• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つづきなう@0566のブログ一覧

2015年11月07日 イイね!

ばね

わたしの車高調のバネはフロント7キロ、リア4キロでございました

予てより是非フロントのバネレートの落としたさがありまして

5キロのバネを購入(長さは今と同じ180mm)

いざ交換するにも自分の根性が足りずアッパーを緩めることができませんでした!
スプリングワッシャーもばっちり効いててそれはもうキャロッセ渾身の見事な緩み防止。

そこで今回ヒマそうな貴重な時間を割いてきんくりさんにフォローしていただけることに

…結局アッパーは用意しておいた長い六角使ってみたら回ったんですけどね…w固かったけど…

その他はブラケットが固いくらいで車高調本体は特に何事もなく外れました(CRCと金づち片手に)



こんな感じで交換

ダストブーツがちょっと破れていてかなしい気持ちになりました

ついでにスタビリンクも交換

マイスイフトはほんのり車高が下がっているので純正だとちょっと短いんすよ
ということでマツダMPV用へ


ちょっと長いですね
スイフトについてるのと入れ替えるだけで、ナットも使えます
ここもフランジナットでした。

なんとなくいい位置にスタビライザーがきた気がするんですがどーなんでしょうか

組み付ける時もアドバイスを頂きトルクレンチでブラケットとかM12程度のボルトをそれなりのトルクで締めあげ!ナイスカチカチ!

で、いざシェイクダウン

若干柔らかくなったけれども、段差のツキ上げとかはやっぱショックの減衰に依存するのかまぁこんなもんかぁ
といった具合、若干の山道で擦りやすくなってることを体感するというなんとも情けない確認方法…w
今度三ヶ根かどっか行ってみよ

ちなにみ僕の車高調は減衰固定です
(8万キロ走ってるし抜けてたらレート下げてちょうどマッチするかなとか少し思ってたけど、ちょっとよくわからない)

交換後しばらく走って車高の確認



下がりました。(計算上15mmたぶんそんなもん)

「いや、かわんねぇじゃん」

って各方面から聞こえてきますが、いつも見ている僕にはわかるんです!
フェンダーリム間が少し近づきました

コッパ無くてもコインパーキングのフラップ板いけるんでちょうどいいくらいですかねぇ
ガソリン満タンだとパイプとかフレームがガーガーなりますが!

バネを変えたところで世界が平和になるわけでも仕事がうまくいくわけでもないですが
若干乗り心地が良くなったので満足です


…というわけで車高調の交換ができるようになりました!
すげー嬉しい!

今度買う時があれば自分で変えよー



お手製のゆずみそ頂いた
めっちゃおいしい(まだ食ってないけど)

ゆずみそ作りからバネ交換までできる、きんくりさん
本日はありがとうございました!
ジョジョ4部アニメ化の話しようと思ってたけど忘れちゃったな



いいよねー。

では、良いお年をー!早
Posted at 2015/11/07 21:42:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月19日 イイね!

彡(^)(^)「お、丸1日あるやん、オーディオ弄ったろ。」

本格的に夏が始まりみなさんいかがお過ごしでしょうか

僕はMEGADETHにキコルーレイロが入るという衝撃に今もなおそわそわしています。


本日はたっちさんの自宅にて工作、追加機材とそうめんを持って伺いました!

まずはリアトレイのとこにスピーカーとキャパシタを取り付け
リアのボードを制作します
カーライフガレージ「ユーホーム安城店」にて集積材を買って寸法指示カット!
そして穴あけ!


ここで昼飯、ちょっといい中華料理屋でぜいたくな冷麺。

さて

これにキャパシタを引っ越して空いたスペースにアンプ乗せます!


デッキ裏配線は赤白とSPケーブル
どちらも家電屋とかで売ってる安いヤツ

アンプ2枚乗っただけで既にヤバいオーラが出てる。見えた。
オーラが見えた。決して熱中症ではない。

機材を並べる!

要塞感高まるな?

そして今回のメインの難所。パワーケーブル4ゲージ引き

引けた!クラッチペダルらへんに通せる穴がありました!

これをヒューズブロックに繋ぎます
前にキャパシタと同じライトニングオーディオのブロックがアップガレージに寂しく佇んでいたので救出しておいたのが役に立った。ありがとうライトニングオーディオ

ガムのおまけ感全開のプリントがいいですね。

そして配線大会。たのしい。
でも不穏な配線が車内に張り巡らされてしまったのでなんとかしないと


ちなみに今回追加したアンプはウーハーの駆動用に使っているものと同じ
サーウィンベガのhed600.4chです

ちなみにメインスピーカーもリアスピーカーもウーハーもサーウィンです
フルサーウィンです

たまにライブハウスで使ってるスピーカーがサーウィンだったりします
覚えてください。

音圧ウーハー2大勢力
「キッカー・ソロバリック」
「サーウィン・ストローカー」

※僕のはストローカーではありませんw
高いし、でかいし、入んないよ…。

そして完成の図

リアトレイのとこ化粧に悩むところ。

これで表記スペック的には2枚で1200Wを積むことになります
ギャグですね。

実際そんなかかんないけど。

肝心の音ですが、とんでもないことになりました

いろいろ説明したいのですが明日になってしまいそうなのでとりあえずやばくなったことだけ書いておきます

エンジンに手を加えるで例えるなら
ギャレット製のタービンを追加した感じです。

ギャレットのターボを追加したらどうなるのかわかりませんがたぶんそんな感じです。

作業時間はおよそ8時間。

丸一日かけてDIYのサポートをしてくれたたっちさんに感謝。
オーディオメインでメイクする数少ないスイフトオーナー。
そしてメタラー。フュージョンもそこそこ。
三河弁濃厚なお父さん世代。奥さん若く見えて焦る私。


次回何かでお会いした時はぜひ試聴してください
ドヤァしたくてたまりませんね?


倉庫をさばくっていたら出てきたらしい文化遺産を読んでいますw

85年と言えばロス周辺のメタルバンドがこぞって2nd、3rdを出した頃ですね!

あーホントいい音になったなーwうれしいなー!

正にPOWER Hi-Fiって感じー

アディオス!!
Posted at 2015/07/19 21:53:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月08日 イイね!

わたしがギター弾いてるだけの動画

今日は早く帰れました♪

たまにはギター弾いてるの眺めるのもよくないですか?

ほらみんなサーキットとか走ってるの撮るじゃないですか?

あんな感じです。

曲はSEX MACHINEGUNS プライド

音ちっちゃかったらごめんなさい
アイポン4直撮り編集なし素動画です…。

そろそろアイポン4やめたいなー…!!

そう、このバンドのボーカル、アンチャンは何本もギターを使い分ける

その中の一本の名前、

「どくろよしえ」

センスありすぎるな?



第3期?4期?ギターのサーキット・V・パンサーは鈴鹿出身だからサーキット
Vはスティーヴヴァイが好きだから。パンサーは忘れた


ドラムはクラッチ・J・ひまわり
アクセル・ローズに憧れてアクセルじゃなくてクラッチ。ローズじゃなくてひまわり。
Jは確かイニシャルだったかな

あんまりうまくない。

僕もこんな感じのハンネにしたいけど思いつかない!
せいきまつとかステージネームいいよね

ライデン湯沢とか語呂良すぎだ!


さてさて
弾いてみたはものの

ここ数年はハードコアバンドのギタリストでした。

CDとかTシャツとかあるので欲しい方連絡ください
活動停止になったんでその辺のことはまた今度書きますw



…ずっとハードコアばっかりやってきたから

えぇそうなんですメタラーのくせにピロピロがめっちゃ苦手なんです。


もっと練習しよー。

そんな趣味記事でした!

アディオス!!
Posted at 2015/07/08 21:45:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月28日 イイね!

ODOの数字は思い出の数

どーも
私です!

そう、あれは2011年の冬のこと…

と、感情たっぷり込めて書き込みたい気持ちもありますが
今回はドライに

2万と数千キロで私のもとにやってきた黄色は



10万キロ超えました

H20年式(2型)

何か維持の為にやった方がいいメニューありますか?


街乗りや中距離巡航が多くサーキットや三ヶ根等、夢の世界には飛び込んでおりませぬ。
行っても飛ばすの苦手だしなぁ…汗

車としての負荷に影響しそうな仕様変更は車高調が入って排気エンドがスズキスポーツになってるくらいで、補強も全くせずエンジンから吸気からノーマルでございます。

油脂類やプラグとか外ベルト、その他消耗品の交換はしてますが
清掃関係や構造部品の交換は特にやってません

心構えとしては悪くなった症状が出次第、追々直していく予定ではありますが…
エアフロあらえよとかイグニッションコイルみとけよとかここのブッシュがとか

何かチェックポイントがあればご提示願います!

この車は長生きさせたいなー♪
Posted at 2015/06/28 23:58:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月18日 イイね!

ホイール変えたさあるな?

新型シビック(o' v 'o)



最高にプレミアムじゃねぇか…


しかしあれだ、何か大事なものを無くしている!!
僕はこの手の車に関しては非常に古臭い保守的な思考なので思う訳です

やっぱ、お母さんが夕飯の食材を買いに行く車でリムとフェンダーをくっつけたり、リアシート取ってロールバーでややこしいことになってたり…

教頭先生がたまの休みに奥さんと旅行に行くような車にデフ組んで道路を引っかき回したり、無茶なサイズのホイール履かせるのが…

最高にクールだと思うんですよ!

ニュルブルクリンクやレーシングスーツじゃなくて、スーパーの駐車場やポロシャツにチノパンが似合う車でなければ…

そんなのをメーカーが適当にチューニングしたらクソ速かった
これが日本車のいいところいいところ(o' v 'o)

(でもシビックめっちゃかっこいいな…値段はおいといて…)

どーもつづきなうです(o' v 'o)

そんな時代遅れな車は今は認められないかー

さてさて

わたしのスイフトさんのホイール
初めての社外ホイールはお陰さまで憧れのRPF1を履くことができ満足!

なんですけど、エブリィのホイールをバンタイヤ(80扁平相当)にしたら
すごく快適になったんです
ツキ上げのマイルドさ(o' v 'o)

そんなこともあり15インチにしようかなと思ってます
最右翼はカローラルミオンのてっちんにホイールキャップつけてやる気ゼロのゆるゆるな感じ

でも自分に素直になると、やっぱりメッキ

メッキホイールを履きたい(o' v 'o)

前から思ってたんですけど16アリスト純正が調子いいんですよ…

17インチキ、8J+50
ちょうどよくないっすか?
若干引っ込むけど

…かっこいいし(o' v 'o)

やましんさん考案の白(艶あり)にしてつける
まちがいないっしょコレ、ショーカー路線突き進める予感しかしない

そもそもチャンポンイエロに真っ白の5スポークホイールとか似合いすぎて涙出てくると思うんですよ
派手めの茶色とかでもいいかなー(o' v 'o)


まぁ置いといて

ジオバンナのカプリというホイールがありまして(o' v 'o)


高いしデカいし憧れのまま終わるつもりでしたが

やまさんが

「エルグラ純正めっちゃええで。」

とか言うもんだから気になって、見てみると


「ホンマコレめっちゃええな。」

って具合で悩み中(o' v 'o)


さー私は15インチキにするのかはたまた17インチキにするのか

…自分で自分の予想ですか?

そうですね…

言ってるだけで変えない

そんな気がしますねーw

んー
いいんだけどなー飽きたというか他の姿が見てみたいというか…w


いやー楽しい

誰か持ってきてくれないかなー

キャビンアテンダントがファーストクラスの客に、酒とキャビアをサービスする様に持ってきてくれないかなー

あでゅー(o' v 'o)ノシ
Posted at 2015/06/18 23:13:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@つづきなう@0566 そこまで楽しみにされていた事とてもうれしく思います、運営してよかったと思える瞬間です!
ドローンの件は決着付きました、情報提供のお気持ちありがとうございます!」
何シテル?   06/04 23:12
物心ついた時から車好きで元々はスポコンみたいなのが好きでした 時は流れどういうわけか今はオーディオとかユーロとかそういう感じです、VIPも結構好きです。…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

フロント・トー調整量の計算 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/11 21:37:13
オルタノイズ発生と、その対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/31 21:48:30
ノイズ対策 (3) RCAケーブルにアース線追加 解決・まとめ編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/31 20:12:46

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC31S (5MT)Vセレクション ウーハーが積んであります
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
DA64V(5MT)です ベージュ内装いいっすね

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation