• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dai_Frenchのブログ一覧

2015年05月10日 イイね!

ガッツリ洗ってみる

昨日紹介のクイックブライト。
論より証拠ということで、ハンドルぐらいを洗えそうな残量があったので
湿度も低いし早速。

やり方はスポンジにクイックブライトをつけて汚れを浮かせ、必要であれば
古歯ブラシで軽くこすってみる。
少し置いて汚れが浮いてきたら水気をよく吸うタオルなどで汚れを
別の布に素早く吸着させる。これを2セットぐらいで試してみた結果。

とりあえず左半分だけ洗ってみたのだが……。





光線加減もあるが、明らかに白さが違う。
青い部分の革も明るさが増した。これでも比較的こまめに雑巾掛けなどを
欠かさずやってきたにも関わらずこの状態。

で、40分かけて全部洗ってみた結果……





……効果絶大。

ちなみに、クイックブライトの残量の関係でシートの先端部だけ
洗ってみた結果がコレ。



明らかにテカりが減って張りが少し戻ってきたような感じ。

ステアリングもシートもさらっと感がアップしたので気分的にも良好だったり。
というわけで、軽く出かけてくることに。

中央道で上野原まで行って、そこから檜原村に抜けてくる
比較的定番のルート。割と遅い時間に出ても比較的さっと行ってくることが
できるので結構便利。季節柄トレッキングや自転車に注意が必要なぐらい。





やっぱりこういう道でのトゥインゴRSは動きがよくてイケてます。
Posted at 2015/05/10 21:45:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | トゥインゴ ゴルディーニRS | クルマ
2015年03月21日 イイね!

春ツーリング

友人たちと春ツーリングに。
ルートは奥多摩~柳沢峠~笛吹のききょうや工場直売店~温泉のコース。

車は私のゴルディーニRSに加えて

・ルーテシアRS シャシーカップ(マルケジーニホイール付き)
・206RC
・AE86 GTV(某メルマガで有名な女性オーナー。かなりのレストア実施中)

の4台。

何せ連休の観光シーズン、そこいら中で渋滞していて集合できたのが
予定の1時間超。そんなこんなで奥多摩湖へ。







気温6℃、雨のパラつく状況。
予定変更でここで昼食。



公営のレストランだが、地場のヤマメとかを使っていてなかなかイケる。
ここから柳沢峠なのだが、柳沢峠近隣は気温0~1℃、路肩には雪。
ここから下りは南斜面なので問題ないが、ここまで来て引き返していくバイクも。



で、下界は晴れ。
信玄餅でおなじみ、ききょう屋の工場直売店へ。
さすがに店内の写真ははばかられたが、一升瓶入りのワインなんてあったりしてw
フルボトルなんぞ比べものにならん見た目破壊力抜群の一品w







温泉へ行って帰りは勝沼から高速。さすがゴルディーニRS。
笹子トンネル手前の上り坂なんぞ苦にもならずぐいぐい加速。
快調に八王子までたどり着いて帰宅。

燃費も14km/l越えでエンジンの吹けもかなり軽くなった。
やっぱ楽しいですな。
Posted at 2015/03/21 23:12:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | トゥインゴ ゴルディーニRS | クルマ
2015年03月15日 イイね!

街歩き+軽く山登り

前日はスキーに行ってきたのでさすがにボルダリングレベルの体力はなし。
かといって比較的天気もいいのでごろっちゃらしてるのもつまらん。

最近、マンガ「ヤマノススメ」を大人買いして読んでたのだが、
飯能の天覧山というちょっとした山があるのを読んでて知った。
家からなら1時間ちょいで行けるし、ちょうどいいやと思って運動靴を積んで出発。
1時間ちょっとで無事到着。ボディバッグに水とちょっとしたおやつを購入。

まずは飯能駅で下調べをしつつ、飯能銀座をふらつく。



飯能市も自治体としてマンガのみならずアニメ化された「ヤマノススメ」を
積極的にサポートしている。確かに比較的近くて地名も知っているのに
自分自身も含めて観光に……とは考えもしていなかったのでそれで人が来る
きっかけになればというのがあるそうで。

アニメ版を見てから実際に来ると、スタッフさん達が本当に丁寧にロケハンして
作り込みをしているのがよくわかってそれはそれで面白かったりする。



洋菓子屋さん。ここは主人公のバイト先なのだが、意識して変えてある部分は
あれど、店の中も含めてイメージそのまんま。
ここで行動食代わりにお菓子を若干購入。



こういう何気ない道のカーブ具合、看板や標識もそのまんま。
普通こういうところって適当だったりするのだが、本当に手が込んでいる。
で、何だかんだで30分は歩いているので登る前にここでサイダーなんぞを購入。



店内にはこんなコーナーも。





で、ぼつぼつ天覧山に登り始める。



途中にある十六羅漢像。



アニメ版を見ると光の加減もきちんと書き込まれていて好感。
15分弱で無事頂上へ。



高さはたいしたことないが、意外なほどいい景色が楽しめる。







せっかくなのでもう少し足をのばすことに。





こんな山道を歩いたのは学生時代以来だったかも。
(GWに有志で高尾山~小仏~相模湖と出かけた以来)



天覧山から約30分、多峯主山(とうのすやまと読む)の山頂へ。





こちらもいい景色が楽しめる。
おやつを取りつつ水分補給して降りることに。
道中は靴紐をきつめにしてトレイルランモードで一気に下山。
30分弱で市街地まで。

あまり考えていなかったが、意外と楽しめた。
トレイルランもちょっと興味が出てきたが、さすがに普通の山歩きを
きちんとできないと確実にケガしそうだ。

もう少し時間をかけて雨乞池とかを回るのも面白そうだ。
土曜、日曜とかなり健康的な週末。
2015年01月25日 イイね!

AirNavi AVIC-T99再び……

https://minkara.carview.co.jp/userid/1384905/blog/30815275/

過去にもこの現象が出ていて、たまに発生することもあったのだが、
いろいろ調べていくうちに傾向と対策がつかめてきた。

前提として、我が家のナビはナビック製のTRN-17モニターアームを
上下逆にして取り付けるという荒技をやっているというのが根本にある。

http://www.navc.co.jp/products/car_tv/trn-17.html





元々正規の取り付け方をしても耐荷重1kgのモニターアームに
0.6~0.7kgのシロモノがついているので耐荷重面では厳しい。
(荒技で取り付けるなら耐荷重の半分以下で使いたいところ)
さらにボディもアシも固めのルノースポールモデル。

どうやら経年の使用でナビ本体とクレードルの接触が甘くなってしまったのが
トラブルの原因らしい。図式化するとこうだ。

クレードルと本体の端子の接触が甘くなる → ナビは車載状態OFF-ONを
短い周期で頻繁に繰り返される → 車速パルスは入っているので本来
システムとしてあり得ない状態(車載状態OFFなのに車速パルスが入ってくる)を
繰り返される → ジャイロが停止してGPSとマップマッチングのみになる。

そこで、クレードルと本体のがたつきを抑えるためにスポンジを数カ所
貼り付けてクレードル装着時の本体振動をできるだけ吸収できるように対策。
後は端子回りを軽く磨いて終了。あとは、本体の設置推奨確度が
0°+-20°とのことなのでできるだけ垂直に近くなるよう再設置。

一応、現象は改善したようなので引き続き様子見。
最悪はクレードルを保守部品扱いで交換する事も検討中。
Posted at 2015/01/25 23:01:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | トゥインゴ ゴルディーニRS | クルマ
2014年11月30日 イイね!

やっぱり、NAだなぁ……

ちょうど納車されてまる3年。元々この車を買った最大の理由が
「コンパクトボディに大排気量NA、これを3ペダルマニュアルでというと
乗ることのできる最後のチャンス」だったのと、たまたま好条件がいくつか
重なったためだったりする。

免許を取って最初の車が205GTI 1.6で、軽くてコンパクトなボディに
ノンパワステでダイレクト感抜群、SOHCながら軽く回ってわずかな
スロットル操作にキチンと反応するエンジン、条件そろいすぎだわな。
それに加えてNA8C初代ロードスターの2台体制。
小さくて、レスポンスのいいNAユニットマシンLoveというのはここに
原点があったりする。

ルーテシア(Ⅲ)RSも条件としては入っていて、試乗もさせてもらって
いたのだが、正直自分のイメージとはボディサイズの大きさもあって
物欲全開とまではいかなかった。(実際問題、いい車でした。
父親もこっそり試乗しに来てたようですがw)
当時、トゥインゴRS(シャシーカップ)も試乗していたのだが、その時は
アシが刺激的過ぎてこれを所有するイメージが湧かなかったりして。

で、ゴルディーニRSが行きつけディーラーの試乗車として配備され、
まずは見ただけで気に入ったのがブルー・マルトMのボディカラー。
乗っていたロードスターのラグナブルーMを彷彿とさせる絶妙なカラー。
試乗してみればシャシーカップよりしなやかで205GTIのイメージが
かなり重なってくる。ただし、205GTIは890kg、トゥインゴは1,120kgと
200kg以上違うのだが、まぁ衝突安全基準とかのからみもあるし、
コレばっかりはどうしようもない。しかもヨーロッパはダウンサイジング
ターボ流行中。もはや大排気量NAなんぞ作る気はないだろうし。
その他諸々の幸運が重なってご契約。

まる3年経つものの、まだまだこの車の動きは公道レベルでも
新しい発見がいっぱい出てくる。10月の美運転トレーニングで
気づいた点を修正してみるとまだまだスムーズかつリズミカルな
動きをさせるための修行が……と気づかせてくれます。
絶対的な速さでなく、車そのものとじっくり対話を楽しめる。
これこそはトゥインゴRS最大の美点……かも。

アブク銭でもあればもう1台メガーヌR.S. 275Trophy-Rでも……と
思ったりはしますが、ゴルディーニRSだけはノーマルでじっくり
楽しみたい1台だったり。
Posted at 2014/11/30 23:35:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | トゥインゴ ゴルディーニRS | クルマ

プロフィール

「クルマ買い替えました…… http://cvw.jp/b/1384905/43011704/
何シテル?   06/30 22:42
免許を取って家のプジョー205GTIに乗り出して、 結果的にフランス車メインの生活。過給器つきより NAエンジンが好きなので、最近は選択肢が少ない状況。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

「ニコニコの日」!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/10 22:22:13

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール
駆け込みでトゥインゴ ゴルディーニ ルノースポールを入手。自宅には奥様用のトゥインゴQS ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
先代のクイックシフト5が今年の11月で車検、2回目のタイミングベルト交換時期に達すること ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
父親の通勤号として車検等々整備に費用の かかりだしたトッポBJの後釜として投入。 20 ...
プジョー 205 (ハッチバック) プジョー 205 (ハッチバック)
205GTIシリーズ中、根強いファンも多い1.6Lの115psモデル。 そもそもは父親 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation