• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takahiroの愛車 [マツダ アテンザスポーツ]

整備手帳

作業日:2006年12月7日

AFC neo セッティング PHASE-02(いきなりファイナル?)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
今週頭から始めましたAFC neoのセッティングですが、やっと納得いくようなところまで詰めることが出来ました♪

スロットルポイントについては、最初の設定のままです。

これなら巡航時はLoの設定、加速時やここぞ!と言う時にはHiの設定が反映されますので、常に最大の補正をかけなくて済むので、燃費にもいいかな?と。

ちなみにマイアテはB/Sを装着していますが、純正スロットルの場合、Hiの設定はもう少し高めでいいと思います。

2
まず750~2000回転域です。

本当は1500~2000回転はMTではよく使うところなんで、もっと+補正かけてあげたいところなんですが、そうすると巡航時の燃費が激減しそうだったので、あえてLo側はギリギリ我慢?出来る範囲での補正に留めておき、そのぶんHi設定を多めに取ることによって、いざと言う時はたくさん補正が掛かるようにしました。


追伸:その後、Hiの設定を12→13%にアップ
3
次は2500~4000回転域です。

3000回転の設定が高めになっているのは、この辺りで私がクラッチミートさせることが多いのでそうしてあります。(^^A

そして4000回転域がちょうど低回転と高回転の中間。と言う感じです。


追伸:その後、Hiの設定を→13→15%にアップ
4
4500~6000回転です。

ここから先は日常生活では滅多に回さないので、そんなにこだわりなく設定してあります。(^^;(取りあえず、これが一番吹けもトルク感もよく感じました。)
5
6500回転以降です。

アテの場合、6500回転以降回しても、実際にはリミッターが当たるらしいので、6500回転以降は適当というか、一応燃料の気化熱による保護作用を狙って補正は控えめにしてあります。
6
と、こんな感じになりましたが、今回のAFC導入によって、私が今までずっと抱いていた低回転域でのスカスカ感が満足いくところまで解消されました。(B/S化などでかなり改善されてはいましたが、コンディションのバラつきが無くなったのには、精神的に楽になりました。(^^ゞ)

回転域以降に関しても、回転に見合ったトルク感を感じられるようになりましたし、スロットルポイントで分けたセッティングが功をそうしたのか、必要な時にアクセルを踏めば思い通りに加速してくれるようになったのは、ほんとに嬉しいですね♪

あとは、ちょうど燃料を満タンにしましたので、燃費を計測してみてどうか?というところですね。

多少の低下なら許容範囲、大幅な低下であれば見直しも必要?、もしも変わらなければ万々歳!って感じですが。(^^ゞ
7
ちなみに今回ご紹介しましたセッティングはうちのアテの場合というか一例(目安)でありますので、AFC neo装着の際には、色々と模索してみることをおススメします。(^^b

あ、あとセッティングに夢中になって事故を起こさないように気をつけてくださいね(汗)(当方では責任を取れませんので(大汗)
8
ちなみにPHASE-02後に撮影した、時速80キロまで到達するまでの加速です。(スタッドレスなので参考程度に見てください。(^^A)

http://www.hapi.ne.jp/BG_Image.asp?a=201410&b=534.4724&c=55.143

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントぷちイメチェン

難易度:

クーラント補充

難易度:

リヤスポイラーの脱着

難易度:

ワイパーブレード交換

難易度:

自動格納ドアミラーキット取付

難易度:

アテンザスポーツ(GH5FS)のブレーキホースについて考える

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2006年12月7日 21:29
相変わらず仕事が早いですねぇ。

>回転域以降に関しても、回転に見合ったトルク感を感じられるようになりましたし、
>スロットルポイントで分けたセッティングが功をそうしたのか、
>必要な時にアクセルを踏めば思い通りに加速してくれる

これが良いですね、サブコン導入を前向きに検討してみます。
シエクルのDCシステムなんかも気になりますが、対応表にはアテンザ出てないんですよね。
セッティングにPCも必要だし。
AFC-NEOが無難かな?

メモリーが1つしかないのがネックですが・・・。
コメントへの返答
2006年12月7日 23:27
いいのか悪いのか分かりませんが、毎日乗っている特権でしょうかね。(^^ゞ

もともと、別に絶対的なパワーが欲しいと言うわけでなく、要所要所の肝心なところで何故この反応を・・・と言う不満があったので、そういう意味では最適なグッズだったかもしれませんね♪

心配していた回りまわってのECUの仲介(今までこれもネックだった訳ですが・・・)も、すでにこのセッティングにしてから100キロ近く走ってますので・・・。

>セッティングにPCも必要だし。

助手席にPC置きながらセッティング。と言うのも憧れますけど、一般道でしか試せない一般人?にはAFCが向いているかもしれませんね。

>メモリーが1つしかないのがネックですが・・・。

これがネックですねぇ・・・(汗)

何通りかプリセット出来れば、ちょっと補正変えては、気に入らなければ初期値に戻して。を繰り返したり、峠or街乗りor高速ではこのセッティングで。とか出来ていいのになぁと・・・

と言うことで、今後の課題ですかね?(^^;; >APEXSERA殿

2006年12月8日 0:02
このブツ、ポチッと逝ってきました。
あとは到着を待つばかり。
ついでに簡易のA/F計もポチッと(笑)
ブツが到着しだい、こちらのを参考に触ってみます!
コメントへの返答
2006年12月9日 12:42
ついにChobiさんも逝っちゃいましたか!(>-<)

でも年末ギリギリになると納期が年を越してしまう恐れもありますので、いい選択だったかもしれませんね(笑)

A/F計、いいですねー。私の場合、完全に感覚に頼ったものなので、もっと制度の高いセッティングが出来そう?ですね~。

ちなみにA/Fというと、制度の高いものはうん十万、安いものでも10万ぐらいというイメージがありますが、簡易でいいものがあるなら、ぜひ教えてください!!

さて、あとはTradstickさんが・・・。フフフ
2007年2月21日 19:38
だいぶ出遅れましたが、ようやくS-AFC2を取り付けてみました。
まだセッティングどうこう以前の状態なので、ボチボチとTakahiroさんのデータも参考にしていきながら詰めていこうと思ってます。

コメントへの返答
2007年2月22日 0:00
装着、おめでとうございます!(^^

これでアテの潜在能力を更に引き出すことが出来ますね♪

あと、以前にあったB/S装着後のエラーの再発もなくすんだみたいで良かったですね。(^^

セッティングを詰めていく作業に関しては、4WDであるとかタイフーンであることなど違いはありますが、山or谷の設定は参考になるのではないかと思います。(^^A

それではベストセッティング完成のご報告楽しみにしております。(^^ゞ
2008年7月28日 0:26
勝手にかなり参考にさせて貰ってます。感謝、感謝です。w
こいつのお陰で4000rpm位までのトルクはすぐ太くなりますね。私は5ATですが、0→60~70km/hまでの加速が激変しました。それ以上はエンジン性能的に限界なのかと…。模索中です。また、何かいい情報がありましたら、勝手にパクらせて頂きますので、今後とも宜しくお願いします。m(__)m
コメントへの返答
2008年7月30日 0:58
どうも今晩はです!

参考になれば幸いです。うちのアテンザはMTですので、高回転域でのセッティングは若干違うかもしれませんね。

あとは個体差とか取り付けているパーツによっても多少の誤差はあると思いますので、そこらへんはちょこちょこっといじりながら加減を見てみるといいんじゃないかと思います。(^^


あとはエアクリとかマフラー換えたりとかも必要かもしれませんね!?

プロフィール

「なんだか暑いですね」
何シテル?   06/14 16:13
しばらくこちらは放置状態でしたが、愛車入れ替えに伴いちょこちょこまた更新でしたらと思っていますので宜しくお願いします。 車歴はCR-X→DC2インテR→F...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リアシート トランクスルーアームレスト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/29 01:27:24
Joshin Web(上新電機) 
カテゴリ:その他、お役立ちページ
2006/01/04 22:33:25
 
共立エレショップ 
カテゴリ:その他、お役立ちページ
2005/12/24 23:38:31
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
先行期間中には予約しましたが、仕事の都合で出遅れたため、納車までだいぶ待つことになりまし ...
スズキ アルト スズキ アルト
妻専用アルトです。(色は量産型ですが(笑)) 妻が独身時代から乗っているものなので、特 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
無い無いと思っていた3代前の愛車CR-Xの写真が見つかりました。(^^A でも、おそら ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
アテンザの前に乗っていた車です。15万キロ乗りましたが、とてもいい車でした。 当時、会 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation