• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dai_Frenchのブログ一覧

2013年11月27日 イイね!

モーターショーも結局……

東京エリア在住なので行こうと思えば行けるモーターショー。
最後に行ったのは晴海最後の開催だった1987年。
幕張?遠いしまぁいいやで結局行かずじまい。

今年はせっかくなので行ってみようと思っていたのだが、土曜日に
モータージャーナルのトークライブでモーターショーの話を聞いて
十分にお腹いっぱい状態。車としては特に見るべきモノもないってのが
沢村さんと森さんの統一見解。部品館でいろいろ見て話を聞くためだけに
安くない交通費と入場料払ってわざわざ人混みに行くこともないかなと
思っちゃってたりして。

Posted at 2013/11/27 23:39:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | MISC | クルマ
2013年11月22日 イイね!

プジョーよ、あなたはどこへ行きたいの?

免許を取って最初の車が205GTIだったこともあって、
プジョーに対してはやはり特別な思い入れがあるのも事実。
(205GTI、306Break、206XSと3台乗ってるし)

そんな折にプジョーからのメールDM。
中身を見て……

RCZ Rぅ? しかも車体価格500万円ねぇ。
メガーヌRSに勝負挑むには半端だし、車体価格が100万も
違うって時点でまず脱落コース。500万出してクーペをってんなら
アウディTTクーペのクアトロとほぼ同価格。その選択肢であれば
積極的にプジョーを選ぶには専用エンジンとチューニングシャシー
程度ではインパクトが弱すぎだなぁ……。

こんなもん作って喜んでるどころの状況じゃないだろうに。

今はいいけど、手持ちのエンジンあるんですか?
新開発したEB系ユニットはどう見ても高効率を主軸に置いた
スモール系エンジンで大排気量化、その上ハイブースト過給に
耐えられるほどの強度はないような気がしますが……。
そうなると今使っているBMWとの共同開発品のEP系ユニット、
生産をBMWに委託している以上、BMWから供給してもらわないと
いけないわけですが、そんなときにBMWと下ネゴもしないで
GMにアタックをかけるのはBMWとの契約があるのにどうなんでしょうか。
実際問題、BMWはEP系ユニットの供給契約の更新をしないという話も
出てきてしまって、そうなれば208より上のクラスに対応した
ガソリンエンジンがなくなってしまうことになりますが。

さらにはトランスミッション。
いくら現地では2ペダルの需要が少ないという事情があるとは
言え、ライバルとなる各メーカーが軒並み6段もしくは7段の
ツインクラッチミッションを採用している最中ですら
相も変わらずのシングルクラッチのEGS、4段と6段の
プラネタリギア+トルコンのコンベンショナルなATのみと
いうのはかなりお寒い状況ですが。4段だから、
プラネタリギア+トルコンのATだからダメではなく、
トルコンとロックアップのセッティングで運転して
気持ちいい感じを出すことができるのは十分わかりますが、
競合ゴロゴロの激戦区セグメントにおける商品性として
どうなんですか?と。ツインクラッチなり、多段ATなりを
きちんと出せているなら「あえてこれでやっている」と
言えますが、現状開発能力もマーケティング的な市場動向調査能力も
劣っているようにしか悲しいかな見えてこないのですが。

日本国内における販売戦略も迷走、サービスでそこそこ評判が高かった
ディーラーいくつもを売上未達成を理由に商権取り上げの大粛清を
敢行したのが5~6年前。そこからプジョーは古い車種に関しての
部品供給が悪くなってきて、すでに406あたりですらエンジンパーツの
廃番欠品が出始めている始末。(うちの306も右ハンドル用ヒーターホースの
供給が終了したとの話も。まだ車齢10年そこそこなのに……)

確かに、かつてはオーソドックスなエンジンに、オーソドックスな
ストラット/トレーリングアームというハードウェアの組み合わせから
絶妙なセッティングで乗り手を魅了した名車が何台もあったのは事実。
だからこそ日本でもプジョーの知名度が向上し、根強いファンが
今でもいるのだが、そういう人たちが次がなくてルノーやルノースポールに
転んできているのもまた事実。

以前の試乗記で208GTi、今の208ならベストバイかもと書いたのだが、
実際自分が買うかと言われると、それなりにプジョーびいきな
自分ですら「う~ん……」とうなってしまうのが正直なところ。

今すぐ印鑑証明と実印持ってディーラーへ行くぞ!と言わせて
くれるような車を出してくれることを祈らずにはいられない。
Posted at 2013/11/22 18:33:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | MISC | クルマ
2013年11月20日 イイね!

ルーテシア4 RSの狙いって……(11/21若干編集)

さて、森慶太氏がルノースポールジャンボリーでロラン・ウルゴン氏の
インタビューをされてきたので、メルマガから要約とポイントを。

※全文引用は契約上も著作権上も大問題行為になってしまうので、
コレを見て全文読んでみたくなったら森慶太FMOをぜひ。

http://motorjournal.jp/

スポンサーが一切絡まないため、書き手の真の書きたいことを
書いているので\1,050/月の価値は間違いなくあります。
(週1で月4回配信されてきますので、週刊紙代わりにお手元で
気軽に楽しめます)

ロラン・ウルゴン氏と言えばメガーヌRSでニュル北コースのFF最速記録を
更新、さらにホンダのお膝元鈴鹿で右ハンドル仕様で初タイムアタック、
鈴鹿ファーストトライでシビックタイプRの記録をあっさり更新という
ルノースポールのトップガンドライバー。

・クリオ(ルーテシア)4 RSの狙いとは……
クリオ3RSはコンフォート性二の次でサーキットパフォーマンス一本を追求した車、
クリオ4RSはパフォーマンスと乗り心地の両立を達成し、若者も奥様も楽しめる
車でもっと広い客層にアピールすることを狙っていたので、スタートから
方向性がかなり異なっている。

・クリオ4RS新搭載のダンパーインダンパー(HCC)について
HCCについては実はラリーの世界ではほぼ100%採用されていると
言っていいほどのポピュラーなもの。バネレートを下げたり
ダンパーをソフトにあまりしなくても乗り心地との両立を目指すには
抜群の効果がある。今回は最初からこれを使おうと考えていた。

・ダブルアクシスストラットについて
ダブルアクシスストラットが効果を発揮するのはトルクステア対策。
クリオ4RSの場合は要るか要らないかぎりぎりのレベルなのと、
標準モデルとボディシェルを共用する関係上採用できなかった。
ただし、ダブルアクシスストラットを仮に使ったとしても劇的によくなると
言うわけでもない。

・電動パワステ(EPS)について
EPSのチューニングパラメータは1000箇所以上もあり、実は相当奥が深い。
前日の夕方に詰めたと思ったセッティングで翌朝乗ったら全然ダメダメだった
なんてことも十分にある。また、装着しているタイヤのブランドが変わった
レベルでもセッティングが変わるほど。ちなみに、クリオ4RSのEPSは
今回初めて使用するサプライヤのもので、まだまだチューニングの
余地があるとのこと。

・日本の道路と今回の設定
今年の4月にメガーヌRSで日本の道を1,500km、箱根のターンパイクを含めて
サーキットや公道、高速道路等々を走ったが、その時の経験も踏まえて、
日本の道でクリオ4RSを乗るならシャシースポールの方が良いと
ルノースポールから提案し、今回の2グレード設定になっている。

ちなみに、本格的にサーキットに持ち出すなら、タイヤをサーキット走行向けの
タイヤに変更しても面白いかも。シャシー側にはまだ余力があるとのこと。

正直なところ、実は結構端折ってポイントだけ抜き出してます。
個人的に実際驚いたのは、昨日Mar111さんへのコメントリプライで

【個人的には、先代ルーテシアRSと比較して、お買い物にも気軽に
出せて日常のアシにしやすくなりました。
うちの場合ならAT限定免許の奥様でも気軽に近所のスーパーへの
お買い物にも使っていただける柔軟さが加わりました。】

と書いていたのですが、実はここがルノースポールが狙っていた
ターゲットと同じような事を書いていたこと。
う~ん、なるほどなぁと。

Posted at 2013/11/20 23:10:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | MISC | クルマ
2013年11月18日 イイね!

ルーテシアRS撮って出し

前回試乗時はなにせ急だったのでノンビリ写真を撮ってる暇もなく。
とりあえず週末の12ヶ月点検の折に撮影できたのでランダムで。





















Posted at 2013/11/18 23:12:11 | コメント(2) | トラックバック(1) | MISC | クルマ
2013年11月17日 イイね!

ルノースポールジャンボリー……なわけもなく

そんなイベントがあったのをココの書き込みで知る私(^^;;

※恐らく私をイベントの類で見かける確率は相当低いはず。

で、遅らせていた12ヶ月点検にようやく持ち込み。



前回、サスアーム交換時にある程度チェックはしてもらっていたので
ポーレンフィルターの交換とCLIPでのチェック、その他増し締め等々ぐらい。
さすがにルーテシアRSデビューフェアで試乗待ちの人続出。
中には待ちきれずに諦めて帰る人も。

待つこと2時間、バッテリーは若干お疲れ気味とミッションオイルは車検時に
交換しましょうという話だけで特別の問題はなし。
(ミッションオイルは3ヶ月時の初回点検時に交換していたのだが)

無事に帰宅。

そういや、歴代の車でもジムカーナやコースジムカーナレベルの
経験はあるが、本コース系の走行経験は全くないわ。
車が傷むんで避けてるってのはあるけど。
Posted at 2013/11/17 23:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | トゥインゴ ゴルディーニRS | クルマ

プロフィール

「クルマ買い替えました…… http://cvw.jp/b/1384905/43011704/
何シテル?   06/30 22:42
免許を取って家のプジョー205GTIに乗り出して、 結果的にフランス車メインの生活。過給器つきより NAエンジンが好きなので、最近は選択肢が少ない状況。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
345678 9
10111213141516
17 1819 2021 2223
242526 27282930

リンク・クリップ

「ニコニコの日」!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/10 22:22:13

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール
駆け込みでトゥインゴ ゴルディーニ ルノースポールを入手。自宅には奥様用のトゥインゴQS ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
先代のクイックシフト5が今年の11月で車検、2回目のタイミングベルト交換時期に達すること ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
父親の通勤号として車検等々整備に費用の かかりだしたトッポBJの後釜として投入。 20 ...
プジョー 205 (ハッチバック) プジョー 205 (ハッチバック)
205GTIシリーズ中、根強いファンも多い1.6Lの115psモデル。 そもそもは父親 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation