• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dai_Frenchのブログ一覧

2012年10月28日 イイね!

てんこ盛りの週末

土、日曜でイベントを山盛りに。

・トヨタ博物館でトークライブ
・白樺湖で1泊
・FBMにちょい顔出し
・RSゴルディーニ12ヶ月点検

給油記録を見てみると2日間でざっと800km弱を走破。



FBMはこれというのもなくて、昔からの友人たちと親交するのが
目的だった上に、雨に風で寒かったこともあったので滞在正味1時間で撤収。



1枚だけ撮影した車の写真(^^; 徳島の特濃ルノーディーラー、
ネクストワンさんのルノーバス。
グッズも何一つ買わず、ちょいと寄付金を入れて顔なじみの原工房で
エコバッグをもらってきたぐらい。

で、とっとと帰宅して12ヶ月点検へ。
以前のブログで8,500kmぐらいかなぁと書いていたのだが、この距離。



「ゴーストの囁き」ってやつですなw
点検はポーレンフィルターの交換程度だったが、クラッチペダルからの
ギシギシ音はクラッチマスターの交換をするので部品待ちとのこと。
(部品は日本にあるそうだが、到着後検品してから連絡するとのこと)

いや、盛りだくさんの週末だったな~。

ちなみに、この週末の給油は2回、平均13.5km/l強を記録。
Posted at 2012/10/28 23:17:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | トゥインゴ ゴルディーニRS | クルマ
2012年10月25日 イイね!

久しぶりの306Break

先週日曜の話。

昨年夏に20万円以上もかけて車検を通し(ヒーターコアから水漏れしてて交換に
えらくかかった。インパネを全部剥ぐるので部品代より工賃の高い典型)、さらには
ナビに地デジチューナーまでつけて乗る気満々だった最終型のプジョー306Break。



程良い5ナンバーサイズに抜群の積載能力。
2L NAユニットのバランス感の良い走りっぷり。ATのプログラムがよろしくない関係で
市街地燃費はお世辞にもいいとは言えないが、一旦長距離に出れば12km/lオーバーの
燃費をちょくちょく叩き出す便利な高速ツアラー。

RSゴルディーニを急遽発注し、306Breakは父親の通勤号+ゴルフエクスプレスとして
目下活躍中。とは言え、10年選手なのでいくつかの部品には当然お疲れも。
時々スピードメーターが動かなくなると言うことで、行きつけのショップで
スピードディテクタの可能性が高いということで交換することになり、久々に私が乗ることに。



スカットルの低いインパネとベルトラインの低さが設計年次の違いを感じるところ。



これがスピードディテクタ。恐らくホール素子を使っているんじゃないかなと。





場所はトランスミッションのこんなところ。
トルクスビスを外して交換するだけなのだが、この場所だけに水も熱も食らう条件最悪のところ。
さらにスキーエキスプレスとしてガンガンスキーに使っていたので融雪剤の最悪コンボ。
ねじ頭が腐食していてレンチをかけた瞬間に頭が崩れたそうな。

こうなると最低最悪。



結局、2人がかりでエアサンダーまで使ってねじ頭を吹っ飛ばすことに。
前はエンジン、後ろはエキマニなので工具を振るスペースも少ないため時間がかかる。
吹っ飛ばしたらねじ山を修正して交換するだけ。
問題なければ30分強もあれば交換できる作業が2時間半コース。

何とか無事交換し、あとは現象が出なくなるのを祈るだけ。
(出たらメーター本体が確定になるが、部品だけで8万円以上するのよね)
年数相応の部分もあるが、高速を走ってもドシッとした安定感はRSゴルディーニとまた違う。
これはこれで走らせやすくて楽なのよね。
Posted at 2012/10/25 21:55:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | プジョー306 | クルマ
2012年10月20日 イイね!

TOYOTA 86

6月にBRZに試乗したものの、86はもういいやと思っていたのだが、出かけついでに
AREA86の状況視察も含めて覗いてみることに。

せっかくなので試乗させてもらうことにしたが、TRDのカスタマイズパーツをこて盛りした
GのMTか、ATのGTしかないという。今更ATでもないのでMTでノーマル状態に
近いやつないですかと聞いてみたら1台あるという。





こ、これは……




86でもある種究極の役モノグレード、モータースポーツベースの「RC」じゃん。





ジャーナリスト向けの試乗会でもさすがに展示すらしてなかったそうなので、
よもやこんなところで試乗ができようとは。
ちなみに、BRZのRAグレードと違ってエアコンレスの上にエアコンのオプションがないので
まず普通の人は買わんでしょう。


……試乗結果はBRZの時の印象をほぼそのまま、なんもついてないRCグレードと言うことを
割り引いても嫁さん共々「タダでくれるなら所有してもいいけど、買ってまでの車じゃないな」という
印象で終わった。
決して悪い車ではない。でもただそれだけでスポーツカーと言えるような鋭い「何か」が
あるわけじゃないし、スペシャリティカーとして考えると逆に切れ味ありすぎ。

何を目指したのか、何がこの車最大の売りか。ピントをどこに合わせたらいいのか
何となく定まらない。まんべんなくそれなりに像の形を結んでいるんだけど、よくわからない。
86とBRZってそんな印象しか残らないのが正直なところ。
Posted at 2012/10/20 22:48:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | MISC | クルマ
2012年10月20日 イイね!

12ヶ月点検 (19:30追記あり)

朝一番でディーラーへ。
QS5の12ヶ月点検……だが、エンジンオイルは先月交換したし、
前回の車検から3,000km弱しか走っていないのでポーレンフィルターも
よほど汚れていなけりゃパスを想定。
結局、各種点検と内外装のお掃除、CLIPのチェック程度で終了。
ポーレンフィルターはこれからの使い方を見て、必要なら交換することに。

さて、メカさんと相談事項になったのは「タイミングベルト交換」。
一応、ルノーとしてのD4F/D4Ftエンジン搭載車種における交換サイクルは
4年/50,000km。今回は4年目の12ヶ月点検なのでそれの説明があった後

メ「Dai_Frenchさんのトゥインゴだと年間3,000km弱しか走っていませんし、
 今回交換をスキップしても問題ないと思います」

D「次回の車検時に交換想定にします?それ以上引っ張るとゴルディーニRSも
 交換時期になっちゃうし、7年目の車検までは元試乗車という扱い方を考えても
 短時間で過熱冷却を繰り返されてるので正直熱的にヤバイ気もします」

メ「車検時だとどっちにしても冷却水交換になるのでそのタイミングだと
 冷却水の回収考えなくても良くなりますしね」

というわけで、来年の車検時にはタイミングベルト周りを交換する予定に。

担当セールス氏は先週、ルノージャポンの優秀セールス賞の特典で
フランスに行っていたので新型CLIOを含めていろいろ聞いてみた。
写真よりかなりいいとのこと。相変わらず写真写りが悪い車のようでw
試乗できたのは3気筒900ccのターボユニットだが、現地での走らせ方でも
動力性能に不満はないどころか十二分とのこと。
あとはノーマルのメガーヌエステート、1.2Lのターボ
(トゥインゴGTに積まれていたやつの改良型)
これもよかったそうだが、日本に入れる場合はどの仕様にするか悩ましいとの事。

来週の日曜日に枠が空いてるとのことなので、
ゴルディーニRSの12ヶ月点検を予約することに。

FBM……205に乗ってた頃はあそこでないと入手しにくい洋書とかパーツとか、
時間かけて行く価値もあったけど、最近は行っても行きつけショップのテントで
ダベって終わっちゃうし、特に行ってまでのことはないし、まぁいいか。
(最悪15:00からの点検なので、朝一に行っちゃえば帰ってこれるし)
Posted at 2012/10/20 13:21:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | トゥインゴQS5 | クルマ
2012年10月18日 イイね!

発進は…苦手?

来月末で納車1年。今月末にトヨタ博物館往復を控えているので
走行距離は8,500kmあたりと予想。

ほぼ1年間付き合ってきて未だ慣れていないもの。
それが発進時。
低速トルクも十二分にあってクラッチのつながるタイミングも
分かりやすいので発進操作自体は楽でアイドリング状態で発進も
可能ではあるのだが、自分が好むスタイルができているかと
問われるとそうではなかったりする。

ちなみに、自分の好みとする発進スタイルはこうだったりする。
1.アクセルを踏まずにアイドリングでクラッチを繋ぐ。
2.クラッチの繋がり始めるタイミングを確認。(エンジン回転がわずかに下がる)
3.そのポイントでアクセルを軽く踏み、1,000rpm強程度に回転を上げる。
4.クラッチを離して完全に繋ぐ。

問題は3.のポイント。
当人は軽く踏んでいるつもりなのだが、エンジン回転が上昇しなかったり
逆にオーバーシュート気味になってしまうパターンになったりしまう場合に
遭遇してしまうことが多い。
一旦発進して踏み始めれば、低速からでも電スロをあまり意識せずきれいに
反応してくれるのだが、発進時だけはどうも自分の感覚と一致しない。
(絶対的に自分の技術が未熟なのは認めるが…)

メガーヌRSに試乗してエンストを連発するのもこの発進スタイルが
原因だろうと容易に想像がついていて、スロットル操作を優先して
クラッチを繋ぐ操作も一応はできるのだが、どうもクラッチに
優しくなさそうで…。
Posted at 2012/10/18 07:26:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | トゥインゴ ゴルディーニRS | クルマ

プロフィール

「クルマ買い替えました…… http://cvw.jp/b/1384905/43011704/
何シテル?   06/30 22:42
免許を取って家のプジョー205GTIに乗り出して、 結果的にフランス車メインの生活。過給器つきより NAエンジンが好きなので、最近は選択肢が少ない状況。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 23456
78910111213
14 151617 1819 20
21222324 252627
28293031   

リンク・クリップ

「ニコニコの日」!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/10 22:22:13

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール
駆け込みでトゥインゴ ゴルディーニ ルノースポールを入手。自宅には奥様用のトゥインゴQS ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
先代のクイックシフト5が今年の11月で車検、2回目のタイミングベルト交換時期に達すること ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
父親の通勤号として車検等々整備に費用の かかりだしたトッポBJの後釜として投入。 20 ...
プジョー 205 (ハッチバック) プジョー 205 (ハッチバック)
205GTIシリーズ中、根強いファンも多い1.6Lの115psモデル。 そもそもは父親 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation