなので逆なんですね。

2000ccのディーゼルターボは我が家のX1と同じエンジンですが118dの方が車内外問わず静かに思えるのはなぜだろう。
遮音性が向上しているのかな。
これだけ静かだったら『乗ってる分』にはディーゼル音が気にならなくて良いですね。

alt

メーターはこんな感じで最近のBMWによくみられるデザインですね。
ちなみに累積走行距離は『205㎞!』とほぼほぼ新車じゃないですか。
これ見た時から扱いが慎重になったのは言うまでもありません。

ちなみに
alt

ちょうどスマホと連動させて音楽を聴いていたのですがメーター内に画像も表示できました。

alt


ナビ画面は大きくて見えやすかったです。
近々今のBMWのように運転席のメーターからナビまでが1枚の液晶になってしまうんですかね。
今の方がカッコいいと思うんですけどね。

alt


シフト周りはこんな感じで。
このシフトレバーも間もなく無くなってしまうんだろうなあ。

ちなみに全幅1800mmの118dでもドリンクホルダーは横並びで僕的には満足でした。
ドリンクホルダーと言えば僕の中では横並びがデフォだったのですが最近の車は縦並びが旬のようですね。
マツダCX-60が縦並びなんだと思ってたら、あの新型クラウンまでもが縦並びになってたのはびっくりしました。


さて118dですが小さい車体とトルクフルなディーゼルエンジンが相まって結構キビキビと子気味良い走りでした。
1と2シリーズはFFだし、と思われる方もいるとは思いますが僕的には気持ちよく走れればどっちでも良いかと思っています。

alt

X1より20mmだけ幅が狭いのに駐車場の出し入れも楽な事。
これはいいかもしれませんね。


ただ・・・

話は少しそれます。
皆さんもそうだと思いますが我が家でも先々の車事情をどうするかで今いろいろと考えています。
我が家のX1は昨年9月に新車保証の20カ月の再延長をしましたが期限は2024年4月になると思います。
補償が切れた後にトラブルが出ると結構な額になると思うので乗っても補償のある間まで。と思っていました。

少し前までは納車まで数か月とすると遅くても今年の5月くらいには次の車を決めないとなあ。と思っていましたが、同僚がトヨタのハリアーを昨年購入したとのことで話を聞いたところ納車まで2年半待ちとか。
しかも彼は納車までと今の車の車検を考えて今の車は売却してしまってリースにしたとかしないとか。
新車を買うのってそういう時代になっちゃったんですかね。



今回貸してもらった118dは明日の夕方返却予定なのでかみさんを乗せて少し走りに行ってみようかな。

営業A氏の話だと間もなく発表になる新型X1はまたまたいろんな影響で当初の予定からあっと驚く変更があるみたいです。

コロナとかウクライナとか半導体不足とか、この長い坂道の向こうに広がる景色はいつ見えてくるんでしょうね。
(ん?どこかで聞いたフレーズだ)
Posted at 2023/01/13 23:19:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月09日 イイね!

えっ?エクストレイルも??


シルバーウィーク最終日にかみさんの誘いで見に行った

alt

新型日産エクストレイル

進化したe-powerの走りと車内の静寂性、十分な車格と存在感で。久しぶりにググッっと来た車です(いくつかの残念なポイントもありますが・・・)

次第に次期愛車に。と考えるようになってきていますが、今後の話をするうえでもまずはマンションの駐車場に入るかどうかが一番の課題となります。

我が家の駐車場は20年前に建てられたマンション敷地内のパズル式となっていて全幅は185㎝までとなっています。

alt

なぜか全幅190㎝のX3も入っていましたが、笑。

X3はフェンダーより幾分タイヤが内側に入っていたので何とかパレット内に収まっていましたが左右の余裕はそれぞれ2㎝ほど。
毎回緊張に包まれながらもなんとか出し入れしていました。

今回のエクストレイルは車幅こそ184㎝ですがフェンダーからはみ出してない?と思うほど目いっぱいにタイヤが出ていて。


まずは我が家の駐車場に入るかどうか試してみたいと申し出て、この日はそのためだけに営業氏に来てもらいました。

alt

alt

何かあったら大変なのでまずは営業氏に入れてもらいました。
何回か切り返しをしたのち無事に収まりました。

僕自身も実際に出し入れしてみましたが、右側タイヤとパレットの隙間が1.5㎝で左側タイヤとパレットの隙間が3㎝ほどとX3とほぼ同等のようでした。
X3を出し入れしていたころの緊張感を再び味わうことになるのかも。

車庫に入れて営業氏と話をしていたら何人かのマンションの住人から『エクストレイルですか?』とか『買ったんですか?』と話しかけられるほど注目されていました、笑。


さて、駐車場問題はなんとかクリアーされそうなので今後の話をしようかと思っていたら・・・。



営業氏から『本日社内で発表になったのですが間もなくエクストレイルが受注停止になります。』と言われました。

メーカーから割り当てられた台数に注文が入った時点で注文ができなくなるそうで『今のペースで行くと早くてこの1週間くらいかと。』だそうです。

アリア、サクラ、Zと最近発売になった車が軒並み受注停止になるとは驚きました
今後発売予定のFFエクストレイルも先送りになるんでしょうかね。


更に営業氏からは『仮に今割り当て分の中で注文を入れたとしても納車できるのが来年10月の予定でさらに伸びる可能性もあります。』とも言われました。

はあ~、今や人気車種は軒並み1年以上待ちなんですね。
そういえばカローラクロスを昨年注文した友人も10カ月待って先日納車されたっけ。
1年も待てるのかなあ。気が変わったり他に欲しい車が現れたらどうするんだろ。とも思ったり。

我が家的には1年後だとX1の車検も1年を切り、先日入った再延長保証も残り数か月となるのでタイミング的にはベストなんだけど。とも思ったり。


BMWのHPではすでにX1は新型の画像に代わっていて発売も少し早まるみたいです。
次期X1とエクストレイルを比べてから決めようかと思っていたのですがどうにもその余裕はなさそうです。

はてさてどうしたものか。

Posted at 2022/10/11 11:36:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車関連 | クルマ

プロフィール

「今日はかみさんの実家に手伝いで来てます。
昼ごはんは近所のそば屋さんで。
美味かったです。」
何シテル?   05/04 13:40
J.BOY-1965です。 1986年に普通免許を取得してから  ファミリア(BD-1051)  カローラセダンGT(TE71)  ハイラッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2月17日、ハッピー、横浜元町・横浜中華街散策 #犬 #ハッピー #Volvo #ナッピーII #自衛隊神奈川地方協力本部 #横浜元町 #タリーズコーヒー #横浜中華街 #媽祖廟 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 13:16:30
燃費記録 2021/11/06 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/06 19:02:30
 
コーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/11 07:42:32

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
10台目の愛車となります。 21歳の時ファミリアから始まった車遍歴が一周回って再びMAZ ...
その他 わんこ みるく (その他 わんこ)
我が家の娘です。 2002年12月佐賀県生まれ、2003年3月に飛行機に乗ってやってき ...
BMW X1 BMW X1
現在の愛車BMW X1も購入後3年となりました。 とある事情で次の車をいろいろと模索し ...
BMW X1 BMW X1
9台目の愛車は『BMW X1 XDrive 18d M-Sports』です。 クリーン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation